JP3128811B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3128811B2 JP3128811B2 JP02208980A JP20898090A JP3128811B2 JP 3128811 B2 JP3128811 B2 JP 3128811B2 JP 02208980 A JP02208980 A JP 02208980A JP 20898090 A JP20898090 A JP 20898090A JP 3128811 B2 JP3128811 B2 JP 3128811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon oxide
- oxide film
- forming
- metal wiring
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 claims description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
- H01L21/31055—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76804—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76819—Smoothing of the dielectric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にサブミク
ロン程度に微細化された多層配線構造に於ける平坦性及
びスルーホールの被覆性、並びにトランジスタ特性の改
善に関する。
ロン程度に微細化された多層配線構造に於ける平坦性及
びスルーホールの被覆性、並びにトランジスタ特性の改
善に関する。
従来、多層配線構造を持った微細半導体装置の製造方
法は、例えば第2図の如く、トランジスタや抵抗等の半
導体素子が作り込まれたシリコン基板11上のフィールド
絶縁膜12等を介して、素子から電極取り出し用のコンタ
クトホールを開孔した後、Al合金等を約0.5〜1.0μmの
厚みにスパッタリングし、フォトエッチングにより所望
形状にパターニングした第1の金属配線13を形成した
後、層間絶縁膜として、SiH4とO2やN2Oの様な支燃性ガ
スをプラズマや熱反応させたシリコン酸化膜24を0.5〜
0.8μm程度気相成長させ、更に微細化構造に於ける平
坦化の必要性からアルコール類にシラノールとP2O5等を
溶かした塗布ガラス膜16をスピンコートし、第1の金属
配線13に支障ない温度でアニールする。この時塗布ガラ
ス膜中に混入させるP2O5は1〜5mol%の濃度で、塗布ガ
ラス膜のストレス緩和と耐クラック効果を向上させる為
である。次に該塗布ガラス膜16とシリコン酸化膜24を、
CF4、CHF3やC2F6ガス等を用いてドライエッチングした
スルーホールを開孔後、Al合金をスパッタリングしフォ
トエッチングした第2の金属配線19を施し、更にパシベ
ーション膜20を積層し、最後に外部電極取り出し用のパ
ッド部を開孔している。
法は、例えば第2図の如く、トランジスタや抵抗等の半
導体素子が作り込まれたシリコン基板11上のフィールド
絶縁膜12等を介して、素子から電極取り出し用のコンタ
クトホールを開孔した後、Al合金等を約0.5〜1.0μmの
厚みにスパッタリングし、フォトエッチングにより所望
形状にパターニングした第1の金属配線13を形成した
後、層間絶縁膜として、SiH4とO2やN2Oの様な支燃性ガ
スをプラズマや熱反応させたシリコン酸化膜24を0.5〜
0.8μm程度気相成長させ、更に微細化構造に於ける平
坦化の必要性からアルコール類にシラノールとP2O5等を
溶かした塗布ガラス膜16をスピンコートし、第1の金属
配線13に支障ない温度でアニールする。この時塗布ガラ
ス膜中に混入させるP2O5は1〜5mol%の濃度で、塗布ガ
ラス膜のストレス緩和と耐クラック効果を向上させる為
である。次に該塗布ガラス膜16とシリコン酸化膜24を、
CF4、CHF3やC2F6ガス等を用いてドライエッチングした
スルーホールを開孔後、Al合金をスパッタリングしフォ
トエッチングした第2の金属配線19を施し、更にパシベ
ーション膜20を積層し、最後に外部電極取り出し用のパ
ッド部を開孔している。
しかしながら従来技術に於いては、まずSiH4と支燃性
ガスで気相成長させたシリコン酸化膜24は、第1の金属
配線13のスペースが微細化されてくるとカスピングを生
じ、塗布ガラス膜16をスピンコートしてもスペースにボ
イド22が形成されたり、平坦性も好ましくない。又アス
ペクト比が約0.7以上にもなる為、仮にシリコン酸化膜2
4の付き回りが良くても、第1金属配線13のスペース部
には、該配線厚み相当のU字型の溝が形成されるので、
ここに塗布ガラスの液溜まりが出来、例えば0.8〜1.6μ
mの特定スペースには、塗布ガラス膜16が0.5μm以上
にも厚くなりクラック21が発生してしまう。
ガスで気相成長させたシリコン酸化膜24は、第1の金属
配線13のスペースが微細化されてくるとカスピングを生
じ、塗布ガラス膜16をスピンコートしてもスペースにボ
イド22が形成されたり、平坦性も好ましくない。又アス
ペクト比が約0.7以上にもなる為、仮にシリコン酸化膜2
4の付き回りが良くても、第1金属配線13のスペース部
には、該配線厚み相当のU字型の溝が形成されるので、
ここに塗布ガラスの液溜まりが出来、例えば0.8〜1.6μ
mの特定スペースには、塗布ガラス膜16が0.5μm以上
にも厚くなりクラック21が発生してしまう。
一方、スルーホールの開孔時、シリコン酸化膜24はド
ライエッチャーにより異方性エッチングされるので、ス
ルーホールの側面はほぼ垂直になり、エッジ部分での第
2の金属配線17のステップカバレージが悪く、コンタク
トやエレクトロマイグレーションの劣化、断線更にはパ
シベーション膜20のボイド23等により信頼性、歩留りが
問題となっている。尚HF系の水溶液でウェットエッチン
グを施して等方的なテーパーをかけることも試みられて
きたが、金属配線上の塗布ガラス膜16は高温アニールが
出来ないので、HF系水溶液に対するエッチング速度が極
めて大きく、サイドエッチングが異常に進んでしまう為
に採用が出来なかった。
ライエッチャーにより異方性エッチングされるので、ス
ルーホールの側面はほぼ垂直になり、エッジ部分での第
2の金属配線17のステップカバレージが悪く、コンタク
トやエレクトロマイグレーションの劣化、断線更にはパ
シベーション膜20のボイド23等により信頼性、歩留りが
問題となっている。尚HF系の水溶液でウェットエッチン
グを施して等方的なテーパーをかけることも試みられて
きたが、金属配線上の塗布ガラス膜16は高温アニールが
出来ないので、HF系水溶液に対するエッチング速度が極
めて大きく、サイドエッチングが異常に進んでしまう為
に採用が出来なかった。
この他の層間膜平坦化には、フォトレジストを用いた
エッチバック法やスパッタしながら薄膜成長するバイア
ス気相成長法があるが、ダメージの他に特定スペースの
み平坦化がなされるので、実際のデバイスは多様な寸法
が配置されていたり、下部のゲート電極や配線に用いる
Poly−Si等の2重、3重の段差が、第一の金属配線と平
行あるいはクロスして走る為、実用量産化適用が困難で
あった。
エッチバック法やスパッタしながら薄膜成長するバイア
ス気相成長法があるが、ダメージの他に特定スペースの
み平坦化がなされるので、実際のデバイスは多様な寸法
が配置されていたり、下部のゲート電極や配線に用いる
Poly−Si等の2重、3重の段差が、第一の金属配線と平
行あるいはクロスして走る為、実用量産化適用が困難で
あった。
また更に、第2の金属配線19は、吸湿し易い塗布ガラ
ス膜16と直に接触する構造となり、工程途中に侵入した
水分とP2O5でリン酸が形成され、Al等の金属配線が腐触
されたり、この反応過程の水素イオンやOHイオン、水分
がフィールド酸化膜中に侵入し、素子分離用の寄生MOS
トランジスタの反転耐圧を変化させてしまう問題が生じ
ていた。第3図は、Nch側寄生MOSトランジスタの電流テ
ール特性を示すものであるが、通常特性aに対し、bは
反転耐圧が低下したものの特性である。
ス膜16と直に接触する構造となり、工程途中に侵入した
水分とP2O5でリン酸が形成され、Al等の金属配線が腐触
されたり、この反応過程の水素イオンやOHイオン、水分
がフィールド酸化膜中に侵入し、素子分離用の寄生MOS
トランジスタの反転耐圧を変化させてしまう問題が生じ
ていた。第3図は、Nch側寄生MOSトランジスタの電流テ
ール特性を示すものであるが、通常特性aに対し、bは
反転耐圧が低下したものの特性である。
しかるに本発明は、かかる問題点を解決するもので、
層間絶縁膜のクラックの発生を防ぎ金属配線の平坦性を
確保しながら、スルーホール開孔の為のウェットエッチ
ング処理を可能ならしめ、テーパー化によりスルーホー
ルエッジ部に於ける金属配線のステップカバレージの向
上やコロージョン対策、更にトランジスタ特性の改善を
施し、多層配線を有する微細半導体装置の安定供給と信
頼性向上を図ることを目的としたものである。
層間絶縁膜のクラックの発生を防ぎ金属配線の平坦性を
確保しながら、スルーホール開孔の為のウェットエッチ
ング処理を可能ならしめ、テーパー化によりスルーホー
ルエッジ部に於ける金属配線のステップカバレージの向
上やコロージョン対策、更にトランジスタ特性の改善を
施し、多層配線を有する微細半導体装置の安定供給と信
頼性向上を図ることを目的としたものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、多層配線構造を有
する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上方に複数の第1の金属配線層を形成する
工程と、 前記第1の金属配線層上に、有機シランと酸素とを含
むガスをプラズマ気相反応させて第1のシリコン酸化膜
を形成する工程と、 有機シランとオゾンとを含むガスを熱気相反応させ
て、前記第1のシリコン酸化膜とのトータルストレスが
積層時に圧縮応力となるような膜厚の第2のシリコン酸
化膜を形成する工程と、 前記積層されたシリコン酸化膜を所定量エッチバック
する工程と、 塗布ガラス膜を形成するとともに、前記塗布ガラス膜
を所定量エッチバックする工程と、 第3のシリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1の金属配線上にスルーホールを形成する工程
と、 前記第1の金属配線層と接続される第2の金属配線を
形成する工程と、をこの順序で有することを特徴とす
る。
する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上方に複数の第1の金属配線層を形成する
工程と、 前記第1の金属配線層上に、有機シランと酸素とを含
むガスをプラズマ気相反応させて第1のシリコン酸化膜
を形成する工程と、 有機シランとオゾンとを含むガスを熱気相反応させ
て、前記第1のシリコン酸化膜とのトータルストレスが
積層時に圧縮応力となるような膜厚の第2のシリコン酸
化膜を形成する工程と、 前記積層されたシリコン酸化膜を所定量エッチバック
する工程と、 塗布ガラス膜を形成するとともに、前記塗布ガラス膜
を所定量エッチバックする工程と、 第3のシリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1の金属配線上にスルーホールを形成する工程
と、 前記第1の金属配線層と接続される第2の金属配線を
形成する工程と、をこの順序で有することを特徴とす
る。
本発明の一実施例を、第1図に基づいて詳細に説明す
る。サブミクロンルールのA12層構造のSiゲートCMOSLSI
に適用した場合に於いて、トランジスタや抵抗等の半導
体素子や作り込まれたシリコン基板11上の選択熱酸化や
気相成長シリコン酸化膜によるフィールド絶縁膜12を介
し、電極取り出しの為コンタクトホールを開孔した後、
Al−Cu合金を約0.6μmの厚みでスパッタリングしてか
ら、Cl2等のハロゲンガスを含むドライエッチャーでパ
ターニングし、第1の金属配線13を施した。次に層間絶
縁膜として、まず370〜400℃でTEOS[Si(OC2H5)4]
とO2を380℃、約9torrでプラズマ気相反応させ約0.6μ
mの第1のシリコン酸化膜14成長させた後、続いてO2キ
ャリアでO3とTEOSを60〜100torr、380℃で減圧熱反応さ
せ第2のシリコン酸化膜15を0.4μm積層させた(第1
図−a)。これらのシリコン酸化膜は従来のSiH4を用い
たものに比べカスピングがなく、特に第1のシリコン酸
化膜は、均一性も良くち密で耐コンタミ性にも優れ、圧
縮応力(例えばSiウェハーに成長したとき凸形に反る)
を持つ。又第2のシリコン酸化膜は段差部での付き回り
はほぼ100%で、溝部への埋まり込みも良好であるが、
引張り応力を有しOH基を多く含む。続いてCHF3、CF4とA
r等によるプラズマエッチャーで約0.45μm異方性エッ
チバックし、平坦部の第2のシリコン酸化膜15を除去
し、第1の金属配線13のスペースに側壁として残す。続
いて塗布ガラス膜16をスピンコートしてから約400℃のN
2雰囲気で30分アニールすると、第1の金属配線13上に
は約5〜700Å、段差部や溝部には厚くても0.4μm以下
の塗布ガラスが溜まり、従来の様に極端に厚くなる領域
はなく平坦化がなされる(第1図(b))。次に、1×
10-4torr程度のAr雰囲気中で400Wの高周波バイアスをか
けスパッタエッチングし、少なくとも第1の金属配線13
上の塗布ガラス膜16は除去する。この塗布ガラス膜16を
除去する工程に於いては、反応性イオンエッチャー等を
用いても良いが、塗布ガラス膜のエッチング速度が気相
成長のシリコン酸化膜よりかなり大きい為に平坦性が劣
るので、スパッタエッチングやイオンミーリングの様な
物理的に除去出来るものか、選択性の低いエッチャーが
好しい。次に、第1のシリコン酸化膜14と同じ方法によ
り約1000Åの厚みで第3のシリコン酸化膜17を成長させ
る(第1図(c))。続いて第1と第2の金属配線のコ
ンタクトをとるスルーホールを開孔する為に、フォトレ
ジスト18をマスクにしてまずHF、NH4Fとの混合水溶液に
より約2500Å分の第3、第1のシリコン酸化膜17、14を
ウェットエッチングし、続けてCHF3、CF4とHeガスを用
い300mtorrの圧力で残った第1のシリコン酸化膜14を選
択ドライエッチングしスルーホールを開孔した(第1図
(d))。この時スルーホールエッジ部は等方的に、又
下部は異方的にエッチングされている。続いてフォトレ
ジスト18を剥離後、Al−Cu合金を約1.0μmの厚みでス
パッタリング、フォトエッチングし第2の金属配線19と
し、その後プラズマナイトライドのパシベーション膜20
を成長し、更に外部電極取り出し用のパッド部を開孔し
てある(第1図(e))。この様にして製造された半導
体装置は、0.5μm以上の特定スペースに限定される事
なく多層配線構造に関わる全体の平坦化を図ることが出
来、又スルーホールエッジ部に於ける第2の金属配線の
被覆性が改善された。更に、塗布ガラス膜と第2の金属
配線の接触がない構造となりAlコロージョンにも強く、
水素イオン等のコンタミ発生もなくなり従来の様に第2
の配線下の寄生トランジスタの反転耐圧の低下問題も無
くなった上に、第3図のcの如く反転耐圧も更に向上し
た。尚、第3のシリコン酸化膜17の厚みは数百Åで良い
が、膜厚制御性等から500Å以上が適当であった。第3
のシリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜等の絶縁膜
も適用が考えられる。又第1と第2のシリコン酸化膜の
厚み構成比のポイントは、形状結果の他、積層にした時
トータルストレスが圧縮方向になる様にしないと、あと
のエッチングやアニール工程で、該シリコン酸化膜にク
ラックが入ってしまうことが分かった。この他に第2の
シリコン酸化膜15の成長を減圧だけでなく常圧の加熱反
応でも実施したが、同様な平坦効果が得られた。又配線
構造としては、Al配線の上下に高融点金属やそのケイ化
物、窒化物等をコンタクトバリアーやハレーション防止
の為に積層した場合、あるいはそれ等の単独配線にも適
用できる。又、多層構造は金属同志の配線に限らず、多
結晶やアモルファスSiの様な半導体や金属シイリサイド
あるいはTiN等の導電物質等を用いたものにも適用可能
である。
る。サブミクロンルールのA12層構造のSiゲートCMOSLSI
に適用した場合に於いて、トランジスタや抵抗等の半導
体素子や作り込まれたシリコン基板11上の選択熱酸化や
気相成長シリコン酸化膜によるフィールド絶縁膜12を介
し、電極取り出しの為コンタクトホールを開孔した後、
Al−Cu合金を約0.6μmの厚みでスパッタリングしてか
ら、Cl2等のハロゲンガスを含むドライエッチャーでパ
ターニングし、第1の金属配線13を施した。次に層間絶
縁膜として、まず370〜400℃でTEOS[Si(OC2H5)4]
とO2を380℃、約9torrでプラズマ気相反応させ約0.6μ
mの第1のシリコン酸化膜14成長させた後、続いてO2キ
ャリアでO3とTEOSを60〜100torr、380℃で減圧熱反応さ
せ第2のシリコン酸化膜15を0.4μm積層させた(第1
図−a)。これらのシリコン酸化膜は従来のSiH4を用い
たものに比べカスピングがなく、特に第1のシリコン酸
化膜は、均一性も良くち密で耐コンタミ性にも優れ、圧
縮応力(例えばSiウェハーに成長したとき凸形に反る)
を持つ。又第2のシリコン酸化膜は段差部での付き回り
はほぼ100%で、溝部への埋まり込みも良好であるが、
引張り応力を有しOH基を多く含む。続いてCHF3、CF4とA
r等によるプラズマエッチャーで約0.45μm異方性エッ
チバックし、平坦部の第2のシリコン酸化膜15を除去
し、第1の金属配線13のスペースに側壁として残す。続
いて塗布ガラス膜16をスピンコートしてから約400℃のN
2雰囲気で30分アニールすると、第1の金属配線13上に
は約5〜700Å、段差部や溝部には厚くても0.4μm以下
の塗布ガラスが溜まり、従来の様に極端に厚くなる領域
はなく平坦化がなされる(第1図(b))。次に、1×
10-4torr程度のAr雰囲気中で400Wの高周波バイアスをか
けスパッタエッチングし、少なくとも第1の金属配線13
上の塗布ガラス膜16は除去する。この塗布ガラス膜16を
除去する工程に於いては、反応性イオンエッチャー等を
用いても良いが、塗布ガラス膜のエッチング速度が気相
成長のシリコン酸化膜よりかなり大きい為に平坦性が劣
るので、スパッタエッチングやイオンミーリングの様な
物理的に除去出来るものか、選択性の低いエッチャーが
好しい。次に、第1のシリコン酸化膜14と同じ方法によ
り約1000Åの厚みで第3のシリコン酸化膜17を成長させ
る(第1図(c))。続いて第1と第2の金属配線のコ
ンタクトをとるスルーホールを開孔する為に、フォトレ
ジスト18をマスクにしてまずHF、NH4Fとの混合水溶液に
より約2500Å分の第3、第1のシリコン酸化膜17、14を
ウェットエッチングし、続けてCHF3、CF4とHeガスを用
い300mtorrの圧力で残った第1のシリコン酸化膜14を選
択ドライエッチングしスルーホールを開孔した(第1図
(d))。この時スルーホールエッジ部は等方的に、又
下部は異方的にエッチングされている。続いてフォトレ
ジスト18を剥離後、Al−Cu合金を約1.0μmの厚みでス
パッタリング、フォトエッチングし第2の金属配線19と
し、その後プラズマナイトライドのパシベーション膜20
を成長し、更に外部電極取り出し用のパッド部を開孔し
てある(第1図(e))。この様にして製造された半導
体装置は、0.5μm以上の特定スペースに限定される事
なく多層配線構造に関わる全体の平坦化を図ることが出
来、又スルーホールエッジ部に於ける第2の金属配線の
被覆性が改善された。更に、塗布ガラス膜と第2の金属
配線の接触がない構造となりAlコロージョンにも強く、
水素イオン等のコンタミ発生もなくなり従来の様に第2
の配線下の寄生トランジスタの反転耐圧の低下問題も無
くなった上に、第3図のcの如く反転耐圧も更に向上し
た。尚、第3のシリコン酸化膜17の厚みは数百Åで良い
が、膜厚制御性等から500Å以上が適当であった。第3
のシリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜等の絶縁膜
も適用が考えられる。又第1と第2のシリコン酸化膜の
厚み構成比のポイントは、形状結果の他、積層にした時
トータルストレスが圧縮方向になる様にしないと、あと
のエッチングやアニール工程で、該シリコン酸化膜にク
ラックが入ってしまうことが分かった。この他に第2の
シリコン酸化膜15の成長を減圧だけでなく常圧の加熱反
応でも実施したが、同様な平坦効果が得られた。又配線
構造としては、Al配線の上下に高融点金属やそのケイ化
物、窒化物等をコンタクトバリアーやハレーション防止
の為に積層した場合、あるいはそれ等の単独配線にも適
用できる。又、多層構造は金属同志の配線に限らず、多
結晶やアモルファスSiの様な半導体や金属シイリサイド
あるいはTiN等の導電物質等を用いたものにも適用可能
である。
以上の様に本発明によれば、特に多層配線構造の集積
回路等に於いて、デザインルールに限定されず配線層間
膜の平坦化を行ない、スルーホール部の配線カバレージ
向上、Al等のコロージョン防止、更にトランジスタ等電
気特性の安定化を図り、歩留りが良く高品質な微細半導
体の安定供給を可能にするものである。
回路等に於いて、デザインルールに限定されず配線層間
膜の平坦化を行ない、スルーホール部の配線カバレージ
向上、Al等のコロージョン防止、更にトランジスタ等電
気特性の安定化を図り、歩留りが良く高品質な微細半導
体の安定供給を可能にするものである。
第1図は、本発明による半導体装置製造方法の実施例を
示すための概略断面図である。 第2図は、従来の半導体装置製造方法に係わる概略断面
図で、第3図は、寄生MOSトランジスタの電流テール特
性図である。 11……シリコン基板 12……フィールド絶縁膜 13……第1の金属配線 14……第1のシリコン酸化膜 15……第2のシリコン酸化膜 16……塗布ガラス膜 17……第3のシリコン酸化膜 18……フォトレジスト 19……第2の金属配線 20……パジベーション膜 21……クラック 22、23……ボイド 24……シリコン酸化膜
示すための概略断面図である。 第2図は、従来の半導体装置製造方法に係わる概略断面
図で、第3図は、寄生MOSトランジスタの電流テール特
性図である。 11……シリコン基板 12……フィールド絶縁膜 13……第1の金属配線 14……第1のシリコン酸化膜 15……第2のシリコン酸化膜 16……塗布ガラス膜 17……第3のシリコン酸化膜 18……フォトレジスト 19……第2の金属配線 20……パジベーション膜 21……クラック 22、23……ボイド 24……シリコン酸化膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768 H01L 21/314 - 21/318 H01L 21/471 - 21/473
Claims (1)
- 【請求項1】多層配線構造を有する半導体装置の製造方
法であって、 半導体基板上方に複数の第1の金属配線層を形成する工
程と、 前記第1の金属配線層上に、有機シランと酸素とを含む
ガスをプラズマ気相反応させて第1のシリコン酸化膜を
形成する工程と、 有機シランとオゾンとを含むガスを熱気相反応させて、
前記第1のシリコン酸化膜とのトータルストレスが積層
時に圧縮応力となるような膜厚の第2のシリコン酸化膜
を形成する工程と、 前記積層されたシリコン酸化膜を所定量エッチバックす
る工程と、 塗布ガラス膜を形成するとともに、前記塗布ガラス膜を
所定量エッチバックする工程と、 第3のシリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1の金属配線上にスルーホールを形成する工程
と、 前記第1の金属配線層と接続される第2の金属配線を形
成する工程と、をこの順序で有することを特徴とする半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02208980A JP3128811B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019910012996A KR950000867B1 (ko) | 1990-08-07 | 1991-07-29 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US07/741,285 US5266525A (en) | 1990-08-07 | 1991-08-07 | Microelectronic interlayer dielectric structure and methods of manufacturing same |
US08/092,834 US5376435A (en) | 1990-08-07 | 1993-07-16 | Microelectronic interlayer dielectric structure |
US08/093,377 US5514624A (en) | 1990-08-07 | 1993-07-19 | Method of manufacturing a microelectronic interlayer dielectric structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02208980A JP3128811B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11211229A Division JP2000082740A (ja) | 1999-07-26 | 1999-07-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492427A JPH0492427A (ja) | 1992-03-25 |
JP3128811B2 true JP3128811B2 (ja) | 2001-01-29 |
Family
ID=16565346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02208980A Expired - Fee Related JP3128811B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5266525A (ja) |
JP (1) | JP3128811B2 (ja) |
KR (1) | KR950000867B1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5514624A (en) * | 1990-08-07 | 1996-05-07 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing a microelectronic interlayer dielectric structure |
KR960006961B1 (ko) * | 1991-09-13 | 1996-05-25 | 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 | 반도체 디바이스의 배선 구조 및 절연막 형성방법과 이것의 표면 보호막 형성 방법 |
JP2773530B2 (ja) * | 1992-04-15 | 1998-07-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3093429B2 (ja) * | 1992-04-28 | 2000-10-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5459108A (en) * | 1992-10-06 | 1995-10-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Normal pressure CVD process for manufacture of a semiconductor device through reaction of a nitrogen containing organic source with ozone |
US5393708A (en) * | 1992-10-08 | 1995-02-28 | Industrial Technology Research Institute | Inter-metal-dielectric planarization process |
US5331117A (en) * | 1992-11-12 | 1994-07-19 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method to improve interlevel dielectric planarization |
US5366850A (en) * | 1993-04-14 | 1994-11-22 | Industrial Technology Research Institute | Submicron planarization process with passivation on metal line |
JP3102974B2 (ja) * | 1993-09-20 | 2000-10-23 | 富士通株式会社 | 半導体装置における絶縁膜の形成方法 |
US5502006A (en) * | 1993-11-02 | 1996-03-26 | Nippon Steel Corporation | Method for forming electrical contacts in a semiconductor device |
US5435888A (en) * | 1993-12-06 | 1995-07-25 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Enhanced planarization technique for an integrated circuit |
US5439846A (en) * | 1993-12-17 | 1995-08-08 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate |
US6284584B1 (en) | 1993-12-17 | 2001-09-04 | Stmicroelectronics, Inc. | Method of masking for periphery salicidation of active regions |
US6107194A (en) * | 1993-12-17 | 2000-08-22 | Stmicroelectronics, Inc. | Method of fabricating an integrated circuit |
US5840374A (en) * | 1993-12-28 | 1998-11-24 | Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha | Method of forming a SiO2 passivation film on a plastic substrate |
DE4401442C1 (de) * | 1994-01-19 | 1995-03-23 | Siemens Ag | Mikroelektronisches Bauelement |
US5503882A (en) * | 1994-04-18 | 1996-04-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for planarizing an integrated circuit topography |
US5461010A (en) * | 1994-06-13 | 1995-10-24 | Industrial Technology Research Institute | Two step etch back spin-on-glass process for semiconductor planarization |
US5643407A (en) * | 1994-09-30 | 1997-07-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Solving the poison via problem by adding N2 plasma treatment after via etching |
US5710460A (en) * | 1995-04-21 | 1998-01-20 | International Business Machines Corporation | Structure for reducing microelectronic short circuits using spin-on glass as part of the interlayer dielectric |
US5981384A (en) * | 1995-08-14 | 1999-11-09 | Micron Technology, Inc. | Method of intermetal dielectric planarization by metal features layout modification |
KR100214467B1 (ko) * | 1995-12-29 | 1999-08-02 | 구본준 | 반도체소자의 배선구조 형성방법 |
KR0170270B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-03-30 | 김광호 | 인규산화유리층에 형성된 콘택트 홀의 프로파일 개선 방법 |
US5597764A (en) * | 1996-07-15 | 1997-01-28 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of contact formation and planarization for semiconductor processes |
KR19980033871A (ko) * | 1996-11-02 | 1998-08-05 | 김광호 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US6013358A (en) * | 1997-11-18 | 2000-01-11 | Cooper Industries, Inc. | Transient voltage protection device with ceramic substrate |
KR100230405B1 (ko) * | 1997-01-30 | 1999-11-15 | 윤종용 | 반도체장치의 다층 배선 형성방법 |
KR100240879B1 (ko) * | 1997-05-17 | 2000-01-15 | 윤종용 | 반도체 장치의 평탄화 방법 |
US6406641B1 (en) * | 1997-06-17 | 2002-06-18 | Luxtron Corporation | Liquid etch endpoint detection and process metrology |
US6121143A (en) * | 1997-09-19 | 2000-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive articles comprising a fluorochemical agent for wafer surface modification |
US6440641B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-08-27 | Kulicke & Soffa Holdings, Inc. | Deposited thin film build-up layer dimensions as a method of relieving stress in high density interconnect printed wiring board substrates |
WO2000079586A1 (fr) | 1999-06-24 | 2000-12-28 | Hitachi, Ltd. | Procede de production de dispositif a circuit integre semi-conducteur et dispositif a circuit integre semi-conducteur |
US6174802B1 (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for fabricating a self aligned contact which eliminates the key hole problem using a two step contact deposition |
AT409429B (de) * | 1999-07-15 | 2002-08-26 | Sez Semiconduct Equip Zubehoer | Verfahren zum ätzbehandeln von halbleitersubstraten zwecks freilegen einer metallschicht |
CN100416409C (zh) * | 2001-03-29 | 2008-09-03 | 大日本印刷株式会社 | 采用湿蚀刻的电子部件的制造方法 |
US6613592B1 (en) | 2002-04-25 | 2003-09-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | IMD oxide crack monitor pattern and design rule |
US7247531B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-07-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Field-effect-transistor multiplexing/demultiplexing architectures and methods of forming the same |
DE102012106953A1 (de) * | 2012-07-30 | 2014-01-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3632433A (en) * | 1967-03-29 | 1972-01-04 | Hitachi Ltd | Method for producing a semiconductor device |
DE2040180B2 (de) * | 1970-01-22 | 1977-08-25 | Intel Corp, Mountain View, Calif. (V.St.A.) | Verfahren zur verhinderung von mechanischen bruechen einer duennen, die oberflaeche eines halbleiterkoerpers ueberdeckende isolierschichten ueberziehenden elektrisch leitenden schicht |
US4654113A (en) * | 1984-02-10 | 1987-03-31 | Fujitsu Limited | Process for fabricating a semiconductor device |
JPS60198847A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US4775550A (en) * | 1986-06-03 | 1988-10-04 | Intel Corporation | Surface planarization method for VLSI technology |
JPH0611043B2 (ja) * | 1987-02-24 | 1994-02-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1990
- 1990-08-07 JP JP02208980A patent/JP3128811B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-29 KR KR1019910012996A patent/KR950000867B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-08-07 US US07/741,285 patent/US5266525A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-16 US US08/092,834 patent/US5376435A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
日経マイクロデバイス,1987年8月号,p.125−133 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0492427A (ja) | 1992-03-25 |
US5266525A (en) | 1993-11-30 |
KR920005312A (ko) | 1992-03-28 |
KR950000867B1 (ko) | 1995-02-02 |
US5376435A (en) | 1994-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3128811B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7480990B2 (en) | Method of making conductor contacts having enhanced reliability | |
JP7244030B2 (ja) | 保護キャップ層を用いるプラチナ含有薄膜のエッチング | |
US4708904A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JPH0653337A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0786229A (ja) | 酸化シリコンのエッチング方法 | |
JPH0629410A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2874216B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000082740A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3149169B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5834370A (en) | Manufacture of semiconductor device containing polycide electrode | |
JP3067433B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3099813B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05226479A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3189399B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3303545B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS6151941A (ja) | 電極・配線膜の製造方法 | |
JPH0629282A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0774172A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0682662B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05218030A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0817928A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03214735A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04326750A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05109645A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |