JPH10247686A - 多層配線形成法 - Google Patents

多層配線形成法

Info

Publication number
JPH10247686A
JPH10247686A JP9211326A JP21132697A JPH10247686A JP H10247686 A JPH10247686 A JP H10247686A JP 9211326 A JP9211326 A JP 9211326A JP 21132697 A JP21132697 A JP 21132697A JP H10247686 A JPH10247686 A JP H10247686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
wiring layer
oxide film
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9211326A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Yamaha
隆久 山葉
Masaru Naito
勝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP9211326A priority Critical patent/JPH10247686A/ja
Priority to US08/994,884 priority patent/US5997754A/en
Publication of JPH10247686A publication Critical patent/JPH10247686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレスマイグレーション耐性が高い多層配
線を形成可能とする。 【解決手段】 半導体基板30の表面を覆う32,34
等の絶縁膜の上にAl合金のスパッタ、リフロー及びパ
ターニングにより配線層36Aを形成した後、層36A
を覆って水素シルセスキオキサン樹脂膜を平坦状に塗布
して熱処理することにより酸化シリコン膜38を形成
し、更に膜38の上にプラズマCVD法により酸化シリ
コン膜40を形成する。膜38,40の積層からなる層
間絶縁膜に所望の接続孔を形成した後、該接続孔を介し
て層36Aにつながる配線層46をAl合金のスパッ
タ、リフロー及びパターニングにより形成する。層36
A及び46の間のビアと同様のビアを20000個有す
るビアチェーンを200℃に維持して2000時間放置
した後、ビアチェーンの抵抗を測定したところ、抵抗上
昇が認められなかった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、LSI等の製造
に用いるに好適な多層配線形成法に関し、特に水素シル
セスキオキサン樹脂に基づいて形成した酸化シリコン膜
とこの膜の上にプラズマCVD(化学気相堆積)法によ
り形成した酸化シリコン膜との積層を層間絶縁膜として
用いることによりストレスマイグレーション耐性が高い
多層配線を形成可能としたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多層配線形成法としては、プラズ
マCVD法により形成した第1の酸化シリコン膜と、こ
の膜の上に水素シルセスキオキサン樹脂に基づいて形成
した第2の酸化シリコン膜と、この膜の上にプラズマC
VD法により形成した第3の酸化シリコン膜との積層を
層間絶縁膜として用いるものが知られている(例えば、
特開平7−240460号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者の研究によれ
ば、上記のような第1〜第3の酸化シリコン膜の積層を
層間絶縁膜とする多層配線構造を製作した場合、ストレ
スマイグレーション耐性が低いという問題点があること
が判明した。
【0004】図10は、この種の層間絶縁膜を有する多
層配線構造を示すもので、この構造は次のような方法で
得られる。すなわち、シリコンからなる半導体基板10
の表面を覆う酸化シリコン膜12の上にCVD法により
BPSG(ボロン・リン・ケイ酸ガラス)膜14を形成
した後、BPSG膜14の上には、Al(アルミニウ
ム)合金のスパッタ、リフロー及びパターニングにより
配線層16A,16Bを形成する。
【0005】BPSG膜14の上には、配線層16A,
16Bを覆ってプラズマCVD法により酸化シリコン膜
18を形成する。酸化シリコン膜18の上には、水素シ
ルセスキオキサン樹脂の溶液を回転塗布して熱処理する
ことにより酸化シリコン膜20を平坦状に形成する。酸
化シリコン膜20の上には、プラズマCVD法により酸
化シリコン膜22を形成する。
【0006】酸化シリコン膜18、20、22の積層か
らなる層間絶縁膜には、レジスト層をマスクとする等方
性のウェットエッチング及び異方性のドライエッチング
により開口段差を緩和した形状の接続孔24を形成す
る。酸化シリコン膜22の上には、接続孔24を介して
配線層16Aにつながる配線層26を、Al合金のスパ
ッタ、リフロー及びパターニングにより形成する。
【0007】プロセスダメージを軽減するための水素ア
ニール処理を行なった後、酸化シリコン膜22の上に
は、配線層26を覆ってプラズマCVD法によりシリコ
ンナイトライドからなる保護膜28を形成する。
【0008】上記したような多層配線構造を200℃に
維持して2000時間放置するストレスマイグレーショ
ン試験を行なったところ、接続孔24内のビア(接続
路)にはボイドVが発生し、この結果、配線抵抗が上昇
したり、断線を招いたりすることが判明した。
【0009】この発明の目的は、ストレスマイグレーシ
ョン耐性が高い多層配線を形成することができる新規な
多層配線形成法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る多層配線
形成法は、基板を覆う絶縁膜の上に第1の配線層を形成
する工程と、前記絶縁膜の上に前記第1の配線層を覆っ
て水素シルセスキオキサン樹脂膜を平坦状に塗布して熱
処理することにより第1の酸化シリコン膜を平坦状に形
成する工程と、前記第1の酸化シリコン膜の上にプラズ
マ化学気相堆積法により第2の酸化シリコン膜を形成す
る工程と、前記第1及び第2の酸化シリコン膜の積層か
らなる層間絶縁膜に前記第1の配線層に達する接続孔を
形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に前記接続孔を覆
ってスパッタ法によりアルミニウム又はアルミニウム合
金を被着してリフローさせた後パターニングすることに
よりアルミニウム又はアルミニウム合金を含む第2の配
線層を前記接続孔を介して前記第1の配線層につながる
ように形成する工程とを含むものである。
【0011】この発明の方法によれば、水素シルセスキ
オキサン樹脂に基づいて形成した第1の酸化シリコン膜
とこの膜の上にプラズマCVD法により形成した第2の
酸化シリコン膜との積層を層間絶縁膜として用いる。こ
のようにするとストレスマイグレーション耐性が向上す
ることが発明者の研究により明らかにされたが、詳細に
ついては後述する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜7は、この発明の一実施形
態に係る多層配線形成法を示すもので、各々の図に対応
する工程(1)〜(7)を順次に説明する。
【0013】(1)シリコン等の半導体基板30の表面
を覆うシリコンオキサイド等の絶縁膜32の表面には、
常圧CVD法等により厚さ750nmのBPSGからな
る絶縁膜34を形成し、絶縁膜34には緻密化を目的と
してランプアニール処理を施す。絶縁膜34の形成は、
一例として次のような条件で行なわれた。
【0014】基板温度:400℃ 原料ガス:SiH4 (46.25sccm)+PH3
(8.75sccm)+B26 (7.5sccm)+
2 (7000sccm)+N2 (50000scc
m) また、ランプアニール処理は、一例として次のような条
件で行なわれた。
【0015】基板温度:850℃ 850℃までの昇温時間:10秒 850℃での維持時間:10秒 (2)基板上面に配線材を被着し、その被着層を選択的
ドライエッチング処理によりパターニングして配線層3
6A,36Bを形成する。配線材としては、一例として
下から順にTi(20nm)、TiON(100n
m)、Al合金(400nm)及びTiN(40nm)
をスパッタ法で被着した。Al合金としてはAl−Si
−Cu合金を150℃でスパッタリングした後、真空を
維持したまま基板を450℃前後に加熱してAl合金を
流動化させるリフロー処理を行なった。リフロー処理に
より接続孔(図示せず)がAl合金で埋められる。ドラ
イエッチング処理は、一例として次のような条件で行な
われた。
【0016】エッチングガス:Cl2 (30sccm)
+BCl3 (30sccm) エッチング室内圧力:10mTorr (3)絶縁膜34の上には、配線層36A,36Bに直
接接して配線層36A,36Bを覆うように酸化シリコ
ン膜38を平坦状に形成する。一例として、水素シルセ
スキオキサン樹脂をMIBK(メチル・イソブチル・ケ
トン)に溶解した溶液をスピンコータを用いて500n
mの厚さになるように絶縁膜34及び配線層36A,3
6Bの上に直接塗布した後、N2 雰囲気中で150℃1
分+200℃1分+300℃1分のホットプレートベー
クを行ない、更にO2 及びN2 を含む雰囲気中で385
℃60分のアニール処理を行なうことにより酸化シリコ
ン膜38を形成した。
【0017】(4)酸化シリコン膜38を覆ってプラズ
マCVD法により厚さ500nmの酸化シリコン膜40
を形成する。酸化シリコン膜40の形成は、一例として
次のような条件で行なわれた。
【0018】基板温度:400℃ 原料ガス:SiH4 (240sccm)+N2 O(50
00sccm)+N2 (2800sccm) 反応室内圧力:2.2Torr (5)酸化シリコン膜40の上に所望の接続孔に対応す
るレジスト層42を周知のホトリソグラフィ処理により
形成した後、レジスト層42をマスクとする選択的ウェ
ットエッチング(等方性エッチング)処理により浅い接
続孔44aを形成する。接続孔44aは、この後形成さ
れる深い接続孔44bの開口端縁の段差を緩和して配線
の段差被覆性を向上させるためのものである。ウェット
エッチング処理では、エッチング液として、NH4 Fの
水溶液とHFとを10:1の割合で混合したものを用い
た。
【0019】ウェットエッチング処理の後、レジスト層
42をマスクとする選択的ドライエッチング(異方性エ
ッチング)処理により接続孔44aから配線層36Aに
達する接続孔44bを形成する。このときのドライエッ
チング条件は、一例としてCF4 /CHF3 /Ar=5
/30/30sccmであった。ドライエッチング処理
の後、レジスト層42を周知のアッシング等の方法によ
り除去する。接続孔44a,44bは、以後「44」と
する。
【0020】(6)酸化シリコン膜40の上に接続孔4
4を覆って配線材を被着し、その被着層を選択的ドライ
エッチング処理によりパターニングすることにより接続
孔44を介して配線層36Aにつながる配線層46を形
成する。配線材としては、一例として下から順にTi
(15nm)、Al合金(1000nm)及びTi(4
0nm)をスパッタ法で被着した。Al合金としてはA
l−Si−Cu合金を150℃でスパッタリングした
後、真空を維持したまま基板を450℃前後に加熱して
Al合金を流動化させるリフロー処理を行なった。リフ
ロー処理により接続孔44がAl合金で埋められる。ド
ライエッチング処理は、一例として次のような条件で行
なわれた。
【0021】エッチングガス:Cl2 (30sccm)
+BCl3 (30sccm) エッチング室内圧力:10mTorr 酸化シリコン膜38及び40の積層は、配線層36A,
36Bと配線層46との間に介在して層間絶縁膜として
作用する。
【0022】(7)プロセスダメージを軽減するため、
図6の配線構造に水素アニール処理を施す。このときの
アニール条件は、一例として、N2 +H2 (20%)雰
囲気中400℃30分であった。この後、酸化シリコン
膜40の上に配線層46を覆って保護膜48を形成す
る。保護膜48としては、プラズマCVD法により厚さ
1000nmのシリコンナイトライド膜を形成した。こ
のときの成膜条件は、一例として 基板温度:400℃ 原料ガス:SiH4 (300sccm)+NH3 (18
00sccm)+N2 (1000sccm) 反応室圧力:2.6Torr とすることができる。
【0023】この発明に係る多層配線構造についてスト
レスマイグレーション試験を行なうため、図1〜7に関
して上記したと同様の方法により接続孔44内のビアと
同様のビアを20000個備えたビアチェーンを製作し
た。図8は、このようなビアチェーンの配線構造を示す
もので、W11,W12は下層配線(図7の36A,36B
に対応)であり、W21〜W23は上層配線(図7の46に
対応)であり、VA1〜VA4 はビア(図7の44内の
ビアに対応)である。ビアVA1 〜VA4 は、配線
21,W11,W22,W12,W23により直列接続されてい
る。方形状のシンボルで示される各ビアは、実際上円柱
状である。ある下層配線W11の一端から次の下層配線W
12の一端までの距離Xは5μm、各下層配線の幅Yは3
μm、各上層配線の幅Zは2μmとした。
【0024】ビアチェーンとしては、次の表1に示すよ
うにA〜Dの4種類のものを製作し、しかも各種類毎に
VA1 〜VA4 等のビアの直径が0.60μmのもの2
0個と0.75μmのもの20個とを(各種類毎に合計
40個を)製作した。
【0025】
【表1】 ここで、「下層」とは、水素シルセスキオキサン樹脂を
使用して形成した酸化シリコン膜(図10の20に対
応)の下にプラズマCVD法により形成した酸化シリコ
ン膜(図10の18に対応)のことである。「下層」を
備えたビアチェーンA,B,Dの配線構造は、図10に
示したものと同様であり、従来技術に相当するものであ
る。一方、「下層」を備えていないビアチェーンCは、
水素シルセスキオキサン樹脂を使用して形成した酸化シ
リコン膜(図7の38に対応)が下層配線W11,W12
直接接して下層配線W11,W12を覆う構造を有するもの
で、この発明に係るものである。
【0026】ストレスマイグレーション試験において
は、各種類毎に40個のビアチェーンを150℃、20
0℃及び250℃の各温度環境に2000時間放置する
と共に各ビアチェーン毎に放置前後のチェーン抵抗を測
定した。そして、10%以上抵抗上昇のあったビアチェ
ーンを不良品と判定した。次の表2には、4種類のビア
チェーンA〜Dについてビア径(ビアの直径)毎にスト
レスマイグレーション不良率を示す。
【0027】
【表2】 表2によれば、アスペクト比の大きい(直径が小さく且
つ深さが大きい)ビアで抵抗変動が大きく、この発明に
係るCのビアチェーンではいずれのビア径でも不良率が
ゼロであることがわかる。
【0028】図9は、4種類のビアチェーンA〜Dにつ
いて放置温度毎に抵抗変動量ΔR[%]を示すものであ
る。この場合、A〜Dの各チェーン種類毎に40個のビ
アチェーンのうちから断線したビアチェーンを除いて抵
抗変動量の平均値を求め、この平均値を抵抗変動量ΔR
として示した。
【0029】図9によれば、抵抗変動量のピークが20
0℃にあることがわかる。前述したようにアスペクト比
が大きいビアで抵抗変動が大きい点と図9に示すように
抵抗変動量のピークが200℃にある点とは、抵抗変動
の原因が層間絶縁膜とアルミニウム合金配線との間の熱
応力に基づくストレスマイグレーションによるものであ
ることを示している。
【0030】図9によれば、この発明に係るCのビアチ
ェーンではいずれの放置温度でもストレスマイグレーシ
ョンに起因する抵抗上昇がないことがわかる。
【0031】この発明は、上記した実施形態に限定され
るものではなく、種々の改変形態で実施可能なものであ
る。例えば、アルミニウム合金に代えてアルミニウムを
用いることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、水素
シルセスキオキサン樹脂に基づいて形成した酸化シリコ
ン膜とこの膜の上にプラズマCVD法により形成した酸
化シリコン膜との積層を層間絶縁膜として用いるように
したので、ストレスマイグレーション耐性が高い多層配
線を実現できる効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る多層配線形成法
における絶縁膜形成工程を示す基板断面図である。
【図2】 図1の工程に続く下層配線形成工程を示す基
板断面図である。
【図3】 図2の工程に続く回転塗布法による酸化シリ
コン膜形成工程を示す基板断面図である。
【図4】 図3の工程に続くプラズマCVD法による酸
化シリコン膜形成工程を示す基板断面図である。
【図5】 図4の工程に続く接続孔形成工程を示す基板
断面図である。
【図6】 図5の工程に続く上層配線形成工程を示す基
板断面図である。
【図7】 図6の工程に続く保護膜形成工程を示す基板
断面図である。
【図8】 ビアチェーンの配線構造を示す平面図であ
る。
【図9】 4種類のビアチェーンA〜Dについて放置温
度毎に抵抗変動量を示すグラフである。
【図10】 従来の多層配線構造を示す基板断面図であ
る。
【符号の説明】
30:半導体基板、32,34:絶縁膜、36A,36
B,46:配線層、38,40:酸化シリコン膜、4
2:レジスト層、48:保護膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を覆う絶縁膜の上に第1の配線層を形
    成する工程と、 前記絶縁膜の上に前記第1の配線層を覆って水素シルセ
    スキオキサン樹脂膜を平坦状に塗布して熱処理すること
    により第1の酸化シリコン膜を平坦状に形成する工程
    と、 前記第1の酸化シリコン膜の上にプラズマ化学気相堆積
    法により第2の酸化シリコン膜を形成する工程と、 前記第1及び第2の酸化シリコン膜の積層からなる層間
    絶縁膜に前記第1の配線層に達する接続孔を形成する工
    程と、 前記層間絶縁膜の上に前記接続孔を覆ってスパッタ法に
    よりアルミニウム又はアルミニウム合金を被着してリフ
    ローさせた後パターニングすることによりアルミニウム
    又はアルミニウム合金を含む第2の配線層を前記接続孔
    を介して前記第1の配線層につながるように形成する工
    程とを含む多層配線形成法。
JP9211326A 1996-12-30 1997-07-22 多層配線形成法 Pending JPH10247686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9211326A JPH10247686A (ja) 1996-12-30 1997-07-22 多層配線形成法
US08/994,884 US5997754A (en) 1996-12-30 1997-12-19 Method of fabricating multi-layered wiring

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-358862 1996-12-30
JP35886296 1996-12-30
JP9211326A JPH10247686A (ja) 1996-12-30 1997-07-22 多層配線形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247686A true JPH10247686A (ja) 1998-09-14

Family

ID=26518567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9211326A Pending JPH10247686A (ja) 1996-12-30 1997-07-22 多層配線形成法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5997754A (ja)
JP (1) JPH10247686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187662B1 (en) 1998-01-19 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device with low permittivity interlayer insulating film and method of manufacturing the same
US6319797B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Nec Corporation Process for manufacturing a semiconductor device
JP2019040963A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125781B2 (ja) * 1999-03-03 2001-01-22 ヤマハ株式会社 半導体装置の製法
US7749050B2 (en) * 2006-02-06 2010-07-06 Chien-Min Sung Pad conditioner dresser
US8623587B2 (en) * 2008-08-05 2014-01-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Residue removing liquid composition and method for cleaning semiconductor element using same
WO2023111919A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Oti Lumionics Inc. Opto-electronic device comprising a patterning coating comprising a plurality of materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756977A (en) * 1986-12-03 1988-07-12 Dow Corning Corporation Multilayer ceramics from hydrogen silsesquioxane
US5336532A (en) * 1989-02-21 1994-08-09 Dow Corning Corporation Low temperature process for the formation of ceramic coatings
US5085893A (en) * 1989-07-28 1992-02-04 Dow Corning Corporation Process for forming a coating on a substrate using a silsesquioxane resin
CA2027031A1 (en) * 1989-10-18 1991-04-19 Loren A. Haluska Hermetic substrate coatings in an inert gas atmosphere
US5059448A (en) * 1990-06-18 1991-10-22 Dow Corning Corporation Rapid thermal process for obtaining silica coatings
US5118530A (en) * 1990-11-28 1992-06-02 Dow Corning Corporation Use of hydrogen silsesquioxane resin fractions as coating materials
US5145723A (en) * 1991-06-05 1992-09-08 Dow Corning Corporation Process for coating a substrate with silica
JP3174416B2 (ja) * 1992-12-10 2001-06-11 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 酸化ケイ素膜の形成方法
JP3174417B2 (ja) * 1992-12-11 2001-06-11 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 酸化ケイ素膜の形成方法
JP3210457B2 (ja) * 1992-12-14 2001-09-17 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 酸化ケイ素膜の形成方法
US5387480A (en) * 1993-03-08 1995-02-07 Dow Corning Corporation High dielectric constant coatings
JP2751820B2 (ja) * 1994-02-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5399441A (en) * 1994-04-12 1995-03-21 Dow Corning Corporation Method of applying opaque coatings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187662B1 (en) 1998-01-19 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device with low permittivity interlayer insulating film and method of manufacturing the same
US6319797B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Nec Corporation Process for manufacturing a semiconductor device
JP2019040963A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5997754A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010053591A1 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
TW434887B (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
TW471134B (en) Manufacturing method for multilevel interconnects
JPH10247686A (ja) 多層配線形成法
JP4747755B2 (ja) 有機絶縁膜とその作製方法,及び有機絶縁膜を用いた半導体装置
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JP2850341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060082A5 (ja)
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002184858A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH10214892A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283318A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05152444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0342834A (ja) 半導体装置
JPH0547759A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3112755B2 (ja) TiN膜の形成方法
JPH04326553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01295427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268084A (ja) 半導体装置の製造方法