JPH025551A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH025551A
JPH025551A JP15732588A JP15732588A JPH025551A JP H025551 A JPH025551 A JP H025551A JP 15732588 A JP15732588 A JP 15732588A JP 15732588 A JP15732588 A JP 15732588A JP H025551 A JPH025551 A JP H025551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
polyimide
nitride film
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15732588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tonari
真一 隣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15732588A priority Critical patent/JPH025551A/ja
Publication of JPH025551A publication Critical patent/JPH025551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置の金属多層配線層を絶縁す
る層間膜の構造に関する。
〔従来の技術〕
スピン塗布法によってつけることのできるポリイミド膜
は、成膜時の平坦性が良好なため、従来使用されている
プラズマシリコン窒ftJに代ゎって次世代の微細設計
のLSIの金属多層配線層間膜として用いるべく検討が
行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、プラズマシリコン窒化膜に比較して一般
にポリイミド膜は第1層アルミ配線とシリコン基板との
間の層間膜として用いられているリンガラスとの密着性
が小さく、従来より問題となっていた。これを解決する
ために、有機シリコンを配合した構造のポリイミド膜が
あり、かなり密着力が向上し、初期的には問題ないレベ
ルになっている。しかしながら、我々の実験に於いて、
プレッシュークッカーテストによる加速試験で特に下地
基板として高濃度リンを含んだボロンリンガラスとの密
着力が低下する結果を得ている。
この理由としては、ポロン・リンガラス中に含まれてい
た水分が加速試験によって脱離しポリイミドとポロン・
リンガラス界面の結合に作用し加水分解によって切断さ
れてしまうものと推定している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の金属多層配線構造の層間絶縁膜は、ポリイミド
膜とポロン・リンガラス層との間に薄いシリコン窒化膜
をつけ、ポロン・リンガラスからの水分の影響を防ぐ手
段を講じている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
第1図(a)のように半導体基板1上にポロン・リンガ
ラス2がつけられ、第1層アルミ配線3が形成されてい
る。この様な構造は半導体集積回路では一般的な構造で
ある。第1図(b)の如く、SiH,とN Hiガスを
導入し30pa程度の圧力にて、約300℃の温度下で
、プラズマCVD法によってシリコン窒化膜4を約10
00オングストロームの厚さにて付ける。第1図(C)
のようにポリイミド溶液をスピン塗布し400℃程度ま
での段階的昇温加熱を行ってポリイミド膜5を成膜L、
約10000オングストロームの厚さのポリイミド/シ
リコン窒化膜構造を形成する。
前述の実施例に於いてはシリコン窒化膜4をプラズマC
VD法によってつげる方法について説明したが、他の方
法と1−では、スパッタリング法を用いて成膜すること
も可能である。この方法はシリコン窒化膜ターゲットを
用い、約0.5paの圧力にてアルゴンガスを導入し、
500V程度のRF主電力印加することによってターゲ
ットに対向させた基板に成膜することができる。
〔発明の効果〕
以」二説明1−たJ二うに本発明は、層間絶縁膜と1゜
てポリイミド膜の下に薄いシリコン窒化膜をつけること
によって下地ポロン・リンガラスと極めて密着力にすぐ
れたものとすることができるため高積積化に耐え得る平
坦性に侵れた金属多層配線構造を実現することが可能に
なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・ポロン・リ
ンガラス、3・・・・・・下層アルミ配線、4・・・・
・・シリコン窒化膜、5・・・・・・ポリイミド膜。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面にボロンリンガラス膜が形成されてあり
    、該ボロンリンガラス膜と、ポリイミド膜との間に薄い
    500〜2000オングストロームの厚さのシリコン窒
    化膜が付けられた構造となっていることを特徴とした半
    導体装置。
JP15732588A 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置 Pending JPH025551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732588A JPH025551A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732588A JPH025551A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025551A true JPH025551A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15647229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15732588A Pending JPH025551A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139971A (en) * 1991-06-07 1992-08-18 Intel Corporation Anneal to decrease moisture absorbance of intermetal dielectrics
JPH0517249U (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 アンクラ インターナシヨナル コーポレイシヨン ラチエツトバツクル
JPH0653846U (ja) * 1992-09-04 1994-07-22 株式会社ユタカメイク 荷締機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287150A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287150A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139971A (en) * 1991-06-07 1992-08-18 Intel Corporation Anneal to decrease moisture absorbance of intermetal dielectrics
JPH0517249U (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 アンクラ インターナシヨナル コーポレイシヨン ラチエツトバツクル
JPH0653846U (ja) * 1992-09-04 1994-07-22 株式会社ユタカメイク 荷締機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5968953A (ja) モノリシツク集積回路の製造方法
JPH025551A (ja) 半導体装置
JPH06267943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247686A (ja) 多層配線形成法
JPS62277750A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0870042A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH0330992B2 (ja)
JP2808401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63131546A (ja) 半導体装置
JP3223522B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258353A (ja) 半導体装置
JPH01293624A (ja) 集積回路の製造方法
JPS62239551A (ja) 半導体装置
JPS62221120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151940A (ja) 半導体装置の配線構造
KR970052781A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JPH0555455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60249333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03159124A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000232100A (ja) 半導体装置とその製法
JPH0260128A (ja) 半導体装置
JPS6227745B2 (ja)
JPH06349951A (ja) 半導体装置の製造方法