JP2000068261A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000068261A
JP2000068261A JP10232671A JP23267198A JP2000068261A JP 2000068261 A JP2000068261 A JP 2000068261A JP 10232671 A JP10232671 A JP 10232671A JP 23267198 A JP23267198 A JP 23267198A JP 2000068261 A JP2000068261 A JP 2000068261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
insulating film
plasma
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10232671A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kubo
誠 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10232671A priority Critical patent/JP2000068261A/ja
Publication of JP2000068261A publication Critical patent/JP2000068261A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体装置の製造方法で、特に多層配線構造
を有する半導体装置の層間絶縁膜を少ない工程で形成す
るための製造方法。 【解決手段】 半導体装置の製造で、多層配線工程中の
層間絶縁膜の形成工程での低誘電率な第一絶縁膜3(ア
モルファスカーボン水素膜、アモルファスカーボンフッ
素膜やアモルファスシリコン膜)の表面をプラズマ処理
を施した後に、その表面上に第二の絶縁膜4を成膜す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係わり、特に多層配線構造を有する半導体装置の層
間絶縁膜を形成するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の集積度が増大するにつれ
て、半導体基板上に配線材料を多層にわたって形成する
いわゆる多層配線化が進行しており、このような多層配
構造を有する半導体装置の製造工程が複雑化してきてお
り、製品歩留まり低下や製造コスト増大の大きな要因と
して問題視されている。
【0003】特に、様々な形態で行われている多層配線
形成工程は、半導体装置の製造価格に占有する割合が大
きいため、半導体装置のコストダウンを図るうえで多層
配線工程のコスト低減化は必須の要件になっている。
【0004】以下、図面を参照して通常実施されている
多層配線の形成工程を説明する。図4は多層配線形成工
程のフロー図であり、図5はそれによって生成された膜
の断面図である。
【0005】すなわち、通常の多層配線の形成工程で
は、先ず、半導体基板11の上に下層配線用の第一の配
線材科を堆積後、その第一の配線材料に所定の下層配線
用のパターニングを行い配線パターン12を形成する。
【0006】次に、パターニングされた配線パターン1
2の上にプラズマCVD法等で第一絶縁膜13を形成す
ると共に配線パターン12相互間に絶縁膜を埋め込む。
(S1b) この時点では、第一絶縁膜13の表面は配線パターン1
2等の影響を受け凹凸が存在していて、そのままではそ
の後の上層配線用の配線材料の堆積時や、上層配線のパ
ターニング時に悪影響を及ぼし、上層配線の段切れに起
因する断線不良を発生させる恐れがある。
【0007】そのため、通常は、上層配線用の配線材料
を堆積する前に、その下地である第一絶縁膜13の表面
をレジストエッチバツク法やCMP(Chemical
Mechanical Polish1ng)法等で
平坦化処理を施している。(S2b) 次に、平坦化処理された第一絶縁膜13の上に第二絶縁
膜14を生成する。(S3b) また、第一絶縁膜13の表面を平坦化する方法の替わり
に、第一絶縁膜13の上に絶縁材料である図示しないS
OG(Spin On Glass)膜を形成して上層
配線材料の下地段差を緩和する方法も知られている。
【0008】また、近年、層間絶縁膜表面の平坦化技術
の一つの例として、APL(Advanced PIa
narizat1on Layer)プロセスが報告
(文献:Matsuura et.at.aI.IEE
ETech.Dig,pp117,1994)されてい
る。
【0009】このAPLプロセスは、図6に示すよう
に、先ず、半導体基板11の上に下層配線用の第一の配
線材科を堆積後、その第一の配線材料に所定の下層配線
用のパターニングを行い配線パターン12を形成する。
次に、層間絶縁膜の形成として、SiH4 ガスと酸化剤
であるH2 2 (過酸化水素水)とを低温(例えば0
℃)・真空中で反応させることによつて、下層配線上に
自己流動性(リフロー)のSiO2 膜を形成する。(S
1c) その後、この第二絶縁膜14の上にキャップ膜としてP
−SiON膜15を形成する。(S4c)更に、P−S
iON膜14にファーネスアニール処理(S5c)を施
して、成膜された膜の水分を除去した後に、次工程に移
行している。
【0010】この方法は、下層配線の配線相互間の絶縁
膜の埋め込みと絶縁膜表面の平坦化を同時に達成できる
ため、一回の成膜で平坦化までの工程を終了することが
出来る。従って、多層配線工程のコスト及び工程の低減
化要求には応えることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上層の
配線材料を堆積する前に、その下地である絶縁膜の表面
をレジストエッチバツク法やCMP(Chemical
MechanicalPolishing)法等で平
坦化して段差を緩和する方法では、P−SiON膜のよ
うな層間絶縁膜の形成工程は1回目の成膜から2回目の
成膜へと進むに従って多層になる毎に工程数が多くなり
コストも高くなり、前述したような多層配線工程の低減
化の要求に対しての大きな障害となっている。
【0012】また、第一絶縁膜上に絶縁材料であるSO
G膜を形成する方法は、SOG膜の形成(塗布及び焼
成)に際して、多くの回数の熱処理工程が必要であるば
かりでなく、配線の信頼性を確保するためにSOG膜の
不要部分をレジストエッチバツク法等で除去する工程が
必要になる。そのため、工程数が多くなり多層配線工程
の低減化要求に対して十分応えることが出来ないのが現
状である。
【0013】また、APLプロセスは、生成される膜自
体は優れた特性があるが、自己流動性を有する膜には以
下の問題点が存在する。
【0014】すなわち、微細配線化が進行するに伴っ
て、配線間及び層間絶縁膜間の間隔によっては、設計回
路自体の遅延時間が大きく関係してくる。そのため、層
間絶縁膜に依る比誘電率が大きく影響する。つまり、層
間絶縁膜の誘電率が所定値以内で安定していることが要
求されるが、APLプロセスによる無機膜は自己流動性
のため比誘電率の安定性が保証できない惧れがある。
【0015】また近年、ホットキャリアによる信頼性の
寿命の劣化や、素子特性の変動についての問題が生じて
きている。
【0016】そのため、近年、低誘電率な代表的な膜と
して、アモルファスカーボン水素膜、アモルファスカー
ボンフツ素膜やアモルファスシリコン膜が注目されてい
る。
【0017】しかし、これらの有機膜は単膜のみでは平
坦性に関しては層間絶縁膜として機能しないため、微細
配線化が進行すると共に深刻な問題になっている。
【0018】上記の課題を解決するために、本発明は、
多層配線工程の層間絶縁膜の形成工程で、低誘電率な有
機膜として、アモルファスカーボン水素膜、アモルファ
スカーボンフッ素膜やアモルファスシリコン膜を用いて
も、平坦化のためのAPL膜やTEOS膜のフロー性を
損ねることなく形成が可能な絶縁膜の形成方法を提供す
るものである。
【0019】つまり、本発明では平坦化のためにAPL
膜を適用した場合には、アモルファスカーボン水素膜又
はアモルファスカーボンフッ素膜又はアモルファスの各
々膜の表面をN2 等とN2 Oプラズマ処理を施し、ま
た、O3 TEOS膜を適用した場合には、同様に膜の表
面をH2 等とNH3 プラズマ処理を施すことによって良
好な絶縁膜を提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、表面に
素子または配線を有する半導体基板の前記表面に第一の
絶縁膜を堆積する半導体装置の製造方法において、前記
第一の絶縁膜は、プラズマCVD法により形成された後
に、その表面にN2 OガスとO2 ガスによるプラズマ処
理、又はN2 ガスとNH3 ガスによるプラズマ処理を施
すことを特徴とする半導体装置の製造方法にある。
【0021】また本発明によれば、前記第一の絶縁膜の
表面にN2 OガスとO2 ガスによるプラズマ処理を施し
た後に、該表面に第二の絶縁膜を堆積させることを特徴
とする半導体装置の製造方法にある。
【0022】また本発明によれば、前記第一の絶縁膜の
表面にN2 ガスとNH3 ガスによるプラズマ処理を施し
て該表面に第二の絶縁膜を堆積させた後に、その表面に
第三の絶縁膜を堆積させることを特徴とした半導体装置
の製造方法。
【0023】また本発明によれば、前記第一の絶縁膜
は、アモルファスカーボン水素膜、アモルファスカーボ
ンフッ素膜又はアモルファスシリコン膜のいずれかであ
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0024】また本発明によれば、前記第二の絶縁膜
は、減圧CVD法を用いてSiH4 ガス及びH2 2
スとN2 ガスを反応材料として665Pa以下の真空中
で−l0℃以上+l0℃以下の半導体基板温度で互いに
反応させることによってリフロー性SiO2 膜を形成
し、続いて300℃〜400℃の成膜温度でのプラズマ
CVD法によってP−SiON膜を形成することを特徴
とする半導体装置の製造方法にある。
【0025】また本発明によれば、前記第二の絶縁膜
は、SiO2 ガスを主成分としTE0SガスとO3 ガス
を主反応物とし、常圧からl40Paの圧力範囲で30
0℃〜600℃にてCVD法でSiO2 膜を形成するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法にある。
【0026】また本発明によれば、前記第一の絶縁膜
は、フッ素を添加させたTEOS膜であることを特徴と
する半導体装置の製造方法にある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0028】図1は本発明の実施の形態を示す成膜工程
のフロー図で、図2は各工程で生成された成膜の断面図
である。
【0029】すなわち、半導体基板1の上に素子あるい
は第一の配線2材料でパターニングして配線パターン2
を形成後、その半導体基板1を、例えば、図示しないプ
ラズマCVD装置の反応室がl00℃で真空に設定され
ている場合に、サセプタ上に搬送アームによって設置
し、それぞれの条件に応じてプラズマCVD処理を施し
てベース膜として第一の絶縁膜を生成する。(S1) プラズマCVD装置は、反応室内に原料の低圧気体ガス
を導入して電気エネルギーを加えてプラズマ状態を作り
出し、反応を行わせて基板上に薄膜を生成する装置で一
般に広く用いられているものを使用している。
【0030】本発明では、表面に素子あるいは配線パタ
ーン2が形成された半導体基板1の表面上に、プラズマ
反応室内でプラズマCVD法により以下のような条件
で、それぞれ第一絶縁膜3として、アモルファスカーボ
ン水素膜、アモルファスカーボンフッ素膜又はアモルフ
ァスシリコン膜を生成する。
【0031】(1)アモルファスカーボン水素膜を成膜
する条件は、C2 6 =l00cc,CH4 =l00c
c,H2 =l00cc,圧力=50Pa,RF POW
ER=l.5KWである。
【0032】(2)アモルファスカーボンフッ素膜を成
膜する条件は、CH4 =40cc,CF4 =l00c
c,C2 6 =l00cc,C4 8=100cc,圧
力=50Pa,RF P0WER=I.5Kwである。
【0033】(3)アモルファスシリコン膜を成膜する
条件は、SiH4 =l50cc,N2 =500cc,H
2 =3000cc,圧力=ll00Pa,RF P0W
ER=l00Wである。
【0034】各々300nmをAPL膜及びTE0S
3 膜のべ−ス膜として成膜する。
【0035】次に、この生成された第1の絶縁膜の表面
にプラズマ処理を行う。(S2a)このプラズマ処理
は、第二絶縁膜4として、APL膜を適用する場合は、
同一反応室でN2 O、O2 プラズマ処理を施す。
【0036】その際の、N2 Oプラズマ処理を施す場合
の条件は、N2 O=2500cc,圧力=665Pa,
RF POWER=500Wである。
【0037】同様に、O2 プラズマ処理を施す条件は、
2 =2500cc,圧力=665Pa,RF POW
ER=500Wである。
【0038】なお、プラズマ処理時間は、何れも各30
秒間である。
【0039】また、第二絶縁膜4としてTE0S O3
膜を適用する場合は、第一絶縁膜3を成膜後にプラズマ
反応室にてN2 、NH3 プラズマ処理を施す。
【0040】N2 プラズマ処理を施す条件は、N2 =2
500cc,圧力=665Pa,RF POWER=5
00Wである。
【0041】同様に、NH3 プラズマ処理を施す条件
は、NH3 =2500cc,圧力=665Pa,RF=
500Wである。
【0042】なお、プラズマ処理時間は、何れも各30
秒間である。
【0043】各々に応じたプラズマ処理後、プラズマ処
理された膜の上に第二絶縁膜4である無機膜を生成す
る。(S3a) すなわち、プラズマ処理された半導体基板1を一旦プラ
ズマ反応室外に搬出して背圧の真空度を保持したままロ
ードロック室に移送する。
【0044】続いて、APL室に半導体基板1を搬入し
て0℃に保持されたサセプタ上に設置する。次にN2
囲気でサセプタ上で適宜半導体基板1を保持する。この
保持時間に半導体基板1は、プラズマ処理での余熱が放
出される。それによって半導体基板1の表面温度はリフ
ロー確保温度領域に安定して降下する。
【0045】次に、実際のAPL成膜ガス系であるSi
4 +H2 2 +N2 ガスを反応室に流入させて流量を
以下の安定化させる。その条件は、SiH4 =10c
c,H2 2 =0.65g/min,N2 =500c
c,圧力=665Pa,時間10secが典型的条件で
ある。
【0046】続いてSiH4 のみ120ccに増量して
成膜を開始する。800nm相当の成膜終了後に全ての
導入ガスを排出する。
【0047】続いて、同様にプラズマCVD法でキャッ
プ膜のP−SiO膜5を300mの厚さに成膜する。
(S4a) 温度と圧力は前記べース成膜時と同じである。ガスの条
件は、SiH4 =100cc,N2 O=2000cc,
2 =1000cc,RF POWER=350Wであ
る。
【0048】その後、ファーネスアニール処理(S5
a)を行い、生成された膜の中の水分を除去する。
【0049】以上でAPL装置システムの成膜工程は完
了する。
【0050】成膜後に別の炉アニール装置で450℃で
30min間の最終の熱処理を実施して終了する。その
後、光学顕微鏡による観察及び断面をSEM観察して成
膜の状態を確認する。
【0051】以上に述べたように、本発明によれば絶縁
膜の形成を、まず、有機膜であるアモルファスカーボン
水素膜又はアモルファスカーボンフッ素膜又はアモルフ
ァスシリコン膜を生成する。
【0052】次に、その有機膜の表面に対しての各々に
対応したプラズマ処理を施すことにより、その有機膜の
上に生成するAPL膜やTE0S O3 膜のように、い
わゆる下地表面の依存性に敏感な膜に対して、アモルフ
ァスカーボン水素膜については親水性、アモルファスカ
ーボンフッ素膜については疎水性に作用させ、有機膜と
無機膜との複合化作用により、絶縁膜を低誘電率で平坦
な膜の成膜が可能となった。
【0053】なお、上述の実施の形態では平坦化のため
にAPL膜を適用した場合には、アモルファスカーボン
水素膜又はアモルファスカーボンフッ素膜又はアモルフ
ァスの各々膜の表面をN2 とN2 Oプラズマ処理を施
し、また、O3 TEOS膜を適用した場合には、同様
に膜の表面をH2 とNH3 プラズマ処理を施すことによ
って良好な絶縁膜を得たが、NO2 ガスあるいはO2
スの代わりにCO2 ガス、COガス、NOガス、NO2
ガスあるいはSO2 ガスを用いてもよく、又、H2 ガス
あるいはNH3 ガスの代わりにTeH2 ガス、ShH4
ガス、H2 ガス、B2 6 ガス、PH3 ガス、C2 6
ガス、HFガス、NF3 3 8 ガス、CHF3 ガス、
2 Sガス、H2 Seガス、HBrガスあるいはHCl
ガスを用いてもよい。
【0054】それらによって、半導体基板1に形成した
素子及や配線の上に低誘電率で、かつ、ホットキャリア
耐性の両立が可能な膜の形成ができるようになった。
【0055】図3はホットキャリア特性結果を示すグラ
フである。なお、ホットキャリアの特性の測定は、NM
0S Trでゲート幅/長=12/0.6,ゲート酸化
膜=25nm(LDD構造)(Vd=7.0V,Vg=
5.0V)のl0000秒後の3極管の相互コンダクタ
ンスの変動率について測定した。
【0056】また、従来技術及び本発明によるもののべ
ース膜はアモルファスカーボン水素膜を採用した。その
際に本発明ではべ−ス膜形成後にリフローSiO2 膜を
成膜し、その後にリフローSiO2 膜のキャップとし
て、CAP膜を成膜し、その後、リフローSiO2 膜の
水分を抜く工程としてアニール処理を施した。
【0057】この結果より、本発明による膜構造でのホ
ットキャリア変動率は従来のべ−ス膜を採用した場合で
も変化のない結果が得られている。従って、本発明によ
る膜構造は有功であることが確認できた。
【0058】
【発明の効果】本発明は、多層配線工程中の層間絶縁膜
の形成工程で、低誘電率な膜として、アモルファスカー
ボン水素膜、アモルファスカーボンフッ素膜やアモルフ
ァスシリコン膜等の有機膜を用いても、各々膜の表面を
プラズマ処理を施すことにより、その有機膜の上に生成
するAPL膜やTE0S O3 膜のように、いわゆる下
地表面の依存性に敏感な膜に対して、アモルファスカー
ボン水素膜については親水性、アモルファスカーボンフ
ッ素膜については疎水性に作用させ、有機膜と無機膜と
の複合化作用により、絶縁膜を低誘電率で平坦な膜の成
膜が可能となった。
【0059】これにより、良好な多層の絶縁膜の上に応
じた多層の回路が形成された半導体の特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す成膜工程のフロー
図。
【図2】本発明の製造方法の各工程で生成された成膜の
断面図。
【図3】本発明の製造方法ので生成された成膜のホット
キャリア特性結果を示すグラフ。
【図4】従来の多層配線形成工程のフロー図。
【図5】従来の多層配線形成工程よって生成された膜の
断面図。
【図6】従来の別の多層配線形成工程のフロー図。
【符号の説明】
1、11…半導体基板、2、12…配線パターン、3、
13…第一絶縁膜、4、14…第二絶縁膜、5、15…
P−SiO2 膜(第三絶縁膜)
フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AA08 AB04 AB07 AB32 AB34 AB39 AC01 AC09 AC11 AC12 AC15 AD03 AD05 AD07 AD08 AD09 AE11 AE13 AE15 AE17 AE19 AE21 BB02 BB16 CB05 DC52 GH03 HA13 HA16 5F058 AA10 AC10 AD02 AD10 AD12 AF02 AG07 AH01 AH02 BA06 BA20 BD02 BD04 BD15 BD18 BE04 BE10 BF04 BF07 BF23 BF24 BF25 BF26 BF29 BF30 BF54 BF55 BF60 BH01 BH04 BH16 BJ01 BJ02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に素子または配線を有する半導体基
    板の前記表面に第一の絶縁膜を堆積する半導体装置の製
    造方法において、 前記第一の絶縁膜は、プラズマCVD法により形成され
    た後に、その表面にN2 OガスとO2 ガスによるプラズ
    マ処理、又はN2 ガスとNH3 ガスによるプラズマ処理
    を施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第一の絶縁膜の表面にN2 Oガスと
    2 ガスによるプラズマ処理を施した後に、該表面に第
    二の絶縁膜を堆積させることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一の絶縁膜の表面にN2 ガスとN
    3 ガスによるプラズマ処理を施して該表面に第二の絶
    縁膜を堆積させた後に、その表面に第三の絶縁膜を堆積
    させることを特徴とした請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記第一の絶縁膜は、アモルファスカー
    ボン水素膜、アモルファスカーボンフッ素膜又はアモル
    ファスシリコン膜のいずれかであることを特徴とする請
    求第1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第二の絶縁膜は、減圧CVD法を用
    いてSiH4 ガス及びH2 2 ガスとN2 ガスを反応材
    料として665Pa以下の真空中で−l0℃以上+l0
    ℃以下の半導体基板温度で互いに反応させることによっ
    てリフロー性SiO2 膜を形成し、続いて300℃〜4
    00℃の成膜温度でのプラズマCVD法によってP−S
    iON膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第二の絶縁膜は、SiO2 ガスを主
    成分としTE0SガスとO3 ガスを主反応物とし、常圧
    からl40Paの圧力範囲で300℃〜600℃にてC
    VD法でSiO2 膜を形成することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第一の絶縁膜は、フッ素を添加させ
    たTEOS膜であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
JP10232671A 1998-08-19 1998-08-19 半導体装置の製造方法 Abandoned JP2000068261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232671A JP2000068261A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232671A JP2000068261A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068261A true JP2000068261A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16942981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232671A Abandoned JP2000068261A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000068261A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176100A (ja) * 2000-07-14 2002-06-21 Applied Materials Inc 低k誘電層を処理して拡散を減少させる方法および装置
US6727173B2 (en) 1998-09-03 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming an utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks
US6828683B2 (en) 1998-12-23 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and semiconductor processing methods
KR100470129B1 (ko) * 2002-01-25 2005-02-04 학교법인 포항공과대학교 계면특성이 우수한 박막 트랜지스터의 제조방법
WO2005069367A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法および成膜システム
US7056825B2 (en) 2003-06-05 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a semiconductor device that includes plasma treating an insulating film with a mixture of helium and argon gases
CN100433294C (zh) * 2004-01-13 2008-11-12 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法以及成膜系统
CN100459058C (zh) * 2002-04-02 2009-02-04 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
WO2013090099A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Lam Research Corporation Electroless copper deposition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206107A (ja) * 1991-02-27 1993-08-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH06283515A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH08203891A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH1074749A (ja) * 1997-08-06 1998-03-17 Applied Materials Inc 薄膜形成装置
JPH10189588A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10189578A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206107A (ja) * 1991-02-27 1993-08-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH06283515A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH08203891A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH10189588A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10189578A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1074749A (ja) * 1997-08-06 1998-03-17 Applied Materials Inc 薄膜形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727173B2 (en) 1998-09-03 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming an utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks
US6828683B2 (en) 1998-12-23 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and semiconductor processing methods
JP2002176100A (ja) * 2000-07-14 2002-06-21 Applied Materials Inc 低k誘電層を処理して拡散を減少させる方法および装置
KR100470129B1 (ko) * 2002-01-25 2005-02-04 학교법인 포항공과대학교 계면특성이 우수한 박막 트랜지스터의 제조방법
CN100459058C (zh) * 2002-04-02 2009-02-04 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
US7056825B2 (en) 2003-06-05 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a semiconductor device that includes plasma treating an insulating film with a mixture of helium and argon gases
CN100433294C (zh) * 2004-01-13 2008-11-12 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法以及成膜系统
WO2005069367A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法および成膜システム
US7803705B2 (en) 2004-01-13 2010-09-28 Tokyo Electron Limited Manufacturing method of semiconductor device and film deposition system
WO2013090099A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Lam Research Corporation Electroless copper deposition
KR20140105569A (ko) * 2011-12-13 2014-09-01 램 리써치 코포레이션 무전해 구리 증착
CN104040695A (zh) * 2011-12-13 2014-09-10 朗姆研究公司 化学镀铜
JP2015507352A (ja) * 2011-12-13 2015-03-05 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 無電解銅蒸着
KR102041651B1 (ko) 2011-12-13 2019-11-06 램 리써치 코포레이션 무전해 구리 증착

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157351B2 (en) Ozone vapor clean method
US20060252265A1 (en) Etching high-kappa dielectric materials with good high-kappa foot control and silicon recess control
JP2001060584A (ja) 炭素含有層の付着強化と酸化最小限化のためのプラズマ処理
JPH07312368A (ja) 絶縁膜の平坦化構造を形成するための方法
US6319847B1 (en) Semiconductor device using a thermal treatment of the device in a pressurized steam ambient as a planarization technique
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3522917B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US7384486B2 (en) Chamber cleaning method
JP2000068261A (ja) 半導体装置の製造方法
US5792702A (en) Method for forming a film over a spin-on-glass layer by means of plasma-enhanced chemical-vapor deposition
JPH11219950A (ja) 半導体集積回路の製造方法並びにその製造装置
JP2004200203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000049227A (ja) 半導体装置の製造方法
US6475917B1 (en) Method to reduce the metal TiN ARC damage in etching back process
KR100400248B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
JP4616492B2 (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
JP3192903B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JPH0786229A (ja) 酸化シリコンのエッチング方法
JP3327994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088231A (ja) 膜の平坦化方法
JP3932816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940011742B1 (ko) 배선층간의 절연막 평탄화방법
JPH07176613A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100407996B1 (ko) 티이오에스 오존 유에스지막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040709