JPS61206242A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61206242A
JPS61206242A JP4616285A JP4616285A JPS61206242A JP S61206242 A JPS61206242 A JP S61206242A JP 4616285 A JP4616285 A JP 4616285A JP 4616285 A JP4616285 A JP 4616285A JP S61206242 A JPS61206242 A JP S61206242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
semiconductor device
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4616285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sakata
靖 坂田
Toshimichi Iwamori
岩森 俊道
Toshihisa Hamano
浜野 利久
Seihatsu You
葉 清発
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4616285A priority Critical patent/JPS61206242A/ja
Publication of JPS61206242A publication Critical patent/JPS61206242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係シ、特に層間絶縁
膜の形成方法に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
半導体技術の進歩と共に、超LSIをはじめ、半導体装
置の高集積化が進められてきている。半導体装置の高集
積化は素子の微細化によって実現されるため、微細かつ
高精度なパターン形成技術が注目されている。
一般に論理LSIでは配線が不規則なため配線の占有面
積が増大し、これを緩和するため多層配線技術が必須と
なっている。多層配線技術においては、基板内に形成さ
れた各素子領域と第1層目の配線ノ4ターンとの間およ
び配線パターン同志の間に介在し電気的に絶縁すると共
に、所定の領域に穿孔されるコンタクト孔を介して、異
なる層のパターンを電気的に接続する絶縁膜の形成が重
要な役割F:Jを果しており、多層配線を有する半導体
装置の微細化および歩留りの向上には、後述する如く、
絶縁膜表面の平坦化技術とコンタクト形成技術が、特に
重大なポイントとなっている。
すなわち、絶縁を完全化するには、下地層の段光を被覆
しピンホール等による導通現象が生じない程度に厚く形
成しなければならない。しかしながら厚くなればなる程
、コンタクト孔(スルーホール)の形成は困難となり、
高度なコンタクト形成技術が必要となってくる。
また、上層に形成される配線パターンの微細化および歩
留りの向上をはかるには、配線層用の薄膜形成の而から
も、パターン形成のだめの7オトリソエ程におけるフォ
トマスクからのパターン転写性の面からも、絶縁層の平
坦化が極めて強く要求されている。
通常の多層配線層の形成に際しては、例えば次のような
方法がとられる。
まず、第5図(−)に示す如く、所定の素子領域(図示
せず)の形成されたシリコン基板101上に第1の配線
パターン102を形成する。
次いで、第5図(b)に示す如く、化学的気相成長法(
CVD法)によって、層間絶縁膜としての二酸化シリコ
ン膜103を堆積する。
続いて、第5図(c)に示す如く、フォトリソ法により
、所望の領域にコンタクト孔104Th穿孔する。
そして、第5図(d)に示す如く、第2の配線パターン
105を形成する。
このとき、層間絶縁膜103は、第1の配線・?ターフ
102の存在等による段差部会で第5図(b)に示す如
くオーバーハング形状を示すため、第2の配線パターン
の断線不良の原因となることが多かった。また凹凸のあ
る絶縁膜表面への薄膜形成は、均一化が難しく、ツクタ
ーン転写に際しても高精度化には限界があった。
そこで、970−法を用いた平坦化法や、絶縁膜として
ポリイミド樹脂等の有機物を用いて表面を平坦化する方
法等が提案されている。
リフロー法は高温処理工程が必要であるため、アルミニ
ウム配線層を含む装置等には使用できない。又、有機物
を用いる場合には、後続工程で高温処理が使用できない
等の問題がある。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、絶縁層の
平坦化?はかることによシ、断線およびコンタクト不良
を低減し、信頼性の高い半導体装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、段差を含む表面上に減圧CVD法により、シ
リコン酸化膜等のシリコン絶縁膜を堆積していくとき、
膜厚が9000X〜18000Xとなると次第に表面が
平坦となる点に着目してなされたもので、減圧CVD法
によりシリコン絶縁膜を厚く形成し、続いて所定の膜厚
となるまで異方性エツチングによりエッチバックするよ
うにしたことを%徴としている。
望ましくは、減圧CVD法によ多形成されるシリコン絶
縁膜の膜厚は12000X以上とした方が良い。
〔作用〕
異方性エツチングではエツチング前の表面状態を維持す
るようにエツチングが進行していくため、減圧CVD法
により形成された厚くかつ平坦な表面状態をもつ絶縁膜
は、エツチング終了後もエツチング前と同様に平坦性の
良好な表面を維持しており、かつ、膜厚についてもコン
タクト形成を加味した上での適切な厚さが選択できる。
例えば、シリコン基板201上に形成された膜厚800
0X線幅wlおよび間隔W2が夫々3μmであるような
ストライプ状のアルミニウム配線層202による段差上
に減圧CVD法によシ、二酸化シリコン膜203を堆積
していくときの膜厚とそのときの形状とを第3図に示す
。Slは膜厚9000Xまで堆積したときの表面形状を
示し、S2 。
Ss+s4は夫々12000 X 、15000 X 
18000 Xまで堆積したときの表面形状を示す。
この図からも、膜厚9000Xのときには顕著に表われ
ているオーバーハング形状が次第に−くなシ、約150
00Xではほとんど消えていることがわかる。
まだ、このようにして膜厚約18000Xとなるように
堆積せしめられた二酸化シリコン膜を反応性イオンエツ
チングによってエッチバックしたときの表面形状を第4
図に示す。Mlはエッチバック量OのときM2 、M、
は夫々3000X 、6000Xの場合を示す。この図
から、エッチバック後の二酸化シリコン膜表面は、エッ
チバック前の表面形状を維持していることがわかる。
このようにして、所望の膜厚を有すると共に表面の平坦
な絶縁層の形成が可能となり、コンタクト不良が発生す
ることもなく、上層に形成される配線パターンも高精度
でかつ歩留プの高いものとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図(、)乃至(d)は、2層の配線層をもつ半導体
装置の製造工程の1部を示すものである。
まず、第1図(−)に示す如く、所望の素子領域(図示
せず)の形成されたシリコ/基板に対し、マグネトロン
スパッタリング法によりアルミニウム薄膜層を約5oo
ol堆積した後、フォトリソ法により線幅W1および間
隔W2が夫々3μmとなるようなストライプ状を有する
アルミニウム薄膜層からなる第1の配線パターン2を形
成する。
次いで、シラン(5IH4)ガスと酸素(02)ガスと
を用いた減圧CVD法によシ、第1図(b)に示す如く
、層間絶縁膜として、膜厚T、=約15000Xの二酸
化シリコン膜3を堆積せしめる。このとき、基板温度は
450℃に維持するようにした。
続いて、テトラフルオロメタン(CF4)ガスを用いた
反応性イオンエツチング法により、第1図(c)に示す
如く前記二酸化シリコン膜3の膜厚がT2=12000
Xとなるように、全面エッチバックを行なった。
この後、フォトリン法により該二酸化シリコン膜内にコ
ンタクト孔4を形成し、更に、マグネトロンスパッタリ
ング法によシ、アルミニウム薄膜層を約10000X堆
積した後、フォトリソ法によシ該アルミニウム薄膜層を
・9ターニングして第1図(d)に示す如く、第2の配
線・ぐターフ5を形成する。
このようにして形成された半導体装置の第2の配線パタ
ーンは、テストチップによる評価の結果・母ターン精度
が高く、段差部での断線およびコンタクトの接続不良も
なく歩留シも極めて良好であった。
また、層間絶縁膜としての二酸化シリコン膜の堆積膜厚
Tとエッチバック量とを変化させた場合の上記半導体装
置の良品率Gとの関係は第2図に示す如くであった。こ
こで、横軸は減圧CVD法による堆積膜厚Tω)、縦軸
は良品率G(イ)を示すものとし、曲線Aはエッチバッ
ク量O1曲線Bは工。
チパック量0.3μm1曲線Cはエッチバック量0.6
μmの場合を示すものとする。この図からも明らかなよ
うK、減圧CVD法により最初に堆積すべき膜厚は12
0001以上、好ましくは約150001であることが
わかる。
なお、実施例においては、エッチバック工程ではCF4
+H27!/スを用いた反応性イオンエツチング法を用
いたが、プラズマエツチング等、異方性エツチングから
適宜選択すればよい。
また、シリコン絶縁膜についても、二酸化シリコン膜の
他室化シリコン膜等、他の絶縁膜にも適用可能であるこ
とはいうまでもない。
更に、シリコン絶縁膜の形成方法については、減圧CV
D法の他、常圧CVD法、プラズマCVD法等にも適用
可能である。
〔効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、多層配線に
おける絶縁層の形成に際し減圧CVD法によりシリコン
絶縁膜を形成し表面を平坦化した後、異方性エツチング
を用いたエッチバック法によシ、平坦化された表面状態
をその!ま維持しつつ、所望の膜厚となるまでエツチン
グすることによう、絶縁層表面を平坦化しているため、
断線およびコンタクト不良を低減し、信頼性の高い半導
体装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は本発明実施例の半導体装置の
製造工程を示す図、第2図は層間絶縁膜としての二酸化
シリコン膜の堆積膜厚とエッチバック量とを変化させた
場合の該半導体装置の良品率との関係を示す図、第3図
は減圧CVD法によシ二酸化シリコン膜を堆積していく
際の膜厚とその表面形状を示す図、第4図は反応性イオ
ンエツチング法により二酸化シリコン膜をエッチバック
していくときのエッチバック量と表面形状とを示す図、
第5図(a)乃至(d)は従来例の多層配線方法を示す
図である。 101・・・シリコン基板、102・・・第1の配線・
やター/、103・・−二酸化シリコン、104・・・
コンタクト孔、105・・・第2の配線パターン、20
1・・・シリコン基板、202・・・アルミニウム配線
層、203・・・二酸化シリコン膜、1・・・シリコン
基板、2・・・第1の配線・ぐターン、3・・・二酸化
シリコン膜、4・・・コンタクト孔、5・・・第2の配
線パターン。 第1図(a)      第2図 第5図・ 二〒ぢ 第5図(b) ニニ二つ 7■勺 ■回琶イ .101 1o1 ・103 .101

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層配線層の形成に際し、絶縁膜の形成工程が、 減圧CVD法によりシリコン絶縁膜を堆積する第1の工
    程と、 異方性エッチングにより、該シリコン絶縁膜を所望の厚
    さまで全面エッチバックする第2の工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記シリコン絶縁膜は二酸化シリコン膜であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)前記第1の工程で堆積されるシリコン絶縁膜の膜
    厚は12000Å以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項又は第(2)項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP4616285A 1985-03-08 1985-03-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS61206242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4616285A JPS61206242A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4616285A JPS61206242A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206242A true JPS61206242A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12739315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4616285A Pending JPS61206242A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296645A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応方法
JPH0256933A (ja) * 1988-05-18 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5164339A (en) * 1988-09-30 1992-11-17 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Fabrication of oxynitride frontside microstructures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256933A (ja) * 1988-05-18 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH01296645A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応方法
US5164339A (en) * 1988-09-30 1992-11-17 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Fabrication of oxynitride frontside microstructures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61206242A (ja) 半導体装置の製造方法
US6833232B2 (en) Micro-pattern forming method for semiconductor device
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006343B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893328A (ja) 絶縁層の平担化方法
JP2768294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098007A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
KR920001913B1 (ko) 패턴층을 이용한 반도체 제조방법
JPH0653189A (ja) 成膜層の平坦化方法
JPH01272121A (ja) スルーホール構造とその製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0493028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62118539A (ja) 多層配線の形成方法
KR920001912B1 (ko) 산화막과 폴리이미드를 이용한 반도체 제조방법.
JPH0590263A (ja) 半導体素子における多層配線の形成方法
JPH07211714A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255701B2 (ja)
KR100390892B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH04264728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03148130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60234344A (ja) 半導体装置の製造方法