JPH043459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043459B2
JPH043459B2 JP60166309A JP16630985A JPH043459B2 JP H043459 B2 JPH043459 B2 JP H043459B2 JP 60166309 A JP60166309 A JP 60166309A JP 16630985 A JP16630985 A JP 16630985A JP H043459 B2 JPH043459 B2 JP H043459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
guide pipe
yarn
nozzle
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60166309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228445A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16630985A priority Critical patent/JPS6228445A/ja
Publication of JPS6228445A publication Critical patent/JPS6228445A/ja
Publication of JPH043459B2 publication Critical patent/JPH043459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無杼織機、より詳しくは、エアジエ
ツトルームまたはウオータージエツトルーム等、
の停止時の緯糸処理方法に関する。
〔従来の技術〕
製織作業の高速化をはかるために、測長した緯
糸をジエツトノズルにより、上下経糸間に形成さ
れた杼口に緯入れするエアジエツトルームまたは
ウオータージエツトルームが使用されている。こ
のような高速織機では、製織速度が大きいので織
機の停止による生産性低下への影響が従来の織機
より著しい。従つて、ジエツトルームにおいては
停台時間はできるだけ短いことが望ましい。一
方、ジエツトルームにおいては、従来の有杼織機
と異なり、杼を用いることなく緯糸を空気または
水のような流体によつて杼口を飛走させているの
で有杼織機に比べ緯入れミスが生じ易い。すなわ
ち、ジエツトノズルから緯糸が供給されない、所
謂、緯糸供給ミスを生じたり、ジエツトノズルか
ら供給はされたがジエツトノズルの反対側の耳糸
まで緯糸が到達しない、所謂、搬送ミスを生じる
ことがある。
また、高速度で作動しているジエツトルームに
おいては、緯糸入れミスを発見した直後に織機の
駆動を停止したとしても、織機の各部が過大な減
速度により破壊することを防止するために、緯入
れミス検出後、約1サイクル程度慣性作動した後
に機台が停止するようにタイミング選定されてい
る。そのため従来緯入れミス信号によりジエツト
ルームが停止した場合には、停台する前にその次
の緯入れサイクルが遂行されてしまう。従つて、
機台を逆転してその緯入れミスの発生した緯糸の
みならず、その緯入れミス後のサイクルにおいて
緯入れされた緯糸をも除去する必要がある。とこ
ろで緯入れミス直後に緯入れされた緯糸は通常の
緯糸と同様の筬打ちされ織布にしつかりと保持さ
れているので、容易に除去できず、その除去作業
が極めて煩瑣である。
また、製織作業中に経糸(耳糸を含む)が切断
したり、人為操作によつて織機のスイツチが切ら
れたりすると、前述した理由と同様な理由により
織機は慣性で1サイクル程度作動した後に停止す
る。織布に織段等の欠点を生じることを防止する
ために、この慣性運動中に緯入された緯糸を除去
しようとすると、前述したと同様な理由により、
その除去が容易でない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭59−21757号公報には、上述のような緯
入れミスした緯糸を除去する方法として、機台停
止後の慣性運転中に緯入れされる緯糸をメインノ
ズルの出口に設置したシヤツターにより阻止する
とともにメインノズルの近傍に設置したサクシヨ
ンノズルに吸引し、またサクシヨンノズルの先端
付近に設置した一対の引取りローラでミスした緯
糸を引取つて積極的にサクシヨンノズルに送り込
み除去する方法が開示されている。
この方法では、織機を再起動するに先立つて、
メインノズルとサクシヨンノズルとの間で両者に
繋がつている緯糸を自動的にまたは人手により切
断する必要がある。しかしながら、この方法で
は、自動的に緯糸を切断しようとすると、サクシ
ヨンノズル内の緯糸の端部が自由端となつている
ために、緯糸の切断時に充分な張力が緯糸に付与
されず、切断ミスが生じ易いと言う問題がある。
本発明は上述のようにジエツトルームが停止し
た際の除去ずべき緯糸の処理を確実に行なえる方
法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、織機の停止信号によりミス緯糸に引
続く緯糸の緯入れを阻止するとともに、緯糸切断
カツターを不動作状態としてミス緯糸をメインノ
ズルから繋がつた状態とし、前記緯入れを阻止さ
れた緯糸をメインノズルから引き出して同メイン
ノズルの近傍に設置した案内パイプに導入し、同
案内パイプに導入された緯糸を吸引パイプに案内
し、前記案内パイプ及び吸引パイプによりほぼ真
直な状態に保持されている緯糸を両パイプ間に配
設した一対の引き取りローラによつて挟持し、牽
引するとともにメインノズルと案内パイプ間の緯
糸を切断し、案内パイプに繋がつた緯糸を前記ロ
ーラによつて牽引するとともに前記吸引パイプに
より排出するジエツトルームにおける緯糸処理方
法により上述の目的を達成する。
〔作用〕
本発明においては、織機の停止信号によりミス
緯糸に引続く緯糸の緯入れを阻止するとともに緯
糸切断カツターを不動作状態としてミス緯糸をメ
インノズルから繋がつた状態とする。
この緯入れを阻止した緯糸は機台の慣性運転中
あるいは停止後にメインノズルから噴出させて、
例えば特開昭59−21752号公報に開示されたよう
にシヤツター上に受けてから、吸引パイプに吸引
することができる。
本発明においては、メインノズルと吸引パイプ
との間に案内パイプおよび一対の引き取りローラ
を設けており、緯入れを阻止した緯糸をメインノ
ズルから引き出して、このメインノズルの近傍に
設置された案内パイプに導入する。
案内パイプに導入した緯糸を吸引パイプに案内
し、案内パイプ及び吸引パイプによりほぼ真直な
状態に緯糸を保持し、この緯糸を両パイプ間に配
設した一対の引き取りローラによつて挟持し、牽
引する。この状態で、メインノズルと案内パイプ
間の緯糸を切断する。
案内パイプに繋がつた切断された緯糸は引き取
りローラによつて牽引されるとともに吸引パイプ
により排出される。
〔実施例〕
以下添付図面を参照して、本発明を詳細に説明
する。本発明に係るエアジエツトルームの駆動系
は従来の装置と同様の構成である。
本発明を実施する際には、緯糸の貯留装置とし
て、特開昭59−21752号公報に開示されたフイー
ドローラとプールパイプとを組合せた測長貯留機
構や、例えば特開昭57−16946号公報や特開昭56
−58028号公報に開示された測長ドラムの周面に
緯糸を巻付け、該測長ドラムからの解舒を制御す
るようにした測長貯留機構を用いることができ
る。
緯糸貯留装置(図示せず)およびメインエアジ
エツトノズル2間にグリツパ(図示せず)が設け
られ、緯糸貯留装置からメインエアジエツトノズ
ル2への緯糸の供給を制御している。メインエア
ジエツトノズル2は、クランクシヤフト(図示せ
ず)の回転に同期して圧縮空気を噴射し、上下経
糸18間に形成された杼口へ緯糸を緯糸入れし、
そして筬1により筬打ちする。
メインエアジエツトノズル2の反対側の耳糸の
近傍に、緯糸が確実に緯入れされたか否かを検出
する光電式、機械式または流体式等の適宜な形式
の検出器14が設けられ、例えば、特公昭54−
21475号公報記載の方法に従いメインエアジエツ
トノズル2から緯糸が確実に供給されていること
を検出する。
図面に示すように、メインエアジエツトノズル
2の近傍に案内パイプ7が設置されている。案内
パイプ7の一端はメインエアジエツトノズル2と
耳糸との間に開口している。案内パイプ7の他端
は吸引パイプ10に対向して配置されている。
図示した実施例では、案内パイプ7の中間に圧
縮空気の作用により吸引力を生じる公知のエゼク
タタイプのサクシヨンノズル19が設けられてい
る。
案内パイプ7と吸引パイプ10との間に一対の
引き取りローラ8,8′が設けられている。ロー
ラ8′は定位置で駆動回転され、ローラ8はゴム
ローラからなる圧着ローラであり、エアシリンダ
9により該駆動ローラ8′に対し進退可能である。
案内パイプ7の先端の近傍にシヤツタ17が緯
糸の経路から外れた位置および緯糸経路に交差す
る位置の間で回動可能である。なお、シヤツタ1
7は上下方向に回動するものに限られず、例えば
織機の前後方向に運動するであつてもよい。ま
た、案内パイプ7の先端にはカツター16が設け
られている。
メインエアジエツトノズル2とグリツパの間に
電磁ソレノイドまたはエアシリンダ(図示せず)
等により開閉作動される補助グリツパ(図示せ
ず)が設けられている。
機台には緯糸切断用カツタが設けられている。
この緯糸切断用カツタにおいては、クランクシヤ
フトに連動して回転する軸にカツター上刃作動用
のカム5を止着している。該カム5によりレバー
を揺動して可動下刃3を回動させる。また固定刃
4は可動刃3の支持軸20に遊嵌され、電磁ソレ
ノイド6,6′により固定化されている。しかし
て、定常運転時には固定刃4と可動刃3により緯
糸を切断する。一方、停止信号が発信されると電
磁ソレノイド6,6′の作用により緯糸は可動刃
3と固定刃4間で切断されない。
次に押出し部材の構成を説明する。織機の織幅
より長い梁部材21は両端が一対の縦杆により支
持され、織機の織布の上方または下方に設置され
ている。梁部材21には、織幅、織組織、糸材
質、更に腕部材の前後方向の移動ストロークに応
じて、織幅の中央に1つ、または織幅方向に間隔
をあけた複数の腕部材22が固着され、該腕部材
22の先端に回動可能に支承されたスイングレバ
ー12に押出し部材11が取付けられている。ス
イングレバー12はギア13,13′を介してモ
ータ23に連結しており、該モータ23により押
出し部材11はスイングレバー12とともに回動
される。
次に本実施例の異常停止時の緯糸処理方法の実
施例を説明する。綜絖枠(図示せず)を開口運動
させて、上下経糸18間に形成された杼口に緯糸
を緯入れする。すなわち、チーズから解舒された
緯糸は、クランクシヤフトの回転に応じて緯糸貯
留装置内に貯留される。緯糸貯留装置とメインエ
アジエツトノズル2との間に設けたグリツパおよ
びメインエアジエツトノズル2をクランクシヤフ
トの回転に同期して作動制御して、メインエアジ
エツトノズル2から噴射される圧縮空気により、
前記緯糸貯留装置内に貯留された緯糸を、上下経
糸18間に形成された杼口に緯入れする。
メインジエツトノズル2と反対側の耳糸近傍に
設置された検出器14は、経糸18のほぼ閉口時
(クランク角度250〜300度)に緯入れ状態をチエ
ツクし、何らかの原因により杼口に緯入れされた
緯糸がメインエアジエツトノズル2の反対側の耳
糸まで到達しない、緯入れミスが生じると、検出
器14が緯入れミス信号を発する。この緯入れミ
ス信号により機台を駆動するモータの運転が停止
されて、慣性運転に入る。
また、緯入れミス信号が発信されると、メイン
エアジエツトノズル2の上流で緯糸を把持してメ
インエアジエツトノズル2への緯糸の供給を停止
する。なお、メインエアジエツトノズルへの緯糸
の供給を停止する方法としては、例えば、特開昭
58−197340号公報に記載されているように、緯糸
測長装置を不作動としてもよく、また緯糸測長装
置とメインエアジエツトノズルとの間に設置した
グリツパにより緯糸を把持し、更にはグリツパと
別に緯糸把持用の補助グリツパを設置してもよ
い。
また、緯糸切断用カツタの切断機能を一時的に
不作動として緯入れミスした緯糸がジエツトノズ
ルから繋つた状態とする。すなわち、電磁ソレノ
イド6,6′の作用により、可動刃3と固定刃4
間で緯糸が切断されないようにする。
従つて、緯入れミス信号発信後の緯入れは阻止
されて、緯糸が杼口からメインエアジエツトノズ
ル2に繋つた状態となる。
慣性運転していた機台は約1サイクル動いた
後、経糸18がほぼ閉口した状態(クランク角度
約300度)で停止する。
本実施例では機台が停止した後に、シヤツタ1
7を緯糸の経路に交差させ、緯入れを阻止してい
た緯糸をメインエアジエツトノズル2からシヤツ
タ17に噴射する。このようにして、緯入れミス
後の緯糸はシヤツタ17に案内され、更に、サク
シヨンノズル19により吸引されて案内パイプ7
二導入され、そして案内パイプ7の他端に対向し
て配置された吸引パイプ10へと吸引される。次
に、ローラ8が進出して、案内パイプ7と吸引パ
イプ10との間で空気流によつてほぼ真直な状態
に保持されている緯糸を駆動ローラ8′との間に
挟持し、牽引するとともにメインエアジエツトノ
ズル2の案内パイプ7との間の緯糸をカツター1
6により切断する。
次いで、逆転準備に入る。すなわち、メインエ
アジエツトノズル2を不作動状態とする。グリツ
パを閉じ、または電磁ソレノイドにより補助グリ
ツパを閉じる。更に、緯糸供給機構を不作動とす
る。一方、案内パイプ7の先端のシヤツタ17を
緯糸の経路から外す。この状態で駆動モータを直
接逆転するか、または駆動モータと別に設けた補
助モータ(図示せず)を作動して、機台を約480
度逆転することにより経糸18を開口状態とする
(クランク角度約180度)。
この開口状態において、押出し開始信号により
押出し部材11を緯糸と織布との間の小間〓に挿
入することによつて、機械により自動的に緯入れ
ミスした緯糸を織布から引離す。なお、押出し開
始信号は前述の緯入れミス信号等の停止信号発信
後所定の時間が経過するとタイマで発信されるよ
うにしてもよく、機台を逆転して開口状態となる
とリミツトスイツチ等からの信号で発信されるよ
うにしてもよく、また人手により押ボタンを押し
て発信してもよい。
定常運転時には、モータ23により押出し部材
11の先端は織布から離れ、押出し部材11は定
常運転中のジエツトルームの製織作業を何ら妨げ
ない。
前述の停止信号により、織機が停止し、上下の
経糸18が開口状態で停止し、押出し開始信号が
発信されと、モータ23によりスイングアーム1
2が回動され、押出し部材11の先端が織布に接
触し、更に、押出し部材11の先端は適度の押圧
力で織布上を摺動する。
押出し部材11の先端が織布と最終緯入れされ
た緯糸15間の小間〓に達し、小間〓に押出し部
材11の先端に侵入して、押出し部材11は緯糸
15を織布から引離す。
このようにして引離された緯糸15はもはや経
糸にしつかり保持されておらず、しかも、このミ
ス緯糸15は案内パイプ7の経て吸引パイプ10
に繋がつているので、一対の引き取りローラ8,
8′および吸引パイプ10により、容易に引抜き
除去することが可能である。
ミス緯糸をこのようにして除去後、自動的にま
たは人手により、スイツチオンすることにより、
経糸18が閉口した状態(クランク角度約270度)
まで機台を約270度逆転してエアジエツトルーム
の起動に適当なようにする。
次いで、メインエアジエツトノズル2を作動状
態とする。電磁ソレノイドを非励磁状態として補
助グリツパを開とし、一方グリツパも定常の作動
状態とする。更に、緯糸供給機構を作動状態とす
る。この状態でエアジエツトルームの運転を再開
する。
上述した実施例では、織組織により織前位置が
若干前後に変動したり、また同一の織布の織幅方
向に織前位置が若干変化していても、織布と最終
緯入れされた緯糸間の小間〓に押出し部材11の
先端を確実に挿入して、最終緯入れされた緯糸を
確実に押出し可能とするため、押出し部材11の
先端を織布に沿つて相当の距離に亙り摺動させて
いる。しかし、上述のような変動が少ない場合に
は、押出し部材11の先端が織布と緯糸の間の小
間〓を狙つて侵入するようにしてもよい。
また、前記実施例ではメインエアジエツトノズ
ル2から吹き出される緯糸をシヤツター17によ
り案内パイプ7に案内しているが、シヤツター1
7の代りにエアブローを用いたり、あるいはシヤ
ツターのような案内手段を用いずにサクシヨンノ
ズル19のみで吸引するように構成することがも
きる。
以上の説明においては、緯入れミスした緯糸の
修復の例につき説明したが、本発明は経糸切れ、
耳糸切れまたは人為操作によるエアジエツトルー
ムの停台時にも適用可能である。
なお、上述したサクシヨンノズル19は圧縮空
気のエゼクタ作用により吸引力を生じている。し
かし、サクシヨンノズルとしてはエゼクタ作用に
よるものに限られず、例えば、吸引源に連結し吸
引力を生じるようにしたサクシヨンノズルを採用
してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、除去すべき緯糸を案内パイプ
および吸引パイプによりほぼ真直な状態に保持
し、両パイプ間に配された一対の引き取りローラ
によりこの緯糸を確実に把持することができる。
そして、引き取りローラにより緯糸を牽引して
十分な張力を付与した状態で、メインエアジエツ
トノズルと案内パイプとの間の緯糸を切断するた
め、カツトミスを起こすことなく確実に切断でき
る。
また、本発明によれば、切断された緯糸は吸引
パイプにより吸引されるとともに引き取りローラ
で牽引されるので、吸引パイプから確実に排出す
ることが可能であり、緯糸処理作業の信頼性が高
まる。
本発明により、ジエツトルームにおける緯糸除
去が確実に行なえ、緯糸除去を完全にまたはほぼ
完全に自動化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエアジエツトルームの要
部の斜視図である。 1……筬、2……メインエアジエツトノズル、
7……案内パイプ、10……吸引パイプ、14…
…検出器、11……押出し部材、22……腕部
材、19……サクシヨンノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 織機の停止信号によりミス緯糸に引続く緯糸
    の緯入れを阻止するとともに、緯糸切断カツター
    を不動作状態としてミス緯糸をメインノズルから
    繋がつた状態とし、前記緯入れを阻止された緯糸
    をメインノズルから引き出して同メインノズルの
    近傍に設置した案内パイプに導入し、同案内パイ
    プに導入された緯糸を吸引パイプに案内し、前記
    案内パイプ及び吸引パイプによりほぼ真直な状態
    に保持されている緯糸を両パイプ間に配設した一
    対の引き取りローラによつて挟持し、牽引すると
    ともにメインノズルと案内パイプ間の緯糸を切断
    し、案内パイプに繋がつた緯糸を前記ローラによ
    つて牽引するとともに前記吸引パイプにより排出
    することを特徴とするジエツトルームにおける緯
    糸処理方法。 2 ジエツトルームを開口状態で停止して停台直
    前に緯入れされた緯糸を自由な状態とし、押出部
    材を前記緯糸と織布との間に自動的に挿入して該
    緯糸を織布から引離し、引離した緯糸を吸引パイ
    プに吸引除去する特許請求の範囲第1項記載のジ
    エツトルームにおける緯糸処理方法。
JP16630985A 1985-07-27 1985-07-27 ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法 Granted JPS6228445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16630985A JPS6228445A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16630985A JPS6228445A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228445A JPS6228445A (ja) 1987-02-06
JPH043459B2 true JPH043459B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=15828950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16630985A Granted JPS6228445A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228445A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647029Y2 (ja) * 1986-02-07 1994-11-30 津田駒工業株式会社 無杼織機の不良糸除去装置
JPH0414469Y2 (ja) * 1990-02-05 1992-03-31

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921757A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムの緯糸除去装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921757A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムの緯糸除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228445A (ja) 1987-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094089B1 (en) Method and apparatus for disposal of weft yarn in a jet loom
JPH0343378B2 (ja)
JPS633986B2 (ja)
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH043459B2 (ja)
JPS6262167B2 (ja)
JPH0336548Y2 (ja)
JPS633983B2 (ja)
JP2503546Y2 (ja) 織機における緯糸切断回避装置
JPH0329904B2 (ja)
JP2876321B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸処理装置
JPS633984B2 (ja)
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
JPH0325530B2 (ja)
JPH0351345Y2 (ja)
JP2001064849A (ja) 織機における緯糸処理方法及び装置
JPS6237139B2 (ja)
JPH0375654B2 (ja)
JPS62141158A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS5915541A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ装置
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPS6228448A (ja) 糸切断回避装置
JPS633985B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term