JPH06349951A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06349951A
JPH06349951A JP14071093A JP14071093A JPH06349951A JP H06349951 A JPH06349951 A JP H06349951A JP 14071093 A JP14071093 A JP 14071093A JP 14071093 A JP14071093 A JP 14071093A JP H06349951 A JPH06349951 A JP H06349951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
wiring layer
film
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14071093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mochizuki
弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14071093A priority Critical patent/JPH06349951A/ja
Publication of JPH06349951A publication Critical patent/JPH06349951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線構造を有する半導体装置において、
層間絶縁膜表面の平坦性を向上させて信頼性を高める。 【構成】 金属配線層2上にSOG法によりその段差を
十分に吸収する厚いPPSQ(ポリフェニルシルセスキ
オキサン)を塗布してPPSQ膜10aを形成し、その
後所定の膜厚まで芳香族系有機溶剤11で全面エッチバ
ックした後、熱処理によって重合させて層間絶縁膜10
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多層配線構造を有す
る半導体装置における層間絶縁膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6〜図11は従来の多層配線構造を有
する半導体装置の製造方法を示す断面図である。図にお
いて、1はシリコン単結晶等からなる半導体基板(以
下、基板と称す)、2は基板1上に形成された第1の金
属配線層、3は第1の金属配線層2を覆って基板1上の
全面に形成された第1の層間絶縁膜、4は第1の層間絶
縁膜3上に形成された第2の金属配線層、5は第2の金
属配線層4を覆って第1の層間絶縁膜3上の全面に形成
された第2の層間絶縁膜、6は第2の層間絶縁膜5上に
形成された第3の金属配線層、7は第1の層間絶縁膜3
に設けられたスル−ホ−ルである。
【0003】以下、製造方法を示す。まず、素子構成が
形成された基板1上の全面に、スパッタ法または蒸着法
を用いてアルミ膜を堆積し、その後ホトリソグラフィ技
術およびエッチング技術により上記アルミ膜をパタ−ニ
ングして、第1の金属配線層2を形成する(図6)。次
に、第1の金属配線層2を覆うように、基板1上の全面
に、SOG(Spin on glass)法によりシ
ラノ−ル樹脂によるSOG液を、0.5〜1.0μmの
厚さに塗布してSOG膜を形成し、その後例えば450
℃で熱処理を行ってSOG膜を重合させ第1の層間絶縁
膜3を形成する(図7)。
【0004】次に、ホトリソグラフィ技術およびトライ
エッチング法により第1の層間絶縁膜3を選択的に除去
して、後工程で形成される第2の金属配線層4と第1の
金属配線層2とを接続するためのスル−ホ−ル7を形成
する(図8)。次に、スル−ホ−ル7を埋め込むよう
に、第1の層間絶縁膜3上の全面に、スパッタ法または
蒸着法を用いてアルミ膜を堆積し、第1の金属配線層2
と同様に第2の金属配線層4を形成する(図9)。次
に、第1の層間絶縁膜3と同様にSOG法により第2の
層間絶縁膜5を形成した後(図10)、スル−ホ−ル
(図示せず)を開孔し、さらにその上に第1および第2
の金属配線層2、4と同様に第3の金属配線層6を形成
する(図11)。この後所定の処理を施して半導体装置
を完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置で
は、上述した様に、層間絶縁膜をシラノ−ル樹脂を用い
たSOG法で形成していた。このシラノ−ル樹脂では、
半導体に使用できる純度および安定性の問題で約1.0
μm以下の厚さにしか塗布できず、熱処理を施した後で
はSOG膜が重合してさらに薄くなってしまう。層間絶
縁膜の下地の金属配線層の段差は通常1.0μm程度で
あり、シラノ−ル樹脂による層間絶縁膜では下地の段差
を十分に吸収することができず、塗布後の熱処理による
SOG膜の収縮によってクラックが発生し易い。図12
は第2の層間絶縁膜5にクラック8が発生した様子を示
した断面図で、第2の層間絶縁膜5上に第3の金属配線
層6を形成する際、クラック8上にアルミが堆積され難
いため、その部分で、図12に示すように第3の金属配
線層6が断線9する事があった。また、この様な問題は
微細化、配線の多層化が進むほど、顕著に現れるもので
あった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、多層配線構造において、金属配
線層間に形成される層間絶縁膜の平坦性を向上させて、
断線等の金属配線層の不良を防止して信頼性の高い半導
体装置を得ることを目的としており、さらにこの装置に
適した製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わる半導体装置の製造方法は、N(Nは整数)層目金属
配線層を形成後、以下に示す化学式、
【0008】
【化2】
【0009】(式中R1はフェニル基または低級アルキ
ル基であり、R1は同種でもよく、異種でもよい。R2
水素原子または低級アルキル基であり、R2は同種でも
よく異種でもよい。nは整数)で表されるシリコンラダ
−系樹脂PPSQ(ポリフェニルシルセスキオキサン)
において平均分子量が20000以上となるようにnを
定めたものを、上記N層目金属配線層を覆って半導体基
板上の全面に、SOG(Spin on glass)
法により下地の上記N層目金属配線層の段差の2倍以上
でしかも2.0μm以上の膜厚に塗布してSOG膜を形
成する工程と、その後、このSOG膜を全面エッチバッ
クして所定の膜厚まで薄くしてN層目層間絶縁膜を形成
する工程と、このN層目層間絶縁膜上にN+1層目金属
配線層を形成する工程とを有するものである。
【0010】この発明の請求項2に係わる半導体装置の
製造方法は、金属配線層上に形成されたSOG膜を芳香
族系有機溶剤またはエステル系有機溶剤、またはそれら
の混合液を用いて全面エッチバックして所定の膜厚まで
薄くした後、熱処理を施して上記SOG膜を重合させる
ことにより層間絶縁膜を形成するものである。
【0011】
【作用】この発明における半導体装置の製造方法は、S
OG法による層間絶縁膜の形成に、シリコンラダ−系樹
脂のPPSQを用いたため、従来ではできなかった厚い
SOG膜が形成でき、下地の段差を十分吸収して2.0
μm以上の膜厚に設定することで、SOG膜の表面の平
坦性を格段と向上させる。また、厚く形成したSOG膜
を全面エッチバックして所定の膜厚まで薄くするため、
層間絶縁膜が必要以上に厚くなることを防ぎ、後工程で
形成するスル−ホ−ルが深くなることによる、上層金属
配線層と下層金属配線層との接続不良が回避でき、所望
の膜厚で、表面の平坦性が極めて良好な層間絶縁膜が形
成できる。
【0012】また、SOG膜を全面エッチバックするの
に有機溶剤を用いた全面エッチバックを行い、その後熱
処理によりSOG膜を完全に重合させたため、安価で容
易に層間絶縁膜が形成できる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。なお従来の技術の説明と重複する箇所は、適宜そ
の説明を省略する。図1〜図5はこの一実施例による半
導体装置の製造方法を示す断面図である。図において、
1、2、4、6および7は従来のものと同じもの、10
はN層目金属配線層としての第1の金属配線層2を覆う
ように基板1上の全面に形成されたN層目層間絶縁膜と
しての第1の層間絶縁膜、10aはシリコンラダ−系樹
脂のPPSQ(Poly Phenyle Sires
ess Quoeuksan:ポリフェニルシルセスキ
オキサン)から成るSOG膜としてのPPSQ膜、11
は芳香族系有機溶剤としてのアニソ−ルまたはトルエン
またはキシレンあるいは、それらの混合液、12は第2
の金属配線層4を覆うように第1の層間絶縁膜10上の
全面に形成された第2の層間絶縁膜である。
【0014】以下、製造方法を示す。まず、従来のもの
と同様に、素子構成が形成された基板1上に第1の金属
配線層2を0.5μm〜1.0μmの膜厚に形成し、そ
の上の全面にSOG法によりPPSQから成るSOG液
を3.0μm〜10.0μmの厚さに塗布してPPSQ
膜10aを形成する。ここで、PPSQとは例えば特開
平1−92224号公報に示されたシリコンラダ−系樹
脂で従来からバッファコ−トに用いられており、下記の
化学式で表されるものである。
【0015】
【化3】
【0016】式中R1はフェニル基または低級アルキル
基であり、R1は同種でもよく、異種でもよい。R2は水
素原子または低級アルキル基であり、R2は同種でもよ
く異種でもよい。nは整数。
【0017】このPPSQを平均分子量が20000以
上になるようにnを設定してSOG液に用いて塗布を行
う。これにより3.0μm〜10.0μmの厚いSOG
膜(PPSQ膜10a)の形成が可能となる。このPP
SQ膜10aの膜厚は下地の第1の金属配線層2の段差
をはるかに越えるものであり、下地の段差を完全に吸収
して極めて表面の平坦性が良い膜となる(図1)。次
に、基板1をベ−ク炉で200〜300℃で約60分熱
処理を施した後、アニソ−ルまたはトルエンまたはキシ
レンあるいはそれらの混合液から成る有機溶剤11で、
PPSQ膜10aに全面ウェットエッチバックを行って
所定の膜厚、例えば第1の金属配線層2上で0.5〜
1.0μmまで薄くする(図2)。
【0018】次に、基板1上に350〜450℃で60
分〜80分、PPSQ膜10aが完全に重合するように
熱処理を施すことにより、第1の層間絶縁膜10を形成
する。その後、従来のものと同様に、第1の層間絶縁膜
10を選択的に除去してスル−ホ−ル7を形成し、この
スル−ホ−ル7を埋め込むように第2の金属配線層4を
形成する(図3)。次に、第1の層間絶縁膜10と全く
同様に、第2の層間絶縁膜12を、PPSQを用いたS
OG法、および有機溶剤によるエッチバックおよび熱処
理によって形成し(図4)、その後スル−ホ−ル(図示
せず)を形成した後、第2の金属配線層4と同様に第3
の金属配線層6を形成する(図5)。この後、所定の処
理を施すことによって、半導体装置を完成する。
【0019】このように、第1および第2の層間絶縁膜
10、12の形成をPPSQを用いたSOG法を用いて
いるので、下地の金属配線層2、4の段差を十分に吸収
できる程、SOG液(PPSQ)を厚く塗布する事が可
能になる。これにより極めて平坦性の良いPPSQ膜1
0aが形成できる。一方、層間絶縁膜10、12が必要
以上に厚いと、スル−ホ−ル7が深くなりすぎて、下層
の金属配線層と上層の金属配線層とを接続するのに問題
が生じるため、PPSQ膜10aを所定の膜厚まで薄く
する必要が生じる。すなわち、PPSQ膜10aを全面
エッチバックする必要があるが、熱処理によって重合す
る前であれば、有機溶剤によるウェットエッチバックが
可能であるので、複雑な装置機構で時間のかかる高価な
ドライエッチバックや、取扱いが困難である弗酸による
ウェットエッチングに比べて、安価で容易にエッチバッ
クすることができる。
【0020】この後、熱処理によりPPSQ膜10aを
完全に重合させて層間絶縁膜10、12を形成すると、
膜表面は極めて良好に平坦化されたものとなり、クラッ
ク8やその上の金属配線層4、6の断線9等の不良が発
生することはない。
【0021】なお、上記実施例ではPPSQ膜10aの
全面エッチバックは、芳香族系有機溶剤を用いる例を示
したが、N−ブチルアセテ−ト等のエステル系有機溶剤
でも良い。
【0022】また、層間絶縁膜10、12は上記実施例
ではPPSQを用いたSOG法による一層のみの膜を示
したが、プラズマCVD法によるシリコン酸化膜やシリ
コン窒化膜、TEOS膜、あるいは常圧CVD法による
シリコン酸化膜等との組み合わせによる積層膜を用いて
も同様の効果を奏する。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、多層
配線構造における層間絶縁膜の形成を、PPSQから成
るSOG膜を用いたので、厚いSOG膜の形成が可能と
なり、下地金属配線層の段差を十分に吸収できる厚いS
OG膜を形成し、その後全面エッチバックすることによ
り、所定の膜厚の層間絶縁膜を、表面の平坦性を極めて
良好に形成することができ、信頼性の高い半導体装置が
得られる。また、有機溶剤による全面エッチバックを行
うことにより、安価で容易に層間絶縁膜の形成ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体装置の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図2】この発明の一実施例による半導体装置の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図3】この発明の一実施例による半導体装置の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図4】この発明の一実施例による半導体装置の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図5】この発明の一実施例による半導体装置の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明
する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 N層目金属配線層としての第1の金属配線層 4 N+1層目金属配線層としての第2の金属配線層 10 N層目層間絶縁膜としての第1の層間絶縁膜 10a SOG膜としてのPPSQ膜 11 芳香族系有機溶剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に層間絶縁膜を介して金属
    配線層が形成される多層配線構造を有する半導体装置の
    製造方法において、N(Nは整数)層目金属配線層を形
    成後、以下に示す化学式、 【化1】 (式中R1はフェニル基または低級アルキル基であり、
    1は同種でもよく、異種でもよい。R2は水素原子また
    は低級アルキル基であり、R2は同種でもよく異種でも
    よい。nは整数)で表されるシリコンラダ−系樹脂PP
    SQ(ポリフェニルシルセスキオキサン)において平均
    分子量が20000以上となるようにnを定めたもの
    を、上記N層目金属配線層を覆って上記半導体基板上の
    全面に、SOG(Spin onglass)法により
    下地の上記N層目金属配線層の段差の2倍以上でしかも
    2.0μm以上の膜厚に塗布してSOG膜を形成する工
    程と、その後、このSOG膜を全面エッチバックして所
    定の膜厚まで薄くしてN層目層間絶縁膜を形成する工程
    と、このN層目層間絶縁膜上にN+1層目金属配線層を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 金属配線層上に形成されたSOG膜を芳
    香族系有機溶剤またはエステル系有機溶剤、またはそれ
    らの混合液を用いて全面エッチバックして所定の膜厚ま
    で薄くした後、熱処理を施して上記SOG膜を重合させ
    ることにより層間絶縁膜を形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP14071093A 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH06349951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071093A JPH06349951A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071093A JPH06349951A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349951A true JPH06349951A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15274924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14071093A Pending JPH06349951A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333257B1 (en) 1998-02-26 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interconnection structure and method for forming the same
JP2007173765A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333257B1 (en) 1998-02-26 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interconnection structure and method for forming the same
USRE38753E1 (en) 1998-02-26 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interconnect structure and method for forming the same
JP2007173765A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPH01307247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349951A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6376351A (ja) 多層配線の形成方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2928409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330992B2 (ja)
JPH09148321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JPH0689941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04234148A (ja) 多層配線形成方法
JP2002134610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03237722A (ja) 多層配線の平坦化方法
JPH05121560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08293493A (ja) 平坦化絶縁膜の形成方法
JPH07130847A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100326814B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선간 층간 절연막 형성방법
JPH0246747A (ja) 多層配線の形成方法
JPH02100342A (ja) 半導体装置の製造方法