JPH07130740A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07130740A
JPH07130740A JP27545593A JP27545593A JPH07130740A JP H07130740 A JPH07130740 A JP H07130740A JP 27545593 A JP27545593 A JP 27545593A JP 27545593 A JP27545593 A JP 27545593A JP H07130740 A JPH07130740 A JP H07130740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
etching
organic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27545593A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunko Matsubara
潤子 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27545593A priority Critical patent/JPH07130740A/ja
Publication of JPH07130740A publication Critical patent/JPH07130740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の表面を平坦化することによって
半導体装置の信頼性を向上させる半導体装置の製造方法
を得る。 【構成】 半導体基板1上の配線層2を覆うようにシリ
コン酸化膜3を堆積し、このシリコン酸化膜3の上面に
有機基:水酸基=1:2の有機SOG膜10を塗布し
て、少なくともシリコン酸化膜3の一部が露出するまで
エッチングガスにO2を添加して有機SOG膜10をエ
ッチングし、有機SOG膜の一部10a及びシリコン酸
化膜3を同様のエッチングレートを有するエッチングガ
スにてエッチングすることによりシリコン酸化膜の一部
3bを残す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の全表面
を均一に平坦化させる半導体装置の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6及び図7は従来の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。図において、1は半導体基
板、2はこの半導体基板1上の所望の位置に形成された
タングステンシリサイドなどから成る配線層、3はこの
配線層2の上面を覆うように形成された絶縁膜としての
シリコン酸化膜、4はこのシリコン酸化膜3の上面に形
成された有機系塗布膜としての有機SOG膜で、図5に
示すようにメチル基の有機基と水酸基との比率は1:1
である。5は、シリコン酸化膜の一部3a上に設けられ
コンタクトホール6を形成するためにパターン化された
レジストである。
【0003】次に、図6及び図7に基づいて半導体装置
の製造工程について説明する。まず、半導体基板1上に
写真製版にてパターン化された配線層2を図6(a)に
示すように形成する。次に、この配線層2を覆うように
CVD法などでシリコン酸化膜3を図6(b)に示すよ
うに形成する。このように形成されたシリコン酸化膜3
の表面は配線層2のパターンに依存して段差を有してい
る。次に、このシリコン酸化膜3上面に回転塗布法にて
有機SOG膜4を図6(c)に示すように塗布する。こ
のことにより半導体装置1の表面は平坦化される。
【0004】以上のように、半導体装置の表面は平坦化
されるが、このまま有機SOG膜4が残った状態で次工
程に移ると以下に示すような問題点が発生する。すなわ
ち、次に有機SOG膜4の上面に絶縁膜7を図8(a)
に示すように形成する。次に、図8(b)に示すように
所望の位置をエッチングすることにより、コンタクトホ
ール8を形成する。
【0005】次に、このコンタクトホール8の開孔後に
生じる自然酸化膜(図示せず)を除去するために50:
1のHF溶液にてウェットエッチを行うと図8(c)に
示すように自然酸化膜は除去されるが、この時有機SO
G膜4は、ウェットエッチレートが約7000(オング
ストローム/min)以上と非常に早いため、自然酸化
膜と同様に除去されてしまい、コンタクトホール8に不
連続箇所8aが形成されることとなる。次に、この状態
で絶縁膜5の上面及びコンタクトホール8の壁面に配線
層9を図8(d)に示すように積層させると不連続箇所
8aにて配線層9は不連続となり、配線として不良が生
じる。したがって、このような工程は採用されていな
い。
【0006】以上のような理由から以下に示す工程が取
り入れられている。次に、配線層2の凸部が露出しない
位置、すなわち例えば図6(c)に示す点線V(d)−
V(d)の位置まで、エッチング条件パワーを500
W、圧力を700mTorr、エッチングガスをCHF
3/CF4/Ar(30/30/800sccM)にてエ
ッチバックを行うと、エッチングレートは有機SOG膜
4が3450オングストローム/min、シリコン酸化
膜3が4750オングストローム/minにてエッチバ
ックが行われ、図7(a)に示すように、図6(b)よ
り平坦化されたシリコン酸化膜の一部3aが形成され
る。
【0007】このエッチバックでは、エッチングレート
が遅いため半導体装置の周辺部では、エッチャにて半導
体基板1を固定するのに用いられている例えばクランプ
リングなどの影響を大きく受け、エッチングされにくく
なるので、半導体装置の周辺部と中心部とのエッチング
に差が生じて周辺部が中心部より厚く残る。よって、半
導体装置の周辺部及び中心部のシリコン酸化膜の一部3
aにはシリコン酸化膜の一部3aの最大膜厚D1及び最
小膜厚D2の箇所、配線層2上のシリコン酸化膜の一部
3aの最大膜厚C1及び最小膜厚C2の箇所が形成される
こととなる。そして、このことはこれら最大膜厚D1
び最小膜厚D2を含む9点にてシリコン酸化膜の一部3
aを測定し下記式(1)に代入すると、 (最大膜厚−最小膜厚)÷(平均膜厚×2)=残膜均一
性・・・(1) 残膜均一性は約20%となり半導体装置が均一に平均化
されていないことが確認されている。
【0008】次に、図7(b)に示すようにシリコン酸
化膜の一部3a上にレジスト材を塗布し、写真製版によ
りパターン化されたレジスト5を形成する。そして、こ
のレジスト5をマスクにエッチングを行い、その後この
レジスト5を除去すると、図7(c)に示すように深さ
Eのコンタクトホール6が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のような方法で製造され、シリコン酸化膜の一部3a
の厚みが周辺部と中心部とで異なっているので、同一の
深さEのコンタクトホール9を形成しても、図7(c)
に示すように、半導体装置の周辺部の最大膜厚D1の箇
所では半導体基板1までコンタクトホール9が届かなく
なり、又、半導体装置の中心部の最小膜厚D2の箇所で
は半導体基板1が削られるなど、半導体装置の信頼性が
低下するという問題点があった。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、半導体装置全表面を均一に平坦
化することによって、半導体装置の信頼性を向上させる
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置の製造方法は基板に設けられた配線の表面
を覆うように絶縁膜を堆積する工程と、絶縁膜の上面に
有機系塗布膜を塗布する工程と、少なくとも絶縁膜の一
部が露出するまで第1のエッチングガスにて有機系塗布
膜をエッチングする工程と、有機系塗布膜及び絶縁膜の
一部を第2のエッチングガスにてエッチングすることに
よって絶縁膜を所望の厚さ残す工程とを含有するもので
ある。
【0012】又、この発明の請求項2に係る半導体装置
の製造方法は基板に設けられた配線の表面を覆うように
絶縁膜を堆積する工程と、絶縁膜の上面に有機系塗布膜
を塗布する工程と、少なくとも絶縁膜の一部が露出する
までエッチングガスにO2を添加して有機系塗布膜をエ
ッチングする工程と、エッチングガスで有機系塗布膜及
び絶縁膜の一部をエッチングすることによって絶縁膜を
所望の厚さ残す工程とを含有するものである。
【0013】又、この発明の請求項3に係る半導体装置
の製造方法は基板に設けられた配線の表面を覆うように
絶縁膜を堆積する工程と、絶縁膜の上面に有機基:水酸
基=1:2〜3の有機系塗布膜を塗布する工程と、有機
系塗布膜及び絶縁膜の一部を有機系塗布膜及び絶縁膜の
エッチングレートが同様と成るエッチングガスにてエッ
チングすることによって絶縁膜を所望の厚さ残す工程と
を含有するものである。
【0014】
【作用】この発明の請求項1における半導体装置の製造
方法は基板に設けられた配線の表面を覆うように絶縁膜
を堆積し、この絶縁膜の上面に有機系塗布膜を塗布し
て、少なくとも絶縁膜の一部が露出するまで第1のエッ
チングガスにて有機系塗布膜をエッチングし、有機系塗
布膜及び絶縁膜の一部を第2のエッチングガスにてエッ
チングすることによって絶縁膜を所望の厚さ残すことに
より半導体装置の表面を平坦にする。
【0015】又、この発明の請求項2における半導体装
置の製造方法は基板に設けられた配線の表面を覆うよう
に絶縁膜を堆積し、この絶縁膜の上面に有機系塗布膜を
塗布して、少なくとも絶縁膜の一部が露出するまでエッ
チングガスにO2を添加して有機系塗布膜をエッチング
し、エッチングガスで有機系塗布膜及び絶縁膜の一部を
エッチングすることによって絶縁膜を所望の厚さ残すこ
とにより半導体装置の表面を平坦にする。
【0016】又、この発明の請求項3における半導体装
置の製造方法は基板に設けられた配線の表面を覆うよう
に絶縁膜を堆積し、絶縁膜の上面に有機基:水酸基=
1:2〜3の有機系塗布膜を塗布して、有機系塗布膜及
び絶縁膜の一部を有機系塗布膜及び絶縁膜のエッチング
レートが同様と成るエッチングガスにてエッチングする
ことによって絶縁膜を所望の厚さ残すことにより半導体
装置の表面を平坦にする。
【0017】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例を図に基
づいて説明する。図1ないし図3はこの発明の実施例1
の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図におい
て、従来の場合と同様の部分は同一符号を付して説明を
省略する。10はシリコン酸化膜3上面に形成された有
機系塗布膜としての有機SOG膜で、図4に示すように
メチル基の有機基と水酸基との比率は1:2である。1
1はシリコン酸化膜の一部3b上に設けられコンタクト
ホール12を形成するためにパターン化されたレジスト
である。
【0018】次に、図1ないし図3に基づき半導体装置
の製造工程について説明する。まず、従来の場合と同様
に半導体基板1上に写真製版にてパターン化された配線
層2を図1(a)に示すように形成する。次に、この配
線層2を覆うようにCVD法などでシリコン酸化膜3を
図1(b)に示すように形成する。このように形成され
たシリコン酸化膜3の表面は配線層2のパターンに依存
して段差を有している。次に、このシリコン酸化膜3の
上面に回転塗布法にて有機SOG膜10を図1(c)に
示すように塗布して焼成する。このことにより半導体装
置1の表面は平坦化される。
【0019】尚、有機SOG膜10の塗布が1度では半
導体装置の表面が平坦にならない場合には、数回の塗布
工程を行うことにより平坦化させる。
【0020】次に、少なくともシリコン酸化膜3の一部
が露出する位置(有機SOG膜10のみがエッチングさ
れる状態)、すなわち図1(c)に示す点線II(a)
−II(a)の位置まで、エッチング条件、パワーを5
00W、圧力を700mTorr、エッチングガスとし
てCHF3/CF4/Ar(30/30/800scc
M)にO2(8sccM)を添加したものでエッチバッ
クの第1段階を行うと、有機SOG膜10のエッチング
レートは、エッチングガスにO2を添加したため、69
50オングストローム/minという速いエッチングレ
ートとなり、有機SOG膜10がエッチングされ、図2
(a)に示すように有機SOG膜の一部10aが形成さ
れる。
【0021】このエッチバックの第1段階では、エッチ
ングレートが非常に速いため半導体装置の周辺部は、例
えばクランプリングなどの影響をほとんどうけずエッチ
ングが行われるので、半導体装置の中心部と周辺部との
エッチングの差は生じず、半導体装置の全表面は均一に
平坦化されている。そして、このことは従来の場合と同
様に半導体基板1上の有機SOG膜の一部10a及びシ
リコン酸化膜3の膜厚を9点測定して上記式(1)に代
入すると残膜均一性は約5%と大変低く、半導体装置が
均一に平坦化されていることが確認できる。
【0022】尚、上記エッチングを図1(c)に示す点
線II(a)−II(a)の位置にて止めたのは、エッ
チングガスにO2を添加すると有機SOG膜10のエッ
チングレートはシリコン酸化膜3のエッチングレートの
約1.5倍とエッチングレートの差が大きいため、この
まま、点線II(a)−II(a)の位置以降も上記エ
ッチングを行うと残膜均一性が悪くなるためである。
【0023】次に、配線膜2の凸部が露出しない位置、
すなわち例えば図2(a)に示す点線II(b)−II
(b)の位置まで、エッチング条件、パワーを500
W、圧力を700mTorr、エッチングガスをCHF
3/CF4/Ar(30/30/800sccM)(O2
の添加なし)にてエッチングを行うとし、エッチングレ
ートは有機SOG膜10が4500オングストローム/
min、シリコン酸化膜3が4750オングストローム
/minと成りほぼ同様にエッチバックの第2段階が行
われ、図2(b)に示すように図1(b)より平坦化さ
れたシリコン酸化膜の一部3bを残す。
【0024】このエッチバックの第2段階ではエッチン
グレートが遅いが上記エッチバックの第1段階まで均一
にエッチングされているので、半導体装置の周辺部及び
中心部のシリコン酸化膜の一部3bは従来の場合より均
一に平坦化されている。そして、このことは従来の場合
と同様に9点にてシリコン酸化膜の一部3bを測定し、
上記式(1)に代入すると残膜均一性は約10%と、従
来の場合の約半分となっており明らかに均一に平坦化さ
れていることが確認できる。
【0025】次に、図3(a)に示すように従来の場合
と同様にシリコン酸化膜の一部3b上にレジスト材を塗
布し、写真製版によりパターン化されたレジスト12を
形成する。そして、このレジスト12をマスクにエッチ
ングを行い、その後このレジスト12を除去すると、図
3(b)に示すように深さHのコンタクトホール13が
形成される。
【0026】上記のような方法で製造された実施例1の
半導体装置によれば、シリコン酸化膜の一部3bがほぼ
均一に平坦化されているので、従来のようにコンタクト
ホール12形成時に基板を削ったり、基板までとどかな
かったりという不具合が生じることなく、信頼性の向上
を図ることができる。
【0027】実施例2.上記実施例1では有機SOG膜
10とシリコン酸化膜3とのエッチングレートを同様に
するエッチングガスをCHF3/CF4/Arのエッチン
グガスにて行う例を示したけれども、これに限られるこ
とはなく、例えばCF4、C26、C38、CHF3、C
4/H2などのエッチングガスにて有機SOG膜及びシ
リコン酸化膜のエッチングレートを同様にしても、上記
実施例1と同様の効果を奏する。
【0028】実施例3.上記各実施例では配線層2が一
層の場合について説明したがこれに限られることはな
く、多層配線を有する半導体装置の製造方法に用いても
上記各実施例と同様の効果を奏する。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば基板に設けられた配線の表面を覆うように絶縁膜を
堆積する工程と、絶縁膜の上面に有機系塗布膜を塗布す
る工程と、少なくとも絶縁膜の一部が露出するまで第1
のエッチングガスにて有機系塗布膜をエッチングする工
程と、有機系塗布膜及び絶縁膜の一部を第2のエッチン
グガスにてエッチングすることによって絶縁膜を所望の
厚さ残す工程とを含有するようにしたので、半導体装置
の全表面を均一に平坦化することによって半導体装置の
信頼性を向上させる半導体装置の製造方法を提供するこ
とができる。
【0030】又、この発明の請求項2によれば基板に設
けられた配線の表面を覆うように絶縁膜を堆積する工程
と、絶縁膜の上面に有機系塗布膜を塗布する工程と、少
なくとも絶縁膜の一部が露出するまでエッチングガスに
2を添加して有機系塗布膜をエッチングする工程と、
エッチングガスで有機系塗布膜及び絶縁膜の一部をエッ
チングすることによって絶縁膜を所望の厚さ残す工程と
を含有するようにしたので、半導体装置の全表面を均一
に平坦化することによって半導体装置の信頼性を向上さ
せる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0031】又、この発明の請求項3によれば基板に設
けられた配線の表面を覆うように絶縁膜を堆積する工程
と、絶縁膜の上面に有機基:水酸基=1:2〜3の有機
系塗布膜を塗布する工程と、有機系塗布膜及び絶縁膜の
一部を有機系塗布膜及び絶縁膜のエッチングレートが同
様と成るエッチングガスにてエッチングすることによっ
て絶縁膜を所望の厚さ残す工程とを含有するようにした
ので、半導体装置の全表面を均一に平坦化することによ
って半導体装置の信頼性を向上させる半導体装置の製造
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1における半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図2】この発明の実施例1における半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図3】この発明の実施例1における半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図4】この発明の実施例1における半導体装置の製造
方法に使用される有機系塗布膜を示す組成図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法に使用された有機
系塗布膜を示す組成図である。
【図6】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】従来における半導体装置の製造工程の残部を示
す断面図である。
【図8】有機SOG膜4を残したままコンタクトホール
を形成した場合に生じる問題点を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 配線層 3 シリコン酸化膜 3a、3b シリコン酸化膜の一部 4 有機SOG膜(有機基:水酸基=1:1) 10 有機SOG膜(有機基:水酸基=1:2) 10a 有機SOG膜の一部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】次に、このコンタクトホール8の開孔後に
生じる自然酸化膜(図示せず)を除去するために例えば
HF溶液にてウェットエッチを行った場合には図8
(c)に示すように自然酸化膜は除去されるが、この時
有機SOG膜4は、ウェットエッチレートが約7000
(オングストローム/min)以上と非常に早いため、
自然酸化膜と同様に除去されてしまい、コンタクトホー
ル8に不連続箇所8aが形成されることとなる。次に、
この状態で絶縁膜5の上面及びコンタクトホール8の壁
面に配線層9を図8(d)に示すように積層させると不
連続箇所8aにて配線層9は不連続となり、配線として
不良が生じる。したがって、このような工程は採用され
ていない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】このエッチバックでは、エッチングレート
が遅いためエッチングにバラツキが生じ、且つ、半導体
装置の周辺部では、エッチャにて半導体基板1を固定す
るのに用いられている例えばクランプリングなどの影響
を大きく受け、エッチングされにくくなるので、半導体
装置の周辺部と中心部とのエッチングに差が生じて周辺
部が中心部より厚く残り、その結果シリコン酸化膜の一
部3aの厚みは不均一となる。よって、シリコン酸化膜
の一部3aは半導体装置の場所によってシリコン酸化膜
の一部3aの最大膜厚D1及び最小膜厚D2の箇所、配線
層2上のシリコン酸化膜の一部3aの最大膜厚C1及び
最小膜厚C2の箇所が形成されることとなる。そして、
このことはこれら最大膜厚D1及び最小膜厚D2を含む9
点にてシリコン酸化膜の一部3aを測定し下記式(1)
に代入すると、 (最大膜厚−最小膜厚)÷(平均膜厚×2)=残膜均一
性・・・(1) 残膜均一性は約20%となり半導体装置が均一に平均化
されていないことが確認されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のような方法で製造され、シリコン酸化膜の一部3a
の厚みが半導体装置の場所によって異なっているので、
同一の深さEのコンタクトホール9を形成しても、図7
(c)に示すように、半導体装置の最大膜厚D1の箇所
では半導体基板1までコンタクトホール9が届かなくな
り、又、半導体装置の最小膜厚D2の箇所では半導体基
板1が削られるなど、半導体装置の信頼性が低下すると
いう問題点があった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】又、この発明の請求項3に係る半導体装置
の製造方法は基板に設けられた配線の表面を覆うように
絶縁膜を堆積する工程と、絶縁膜の上面に有機基:水酸
基=1:1.8〜2.2の有機系塗布膜を塗布する工程
と、有機系塗布膜及び絶縁膜の一部を有機系塗布膜及び
絶縁膜のエッチングレートが同様と成るエッチングガス
にてエッチングすることによって絶縁膜を所望の厚さ残
す工程とを含有するものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】又、この発明の請求項3における半導体装
置の製造方法は基板に設けられた配線の表面を覆うよう
に絶縁膜を堆積し、絶縁膜の上面に有機基:水酸基=
1:1.8〜2.2の有機系塗布膜を塗布して、有機系
塗布膜及び絶縁膜の一部を有機系塗布膜及び絶縁膜のエ
ッチングレートが同様と成るエッチングガスにてエッチ
ングすることによって絶縁膜を所望の厚さ残すことによ
り半導体装置の表面を平坦にする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】このエッチバックの第1段階では、エッチ
ングレートが非常に速いためエッチングのバラツキは生
じず、半導体装置の全表面は均一に平坦化されている。
そして、このことは従来の場合と同様に半導体基板1上
の有機SOG膜の一部10a及びシリコン酸化膜3の膜
厚を9点測定して上記式(1)に代入すると残膜均一性
は約5%と大変低く、半導体装置が均一に平坦化されて
いることが確認できる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】このエッチバックの第2段階ではエッチン
グレートが遅いが上記エッチバックの第1段階まで均一
にエッチングされているので、半導体装置のシリコン酸
化膜の一部3bは従来の場合より均一に平坦化されてい
る。そして、このことは従来の場合と同様に9点にてシ
リコン酸化膜の一部3bを測定し、上記式(1)に代入
すると残膜均一性は約10%と、従来の場合の約半分と
なっており明らかに均一に平坦化されていることが確認
できる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】又、この発明の請求項3によれば基板に設
けられた配線の表面を覆うように絶縁膜を堆積する工程
と、絶縁膜の上面に有機基:水酸基=1:1.8〜2.
の有機系塗布膜を塗布する工程と、有機系塗布膜及び
絶縁膜の一部を有機系塗布膜及び絶縁膜のエッチングレ
ートが同様と成るエッチングガスにてエッチングするこ
とによって絶縁膜を所望の厚さ残す工程とを含有するよ
うにしたので、半導体装置の全表面を均一に平坦化する
ことによって半導体装置の信頼性を向上させる半導体装
置の製造方法を提供することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に設けられた配線の表面に絶縁膜を
    堆積する工程と、上記絶縁膜の上面に有機系塗布膜を塗
    布する工程と、少なくとも上記絶縁膜の一部が露出する
    まで第1のエッチングガスにて上記有機系塗布膜をエッ
    チングする工程と、上記有機系塗布膜及び上記絶縁膜の
    一部を第2のエッチングガスにてエッチングする工程と
    を含有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板に設けられた配線の表面を覆うよう
    に絶縁膜を堆積する工程と、上記絶縁膜の上面に有機系
    塗布膜を塗布する工程と、少なくとも上記絶縁膜の一部
    が露出するまでエッチングガスにO2を添加して上記有
    機系塗布膜をエッチングする工程と、上記エッチングガ
    スで上記有機系塗布膜及び上記絶縁膜の一部をエッチン
    グすることによって上記絶縁膜を所望の厚さ残す工程と
    を含有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板に設けられた配線の表面を覆うよう
    に絶縁膜を堆積する工程と、上記絶縁膜の上面に有機
    基:水酸基=1:2〜3の有機系塗布膜を塗布する工程
    と、上記有機系塗布膜及び上記絶縁膜の一部を上記有機
    系塗布膜及び上記絶縁膜のエッチングレートが同様と成
    るエッチングガスにてエッチングすることによって上記
    絶縁膜を所望の厚さ残す工程とを含有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP27545593A 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH07130740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27545593A JPH07130740A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27545593A JPH07130740A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130740A true JPH07130740A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17555771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27545593A Pending JPH07130740A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039389B2 (en) Semiconductor device having an organic anti-reflective coating (ARC) and method therefor
JPH0645327A (ja) 半導体装置の製造方法
US5578531A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6235653B1 (en) Ar-based si-rich oxynitride film for dual damascene and/or contact etch stop layer
JP3202657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130740A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100367695B1 (ko) 반도체소자의비아콘택형성방법
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0144232B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR100338091B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPS6255701B2 (ja)
KR100215913B1 (ko) 반도체소자의 금속층간평탄화방법
JPH10303180A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347947A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0153980B1 (ko) 평탄화방법
KR960013140B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0621043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH029152A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01192136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0373526A (ja) パターン形成方法
JPH0685089A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
JPS621230A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0493028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06295888A (ja) 半導体装置の製造方法