JPH0258377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258377B2
JPH0258377B2 JP4309285A JP4309285A JPH0258377B2 JP H0258377 B2 JPH0258377 B2 JP H0258377B2 JP 4309285 A JP4309285 A JP 4309285A JP 4309285 A JP4309285 A JP 4309285A JP H0258377 B2 JPH0258377 B2 JP H0258377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
loom
length measuring
machine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4309285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61207645A (ja
Inventor
Hajime Suzuki
Yoshimi Iwano
Hideo Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP4309285A priority Critical patent/JPS61207645A/ja
Publication of JPS61207645A publication Critical patent/JPS61207645A/ja
Publication of JPH0258377B2 publication Critical patent/JPH0258377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエアジエツトルームやウオータージエ
ツトルーム等の無杼織機における緯糸測長装置の
位相合わせ方法に関する。より詳しくは、本発明
は緯糸チーズから解舒した緯糸を緯糸測長ドラム
上に貯留し、ジエツトノズルにより緯入れするよ
うにしたドラムプール式ジエツトルームにおける
緯糸測長装置の位相合わせ方法に関する。
なお、本発明の緯糸測長ドラムはドラムが回転
して緯糸をその周面に巻付け貯留するタイプで
も、また、ドラムは静止しておりその回りを緯糸
巻付け管(ワインデイングアーム)が回転して緯
糸を巻付け貯留するタイプの何れでもよい。
〔従来の技術〕
ドラムプール式緯糸貯留装置は織機本体のクラ
ンク軸と完全に同期して回転する必要があり、し
かも逆回転を行なうことはできない。クランク軸
との同期がはかれないと所定長さの緯糸を所定の
タイミングにて緯入れすることができず、緯入れ
ミスを生じる。また、ドラム等を逆回転すると、
巻付けた緯糸が乱れて緯入れができなくなる。
織機は運転中に糸切れやその他の原因により運
転を停止することがある。このような場合に、停
止原因を除去した後に機台の運転を再開する。そ
の場合にも、ドラムプール式緯糸貯留装置に上述
の理由により、織機本体のクランク軸と完全に同
期して回転する必要があり、しかも逆回転を行な
うことはできない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭59−125943号公報には、織機が運転中に
糸切れやその他の原因により運転を停止した場合
にドラム式緯糸プール装置に緯糸を巻付け、1ビ
ツク緯入れに必要な緯糸をほぼ自動的に貯留する
ことができる方法が開示されている。
この方法では、ドラムを用いた緯糸測長装置は
クラツチを介して織機の駆動軸と連結されてい
る。定常運転時には、クラツチが結合されてお
り、測長ドラムの駆動系は織機の織成動作に同期
して駆動されている。
製織異常時に機台を停止させ(クランク角度
=約300度)、クラツチを断つて緯糸測長ドラムの
駆動系と織機のクランク軸との連結を断ち、機台
を逆転して経糸を開口した状態とし、ミス糸の処
理を行つた後、クランク角度が上記のクランク
角度に一致するように機台を逆転させ、前記補助
モータにより緯糸測長ドラムを糸掛け適位置と
し、該適位置にある緯糸測長ドラムに緯糸端を糸
掛けし、次いで前記補助モータにより緯糸測長ド
ラムを所定回転させて所定量の緯糸を緯糸測長ド
ラム上に貯留する。
上記の緯糸準備方法を確実に行うためには、機
台停止時のクランク角度と緯糸測長ドラムに緯
糸を貯留する前の機台のクランク角度とを一致
させて、機台および緯糸貯留ドラムの各部のタイ
ミングを合わせることが必要である。
しかし、実際には、機台を逆転させた後のクラ
ンク角度を織機停止時のクランク角度と一致
させて機台を停止させることは非常に困難であ
り、緯糸測長ドラムの駆動系と織機のクランク軸
との間でクラツチが継ながらないという不都合が
生じる。
すなわち、織機側がクラツチの結合部よりもク
ランク角度で後側(機台の正転方向に進んだ位
置)に停止した場合には、再角度の差の角度分だ
け緯糸測長ドラムを回転させれば直ぐにクラツチ
を結合できる。
しかし、織機側がクラツチの結合部よりもクラ
ンク角度で手前側(機台の正転方向に遅れた位
置)に停止した場合には、緯糸測長ドラムは正方
向にしか回転できないために、クラツチを結合さ
せるまでに、機台1回転分に近い角度分だけ緯糸
測長ドラムを回転させる必要がある。
この緯糸測長ドラムを回転させる間に緯糸貯留
ドラムの係止ピンが作動して、回転前に緯糸測長
ドラムに貯留されていた1ピツク分の緯糸が送出
されてしまう。また、このように約1回転分緯糸
測長ドラムを回転させると、時間が長くかかり、
織機の停台時間が延び、稼働率が低下する。
しかるに、従来の方法では機台を逆転させた後
のクランク角度を織機停止時のクランク角度
に完全に一致させることは非常に困難であり、ま
た、無理に一致させようとすると装置が非常に複
雑となり設備費が高価となつてしまう。
更に、機台を逆転させた後のクランク角度と
織機停止時のクランク角度との関係に応じて緯
糸測長ドラムの回転を制御しようとして、停止位
置に応じて緯糸測長ドラムの回転量を制御するこ
とは制御が複雑となる。
加えて、製織時の異常としては、緯入れミスの
他に緯糸がメインノズルに供給されない供給ミス
や経糸切れ、耳糸切れ等の異常があり、これらの
異常に応じて異なる対応を行うようにすると作業
者が操作ミスをすることもあり、操作時間が長く
なつたり、得られた織布の品質が不充分になつた
りする。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の従来技術に付随する問題点を
解消して、織機の停止位置を微妙に制御する必要
がなく、停止位置を制御する複雑且つ高価な装置
を不要とでき、しかも異常停止時の異常処理時間
を短縮することができる織機における緯糸測長装
置の位相合わせ方法を提供することを目的とす
る。
また、本発明は、実施例に示すように緯糸供給
ミス時や緯糸の緯入れミス時に同じ操作で対応す
るようにすることも可能であり、このようにした
場合には作業者の操作ミスがなくなり、品質の良
好な織物が製織できる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、上記の目的を、機台停止動
作時にクラツチにより緯糸測長ドラムの駆動系と
織機のクランク軸との連結を断ち、クランク軸に
より織機を逆転するとともに補助モータにより緯
糸測長ドラムの駆動系を駆動する織機における緯
糸測長装置の位相合わせ方法において、機台停止
動作時の初期機台停止位置を越えて織機を逆転さ
せ、次いで機台と緯糸測長ドラムの駆動系の間の
クラツチをオンした後、機台を低速で正転して緯
糸測長ドラムの駆動系と織機のクランク軸とを連
結し、織機を再起動する、織機における緯糸測長
装置の位相合わせ方法により達成する。
〔作 用〕
本発明においては、織機の逆転時に、直接に機
台停止動作時の初期機台停止位置に一致させよう
とするのではなく、意識的に初期機台停止位置を
越えて(機台の正転方向に少し遅れた位相まで)
逆転させて織機を停止させる。この状態で緯糸測
長ドラムのクラツチをオンして、両角度の差の角
度分だけ機台を正方向に低速回転させれば直ぐに
クラツチを結合できる。
しかも、本発明においては、織機の逆転時に、
緯糸測長ドラムは停止したままであり、意識的に
初期機台停止位置を越えて機台を逆転させ、緯糸
測長ドラムの駆動系のクラツチをオンして、機台
を正方向に低速で回転させ、クラツチの結合によ
り再起動時停止位置に織機を停止させるので、再
起動停止位置にあつては織機側がクラツチの結合
部よりもクランク角度で手前側(機台の正転方向
に遅れた位置)に停止することがなく、クラツチ
を結合させるまでに、機台1回転分に近い角度分
だけ緯糸測長ドラムを回転させる必要ない。
本発明によれば、初期機台停止位置を越えて機
台を逆転し、クラツチをオンした後、機台を正転
方向に低速で駆動するだけでよく、従来技術のよ
うに、織機の停止位置を微妙に制御する必要がな
く、停止位置を制御する複雑且つ高価な装置を不
要とできる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。第1図は本発明を実施するエアジエツトルー
ムの概略平面図であり、織機のクランク軸は主モ
ータからベルトにより駆動される。また、クラン
ク軸はクラツチ部材14,15および駆動ベルト
27を介して緯糸測長ドラム28のワインデイン
グアーム28aに連結している。Bピン29およ
びAピン30はクランク軸の回転に同期して緯糸
測長ドラム28の周面から出没して、緯糸チーズ
32からテンサーを経て解舒された緯糸の緯糸測
長ドラム28上への巻付けおよびメインエアジエ
ツトノズル49への引き出しを制御する。
クラツチ部材14はクランク軸に連結した駆動
軸19に一体的に結合している。一方、クラツチ
部材15は被動軸20に対しスプライン結合して
いる。また、スリーブ16は被動軸20に相対回
転および軸方向移動可能に設置している。従つ
て、クラツチ部材15はスリーブ16に対し軸方
向には一体的に移動するが相対回転可能である。
なお、クラツチ部材14,15には図示したよう
に駆動軸19および被動軸20の軸線から偏心し
た位置に係合突起および凹部を形成しているの
で、突起および凹部の位相が合致すると始めてク
ラツチ部材14,15は係合する。
被動軸20に固着したボス17とスリーブ16
の左端部との間に圧縮スプリング18を装着し、
クラツチ部材15を常時右方向、すなわち、クラ
ツチ部材14側に付勢している。歯車34を被動
軸20の端部に一体的に取着している。歯車34
は歯車35に係合しており、該歯車35は電磁ク
ラツチ33を介して補助モータ36の出力軸に連
結している。
レバー21を機台に設けたピン22に揺動可能
に支持し、その先端を前記スリーブ16に係合さ
せている。レバー22の他端はピン24によりエ
アシリンダ23のピストンロツドに連結してい
る。
しかして、切替え弁を操作して、エアシリンダ
23のピストンロツドを伸長するとレバー21が
反時計方向に回動して圧縮スプリング18のばね
力に抗してクラツチ部材14,15を離脱させ
る。この状態で電磁クラツチ33を連結すれば、
補助モータ36の回転が歯車34,35および駆
動ベルト27を介して緯糸測長ドラム28のワイ
ンデイングアーム28aに伝達される。一方、エ
アシリンダ23のピストンロツドを後退すると圧
縮スプリング18のばね力によつてクラツチ部材
14,15は係合し、主モータの回転が駆動ベル
ト27を介して緯糸測長ドラムのワインデイング
アーム28aに伝達される。
なお、リミツトスイツチ26はレバー21によ
り作動されクラツチ部材14,15の係合を検出
する。
符号71はヤーンガイドであり、72はグリツ
パであつて、クランク軸に調時して回転するカム
11、支点13の回りに揺動するレバー12およ
びレバー12に支承されたカムフオロアー10に
より、開閉する。フイーラ73は緯糸がメインエ
アジエツトノズル49に供給されていることを検
出する。
メインエアジエツトノズル49は、クランク軸
の運動に同期して圧縮空気を噴射し緯糸を経糸間
に形成された杼口に緯入れする。フイーラ51,
52は緯糸の緯入れを検出し、リード25は緯入
れされた緯糸を筬打ちする。
また、メインエアジエツトノズル49と耳糸と
の間に、吸引部材としてエゼクタタイプのサクシ
ヨンノズル61を設けている。シヤツター63を
回動可能に支承しており、エアシリンダまたは電
磁ソレノイド等の適宜な往復動部材62をシヤツ
ター63の回動軸に連結している。往復動部材6
2の作動によりシヤツター63が、メインエアジ
エツトノズル49から射出される緯糸の通路外の
位置および緯糸通路上の位置間を移動可能であ
る。
エアーブローノズル64は緯入れ経路を挾んで
サクシヨンノズル61に対向しており、サクシヨ
ンノズル61へ向けて空気流を噴射し、シヤツタ
ー63により遮断された緯糸をサクシヨンノズル
61へ吹込み、吸引させる。
以下、作用を説明する。
<定常運転時> 主モータからクランク軸を駆動して綜絖枠を開
口運動させて、上下経糸間に形成された杼口に緯
糸を緯入れする。
すなわち、第1図において、緯糸チーズ32か
らテンサーを経て解舒された緯糸は、クランク軸
からクラツチ部材14,15および駆動ベルト2
7を経て回転する緯糸測長ドラム28のワインデ
イングアーム28aにより緯糸測長ドラム28に
巻付けられ測長された後、クリツパ72を経てメ
インエアジエツトノズル49に至る。
グリツパ72およびメインエアジエツトノズル
49をクランク軸の回転に同期して作動制御し
て、メインエアジエツトノズル49から噴射され
る圧縮空気により、前記緯糸測長ドラム28上に
貯留された緯糸を、上下経糸間に形成された杼口
に緯入れする。
次に本発明の異常停止時の織機における緯糸測
長装置の位相合わせ方法の実施例を説明する。
<緯入れミス時> (第2図の右から2列目を参照) メインエアジエツトノズル49と反対側の耳糸
近傍に設置された検出器51,52は、経糸のほ
ぼ閉口時(クランク角度250〜300度)に緯入れ状
態をチエツクし、何らかの原因により杼口に緯入
れされた緯糸がメインエアジエツトノズル49の
反対側の耳糸まで到達しない、緯入れミスが生じ
ると、検出器51,52が緯入れミス信号を発す
る。
この緯入れミス信号に基づく主モータ停止信号
により機台を駆動するモータの運転が停止され
て、慣性運転に入る。
また、緯入れミス信号が発信されると、往復動
部材62のピストンが前進してシヤツター63を
緯糸の経路に交差させ、エアーブローノズル64
から圧縮空気を噴射する。このようにして、緯入
れミス後にメインエアジエツトノズル49から射
出される緯糸はシヤツター63に遮断されエアー
ブローノズル64からの噴射空気に案内されてサ
クシヨンノズル61に至り、該サクシヨンノズル
61に吸引される。
慣性運転していた機台は約1サイクル動いた
後、経糸がほぼ閉口した状態(クランク角度約
300度)で停止し(この停止位置を初期機台停止
位置と称する)、機台停止信号が発信される。
機台が停止すると作業者が逆転ボタンをオンす
る。これにより、エアシリンダ23が作動して、
クラツチ部材14,15の係合が外されてクラン
ク軸の回転が測長ドラムのワインデイングアーム
28aに伝わらない状態とし、一方電磁クラツチ
33が連結される。この状態で、杼口に緯入れさ
れたミス緯糸を除去するために機台は1回転以上
(クランク角度で約480度)逆転され、経糸が開口
され緯糸の除去に最適で且つスレー上に設けられ
たメインノズル49がサクシヨンノズル61に最
も近付いたクランク角度(約180度)まで機台が
逆転(クランク角度で300度→180度)後、機台は
停止される。
次いで、作業者は機台の点検を行ない、先ず、
緯糸チーズ32からサクシヨンノズル61まで緯
糸が繋がつているかを点検する(繋がつていない
ときは次の供給ミスとしての処理を行う)。
作業者は緯入れミスした緯糸を除去し、バカよ
け(フールプルーフ)のために設置した確認ボタ
ンをオンし、更に、スタートボタンをオンする
と、サクシヨンノズル61の近傍に設けたカツタ
ーによりメインノズル49の前方の緯糸を切断
し、その後、この状態で機台が初期機台停止位置
(クランク角度約300度)を越えて、クランク角度
で約245度分)低速で逆転され停止する(クラン
ク角度約295度)。
なお、初期機台停止位置を僅かに越えて逆転で
きれば低速でなくともよいが、位置を容易に合わ
せるには低速で逆転することが好ましい。
次いで、エアシリンダ23がオフされ、スプリ
ング18によりクラツチ部材14に向けてクラツ
チ部材15が押圧されて機台と緯糸測長ドラムの
駆動系との間のクラツチがオンされるが、両クラ
ツチ部材14,15の位相がずれているので係合
しない。
次いで機台を初期機台停止位置と上記の停止位
置との角度差だけ正方向に低速で緩りと駆動する
(クランク角度295度→300度の5度程度)。機台の
低速で駆動しているため、クラツチ部材14,1
5の位相が一致すると両クラツチ部材14,15
が係合し(クラツチ部材)、機台は慣性運転する
ことなく停止し初期機台停止位置に停止する。
この状態で機台の運転を再開する。
なお、機台を低速で駆動する方法としては、極
数変換方式、一次電圧制御方式、一次周波数制御
方式等の公知の方式が採用できる。また、機台の
駆動系に減速機構を設定し、または低速モータを
別に設けて、適宜、低速駆動するようにしてもよ
い。
<緯糸供給ミス時> (第2図の右端参照) 上述のような緯入れミスの原因の1つとして緯
糸チーズ32からメインエアジエツトノズル49
までの間において緯糸が切断し、メインエアジエ
ツトノズル49に緯糸が供給されないこと(所謂
供給ミス)がある。
この場合には、機台停止時に緯糸チーズ32か
らサクシヨンノズル61まで緯糸が正常に繋がつ
ていない。そのような場合には、上述の初期機台
停止位置へ機台を停止後、逆転ボタンをオンする
工程との間で、緯糸測長ドラム28に糸通しし、
緯糸チーズ32からサクシヨンノズル61まで緯
糸が正常に繋がつた状態とする。
すなわち、緯糸チーズ32から緯糸を引き出
し、緯糸測長ドラム28の周面からメインエアジ
エツトノズル49に通し、緯糸の先端をサクシヨ
ンノズル61に吸引させる。なお、サクシヨンノ
ズル61に吸引させる代りに、例えば織機のテン
プルに引掛けてもよい。
このように緯糸チーズ32からサクシヨンノズ
ル61まで緯糸を導き、補助モータ36により被
動軸20および測長ドラムのワインデイングアー
ム28aが正方向に駆動され(正転角度は360
度)、該測長ドラム28上に緯糸が巻付けられる。
ここで逆転ボタンをオンすることにより、以後前
述した緯入れミス時と同様にして機台の480度逆
転(クランク角度180度で停止)、ミス糸の除去、
確認ボタンおよびスタートボタンのオン、メイン
ノズル先端の緯糸の切断、機台の初期停止位置を
越える位置(クランク角度295度)への低速逆転、
緯糸測長ドラムのクラツチオン、および初期停止
位置と上記停止位置との角度差分の機台の低速正
転を行い、機台初期停止位置(クランク角度300
度)でクラツチを連結し位相合わせし、この状態
で機台の運転を再開する。
<経糸切れ時、耳糸切れ時> (第2図の左端参照) 経糸切れまたは耳糸切れした場合には、機台が
停止した後に、切断した緯糸または耳糸を結束
し、確認ボタンをオンし、更にスタートボタンを
オンする。経糸切れ時、耳糸切れ時には緯入れミ
スした緯糸はないので、緯入れミス緯糸を除去す
る必要はなく、メインエアジエツトノズル49の
先端からの緯糸長さを所定長さにするために、停
止時のクランク角度(約300度)から、緯糸の切
断に最適な所定のクランク角度(約180度)まで、
機台を逆転させる(300度→180度の120度)。
以下前述した緯入れミス時のスタートボタンを
オンしたときと同様な手順に従い、緯糸の切断、
機台の初期停止位置を越えた位置(クランク角度
約295度)への逆転、緯糸測長ドラムのクラツチ
オン、および機台の低速正方向回転を行いクラツ
チを連結し、この状態で機台の運転を再開する。
<停止ボタン操作時> (第2図の左端参照) この場合には、経糸または耳糸結束工程が不要
である点を除いて、上述した経糸切れ時または耳
糸切れ時の処理と同じである。
本発明は、ミス糸を検出した際にミス糸の次の
緯糸をメインエアジエツトノズルの上流側におい
てグリツパ等で把持し、メインエアジエツトノズ
ルから噴射されないようにして緯入れを阻止した
後にも、適用可能である。
また、第2図に示した停止原因による操作は標
準的なものであり、種々の応用が可能である。一
例として、キズ戻し等(例えば、経糸が切れたに
も拘わらず何らかの原因で数ピツク織込んだ後、
停止する場合)の手動操作を作業者が実施した場
合は、手動のため正確な起動クランク角度に合わ
せることは容易な作業ではないが、本発明によれ
ば、大体の起動クランク角度位置に合わせておけ
ば、スタートさせることができる。
〔発明の効果〕
本発明においては、織機の逆転時に、直接に機
台停止動作時の初期機台停止位置に一致させよう
とするのではなく、意識的に初期機台停止位置を
越えて(機台の正転方向に少し遅れた位置まで)
逆転させて織機を停止させ、この状態でクラツチ
をオンして両角度の差の角度分だけ機台を正方向
に低速で回転させることにより、機台が慣性運転
することなく、所定位置でクラツチを結合でき
る。
しかも、本発明においては、織機の逆転時に、
緯糸測長ドラムは停止したままであり、意識的に
初期機台停止位置を越えて機台を逆転させ、緯糸
測長ドラム駆動系のクラツチをオンしてから、機
台を正転方向に低速で回転させ、クラツチの結合
により再起動時停止位置に織機を停止させるの
で、織機側がクラツチの結合部よりもクランク角
度で手前側(機台の正転方向に遅れた位置)に停
止することがなく、クラツチを結合させるまで
に、機台1回転分に近い角度分だけ緯糸測長ドラ
ムを回転させることも必要ない。
本発明によれば、初期機台停止位置を越えて機
台を逆転し、クラツチをオンした後、機台を正転
方向に低速で駆動するだけでよく、従来技術のよ
うに、織機の停止位置を微妙に制御する必要がな
く、停止位置を制御する複雑且つ高価な装置を不
要とできる。従つて機台停止動作時の処理時間が
短縮でき、織機の停台時間が短くなり、稼働率が
向上する。
緯入れミスの他に緯糸がメインノズルに供給さ
れない供給ミスや経糸切れ、耳糸切れ等の異常に
対しても、これらの異常にかかわらず同様に対応
することができ、作業者の操作ミスが減少し、操
作時間が短くなり、得られた織布の品質が良好に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るエアジエツトルームの
駆動系の概要を示す平面図、第2図は本発明の一
実施例のフローチヤートである。 14,15…クラツチ部材、28…緯糸測長ド
ラム、49…メインエアジエツトノズル、51,
52…検出器、61…サクシヨンノズル、62…
往復動部材、63…シヤツター、64…エアブロ
ーノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機台停止動作時にクラツチにより緯糸測長ド
    ラムの駆動系と織機のクランク軸との連結を断
    ち、クランク軸により織機を逆転するとともに補
    助モータにより緯糸測長ドラムの駆動系を駆動す
    る織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法に
    おいて、機台停止動作時の初期機台停止位置を越
    えて織機を逆転させ、次いで機台と緯糸測長ドラ
    ムの駆動系の間のクラツチをオンした後、機台を
    低速で正転して緯糸測長ドラムの駆動系と織機の
    クランク軸とを連結し、織機を再起動することを
    特徴とする織機における緯糸測長装置の位相合わ
    せ方法。
JP4309285A 1985-03-05 1985-03-05 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法 Granted JPS61207645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309285A JPS61207645A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309285A JPS61207645A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207645A JPS61207645A (ja) 1986-09-16
JPH0258377B2 true JPH0258377B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=12654193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4309285A Granted JPS61207645A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207645A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613629B2 (ja) * 2011-06-30 2014-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61207645A (ja) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094089B1 (en) Method and apparatus for disposal of weft yarn in a jet loom
EP0269140B1 (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
JPH0258377B2 (ja)
JPH0362819B2 (ja)
JPH0258376B2 (ja)
JPH0258378B2 (ja)
JPH0327659B2 (ja)
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPS633984B2 (ja)
JPH0637734B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JPH0329904B2 (ja)
JP2542182B2 (ja) 織機の緯入れ糸の除去装置
JPS633983B2 (ja)
JPH0336548Y2 (ja)
JPH0726280B2 (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置における流体噴射制御方法
JPS61258048A (ja) 織機における緯糸供給準備方法
JPH062972B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS58214557A (ja) ジエツトル−ムの緯糸測長装置
JPH0335417B2 (ja)
JPS62206058A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH043459B2 (ja)
JPS58208443A (ja) ジェットルームの緯糸処理方法
JPS63264950A (ja) 無杼織機における起動準備装置
JPH0377296B2 (ja)
JPS62141159A (ja) 無杼織機における緯糸処理確認方法