JPH06350029A - 微小電子回路構造とその製法 - Google Patents

微小電子回路構造とその製法

Info

Publication number
JPH06350029A
JPH06350029A JP6060932A JP6093294A JPH06350029A JP H06350029 A JPH06350029 A JP H06350029A JP 6060932 A JP6060932 A JP 6060932A JP 6093294 A JP6093294 A JP 6093294A JP H06350029 A JPH06350029 A JP H06350029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage current
dielectric constant
current density
layer
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6060932A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott R Summerfelt
アール.サマーフェルト スコット
Howard R Beratan
アール.ベラタン ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH06350029A publication Critical patent/JPH06350029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】薄膜容量素子の洩れ電流密度を小さくする。 【構成】第1の中位の誘電率を持つ第1の洩れ電流密度
を有する材料(例えばチタン酸ストロンチウム32)の
第1の薄い誘電体バッファ層と、この層に重なる第2の
洩れ電流密度を持つ材料(例えばチタン酸バリウム・ス
トロンチウム34)の高い誘電率の層と、この高い誘電
率の層に重なる第2の中位の誘電率を持つ第3の洩れ電
流密度を有する材料(例えばチタン酸ストロンチウム3
6)の第2の薄い誘電体バッファ層とで構成され、第1
及び第3の洩れ電流密度を持つ材料は第2の洩れ電流密
度を持つ材料よりも洩れ電流密度が実質的に小さい。第
1及び第2の薄い中位の誘電率を持つバッファ層(例え
ばチタン酸ストロンチウム32,36)が、構造の洩れ
電流密度を実質的に制限し、構造に考えられる誘電率の
低下は、一般的に構造の洩れ電流が減少することによっ
て補償される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は全般的に、キャパシタを
作る時の様に、誘電率の高い材料に対する電極界面を改
善することに関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】この発明の範囲を制限するつも
りはないが、この発明の背景を、一例として、誘電率の
高い材料に電気接続部を形成する現在の方法に関連して
説明する。
【0003】集積回路(例えばDRAM)の密度上昇が
キャパシタの様な電気装置に使われる誘電率の高い材料
に対する要求を強めている。単位面積当たりの静電容量
を一層大きくする為に一般的に利用されている現在の方
法は、SiO2 又はSiO2/Si3 4 を誘電体とし
て使って、トレンチ形キャパシタ及び積重ねキャパシタ
に於ける様に、地形を増大することによって、単位面積
当たりの表面積を増加することである。この方式は、2
56 Mビット及び1 GビットのDRAMの様な装置
の作りやすさの点で、非常に困難になる。
【0004】別の方式は、誘電率の高い誘電体材料を使
うことである。多くの灰チタン石、強誘電体又は(B
a,Sr)TiO3 (BST)の様な高い誘電率(以下
これをHDCと省略する)酸化物は、標準的なSiO2
−Si3 4 −SiO2 キャパシタよりも静電容量の密
度がずっと大きいのが普通である。HDC材料に対する
電極として、RuO2 及びPtの様な多くの異なる材料
が提案されている。電子装置で役に立つ為には、電極/
HDC材料の界面は一般的に良好な全体的な電気特性を
持つ接続部を形成すべきである。
【0005】
【課題を解決する為の手段及び作用】この明細書で云う
中位の誘電率(以下これをMDCと省略する)とは、約
150より大きい誘電率を持つことを意味する。HDC
材料(即ち、約300より大きい誘電率を持つ材料)
は、キャパシタの様な多くの電気装置を製造するのに役
に立つ。多くの薄膜(一般的に5 μm未満)の用途で
は、単位面積当たりの大きい静電容量の他に、洩れ電流
密度が小さいことを必要とするので、洩れ電流を減少す
るが、静電容量を実質的に劣化させない方法を見つける
ことが重要である。洩れ電流は、厚さ、微小構造、電
極、電極の形状及び組成の様な多くの変数の影響を受け
る。特に、洩れ電流はショットキー障壁によって制御さ
れると思われる。例えば、RuO2 電極を用いるチタン
酸鉛ジルコニウム(PZT)の洩れ電流は、Pt電極を
用いたPZTの洩れ電流より何桁も大きい。Pt電極を
用いた場合の洩れ電流が小さくなることは、仕事関数が
一層大きいことによるものと思われる。
【0006】洩れ電流を制御する1つの方法は、電極/
誘電体界面に於ける材料を制御することである。一般的
にMDC材料(例えばSrTiO3 (ST))は、同じ
厚さ及び電極を持つHDC材料(例えばBST)よりも
洩れ電流密度が一層小さい(そして誘電率も一層小さ
い)。相対的に誘電率が一層高いHDC材料をMDC材
料の薄層で取り囲むことにより、一般的に洩れ電流が一
層小さい構造になり、然も誘電率の劣化は比較的小さ
い。電極界面に於けるMDC材料の薄層が略同じ効果を
持つ。
【0007】ここで説明する構造は、一般的にHDC材
料の高い誘電率が得られると共に、誘電体が全部HDC
材料である構造に比べた時、洩れ電流が相対的に一層少
ない。この発明の一実施例は、第1の中位の誘電率を持
つ第1の洩れ電流密度を有する材料の第1の薄い誘電体
バッファ層と、この第1の薄い誘電体バッファ層に重な
る第2の洩れ電流密度を持つ材料の高い誘電率の層と、
この高い誘電率の層に重なる第2の中位の誘電率を持つ
第3の洩れ電流密度を持つ材料の第2の薄い誘電体バッ
ファ層とを有し、第1及び第3の洩れ電流密度を持つ材
料は、第2の洩れ電流密度を持つ材料よりも洩れ電流密
度が実質的に小さい。第1及び第2の薄い誘電体バッフ
ァ層が、構造の洩れ電流密度を実質的に制限し、構造の
誘電率の劣化は控え目なものに抑える。この発明の実施
例を形成する方法は、第1の中位の誘電率を持つ第1の
洩れ電流密度を有する材料の第1の薄い誘電体バッファ
層を形成し、この第1の薄い誘電体バッファ層の上に第
2の洩れ電流密度を持つ材料の高い誘電率の層を形成
し、この高い誘電率の層の上に第2の中位の誘電率を持
つ第3の洩れ電流密度を持つ材料の第2の薄い誘電体バ
ッファ層を形成する工程を含み、第1及び第3の洩れ電
流密度を持つ材料は第2の洩れ電流密度を持つ材料より
も洩れ電流密度が実質的に小さい。
【0008】これは、薄膜強誘電体又は高い誘電率を持
つ酸化物構造の洩れ電流を減らす為に洩れ電流密度の小
さいMDC材料の薄い誘電体障壁層を使った最初の薄膜
構造であると思われる。一般的に、構造の誘電率を、単
独で使った時のHDC材料の誘電率の50%以内(好ま
しくは90%以内、そして更に好ましくは95%以内)
に保つ為に、HDC材料の厚さに対する洩れ電流密度の
小さいMDC材料の厚さの比を最小限に抑えることが望
ましい。この明細書で、誘電体障壁層に関連して云う
「薄い」と云う言葉は、高い誘電率の材料の厚さの1/
10未満(好ましくは1/20未満、更に好ましくは1
/50未満)を意味する。この明細書で誘電体バッファ
層の洩れ電流密度について云う「小さい」及び「一層小
さい」と云う言葉は、同じ厚さ、電極等を持つHDC材
料の層の洩れ電流密度より実質的に小さい(好ましくは
1/5未満、更に好ましくは1/10未満)であること
を意味する。構造の誘電率が当然小さくなることは、構
造の洩れ電流が減少することによって一般的に補償され
る。追加の層は一般的に現存の方法の若干の変更しか必
要としない。これは、中位の誘電率を持つ材料に対し
て、高い誘電率を持つ酸化物に対して使われているのと
同じ方法を一般的に使うことができるからである。こう
云う構造は、多層キャパシタ、並びに、ピロ電気材料、
非揮発性メモリ、薄膜圧電及び薄膜電気光学酸化物の様
なこの他の薄膜強誘電性装置にも使うことができる。
【0009】この発明に特有と考えられる新規な特徴は
特許請求の範囲に記載してあるが、この発明自体並びに
その他の特徴及び利点は、以下図面について詳しく説明
する所から最もよく理解されよう。
【0010】
【実施例】図1−3には、この発明の好ましい実施例と
して、2つの洩れ電流密度の小さいMDC材料の間に挟
まれた高い誘電率を持つ材料を形成する方法が示されて
いる。図1は、白金電極30の表面の上にデポジットさ
れた薄いチタン酸ストロンチウム層32を示す。図2
は、チタン酸ストロンチウム層32の上にデポジットさ
れたチタン酸バリウム・ストロンチウム層34を示す。
図3は、チタン酸バリウム・ストロンチウム層34の上
にデポジットされたチタン酸ストロンチウムの第2の薄
い層36を示す。一般的にST薄膜は、同じ厚さ及び電
極を持つBST被膜よりも洩れ電流が一層小さく、この
為、BST層34を薄いST層32,34の間に挟むこ
とにより、洩れ電流が一層小さいが、誘電率の劣化が比
較的少ない構造になるはずである。一例として云うと、
2Vに於ける厚さ53nmのST被膜の洩れ電流は10-8
A/cm2 であるが、2Vに於ける70nmの厚さのBST
被膜の洩れ電流は10-7A/cm2 である。下記の表1
は、ST 32,36の相異なる厚さ、並びにBST
34の誘電率の相異なる値に対する構造の実効誘電率の
幾つかの例を示す。誘電体が全部HDC材料である構造
の誘電率に比べた構造の誘電率の百分率で表わした劣化
も示されている。表1は、合計の厚さを100nmとし、
ST層32,36に対して夫々2,5及び10nmの厚さ
を想定し、ST32及び36に230の誘電率を想定
し、BST 36に300,500及び700の誘電率
を想定している。静電容量に対する標準的な式を使っ
て、表1に示す値を導出した。
【0011】
【表1】 予想される様に、ST 32及び36の層を一層厚手に
すると共に、BST34の誘電率が一層大きくなると、
実効誘電率に目立った劣化が生じる。厚さ100nmのB
ST被膜に対して達成されたことがこれ迄に知られてい
る最高の誘電率は、現在約460である。薄膜効果によ
り、薄膜内にある材料の誘電率は、バルクの材料の誘電
率よりも一般的に実質的に小さい(典形的には1桁以上
小さい)。将来の研究によって、BST被膜に対して一
層大きい誘電率が得られるであろうが、PZT被膜は一
般的に更に高い誘電率を持つことが知られている。前に
示した表1は、700の誘電率を持つBST層との各々
の界面に厚さ2nmのST層を用いると、実効誘電率、又
はそれと同等であるが、単位面積当たりの静電容量に、
約7.6%の劣化しか生じないことを示している。誘電
率は一層小さくなるとしても控え目にすぎないが、洩れ
電流は実質的に小さくなる。
【0012】追加のST層32,36は余分の処理を殆
ど必要としない。ST層32,36及びBST層34の
デポジッションは、略同じプロセスを用いて実施するこ
とができる。CVDの場合、ST層32,36のデポジ
ッションはBST層34よりも一層容易であり、何等余
分の金属有機源を必要としない。スパッタリングによっ
てデポジッションを行なう場合、ST 32及び36及
びBST 34のデポジッションは、追加の1つのスパ
ッタリング用のターゲットを用いて、同じ室内で実施す
ることができる。ST 32及び36、及びBST 3
4が化学的に略同様であるから、BST 34をエッチ
ングするのと略同じプロセスを用いて、ST 32及び
36をエッチングすることが一般的に可能である。
【0013】別の実施例として、図4はチタン酸ストロ
ンチウムの薄膜38によって囲まれたBST層34を示
している。これは、図1−3に示す電極界面で形成され
るのとは対称的に、BST 34を取り囲む様な形でS
T 38を形成することができることを例示するのに役
立つ。
【0014】更に別の実施例として、図5は、シリコン
基板40の上に形成された微小電子回路キャパシタを示
している。Pt下側電極30、薄いST層32,36、
及びBST層34は、図3に述べたものと略同じであ
る。TiN上側電極46が上側ST層36に重なること
が示されており、TiN導電栓44がSiO2 絶縁層4
2を介してPT下側電極30と電気接続することが示さ
れている。
【0015】下記の表2は若干の実施例をまとめたもの
である。
【表2】
【表3】
【0016】若干の好ましい実施例を上に詳しく説明し
た。この発明の範囲には、上に述べたものとは異なる
が、特許請求の範囲内に含まれる実施例も入ることを承
知されたい。説明した構造について云うと、こう云う構
造に対する電気接続部はオーミック、整流形、容量形、
直接又は間接形、介在する回路を介して又はその他の方
法であってよい。シリコン、ゲルマニウム、砒化ガリウ
ム又はその他の電子材料系統に個別部品として又は完全
な集積回路として実施することが考えられる。一般的
に、好ましい例又は特定の例がその他の代わりの例より
も好ましい。
【0017】この発明を実施例について説明したが、こ
の説明はこの発明を制約するものと解してはならない。
当業者には、以上の説明から、図示の実施例の種々の変
更と組合せ並びにこの発明のその他の実施例が容易に考
えられよう。従って、特許請求の範囲はこの様な変更又
は実施例を包括するものであることを承知されたい。
【0018】以上の説明に関連して、この発明は更に下
記の実施態様を有する。 (1)第1の中位の誘電率を持つ第1の洩れ電流密度を
持つ材料の第1の薄い誘電体バッファ層を形成し、該第
1の薄い誘電体バッファ層の上に第2の洩れ電流密度を
持つ材料の高い誘電率の層を形成し、該高い誘電率の層
の上に第2の中位の誘電率を持つ第3の洩れ電流密度を
持つ材料の第2の薄い誘電体バッファ層を形成する工程
を含み、前記第1及び第3の洩れ電流密度を持つ材料は
前記第2の洩れ電流密度を持つ材料よりも洩れ電流密度
が実質的に低く、この為、前記第1及び第2の薄い誘電
体バッファ層が構造の洩れ電流密度を実質的に制限し
て、構造の誘電率の劣化を控え目に抑えた微小電子回路
構造を形成する方法。
【0019】(2)(1)項に記載した方法に於て、第
1及び第2の薄い誘電体バッファ層が略同様な組成を有
する方法。
【0020】(3)(1)項に記載した方法に於て、第
1及び第2の薄い誘電体バッファ層が高い誘電率を持つ
材料の層を完全に取り囲んでいる方法。
【0021】(4)(1)項に記載した方法に於て、導
電層の上に第1の薄い誘電体バッファ層を形成する工程
を含む方法。
【0022】(5)(4)項に記載した方法に於て、導
電層が、白金、パラジウム、ロジウム、金、イリジウ
ム、銀、窒化チタン、窒化錫、窒化ルテニウム、窒化ジ
ルコニウム、二酸化ルテニウム、酸化錫、一酸化チタン
及びその組合せからなる群から選ばれる方法。
【0023】(6)(1)項に記載した方法に於て、第
2の薄い誘電体バッファ層の上に導電層を形成する工程
を含む方法。
【0024】(7)(6)項に記載した方法に於て、導
電層が、白金、パラジウム、ロジウム、金、イリジウ
ム、銀、窒化チタン、窒化錫、窒化ルテニウム、窒化ジ
ルコニウム、二酸化ルテニウム、酸化錫、一酸化チタ
ン、珪化チタン、アルミニウム及びその組合せからなる
群から選ばれる方法。
【0025】(8)(1)項に記載した方法に於て、第
1の薄い誘電体バッファ層が、灰チタン石、強誘電体、
高い誘電率の酸化物、アクセプタでドープされた灰チタ
ン石、アクセプタでドープされた強誘電体、アクセプタ
でドープされた高い誘電率を持つ酸化物、ドナーでドー
プされた灰チタン石、ドナーでドープされた強誘電体、
ドナーでドープされた高い誘電率を持つ酸化物及びその
組合せからなる群から選ばれる方法。
【0026】(9)(1)項に記載した方法に於て、第
1の薄い誘電体バッファ層が、(Sr,Ca,Mg)
(Ti,Zr,Hf)O3 、(Na,Al,Mn,C
a)でドープされた(Sr,Ca,Mg)(Ti,Z
r,Hf)O3 、(La,Nb,F)でドープされた
(Sr,Ca,Mg)(Ti,Zr,Hf)O3 及びそ
の組合せからなる群から選ばれる方法。
【0027】(10)(1)項に記載した方法に於て、
第1の薄い誘電体バッファ層が、(Sr,Ca,Mg)
(Ti,Zr,Hf)O3 、(K,Cr,Mn,Co,
Ni,Cu,Zn,Li,Mg)でドープされた(S
r,Ca,Mg)(Ti,Zr,Hf)O3 、(Cl,
V,Mo,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,T
b,Dy,Ho,Er,Ta,W)でドープされた(S
r,Ca,Mg)(Ti,Zr,Hf)O3 及びその組
合せからなる群から選ばれる方法。
【0028】(11)(1)項に記載した方法に於て、
第2の薄い誘電体バッファ層が、灰チタン石、強誘電
体、高い誘電率を持つ酸化物、アクセプタでドープされ
た灰チタン石、アクセプタでドープされた強誘電体、ア
クセプタでドープされた高い誘電率を持つ酸化物、ドナ
ーでドープされた灰チタン石、ドナーでドープされた強
誘電体、ドナーでドープされた高い誘電率を持つ酸化物
及びその組合せからなる群から選ばれる方法。
【0029】(12)(1)項に記載した方法に於て、
第2の薄い誘電体バッファ層が、(Sr,Ca,Mg)
(Ti,Zr,Hf)O3 、(Na,Al,Mn,C
a)でドープされた(Sr,Ca,Mg)(Ti,Z
r,Hf)O3 、(La,Nb,F)でドープされた
(Sr,Ca,Mg)(Ti,Zr,Hf)O3 及びそ
の組合せからなる群から選ばれた方法。
【0030】(13)(1)項に記載した方法に於て、
第2の薄い誘電体バッファ層が、(Sr,Ca,Mg)
(Ti,Zr,Hf)O3 、(K,Cr,Mn,Co,
Ni,Cu,Zn,Li,Mg)でドープされた(S
r,Ca,Mg)(Ti,Zr,Hf)O3 、(Cl,
V,Mo,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,T
b,Dy,Ho,Er,Ta,W)でドープされた(S
r,Ca,Mg)(Ti,Zr,Hf)O3 及びその組
合せからなる群から選ばれた方法。
【0031】(14)(1)項に記載した方法に於て、
高い誘電率の層が灰チタン石、強誘電体、高い誘電率を
持つ酸化物、アクセプタでドープされた灰チタン石、ア
クセプタでドープされた強誘電体、アクセプタでドープ
された高い誘電率を持つ酸化物、ドナーでドープされた
灰チタン石、ドナーでドープされた強誘電体、ドナーで
ドープされた高い誘電率を持つ酸化物及びその組合せか
らなる群から選ばれた方法。
【0032】(15)(1)項に記載した方法に於て、
高い誘電率の層が、(Ba,Sr,Pb,La)(T
i,Zr)O3 、チタン酸ビスマス、タンタル酸カリウ
ム、ニオブ酸鉛、ニオブ酸鉛亜鉛、ニオブ酸カリウム、
ニオブ酸鉛マグネシウム及びその組合せからなる群から
選ばれた方法。
【0033】(16)(1)項に記載した方法に於て、
高い誘電率の層が、Na,Al,Mn,Ca,La,N
b,F,K,Cr,Mn,Co,Ni,Cu,Zn,L
i,Mg,Cl,V,Mo,Ce,Pr,Nd,Sm,
Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Ta,W及びそ
の組合せからなる群から選ばれた材料でドープされてい
る方法。
【0034】(17)微小電子回路キャパシタを形成す
る方法に於て、第1の導電電極を形成し、該第1の導電
電極の上に第1の薄いチタン酸ストロンチウム層を形成
し、該第1の薄いチタン酸ストロンチウム層の上にチタ
ン酸バリウム・ストロンチウム層を形成し、該チタン酸
バリウム・ストロンチウム層の上に第2の薄いチタン酸
ストロンチウム層を形成し、該第2の薄いチタン酸スト
ロンチウム層の上に第2の導電電極を形成する工程を含
む方法。
【0035】(18)第1の中位の誘電率を持つ第1の
洩れ電流密度を有する材料の第1の薄い誘電体バッファ
層と、該第1の薄い誘電体バッファ層に重なる第2の洩
れ電流密度を持つ高い誘電率の層と、該高い誘電率の層
に重なる第2の中位の誘電率を持つ第3の洩れ電流密度
を持つ材料の第2の薄い誘電体バッファ層とを有し、前
記第1及び第3の洩れ電流密度を持つ材料は前記第2の
洩れ電流密度を持つ材料よりも洩れ電流密度が実質的に
低く、この為前記第1及び第2の薄い誘電体バッファ層
が構造の洩れ電流密度を実質的に制限して、構造の誘電
率の劣化を控え目なものに抑えた微小電子回路構造。
【0036】(19)(18)項に記載した微小電子回
路構造に於て、第1及び第2の薄い誘電体バッファ層が
略同じ組成を持つ微小電子回路構造。
【0037】(20)(18)項に記載した微小電子回
路構造に於て、第1及び第2の薄い誘電体バッファ層が
高い誘電率を持つ材料の層を完全に取り囲んでいる微小
電子回路構造。
【0038】(21)この発明の好ましい実施例は、第
1の中位の誘電率を持つ第1の洩れ電流密度を有する材
料(例えばチタン酸ストロンチウム32)の第1の薄い
誘電体バッファ層と、この第1の薄い誘電体バッファ層
に重なる第2の洩れ電流密度を持つ材料(例えばチタン
酸バリウム・ストロンチウム34)の高い誘電率の層
と、この高い誘電率の層に重なる第2の中位の誘電率を
持つ第3の洩れ電流密度を有する材料(例えばチタン酸
ストロンチウム36)の第2の薄い誘電体バッファ層と
で構成され、第1及び第3の洩れ電流密度を持つ材料は
第2の洩れ電流密度を持つ材料よりも洩れ電流密度が実
質的に小さい。第1及び第2の薄い中位の誘電率を持つ
バッファ層(例えばチタン酸ストロンチウム32,3
6)が、構造の洩れ電流密度を実質的に制限し、構造の
誘電率の劣化は控え目にしか生じない。構造に考えられ
る誘電率の低下は、一般的に構造の洩れ電流が減少する
ことによって補償される。追加の層は、現存のプロセス
の僅かな変更しか一般的に必要としない。これは、高い
誘電率の酸化物に対して使われているのと同じプロセス
を、洩れ電流密度の小さい誘電体に対しても一般的に使
うことができるからである。こう云う構造は多層キャパ
シタ、並びに、ピロ電気材料、非揮発性メモリ、薄膜圧
電及び薄膜電気光学酸化物の様なこの他の薄膜強誘電性
装置にも使うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高い誘電率を持つ材料に対する洩れ電流が比較
的小さい界面を作る方法を示す断面図。
【図2】高い誘電率を持つ材料に対する洩れ電流が比較
的小さい界面を作る方法を示す断面図。
【図3】高い誘電率を持つ材料に対する洩れ電流が比較
的小さい界面を作る方法を示す断面図。
【図4】MDC材料によって取り囲まれたHDC材料の
断面図。
【図5】半導体基板の表面の上に形成された洩れ電流が
比較的小さいHDCキャパシタの断面図。
【符号の説明】
30 白金電極 32,36 薄いチタン酸ストロンチウム層 34 チタン酸バリウム・ストロンチウム層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の中位の誘電率を持つ第1の洩れ電
    流密度を持つ材料の第1の薄い誘電体バッファ層を形成
    し、該第1の薄い誘電体バッファ層の上に第2の洩れ電
    流密度を持つ材料の高い誘電率の層を形成し、該高い誘
    電率の層の上に第2の中位の誘電率を持つ第3の洩れ電
    流密度を持つ材料の第2の薄い誘電体バッファ層を形成
    する工程を含み、前記第1及び第3の洩れ電流密度を持
    つ材料は前記第2の洩れ電流密度を持つ材料よりも洩れ
    電流密度が実質的に低く、この為、前記第1及び第2の
    薄い誘電体バッファ層が構造の洩れ電流密度を実質的に
    制限して、構造の誘電率の劣化を控え目に抑えた微小電
    子回路構造を形成する方法。
  2. 【請求項2】 第1の中位の誘電率を持つ第1の洩れ電
    流密度を有する材料の第1の薄い誘電体バッファ層と、
    該第1の薄い誘電体バッファ層に重なる第2の洩れ電流
    密度を持つ高い誘電率の層と、該高い誘電率の層に重な
    る第2の中位の誘電率を持つ第3の洩れ電流密度を持つ
    材料の第2の薄い誘電体バッファ層とを有し、前記第1
    及び第3の洩れ電流密度を持つ材料は前記第2の洩れ電
    流密度を持つ材料よりも洩れ電流密度が実質的に低く、
    この為前記第1及び第2の薄い誘電体バッファ層が構造
    の洩れ電流密度を実質的に制限して、構造の誘電率の劣
    化を控え目なものに抑えた微小電子回路構造。
JP6060932A 1993-03-31 1994-03-30 微小電子回路構造とその製法 Pending JPH06350029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/041,025 US5471364A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Electrode interface for high-dielectric-constant materials
US041025 1993-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350029A true JPH06350029A (ja) 1994-12-22

Family

ID=21914311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060932A Pending JPH06350029A (ja) 1993-03-31 1994-03-30 微小電子回路構造とその製法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5471364A (ja)
EP (1) EP0618598B1 (ja)
JP (1) JPH06350029A (ja)
DE (1) DE69404354T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025257A (en) * 1996-03-13 2000-02-15 Lg Semicon Co., Ltd. Method for preparing dielectric thin film and semiconductor device using same
JP2002134710A (ja) * 1994-01-13 2002-05-10 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタ
JP2002261252A (ja) * 1994-01-13 2002-09-13 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタ
JP2006319357A (ja) * 1994-01-13 2006-11-24 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタの製造方法
JP2006319358A (ja) * 1994-01-13 2006-11-24 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタおよびその製造方法

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614018A (en) * 1991-12-13 1997-03-25 Symetrix Corporation Integrated circuit capacitors and process for making the same
EP0568064B1 (en) * 1992-05-01 1999-07-14 Texas Instruments Incorporated Pb/Bi-containing high-dielectric constant oxides using a non-Pb/Bi-containing perovskite as a buffer layer
DE69404189T2 (de) * 1993-03-31 1998-01-08 Texas Instruments Inc Leicht donatoren-dotierte Elektroden für Materialien mit hoher dielektrischer Konstante
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US6531730B2 (en) * 1993-08-10 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US6791131B1 (en) * 1993-04-02 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US6052271A (en) 1994-01-13 2000-04-18 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric capacitor including an iridium oxide layer in the lower electrode
US5760432A (en) * 1994-05-20 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film strained layer ferroelectric capacitors
JP3407409B2 (ja) * 1994-07-27 2003-05-19 富士通株式会社 高誘電率薄膜の製造方法
US5622893A (en) * 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5635741A (en) * 1994-09-30 1997-06-03 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films by erbium donor doping
US5541807A (en) * 1995-03-17 1996-07-30 Evans, Jr.; Joseph T. Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same
KR0144932B1 (ko) * 1995-01-26 1998-07-01 김광호 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100360468B1 (ko) * 1995-03-20 2003-01-24 삼성전자 주식회사 강유전성박막제조방법및이를적용한캐패시터및그제조방법
US6088216A (en) * 1995-04-28 2000-07-11 International Business Machines Corporation Lead silicate based capacitor structures
US5663088A (en) 1995-05-19 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method of forming a Ta2 O5 dielectric layer with amorphous diffusion barrier layer and method of forming a capacitor having a Ta2 O5 dielectric layer and amorphous diffusion barrier layer
JP3274326B2 (ja) * 1995-09-08 2002-04-15 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5786248A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a tantalum oxide containing capacitor
US5838605A (en) * 1996-03-20 1998-11-17 Ramtron International Corporation Iridium oxide local interconnect
JPH09331020A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Sharp Corp 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法
US5843830A (en) 1996-06-26 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Capacitor, and methods for forming a capacitor
US5887324A (en) * 1996-08-30 1999-03-30 The Whitaker Corporation Electrical terminal with integral capacitive filter
US6251720B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-26 Randhir P. S. Thakur High pressure reoxidation/anneal of high dielectric constant materials
US5978207A (en) * 1996-10-30 1999-11-02 The Research Foundation Of The State University Of New York Thin film capacitor
KR100234393B1 (ko) * 1996-11-05 1999-12-15 윤종용 반도체 장치의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JP3011122B2 (ja) * 1996-12-03 2000-02-21 住友電気工業株式会社 積層型酸化物絶縁膜
JPH10261770A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
US5773314A (en) * 1997-04-25 1998-06-30 Motorola, Inc. Plug protection process for use in the manufacture of embedded dynamic random access memory (DRAM) cells
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
JP3917272B2 (ja) * 1997-11-04 2007-05-23 株式会社日立製作所 半導体メモリ
EP1039525A4 (en) * 1997-11-10 2002-02-06 Hitachi Ltd DIELECTRIC ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURE
US6074885A (en) * 1997-11-25 2000-06-13 Radiant Technologies, Inc Lead titanate isolation layers for use in fabricating PZT-based capacitors and similar structures
JP3974697B2 (ja) * 1997-11-28 2007-09-12 ローム株式会社 キャパシタおよびその製法
US5998225A (en) * 1997-12-17 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an oxygen-stable layer/diffusion barrier/poly bottom electrode structure for high-K DRAMs using disposable-oxide processing
US6184074B1 (en) 1997-12-17 2001-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication a self-aligned polysilicon/diffusion barrier/oxygen stable sidewall bottom electrode structure for high-K DRAMS
US6171898B1 (en) 1997-12-17 2001-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an oxygen-stable layer/diffusion barrier/poly bottom electrode structure for high-K-DRAMS using a disposable-oxide processing
US6180446B1 (en) 1997-12-17 2001-01-30 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an oxygen-stable layer/diffusion barrier/poly bottom electrode structure for high-K DRAMS using disposable-oxide processing
US6165833A (en) * 1997-12-19 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a capacitor
US6911371B2 (en) 1997-12-19 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods with barrier layers to threshold voltage shift inducing material
KR100436059B1 (ko) * 1997-12-30 2004-12-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터 형성 방법
KR100275726B1 (ko) 1997-12-31 2000-12-15 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3183243B2 (ja) * 1998-02-25 2001-07-09 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6156638A (en) 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6730559B2 (en) 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6255186B1 (en) 1998-05-21 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and capacitors having a capacitor electrode having a base and a pair of walls projecting upwardly therefrom
WO2000002237A1 (de) * 1998-07-06 2000-01-13 Infineon Technologies Ag Dram-speicherkondensator und verfahren zu dessen herstellung
US6128178A (en) * 1998-07-20 2000-10-03 International Business Machines Corporation Very thin film capacitor for dynamic random access memory (DRAM)
KR100341120B1 (ko) 1998-07-20 2002-12-26 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자
TW396502B (en) 1998-10-27 2000-07-01 Prec Instr Devl Ctr Nsc Execut capacitor containing amorphous and poly-crystalline ferroelectric films, its fabrication, and method for forming the amorphous ferroelectric film
IL132834A (en) * 1998-11-23 2006-06-11 Micro Coating Technologies Production of capacitors with a thin layer
US6433993B1 (en) * 1998-11-23 2002-08-13 Microcoating Technologies, Inc. Formation of thin film capacitors
JP2003536239A (ja) * 1998-12-18 2003-12-02 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 金属酸化物セラミックからの移動性種の減少した拡散
US6952029B1 (en) * 1999-01-08 2005-10-04 Micron Technology, Inc. Thin film capacitor with substantially homogenous stoichiometry
US6541806B2 (en) 1999-01-14 2003-04-01 Symetrix Corporation Ferroelectric device with capping layer and method of making same
US6319764B1 (en) * 1999-08-25 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Method of forming haze-free BST films
US6943392B2 (en) * 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
KR100335494B1 (ko) * 1999-10-30 2002-05-08 윤종용 Bst 유전막에 구리를 함유한 커패시터 및 그 제조방법
DE19959711A1 (de) 1999-12-10 2001-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Metallschicht
KR100353809B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터의 제조 방법
US6801422B2 (en) * 1999-12-28 2004-10-05 Intel Corporation High performance capacitor
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
US6750502B1 (en) 2000-03-21 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Technique to quench electrical defects in aluminum oxide film
US6724611B1 (en) * 2000-03-29 2004-04-20 Intel Corporation Multi-layer chip capacitor
KR100372018B1 (ko) * 2000-04-25 2003-02-14 주식회사 에버테크 반도체 메모리 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
US6558517B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Physical vapor deposition methods
US6617206B1 (en) * 2000-06-07 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor structure
US7030435B2 (en) * 2000-08-24 2006-04-18 Cova Technologies, Inc. Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
US6451646B1 (en) * 2000-08-30 2002-09-17 Micron Technology, Inc. High-k dielectric materials and processes for manufacturing them
US6465297B1 (en) * 2000-10-05 2002-10-15 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component having a capacitor
JP2002184951A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 容量素子を有する半導体装置およびその製造方法
US7378719B2 (en) * 2000-12-20 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Low leakage MIM capacitor
JP2002208678A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2002071477A1 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
US6770923B2 (en) * 2001-03-20 2004-08-03 Freescale Semiconductor, Inc. High K dielectric film
US6541280B2 (en) * 2001-03-20 2003-04-01 Motorola, Inc. High K dielectric film
US6563161B2 (en) 2001-03-22 2003-05-13 Winbond Electronics Corporation Memory-storage node and the method of fabricating the same
US6489645B1 (en) * 2001-07-03 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device including a layered superlattice material with an interface buffer layer
US6838122B2 (en) * 2001-07-13 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers
US20030017266A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Cem Basceri Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
US7011978B2 (en) * 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
KR100427030B1 (ko) * 2001-08-27 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 다성분계 박막의 형성 방법 및 그를 이용한 커패시터의제조 방법
US7295586B2 (en) * 2002-02-21 2007-11-13 Finisar Corporation Carbon doped GaAsSb suitable for use in tunnel junctions of long-wavelength VCSELs
US6717266B1 (en) * 2002-06-18 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Use of an alloying element to form a stable oxide layer on the surface of metal features
US6825517B2 (en) 2002-08-28 2004-11-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor with enhanced data retention
US6888736B2 (en) 2002-09-19 2005-05-03 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US6714435B1 (en) 2002-09-19 2004-03-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US20040061990A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Dougherty T. Kirk Temperature-compensated ferroelectric capacitor device, and its fabrication
US7031138B2 (en) 2002-12-09 2006-04-18 Infineon Technologies Ag Ferroelectric capacitor and process for its manufacture
JP4290421B2 (ja) * 2002-12-27 2009-07-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6803071B1 (en) * 2003-01-10 2004-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Paraelectric thin film semiconductor material and method for producing the same
WO2005083726A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Energenius, Inc. Thin film ferroelectric composites, method of making and capacitor comprising the same
NO20041733L (no) * 2004-04-28 2005-10-31 Thin Film Electronics Asa Organisk elektronisk krets med funksjonelt mellomsjikt og fremgangsmate til dens fremstilling.
JP4654854B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-23 パナソニック株式会社 積層コンデンサ及びモールドコンデンサ
JP4438963B2 (ja) * 2006-11-29 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタ
KR101046729B1 (ko) * 2008-04-30 2011-07-05 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그의 제조 방법
US20100135061A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Shaoping Li Non-Volatile Memory Cell with Ferroelectric Layer Configurations
KR101025523B1 (ko) * 2008-12-04 2011-04-04 삼성전기주식회사 캐패시터
US20100202099A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Lite-On Capital Inc. Thin film capacitor
US10056609B2 (en) 2011-07-11 2018-08-21 Quantumscape Corporation Solid state energy storage devices
US9087645B2 (en) * 2012-01-30 2015-07-21 QuantrumScape Corporation Solid state energy storage devices
CN102964122A (zh) * 2012-11-23 2013-03-13 潮州三环(集团)股份有限公司 介电陶瓷组合物及其电子元器件制作方法
KR20190008050A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자
US10930751B2 (en) 2017-12-15 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric assemblies
KR20210075401A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 삼성전자주식회사 커패시터 구조물 및 이를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437139A (en) * 1982-12-17 1984-03-13 International Business Machines Corporation Laser annealed dielectric for dual dielectric capacitor
DE3442790A1 (de) * 1984-11-23 1986-06-05 Dieter Prof. Dr. Linz Bäuerle Verfahren zur herstellung von duennschichtkondensatoren
JPH0265111A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Nec Corp 薄膜キャパシタおよびその製造方法
US5003428A (en) * 1989-07-17 1991-03-26 National Semiconductor Corporation Electrodes for ceramic oxide capacitors
EP0415751B1 (en) * 1989-08-30 1995-03-15 Nec Corporation Thin film capacitor and manufacturing method thereof
NL9000602A (nl) * 1990-03-16 1991-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met geheugenelementen vormende condensatoren met een ferroelectrisch dielectricum.
JPH0779004B2 (ja) * 1990-10-31 1995-08-23 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
JP2764472B2 (ja) * 1991-03-25 1998-06-11 東京エレクトロン株式会社 半導体の成膜方法
US5262920A (en) * 1991-05-16 1993-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor
US5142437A (en) * 1991-06-13 1992-08-25 Ramtron Corporation Conducting electrode layers for ferroelectric capacitors in integrated circuits and method
KR930012120B1 (ko) * 1991-07-03 1993-12-24 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그의 제조방법
US5218512A (en) * 1991-08-16 1993-06-08 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric device
US5338951A (en) * 1991-11-06 1994-08-16 Ramtron International Corporation Structure of high dielectric constant metal/dielectric/semiconductor capacitor for use as the storage capacitor in memory devices
US5206788A (en) * 1991-12-12 1993-04-27 Ramtron Corporation Series ferroelectric capacitor structure for monolithic integrated circuits and method
US5216572A (en) * 1992-03-19 1993-06-01 Ramtron International Corporation Structure and method for increasing the dielectric constant of integrated ferroelectric capacitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134710A (ja) * 1994-01-13 2002-05-10 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタ
JP2002261252A (ja) * 1994-01-13 2002-09-13 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタ
JP2006319357A (ja) * 1994-01-13 2006-11-24 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタの製造方法
JP2006319358A (ja) * 1994-01-13 2006-11-24 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
US6025257A (en) * 1996-03-13 2000-02-15 Lg Semicon Co., Ltd. Method for preparing dielectric thin film and semiconductor device using same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69404354T2 (de) 1998-01-22
US6362068B1 (en) 2002-03-26
DE69404354D1 (de) 1997-09-04
EP0618598B1 (en) 1997-07-23
US5471364A (en) 1995-11-28
US5781404A (en) 1998-07-14
EP0618598A1 (en) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06350029A (ja) 微小電子回路構造とその製法
US6204069B1 (en) Lightly donor doped electrodes for high-dielectric-constant materials
US7349195B2 (en) Thin film capacitor and method for manufacturing the same
US5656852A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US5978207A (en) Thin film capacitor
US5589284A (en) Electrodes comprising conductive perovskite-seed layers for perovskite dielectrics
JP3970477B2 (ja) 強誘電体集積回路及びその製造方法
US5554564A (en) Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
KR100334353B1 (ko) 수소의 저감을 억제하고 회복하기 위해 산소를 사용한 강유전체집적회로의 제조방법
US6803617B2 (en) Capacitor and method for fabricating the same
US6392265B2 (en) Semiconductor device
KR20090051634A (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
US6340621B1 (en) Thin film capacitor and method of manufacture
JP2004014916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7868420B2 (en) Semiconductor device which includes a capacitor and an interconnection film coupled to each other and a manufacturing method thereof
JPH09129827A (ja) 強誘電体キャパシタ
JPH10214947A (ja) 薄膜誘電体素子
KR100277939B1 (ko) 강유전체를갖는커패시터의하부전극
Gnade et al. Processing and device issues of high permittivity materials for DRAMS
US20040129964A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH07263635A (ja) キャパシタおよび半導体装置
KR20000038359A (ko) 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
JP2003163328A (ja) 半導体装置
JPH05144664A (ja) 薄膜コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040130