JPH0637734B2 - 織機における継ぎ目除去方法 - Google Patents

織機における継ぎ目除去方法

Info

Publication number
JPH0637734B2
JPH0637734B2 JP60173523A JP17352385A JPH0637734B2 JP H0637734 B2 JPH0637734 B2 JP H0637734B2 JP 60173523 A JP60173523 A JP 60173523A JP 17352385 A JP17352385 A JP 17352385A JP H0637734 B2 JPH0637734 B2 JP H0637734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
seam
loom
yarn
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60173523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233847A (ja
Inventor
公正 大西
孝夫 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60173523A priority Critical patent/JPH0637734B2/ja
Publication of JPS6233847A publication Critical patent/JPS6233847A/ja
Publication of JPH0637734B2 publication Critical patent/JPH0637734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/342Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means knot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はテール結びにより製織する織機において、その
結び目等の継ぎ目が織り込まれないようにした継ぎ目除
去方法に関するものである。
(従来の技術) この種の従来技術としては特公昭60− 14137号に開示さ
れたものがある。これは緯糸の継ぎ目が使用される以前
に織機を停止させ、クランパーを開放にし、綜絖を開口
させると共に、エアーガイドを開口した経糸の間に位置
させ、緯入れ用ノズルより空気を噴射させて緯糸の継ぎ
目を経糸開口を通過させて排除したのち、織機の運転を
開始するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の方法では、緯入れ用ノズル、すなわ
ちメインノズルとサブノズルより空気を噴射して緯糸を
反緯入れ側へ搬送して継ぎ目を除去するため、噴射空気
の使用量が多いという問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するためなされたもの
で、継ぎ目を除去する際のエネルギーを少なくすること
を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するため本発明においては、継ぎ目が
緯入れ手段に達する以前に織機を停止し、緯入れ手段と
経糸との間の緯入れ経路近傍に位置する索引装置により
パツケージ側から緯入れ手段を介して緯糸を引き出し、
継ぎ目を索引装置に受け入れて継ぎ目を除去した後織機
を再始動するようにしたものである。
(作用) このように、緯入れ手段と経糸との間で緯糸を索引する
ようにすれば、従来のように緯糸を経糸開口内を通過さ
せる必要がないため、索引装置としての噴射空気の消費
量が少なくなる。
(実施例) 以下図面について本発明の実施例を説明する。第2図中
1は緯糸貯留装置であって、静止状態に保持したドラム
2にこれと相対回転する糸案内3により緯糸4を巻き付
け、この糸案内3の回転と所定の関係を保ってドラム2
に出入りする係止体5,6により緯入れ1回分の長さを
規制するようになっている。緯入れ時には係止体6がド
ラム2から抜け出るため主ノズル7からの空気噴射によ
り緯入れし、筬8で織前9に筬打ちすることにより織布
10を製織する。この筬打ち時に緯入れされた緯糸4は織
布10の外側で図示しないカッタにより切断される。11は
主モータであり、ベルト12を介して主軸13を駆動する。
この主軸13は織機の各構成部品を駆動するものである。
14は主軸用の電磁ブレーキである。主軸13の端部には断
続装置15、この例ではワンポジションクラッチの凸部を
有するクラッチ片16が一体に回動可能で、かつ軸方向に
摺動機能に取り付けてある。凹部を有するクラッチ片17
は被動軸18に固定してある。クラッチ片16の溝19にはシ
フタ装置20のシフタ21の先端が挿入してある。このシフ
タ21はエアーアクチュエータ22の突出ロッド23に固定し
てある。被動軸18は前記糸案内3を固定した回転軸24を
歯車25により駆動するように連結してある。この歯車25
に噛み合って駆動軸26が設けられてあり、この軸26には
電磁クラッチ27を介して補助モータ28が接続してある。
29は反緯入れ側に配置した緯糸検知装置であり、筬打ち
過程で緯糸4を検知しなかったときに停止信号を出力す
る。前記エアーアクチュエータ22は電磁式三方弁30を介
して、圧力空気供給源(図示せず)に接続してある。31
は糸ガイド、32は緯糸である。35,36は緯糸4のパッケ
ージであり、図示の状態はパッケージ35から緯糸4を引
き出している。このパッケージ35の緯糸4の後端とパッ
ケージ36の緯糸4の先端とを結んで継ぎ目37を形成して
ある。38,39はパッケージ35,36の糸無し検知器であ
り、投光器および受光器よりなり、パッケージの糸が消
費され木管35A,36Aが露出すると、パッケージの反射
率が変ることを検知して糸無し信号を出力する。40は主
ノズル7と、経糸32との間の緯糸経路近傍に配置した緯
糸索引装置である。
これは第3図および第4図に示すように筬8に固定さ
れ、筬8の案内溝8Aの側方に索引口41を配置してあ
る。緯糸索引装置40は、二つの構成体40Aと40Bとを接
合することにより空気通路42と43とを形成してある。空
気通路42に連通して前記索引口41に臨ませて空気噴射口
44が設けてある。空気通路43は前記噴射口44からの噴射
流を受ける受け口45を形成している。空気通路42は、電
磁弁46(第2図参照)を介して圧力空気供給源に接続し
てある。47A,47Bは糸ガイドである。
また第2図に示すように、主モータ11、電磁ブレーキ1
4、電磁クラッチ27、補助モータ28、電磁弁30,46、緯
糸検知器29、糸無し検知器38,39はそれぞれ制御装置48
に接続してある。この制御装置48は例えばマイクロコン
ピュータである。49はカッタであり、主ノズル7と索引
装置40との間の緯糸を切断するもので所定の切断指示に
より作動する。50は始動準備スイッチ、51は始動スイッ
チである。
次に第5図のフローチャートを参照しつつ作用を説明す
る。
始動準備スイッチ50を閉結すると電磁クラッチ27が断状
態になり、電磁ブレーキ14がOFFになる。つぎに始動
スイッチ51を閉結すると、主モータ11が駆動して、主軸
13を回転させ織機を作動させる。このとき、断続装置15
が続状態であるので、緯糸貯留装置1は主軸13から駆動
され、糸案内3によりドラム2に緯糸4が所定の速度で
巻き付けられると共に、この巻き付けに関連して係止体
5,6がドラム2に出入りする。そして係止体6がドラ
ム2から抜け出ると、主ノズル7からの空気噴射により
索引口41を介して緯糸4が緯入れされる。次に筬8によ
り筬打ちがなされ、織布10が製織される。筬打ち過程に
おいて、緯糸検知器29が緯糸4の不存在を検知すると停
止信号を出力する。この停止信号により主モータ11をO
FFにすると共に、電磁ブレーキ14を作動させ、緯入れ
ミスが生じた次の製織サイクルの緯入れ位相で停止す
る。停止信号が無ければ糸無し検知器38あるいは39から
の糸無し信号があるかどうかを判断し、無ければ前記停
止信号の判断に戻る。
例えばパッケージ35の糸が消費されて、木管35Aが糸層
のすき間から顔をのぞかせると、糸無し検知器38から糸
無し信号が発信され、所定時間を計時し始める。これ
は、木管35Aが顔をのぞかせたと言うもののまだ糸はか
なりの量巻かれているので、この糸を緯入れするためで
ある。したがって、この所定時間は、継ぎ目37が主ノズ
ル7に達する前に終了し、次のステップの緯入れ位相
で、主モータ11がOFFとなり、電磁ブレーキ14がON
となって織機が停止するように設定してある。そして前
記モータ11がOFFとなり、電磁ブレーキ14がONとな
った時から所定時間経過後、すなわち、主軸13の回転が
停止した後、電磁クラッチ27をONとし、電磁弁30をO
Nにする。この電磁クラッチ27のONにより補助モータ
28の出力軸と駆動軸26とが連結される。またこの電磁弁
30の開弁により、エアーアクチユエータ22のロッド23が
突出してシフト21が第2図において右方へ移動し、クラ
ッチ片16を摺動させて断続装置15を断にする。この断続
装置15の断から十分な所定時間経過後に、補助モータ28
をONにするとともに、電磁弁46を開弁する。このよう
にすると、補助モータ28の作動により糸案内3がドラム
2の周囲を回転して緯糸4を巻き付けると共に、所定の
タイミングで係止体5、6がドラム2に出入りするの
で、緯糸4はパッケージ35あるいは36から引き出されて
送り出される。このとき電磁弁46の開弁により、索引装
置40の空気噴射口44から索引口41を横断して受口45に達
する空気流が生成されるので、この索引口41を緯入れさ
れて経糸32の開口内に位置している停止過程の緯入れ糸
を経糸開口内から除去すると共に、前記のように貯留装
置1から送り出される緯糸4を索引する。この索引作業
を、継ぎ目37が索引装置40内に索引されるに十分な時間
行ない、その後補助モータ28をOFFにし、電磁弁46を
閉弁する。つぎに電磁ブレーキ14をOFFにすると共
に、主モータ11を逆転させて、その時の開口状態の前の
製織サイクルの 300゜位相にして、電磁ブレーキ14をO
Nにすると共に、主モータ11をOFFとし、主軸13側の
始動体制を整える。つぎに補助モータ28をONにすると
共に、電磁弁46を開弁し、貯留装置1側の始動体制を整
える。すなわち被動軸18側の回転角度が最初に 300゜位
相になった時に電磁弁30を閉弁し、エアーアクチュエー
タ22内蔵のスプリングによりシフタ21を第2図の左方へ
移動させてクラッチ片16の凸部をクラッチ片17の端面に
当接させる。この当接状態のままさらに回転させると、
クラッチ片16の凸部がクラッチ片17の凹部にはまり込む
から、この状態で所定時間が過ぎると、補助モータ28が
OFFになり、かつ電磁弁46が閉弁するので、断続装置
15が確実に接続状態になる。またこの間中索引装置40で
は、緯糸4は索引して貯留装置1から緯糸4を引き出す
ため、この停止した状態では通常運転時の 300゜位相と
同じ状態に緯糸4がなっている。なお前記電磁弁46を閉
弁直前にカッタ49を作動させて、主ノズル7と索引装置
40との間で緯糸4を切断して始動体制を整える。つぎに
電磁クラッチ27と電磁ブレーキ14をOFFにし、その後
主モータ11をONにして自動的に織機を再始動する。
なお、上述の実施例では、主軸13の停止や、継ぎ目37が
除去されたことを所定時間の経過により「みなし」なが
ら行っているが、これは、各種センサーを用いて作動確
認して後、次のステップに移るようにしても良い。また
糸無し検知器は継ぎ目37が引き出されることを検知する
ようにしても良い。また緯糸索引装置40は筬8に固定せ
ず、糸無しにより織機が停止した再緯糸の経路近傍に進
出するタイプでも良い。さらに緯糸貯留装置1は空気流
に浮かせるタイプでもよい。そして索引装置40はローラ
に緯糸を巻き込むようにしたものでも良い。
前述したように本発明は第1図に示すように、パッケー
ジの糸無し信号があると、継ぎ目が緯入れ手段に達する
前に織機を停止し、そして緯入れ手段との間の緯入れ経
路近傍の索引装置を作動させて、経糸開口内に位置して
いる緯糸を引き戻すと共に、パッケージ側から緯糸を索
引して継ぎ目を除去して後再始動するようにしたもので
ある。
(発明の効果) 上述したように本発明にあっては、緯糸の継ぎ目の除去
に際して、緯入れ手段と経糸との間で緯糸を索引するこ
とにより緯糸の継ぎ目を除去するようにしたから、従来
のように緯入れ度れノズル空気噴射によって緯糸を経糸
開口内を通過させる必要がないので、本発明によれば、
噴射空気の消費量が少なくなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の工程図、 第2図は本発明方法を実施する装置の説明図、 第3図(a )はその筬に取り付けた緯糸牽引装置の側面
図、 同図(b )はその緯糸牽引装置の部分断面図、 第4図(a )は第3図(a )の正面図、 同図(b )はその緯糸牽引装置の一部断面図、 第5図は本発明方法の一例を示すフローチャートであ
る。 1……緯糸貯留装置、2……ドラム 3……糸案内、4……緯糸 7……主ノズル、8……筬 11……主モータ、13……主軸 14……電磁ブレーキ、15……断続装置 18……被動軸、20……シフタ装置 27……電磁クラッチ、28……補助モータ 29……緯糸検知器、30……電磁弁 32……経糸、35,36……パッケージ 37……継ぎ目、38,39……糸無し検知器 40……緯糸牽引装置、46……電磁弁 48……制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用中のパツケージの緯糸の後端と次に使
    用するパツケージの緯糸の先端とを結んで継ぎ目を形成
    して緯入れするようにした織機において、前記継ぎ目が
    緯入れ手段に達する以前に織機を停止し、緯入れ手段と
    経糸との間の緯入れ経路近傍に位置する牽引装置によ
    り、パツケージ側から緯入れ手段を介して緯糸を引き出
    し、継ぎ目を牽引装置に受け入れて継ぎ目を除去した後
    織機を再始動するようにしたことを特徴とする織機にお
    ける継ぎ目除去方法。
JP60173523A 1985-08-07 1985-08-07 織機における継ぎ目除去方法 Expired - Lifetime JPH0637734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173523A JPH0637734B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 織機における継ぎ目除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173523A JPH0637734B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 織機における継ぎ目除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233847A JPS6233847A (ja) 1987-02-13
JPH0637734B2 true JPH0637734B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15962101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173523A Expired - Lifetime JPH0637734B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 織機における継ぎ目除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637734B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245756A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 日東紡績株式会社 ガラス繊維織物の製造方法
JPH0832984B2 (ja) * 1985-12-23 1996-03-29 津田駒工業株式会社 ジェットルームにおける給糸替の連結部除去装置
JP2613762B2 (ja) * 1986-07-09 1997-05-28 津田駒工業 株式会社 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JP2892391B2 (ja) * 1989-08-28 1999-05-17 津田駒工業株式会社 織機の緯入れ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982446A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 旭シユエ−ベル株式会社 エア−ジエツトル−ムによる織物の製造方法
JPS602748A (ja) * 1983-06-14 1985-01-09 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における糸掛け方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982446A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 旭シユエ−ベル株式会社 エア−ジエツトル−ムによる織物の製造方法
JPS602748A (ja) * 1983-06-14 1985-01-09 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における糸掛け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233847A (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759393A (en) Loom
JPH0637734B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
US4967807A (en) System for threading loom jet nozzle with correct length of the weft thread
JPH0696816B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JPH0647774B2 (ja) 流体噴射式織機の継ぎ目織り込み防止方法
JPH0512450B2 (ja)
JPS633984B2 (ja)
JP2519933B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸切れ糸排除装置
JPS58214557A (ja) ジエツトル−ムの緯糸測長装置
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPS633983B2 (ja)
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
JPH0258377B2 (ja)
JPH01192850A (ja) 無杼織機の緯入れ方法
JPS626938A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPH0327659B2 (ja)
JPH0375654B2 (ja)
JPH0361783B2 (ja)
JPH049220B2 (ja)
JPS6253453A (ja) 織機の自動再始動装置
JPS61207646A (ja) 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法
JPS6215358A (ja) 空気噴射式織機の再始動準備方法
JPH0362819B2 (ja)
JPH043459B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term