JPH05226479A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05226479A
JPH05226479A JP2512092A JP2512092A JPH05226479A JP H05226479 A JPH05226479 A JP H05226479A JP 2512092 A JP2512092 A JP 2512092A JP 2512092 A JP2512092 A JP 2512092A JP H05226479 A JPH05226479 A JP H05226479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
silicon dioxide
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2512092A
Other languages
English (en)
Inventor
孝士 ▲高▼村
Takashi Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2512092A priority Critical patent/JPH05226479A/ja
Publication of JPH05226479A publication Critical patent/JPH05226479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】層間絶縁膜平坦化技法。層間絶縁膜を形成した
後レジストをスピンコートすると凸部のレジスト膜厚は
凹部に比べ薄くなる。その上からイオン打ち込みをする
と凸部にのみイオン打ち込みがおこなわれ、凸部の層間
絶縁膜の性質が変わる。この性質変化を用い、凸部のみ
の選択的に除去及びリフローを行なう。 【効果】SOG等の材質を用いないため金属配線の腐食
が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に配線と配線とを分離する層間絶縁膜の平坦化
技法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置の配線技術においては
多層構造の配線が用いられ、例えばシリコン基板の不純
物層、不純物層、不純物がドーピングされたポリシリコ
ンや金属あるいはこれらの合金などでなる第1の配線層
上に二酸化珪素膜などの層間絶縁膜を介在させて、上層
のAl合金等の金属でなる第2の配線層を形成してい
る。 微細化が進み配線パターンがハーフミクロン程度
になるとアスペクト比の増大により配線材による段差が
厳しくなり、配線の断線やマイグレーション等が生じ半
導体装置の特性や信頼性を損ねる因子となる。
【0003】改善策として、例えば特公昭51ー217
53の如く気相成長法で二酸化珪素膜を形成した後、回
転法で塗布ガラスを堆積し400〜900℃でアニール
を施し段差特性を改善する方法が提唱されている。
【0004】また、レジストをスピンコートした後エッ
チバックするなどして段差特性を改善しようとする等の
方法も用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塗布ガ
ラスを熱アニールすることで形成される二酸化珪素は多
量の水分を含んでいるため配線材料が腐食を起してしま
うなどの問題点を有している。また、膜質が物性的に脆
弱なためドライエッチングを行なうとエッチング速度が
3〜10倍程度速くなり、エッチング時の段差制御性が
悪くなってしまうという問題点があった。
【0006】またレジストをスピンコートした後エッチ
バックを行ない平坦化を行なう方法も、配線パターン密
度が空間的にばらつくとパターン密度の粗密に対応して
レジストにも高低差が生じ平坦化が十分には行えないと
いう問題点を有していた。
【0007】そこで、本発明は従来のこのような問題点
を解決し、配線材料の腐食等の問題がなくしかも十分な
平坦化が行える層間絶縁膜の平坦化技法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
決するため本発明の半導体装置の製造方法は次に示すよ
うな特徴を有する。
【0009】金属もしくはポリシリコンから成る配線上
に二酸化珪素を主成分とする層間絶縁膜を形成する工程
と、前記層間絶縁膜上にレジスト膜をスピンコート法に
より形成する工程と、前記レジスト膜上からイオン打ち
込みを行なう工程と、レジスト剥離工程と、選択エッチ
ング工程とを行なうこと。
【0010】ポリシリコン配線上に二酸化珪素を主成分
とする層間絶縁膜を気相成長法により形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にレジスト膜をスピンコート法により
形成する工程と、前記レジスト膜上からイオン打ち込み
を行なう工程と、レジスト剥離工程と、リフロー工程と
を行なうこと。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0012】図1(a)〜(d)は(ライン)&(スペ
ース):(1〜10μm)&(1〜10μm)のテスト
パターン構造を用い、配線厚み0.5μmのポリシリコ
ン配線上に層間絶縁膜を形成し、平坦化するプロセスを
示したものである。
【0013】続けて図1(a)〜(d)を用いて製造方
法の詳細な説明を行なう。
【0014】(a)(101)シリコン基板上にプラズマC
VD法(プラズマ化学気相成長法)により(102)二酸化
珪素膜を0.5μm堆積する。使用したガスソースはS
i(OC2H5)4とO2であり、基板温度約400℃で成
膜を行なった。
【0015】次にCVD法(化学気相成長法)によりポ
リシリコン膜を0.5μm堆積する。
【0016】使用したガスソースはSiH4であり、基
板温度約650℃で成膜を行なった。 次に、通常のフ
ォトリソグラフィ工程とドライエッチング工程とを通し
て(103)ポリシリコン配線を形成する。(図1(a)) 次に、材料ガスとしてSi(OC2H5)4とO2を用いた
プラズマCVD法により平均層厚0.7μmの(104)二
酸化珪素層間絶縁膜を形成する。基板温度は約400℃
とした。
【0017】(b)次に、(105)フォトレジストをスピ
ンコートする。(図1(b)) レジスト膜厚は最も厚い部分で約0.7μmに設定し
た。
【0018】(c)次に、イオン打ち込みを行い、(10
4)二酸化珪素層間膜の上層部にほう素を打ち込む。(図
1(c))イオン打ち込みの条件として、加速電圧を1
75keVと設定した。続けて(105)フォトレジストを
剥離する。
【0019】(d)(104)二酸化珪素層間絶縁膜をフッ
酸系のエッチング液によりウェットエッチング処理す
る。
【0020】すると、イオンが打ち込まれた部分はボロ
ンガラスとなるためエッチングレートが50%程度速く
なるため選択的に除去され、平坦な層間絶縁膜が得られ
る。(図1(d)) この実施例の場合、段差は6インチシリコン基板全面に
おいて±0.1μm以下、有効チップエリア(ほぼ5.
5インチ基板面積に相当)では±0.07μm以下であ
った。
【0021】また、(d)のウエットエッチング工程に
代えて800℃〜1000℃位の熱処理を行なうと、凸
部のみが選択的にリフローするため、この方法によって
も平坦な層間絶縁膜を得ることができる。
【0022】850℃、30分間の熱処理を施した場合
の段差は6インチシリコン基板全面において±0.12
μm以下、有効チップエリア(ほぼ5.5インチ基板面
積に相当)では±0.08μm以下であった。
【0023】また、イオン打ち込み条件や、イオン種を
変えることにより形状をある程度任意に設計することが
できる。
【0024】また、工程をほとんど変えることなくレジ
ストエッチバック法と組み合わせてこの方法を用いるこ
ともでき、より平坦な層間絶縁膜を得ることができる。
【0025】また、金属配線に対し本発明の方法を用い
た場合も、基本的な製造プロセスはほぼ同じ条件を用い
ることができる。
【0026】また、CVD法による二酸化珪素のみを層
間絶縁膜に用いているので水分など金属腐食をおこす物
質が層間絶縁物中にほとんど存在しないうえ、塗布ガラ
スとCVD法による二酸化珪素との混在相関絶縁膜膜と
違い配線にかかるストレスが小さくなるため金属配線が
長寿命化する。
【0027】Al−Cu系の金属配線を用いた例につい
て次に説明する。
【0028】テストパターン構造は図2に示す。
【0029】まず、(201)シリコン基板上に0.5μm
の(202)二酸化珪素膜をプラズマCVD法により形成す
る。
【0030】下部バリアメタルとフォトアライメント時
のハレーション防止膜としてTiNを用い、厚さ0.0
5μmの(203)TiN,厚さ0.6μmの(204)Al−C
u,厚さ0.05μmの(205)TiNで挟んだサンドイ
ッチ状の断面構造の金属層をスパッタ法により形成しフ
ォトエッチング工程により配線パターンを形成する。金
属配線幅は1μmとした。
【0031】次に、(b)〜(d)の工程と同様にして
(206)二酸化珪素層間絶縁膜を形成し、金属配線の電気
抵抗の変化を調べていく方法を用いてマイグレーション
耐性を測定した。
【0032】層間絶縁膜に塗布法による酸化シリコン等
を用いていないため物理的性質が安定したものとなる。
【0033】配線にかかるストレスは小さくなり約1/
2〜1/5程度になる。しかも、ストレスは均一にかか
るため塗布ガラスを用いたときのように一部分にのみ大
きなストレスがかかったりすることがなくなる。
【0034】そのため、マイグレーション耐性が塗布法
に比べ5〜10倍程度大きくなった。
【0035】また、燐酸等の発生による電界腐食等も生
じないためAl−Cu配線の信頼性が高くなる。
【0036】環境温度90℃、湿度85%の環境下で放
置試験を行い本発明の方法を用いて平坦化したものと塗
布法を用いて平坦化したものとの寿命特性を比較してみ
ると、平均して約5倍の寿命特性が得られた。
【0037】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法を用いる
ことで、以下に示すような効果を得ることができる。
【0038】(1)塗布法によるガラス等の材料を使用
しないため金属配線の腐食現象等の心配がなく高い信頼
性を持つLSIを容易に作製することができる。
【0039】(2)エッチングする部分にのみイオンを
打ち込むため、層間絶縁膜にダメージが残留する心配が
無い。
【0040】(3)イオンを打ち込んでからエッチング
を行なうため従来のレジストエッチバック法などに比べ
幅広い条件でエッチングが行える。
【0041】そのためチャージアップ等に起因するデバ
イス劣化の発生を抑えることができる。 (4)リフローを必要とするところにのみイオンを打ち
込んでからリフローを行なうため、最小限度の不純物量
でリフローによる平坦化を行なうことができる。
【0042】そのため、不純物元素に起因する物質(例
えば燐酸など)による金属腐食など信頼性を損なう現象
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための製造工程図。
【図2】本発明の実施例を説明するためのテストパター
ン断面図。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 二酸化珪素膜 103 ポリシリコン配線 104 二酸化珪素層間絶縁膜 105 フォトレジスト 201 シリコン基板 202 二酸化珪素膜 203 TiN 204 Al−Cu 205 TiN 206 二酸化珪素層間絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属もしくはポリシリコンから成る配線上
    に二酸化珪素を主成分とする層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜上にレジスト膜をスピンコート法に
    より形成する工程と、前記レジスト膜上からイオン打ち
    込みを行なう工程と、レジスト剥離工程と、選択エッチ
    ング工程とを行なうことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】ポリシリコン配線上に二酸化珪素を主成分
    とする層間絶縁膜を気相成長法により形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上にレジスト膜をスピンコート法により
    形成する工程と、前記レジスト膜上からイオン打ち込み
    を行なう工程と、レジスト剥離工程と、リフロー工程と
    を行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2512092A 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH05226479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2512092A JPH05226479A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2512092A JPH05226479A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226479A true JPH05226479A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12157077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512092A Pending JPH05226479A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003651A (ko) * 1995-06-20 1997-01-28 반도체 소자의 비피에스지(bpsg)막 평탄화방법
US5902127A (en) * 1996-06-17 1999-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming isolation trenches including doped silicon oxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003651A (ko) * 1995-06-20 1997-01-28 반도체 소자의 비피에스지(bpsg)막 평탄화방법
US5902127A (en) * 1996-06-17 1999-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming isolation trenches including doped silicon oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817930A (ja) エッチング・ストップ層を利用する半導体装置構造とその方法
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5393709A (en) Method of making stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
JPH0629468A (ja) 薄膜抵抗の製造方法
JPH10326830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203886A (ja) 半導体素子の隔離方法
JP3170458B2 (ja) 微細半導体素子のコンタクトホールの形成方法
KR100191710B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04133430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000082740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01207931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06295888A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6251243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01243548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5861671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458538A (ja) 半導体装置の製造方法