JPH06341441A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH06341441A
JPH06341441A JP5152915A JP15291593A JPH06341441A JP H06341441 A JPH06341441 A JP H06341441A JP 5152915 A JP5152915 A JP 5152915A JP 15291593 A JP15291593 A JP 15291593A JP H06341441 A JPH06341441 A JP H06341441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nitrogen
carbonitriding
surface layer
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5152915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326874B2 (ja
Inventor
Shigeru Okita
滋 沖田
Yasuo Uchiumi
靖夫 内海
Akihiro Kiuchi
昭広 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP15291593A priority Critical patent/JP3326874B2/ja
Priority to DE4419035A priority patent/DE4419035C2/de
Priority to GB9410857A priority patent/GB2278613B/en
Priority to US08/251,575 priority patent/US6325867B1/en
Publication of JPH06341441A publication Critical patent/JPH06341441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326874B2 publication Critical patent/JP3326874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】研削効率を向上すると共に、転がり疲れ寿命を
大幅に向上した転がり軸受を提供する。 【構成】浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代部
に、窒素を0.3重量%以下含有し、完成品表面層に、
炭素を0.9重量%以上且つ1.6重量%以下の範囲で
含有すると共に、窒素を0.05重量%以上且つ0.3
重量%以下の範囲で含有し、且つ完成品表面層の窒素勾
配が、0.5%/mmである転がり軸受。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転がり軸受に関わり、
特に、自動車、農業機械、建設機械及び鉄鋼機械等のト
ランスミッションやエンジン用として使用される高寿命
な転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、転がり軸受は、通常、浸炭用
鋼からなる素材を圧延した後、これを熱間、温間または
冷間で鋳造ならびに旋削される。そして、転がり軸受の
寿命を向上させるために、例えば、650〜900℃の
範囲内の温度で浸炭窒化処理を施した後、油冷却した
り、または、900〜950℃の範囲内の温度で浸炭処
理した後、800〜860℃の範囲内の温度で浸炭窒化
処理を施し、さらに油冷却する等の、表面硬化処理が施
されている。この表面硬化処理により、転がり軸受の焼
戻し抵抗性が大幅に改善され、耐摩耗性、耐食性を向上
させ、長寿命な軸受を得ている。
【0003】近年では、転がり軸受の使用環境が益々厳
しくなってきており、さらなる軸受寿命の向上が要求さ
れてきている。そこで、特公昭62−24499号公報
や特開平2−34766号公報に開示されているよう
に、浸炭等の熱処理により、低中炭素低合金鋼表面に球
状カッティング炭化物を析出させることで、鋼表面(軌
道輪及び転動体の表面)の硬さを向上させ、軸受寿命を
向上させる従来例が紹介されている。
【0004】また、特開昭64−55423号公報に開
示されているように、異物が混入している潤滑下で転が
り軸受を使用する場合でも、軸受の転がり表面層の炭素
の含有量、残留オーステナイト量(γR vol%)、及び炭
窒化物の含有量を適正値にすることで、異物により生じ
る圧痕のエッジ部における応力の集中を緩和し、クラッ
クの発生を抑え、転がり寿命を向上する従来例が紹介さ
れている。
【0005】しかしながら、前記特公昭62−2449
9号公報や特開平2−34766号公報に開示されてい
る従来例のように、軌道輪及び転動体の表面硬さを向上
すると、異物による圧痕の付き方が軽減される反面、当
該軌道輪及び転動体の靱性が低下し、潤滑油中に存在す
る異物により引き起こされる損傷箇所からクラックが生
じ、それが起点となって早期にフレーキングが生じ、軸
受寿命を十分に向上することができないという問題があ
った。
【0006】また、前記特開昭64−55423号公報
に開示されている従来例は、適当量の残留オーステナイ
トにより異物混入潤滑下での寿命向上を図ることができ
る反面、残留オーステナイトにより表面硬さが低下し
て、耐疲労性が下がるという問題があった。即ち、残留
オーステナイト量(γR vol%)と表面硬さ(Hv)との
適正な関係について、未だ改良の余地があった。
【0007】そこで、本願出願人は、転がり軸受の転が
り表面層における残留オーステナイト量(γR vol%)と
表面硬さ(Hv)との最適な関係を見いだし、さらに、
転がり表面層に存在する炭化物、炭窒化物の平均粒径を
最適な値にすることで、残留オーステナイトの存在によ
り表面硬さの低下を改善した、長寿命な転がり軸受を紹
介している。
【0008】さらに、特開平3−24258号公報に開
示されているように、浸炭鋼部品に750〜800℃の
温度範囲で浸窒処理を施した後、900℃以上の温度で
浸炭処理を行う、または、800℃以上の温度で浸炭窒
化処理を施すことで、前記浸窒処理により、表面層に窒
素を侵入させて表面窒素濃度を高め、その後の浸炭処理
によりこの窒素を拡散させて炭素と共に深く侵入させ、
長寿命な転がり軸受を提供する従来例が紹介されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の転がり軸受は、通常、一般的な処理温度と言われて
いる650〜900℃程度の温度で浸炭窒化処理等が施
されている。前記のように、一般的な処理温度で浸炭窒
化処理が施された転がり軸受では、熱処理後の表面層
に、必要以上に多量の窒素が含まれるため、炭窒化物が
多量に析出し易く、さらに、表面層に必要以上に含有さ
れた窒素の影響により、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が向上
してしまう。また、必要以上に残留オーステナイトが生
成されることもあり、研削加工性が低下するという問題
があった。即ち、研削加工性については、あまり考慮さ
れていなかった。
【0010】また、前記浸炭窒化処理や浸窒処理は、通
常の浸炭処理に比べて処理温度が低いため、浸炭処理で
得られる硬化層と同一の硬化層を得るまでに時間がかか
り、生産性が低下すると共に、設備費も増加するという
問題があった。さらにまた、前記温度における浸炭窒化
処理等は、処理時間が長くかかり、これに起因して素材
のフローに沿って炭窒化物が粗大化し易く、この粗大化
した炭窒化物がクラックの起点となって疲労寿命が低下
するという問題があった。
【0011】本発明は、このような問題を解決すること
を課題とするものであり、研削効率を向上すると共に、
転がり疲れ寿命を大幅に向上した転がり軸受を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、炭素を0.1重量%以上且つ1.2重量
%以下の範囲で含有した合金鋼を素材とし、浸炭窒化処
理及び硬化熱処理後、研削取代部に研削仕上げが施され
た転がり軸受において、前記転がり軸受の外輪、内輪及
び転動体の完成品の少なくとも一つは、表面層の炭素濃
度が、0.9重量%以上且つ1.6重量%以下、表面層
の窒素濃度が、0.05重量%以上且つ0.3%以下、
表面層の窒素勾配が0.5重量%/mm以下、であるこ
とを特徴とする転がり軸受を提供するものである。
【0013】但し、本発明において、表面層とは、研削
後の完成品表面からせん断応力が最大となる転動体直径
Daの2%に相当する深さ(以後、『2%Da深さ』と
いう)までをいう。また、窒素勾配とは、表面層におけ
る深さ方向の窒素濃度(重量%)の変化の割合(重量%
/mm)のことで、{(完成品表面の窒素濃度)−(2
%Da深さの窒素濃度)}/2%Da深さ(重量%/m
m)で定義する。
【0014】前記浸炭窒化処理は、900℃を越える温
度で行うか、または、900℃以下の温度で浸炭窒化処
理を行い、途中から拡散処理を行うか、または、900
℃以下の温度で浸炭窒化処理を行い、途中から900℃
を越える温度で浸炭窒化処理を行うか、のいずれかの方
法とすることが好適である。
【0015】
【作用】本発明に係る転がり軸受は、前記浸炭窒化及び
硬化熱処理後の研削取代部に、窒素が0.3重量%以下
で含有されるようにしたため、前記研削取代部に、必要
以上に窒素が含有されることがない。従って、前記窒素
の影響により、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が必要以上に向
上してしまうことが防止され、研削加工性が向上され
る。
【0016】また、完成品の表面層に、窒素を0.05
重量%以上且つ0.3重量%以下の範囲で含有すること
で、浸炭窒化処理によって、巨大化した炭化物を析出す
ることなく微細炭化物を得ることができ、転がり疲れ寿
命を大幅に向上することができる。以下、本発明に係る
転がり軸受に含まれる各種元素の含有量の臨界的意義等
について説明する。
【0017】『素材芯部の炭素含有量;0.1重量%以
上且つ1.2重量%以下』転がり軸受として必要な硬さ
(HRC60以上)を得るためには、当該転がり軸受の
表面層に、炭素が0.6重量%以上含有されていること
が必要である。素材(軸受材料)に浸炭窒化処理を施し
て表面硬化を行う際、当該素材芯部の炭素含有量が0.
1重量%未満であると、後述の本発明に係る浸炭窒化処
理によっても、浸炭窒化処理時間が長くなり、コストが
かかると共に生産性を低下する。また、芯部に硬さが不
足して塑性変形を起こし、転がり軸受の寿命を低下す
る。
【0018】一方、前記素材の芯部の炭素含有量が1.
2重量%を越えると、前記浸炭窒化処理を行う前に特別
な前処理を行わないと、製鋼過程で、Fe3 7 、Cr
3 C等の巨大炭化物が析出し、また、浸炭窒化処理後に
も前記のような巨大炭化物が析出し易く、析出した巨大
炭化物が起点となってクラックが生じ、転がり軸受の寿
命を著しく低下させてしまう。さらにまた、浸炭窒化処
理を行った際に、素材に進入する炭素量及び窒素量が低
下するため、マトリックスに固溶する炭素、窒素の割合
が低下して不均一な固溶状態となり、この部分が応力集
中源となり、転がり軸受の寿命を低下してしまう。
【0019】従って、素材芯部の炭素含有量を0.1重
量%以上且つ1.2重量%以下に限定した。 『浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代部における
窒素含有量;0.3重量%以下』一般的な処理温度と言
われている650〜900℃程度の温度で浸炭窒化処理
を行うと、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代部
に、必要以上に多量の窒素が含まれることが知られてい
る。このため、前記研削取代部に炭窒化物が多量に析出
し易く、また、研削取代部に含有された窒素の影響によ
り、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が必要以上に向上し、研削
加工性が低下してしまう。
【0020】これより、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後
の研削取代部に含有される窒素量を限定することで、前
記窒素の含有に起因した研削加工性の低下を抑制するこ
とができることが判る。そこで、前記研削取代部におけ
る窒素含有量に起因した研削加工性の低下状況を以下の
方法で調査した。
【0021】(調査方法)浸炭窒化処理及び硬化熱処理
を施した後の研削取代部における窒素含有量が、0〜
1.0重量%の範囲内である転がり軸受の内輪軌道面に
相当するサンプルを砥石で研削し、各々の窒素含有量に
おける砥石の形状くずれ及び目詰まりの状態を観察し、
砥石のドレスを行うまでに研削したサンプル数(研削個
数)を調査した。なお、調査は、以下に示す条件で行っ
た。
【0022】(条件) 砥石 WA100 研削液 ソリュブルタイプ 研削の周速度 2800〜3000m/min この結果を図9に示す。
【0023】図9から、研削取代部の窒素含有量が、
0.3重量%以下であると、ドレスまでの研削個数が大
幅に増加し、研削加工性が極めて向上することが確認さ
れた。これより、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削
取代部における窒素含有量を、0.3重量%以下に限定
した。また、図9から、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後
の研削取代部における窒素含有量を0.25重量%以下
にすることで、研削加工性がさらに向上することが確認
された。従って、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削
取代部における窒素含有量は、0.25重量%以下にす
ることがより望ましい。
【0024】『浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の完成品
表面層における炭素含有量;0.9重量%以上且つ1.
6重量%以下』転がり軸受完成品の寿命化を達成するた
めには、完成品の表面硬さと残留オーステナイト量とが
最適な関係となることが必要である。ここで、浸炭窒化
処理及び硬化熱処理後の完成品表面層における炭素含有
量が0.9重量%未満であると、完成品の表面硬さ(H
v)が十分に得られず、完成品の寿命を向上することが
困難となる。
【0025】一方、前記浸炭窒化処理及び硬化熱処理後
の完成品表面層における炭素含有量が1.6重量%を越
えると、完成品に、Fe3 7 、Cr3 C等の巨大炭化
物が析出し、これが起点となってクラックが生じ、転が
り軸受の寿命を著しく低下させてしまう。従って、浸炭
窒化処理及び硬化熱処理後の完成品表面層における炭素
含有量を0.9重量%以上且つ1.6重量%以下に限定
した。
【0026】『完成品表面層の窒素含有量;0.05重
量%以上且つ0.3重量%以下』浸炭窒化処理及び硬化
熱処理後、研削仕上げが施された完成品の表面には、転
がり軸受の寿命の向上に必要な量の窒素を含有すること
が要求される。この完成品の表面層における窒素含有量
と、転がり寿命との関係を以下の方法で調査した。
【0027】(調査方法)完成品の表面層における窒素
含有量が0〜0.6重量%の範囲内にあるサンプルを各
窒素含有量毎に10個用意し、各サンプルについて、異
物混入潤滑下における転がり寿命試験を『特殊鋼便覧』
第一版(電気製鋼研究所編、理工学社、1969年5月
25日発行)第10〜21頁記載のスラスト型軸受鋼寿
命試験機を用いて行い、各サンプルにフレーキングが発
生した時点までの累積応力繰り返し回数(寿命)を調査
してワイブルプロットを作成し、各ワイブル分布の結果
から各々のL10寿命を求めた。なお、試験条件を以下に
示す。
【0028】(条件) 転動体直径Da 9.5mm(2%Da≒0.1
8mm) Pmax (面圧) 4900MPa 回転数 3000cpm 潤滑油 #68タービン油 混入異物 組成;Fe3 C系粉 硬さ;HRC52 粒径;74〜147μm 混入量;潤滑油中に300ppm この結果を図10に示す。
【0029】図10から、完成品の表面層における窒素
含有量が、0.05重量%未満であると、窒素の固溶不
足により、微細炭窒化物が得られず、転がり寿命(L10
寿命)が大幅に低下することが確認できる。大型の軸受
においては、せん断応力が最大となる2%Da深さが深
くなる(即ち、表面層が深くなる)。大型の軸受の場合
も転がり疲労寿命向上に、表面層に適正な量の窒素を含
有することが要求されることは、同様である。従って、
小型軸受の場合に比べ、より深く窒素が侵入することが
必要となる。
【0030】ところで、異物混入潤滑下では、転動面の
表面の残留オーステナイト量や、硬さ(窒素含有量)等
が転がり疲労寿命に対して影響が大きいのに対し、クリ
ーン潤滑下や準高温クリーン潤滑下では、最大せん断応
力位置の硬さ、窒素含有量も転がり寿命に対し大きく影
響する。そこで、大型の軸受として円筒ころ軸受NU2
20(外径180、内径100、幅34)を選び、完成
品の窒素含有率(2%Da深さにおける)と、クリーン
潤滑下及び準高温クリーン潤滑下における転がり寿命の
関係を以下の方法で調べた。 (調査方法)日本精工(株)製のラジアル軸受用の耐久
試験機を用い、以下の試験条件とした他は、前記調査方
法に準じ、L10寿命(但し、単位は、hr)を求めた。 (条件) ・クリーン潤滑下 転動体直径Da 20mm(2%Da=0.4m
m) Pmax (面圧) 2500MPa 回転数 1500rpm 潤滑油 #68タービン油 油温 70〜80℃ ・準高温クリーン潤滑下 転動体直径Da 20mm(2%Da=0.4m
m) Pmax (面圧) 2500MPa 回転数 1500rpm 潤滑油 #150タービン油 油温 130〜140℃ これらの結果を図11及び図12に示す。
【0031】図11から、2%Da深さでの窒素含有率
が0.05重量%未満だと、転がり疲れ寿命が低下して
しまうことが確認できる。これは、窒素の固溶不足によ
り、焼戻し抵抗性や微細炭窒化物を十分に得ることがで
きないためである。さらに、図12から、通常、軸受が
使用される温度より若干高い準高温では、2%Da深さ
の窒素含有量が0.05重量%未満の場合には、さらに
顕著に転がり疲労寿命が低下することが確認できる。
【0032】また、完成品の表面層における窒素含有量
が、0.3重量%を越えるサンプルは、前記浸炭窒化処
理及び硬化熱処理後の研削取代部の表面層における窒素
含有量が0.3重量%を越えてしまい、研削加工性の向
上に支障を来してしまう。従って、完成品表面層におけ
る窒素含有量を0.05重量%以上且つ0.3重量%以
下に限定した。
【0033】『完成品表面層の窒素勾配が、0.5重量
%/mm以下』研削取代部の窒素含有量を0.3重量%
以下に抑えるための後述する特殊浸炭窒化熱処理を行う
ことで、研削取代部はもとより、完成品表面層において
も炭素、窒素(特に窒素)の深さ方向における濃度勾配
が小さくなる傾向にある。これは、前記処理により窒素
が表面から内部へ深く拡散させることができるためであ
る。
【0034】図7に、完成品表面層の窒素勾配と、研削
取代部の窒素含有量(重量%、最大値)との関係を示
す。図7から、完成品表面層の窒素勾配が0.5重量%
/mmを越えると、研削取代部の窒素含有量が0.3重
量%を越えてしまうことが確認できる。従って、完成品
表面の窒素勾配を0.5重量%/mm以下と限定した。
また、研削加工性をより考慮すると、望ましくは、完成
品表面の窒素勾配を0.4重量%/mm以下とすること
が好適である。
【0035】一方、大型の軸受においては、研削取代部
の窒素含有量が、0.3重量%を越えており、寿命も短
いのに、完成品表面層の窒素勾配が、0.5重量%/m
m以下となるものがある(後述する表2参照)。しかし
ながら、これらは、前記完成品表面層の窒素含有量につ
いての条件、即ち、含有量が0.05〜0.3重量%の
条件を満たさない(2%Da深さで、0.05重量%未
満となる)。
【0036】同様に、小型の軸受において、研削取代部
で窒素含有量が、0.3重量%を越えるのに、完成品表
面層の窒素含有量が、0.05〜0.3重量%を満たす
ものがある(後述する表1参照)。しかしながら、これ
らは、窒素勾配0.5重量%/mm以下の条件を満たさ
ない。即ち、小型軸受から比較的大型の軸受まで、前記
2つの条件を同時に満たせば、研削加工性と転がり耐久
性を同時に得ることができる。
【0037】次に、本発明に係る熱処理方法について以
下に述べる。 『浸炭窒化処理』浸炭処理では、転がり軸受の寿命を向
上する目的で、残留オーステナイト量(γR vol%)を最
適な値(例えば、25〜45vol%)とし、さらに残
留オーステナイトの存在による表面硬さの低下を補償す
るため、素材に浸炭処理を施した後、ダイレクトクエン
チによる焼入れを行い、当該焼入れ温度を高くする方法
をとっている。
【0038】しかしながら、前記焼入れ温度を高くする
と、マトリックスに炭素が溶け込む量が多くなり、炭化
物へ向けられる炭素が減少するため、生成される炭化物
が減少し、必要な表面硬さを得ることが困難となる。そ
こで、前記炭素濃度を高くして浸炭を行うと、今度は巨
大炭化物が発生してしまい、これが起点となってクラッ
クが発生してしまう。
【0039】一方、浸炭窒化処理では、マトリックスに
炭素と窒素が共に溶け込むため、当該窒素がマトリック
スに溶け込む分だけ炭素がマトリックスに溶け込む量を
減少しても、前記浸炭処理を行った際と同様の表面硬さ
を得ることができる。このため、浸炭処理に比べて炭素
濃度を減少させることができるため、巨大炭化物の発生
を抑制することができる。
【0040】さらに、浸炭窒化処理により得られる炭窒
化物は、浸炭処理により得られる炭化物よりも微細であ
り、転がり軸受の寿命を向上する上で有効である。従っ
て、本発明では、浸炭窒化処理を採用した。さらに、前
記浸炭窒化処理を900℃を越える温度で行うか、また
は、900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行った後に、
900℃を越える温度で拡散処理を行うこと、または、
900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行った後、900
℃を越える温度で浸炭窒化処理を行うことで、前記研削
取代部における窒素含有量及び完成品の表面層における
窒素含有量を、容易に最適な値(請求項1記載の値)に
することが可能となる。以下、この理由を述べる。
【0041】『浸炭窒化処理温度;900℃を越える温
度』浸炭窒化処理に使用するアンモニアの分解率は、通
常の浸炭窒化処理温度でもかなり高く、『熱処理』8巻
6号(日本熱処理技術協会、1968年12月発行)第
404頁記載、または、『日本金属学会誌26』(日本
金属学会編、1962年発行)第91頁記載、に紹介さ
れているように、900℃を越える温度では、窒素が殆
ど認められなくなるという場合もある。
【0042】しかしながら、本発明に係る浸炭窒化処理
では、900℃を越える温度で浸炭窒化処理を行うと、
前記研削取代部における窒素含有量が、0.1重量%以
上且つ0.3重量%以下の範囲になることを見いだし
た。さらに、通常の浸炭窒化処理では、研削取代部の窒
素含有量が著しく高くなってしまい、研削加工性を低下
していたが、本発明に係る900℃を越える温度で行う
浸炭窒化処理では、研削取代部表面から完成品表面に相
当する深さまで、ほぼ均一の窒素濃度分布を得ることが
できる。
【0043】さらにまた、一般の温度で行う浸炭窒化処
理に比べ、深い硬化層を得ることができ、さらに素材の
フローに沿って粗大化する炭窒化物を無くすことがで
き、転がり寿命の向上に大いに貢献することができる。
また、前記浸炭窒化処理は、さらに好ましくは、900
℃を越え且つ980℃未満の範囲内の温度で行うことが
望ましい。
【0044】前記浸炭処理温度が900℃以下である
と、前記最適な窒素含有量を得るためには、当該浸炭窒
化処理後に拡散処理を行う必要が生じ、処理時間が長く
なってしまう。一方、前記浸炭処理温度が980℃以上
では、焼戻し抵抗性、耐摩耗性を得るために必要な窒素
含有量を得ることが困難となると共に、大がかりな炉設
備が必要となる。
【0045】これより、900℃を越える温度で浸炭窒
化処理を行うこと、さらに好ましくは、900℃を越え
且つ980℃未満の範囲内の温度で浸炭窒化処理を行う
ことが好適である。この方法は、比較的大型の軸受にも
適用できることなどから、最も好適な方法である。
【0046】『900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行
い、途中から拡散処理を行う』通常の浸炭窒化処理温度
(900℃以下)で、浸炭窒化処理を行うと、前記研削
取代部の窒素含有量が高くなり、研削加工性が低下す
る。従って、浸炭窒化処理の途中で、アンモニアガスの
供給を停止(エンリッチガスの供給は停止しない)し、
前記研削取代部に含有された窒素を通常の浸炭窒化温度
で拡散させ、当該研削取代部における窒素量を低減し、
研削取代部表面から完成品表面に相当する深さまで、ほ
ぼ均一の窒素濃度分布を得てもよい。
【0047】また、この場合、浸炭窒化処理は、850
℃以上且つ900℃以下の範囲内の温度で行うことがよ
り好適である。前記浸炭窒化処理温度が850℃未満で
あると、マトリクスに炭素が侵入しにくくなり、窒素の
侵入量が増加して、拡散時間が長くなってしまう。従っ
て、900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行った後、さ
らに好ましくは、850℃以上且つ900℃以下の範囲
内の温度で浸炭窒化処理を行い、途中から拡散処理を行
うことが好適である。
【0048】この方法でも、比較的小型の軸受であれ
ば、転がり寿命と研削加工性の両立という本願の目的を
満たす転がり軸受を得ることができる。 『900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行、途中から9
00℃を越える温度で浸炭窒化処理を行う』通常の浸炭
窒化処理温度(900℃以下)で、ある程度浸炭窒化処
理を行ない、途中から浸炭窒化処理温度を900℃を越
える温度に上昇することで、窒素ポテンシャルが低下す
ることができるため、前記研削取代部に侵入した窒素の
拡散を行うことができる。従って、研削取代部表面から
完成品表面に相当する深さまで、ほぼ均一の窒素濃度分
布を得ることができる。この場合も、前記と同様の理由
から、最初の浸炭窒化処理は、850℃以上且つ900
℃以下の範囲内の温度で行うことがより好適である。
【0049】この方法でも、第1の方法とほぼ同様な効
果が得られる。 『焼入れ処理』前記のような各種浸炭窒化処理の後に行
う焼入れ処理(硬化熱処理)は、以下のように行うこと
が好適である。一般に、従来の浸炭窒化処理は、焼入れ
性を向上する、あるいは、炭素と窒素の固溶強化を行う
目的で行っていたため、焼入れ性の向上、炭素と窒素の
固溶強化を行うに十分な炭素量及び窒素量が得られれば
よく、浸炭窒化処理後、ダイレクトに焼入れ(ダイレク
トクエンチ)を行っていた。
【0050】しかしながら、本発明の中で、高温で浸炭
窒化処理した場合は、ダイレクトクエンチを行うと、長
時間加熱により結晶粒度が粗大化し、機械的強度が低下
すること、また芯部で素材の炭素量が必要以上に固溶す
ることにより、残留オーステナイトが増加して寸法安定
性が悪化することが懸念される。そこで、本発明では、
浸炭窒化温度から、A1 変態点(723℃)以下に温度
を下げた後、再びA1 変態点以上(焼入れ温度)に上昇
保持し、焼入れ・焼戻しを行う。即ち、2次焼入れを行
うことで、結晶粒度の微細化及び芯部の残留オーステナ
イトを低く抑えることができる。また、2次焼入れ温度
の選択により、適量の残留オーステナイトを容易に得る
ことができる。
【0051】但し、さらに素材の炭素量が0.5重量%
以下の場合は、ダイレクトクエンチを行っても、硬さの
低い芯部の存在により機械的強度の低下を抑え、芯部の
残留オーステナイト量も抑えることができる。そして、
前述した浸炭窒化処理により、表面層の窒素量が低く表
面層に適量の残留オーステナイトを得ることが可能にな
っているので、コスト上、炭素量が0.5重量%以下の
素材を用いてダイレクトクエンチ、あるいは浸炭窒化温
度から若干温度を下げて(A1 変態点以上)からダイレ
クトに焼入れを行う(ステップクエンチ)ことが望まし
い。
【0052】なお、本発明において、『表面層』とは、
研削後の完成品表面からある所望深さまでの範囲をい
い、せん断応力が最大となる転動体平均直径の2%に対
応する深さ(2%Da深さ)までをいう。
【0053】
【実施例】次に、本発明に係る一実施例について説明す
る。素材(軸受材料)として、通常肌焼鋼(SCR44
0、SCR420)、軸受鋼(SUJ2)を用い、これ
らの素材に、以下に示す熱処理を行った。なお、各素材
に対する熱処理の種類は、表1に示す。
【0054】『熱処理A』図1に示すように、温度94
0〜960℃で、5時間、Rxガス雰囲気で、エンリッ
チガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10
%の条件で浸炭窒化処理を行った後、室温まで放冷し、
次いで840〜860℃で30分間保持した後、焼入れ
(硬化熱処理)を行い、次いで、160〜200℃で2
時間焼戻しを行う。
【0055】『熱処理B』温度920〜940℃で、5
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで840〜8
60℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を
行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
【0056】『熱処理BX』図4に示すように、920
〜940℃で、5時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチ
ガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10%
の条件で浸炭窒化処理を行った後、840〜860℃で
30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次
いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
【0057】『熱処理C』図2に示すように、温度87
0〜890℃で、4時間、Rxガス雰囲気で、エンリッ
チガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10
%の条件で浸炭窒化処理を行い、そのままアンモニアガ
スの供給のみを停止し、拡散処理を1時間行う。その
後、室温まで放冷し、次いで、840〜860℃で30
分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次い
で、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
【0058】『熱処理D』図3に示すように、温度87
0〜890℃で、3時間、Rxガス雰囲気で、エンリッ
チガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10
%の条件で浸炭窒化処理を行い、そのまま温度のみを9
40〜960℃に昇温し、2時間浸炭窒化処理を行い、
その後、室温まで放冷し、次いで、840〜860℃で
30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次
いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
【0059】『熱処理E』温度840〜860℃で、5
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで、840〜
860℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)
を行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
【0060】『熱処理F』温度860〜880℃で、5
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで、840〜
860℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)
を行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
【0061】『熱処理G』温度870〜890℃で、5
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで、840〜
860℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)
を行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
【0062】『熱処理H』温度920〜940℃で、5
時間、通常の浸炭処理を行った後、室温まで放冷し、次
いで、840〜860℃で30分間保持した後、焼入れ
(硬化熱処理)を行い、次いで、160〜200℃で2
時間焼戻しを行う。 『熱処理AX』温度980〜990℃で、5時間、Rx
ガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜0.7%、ア
ンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒化処理を行っ
た後、室温まで放冷し、次いで840〜860℃で30
分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次い
で、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
【0063】
【表1】
【0064】前記各々の熱処理を行ったサンプル(サン
プルNo.1〜20)について、研削取代部の窒素含有
量(重量%)及び完成品表面の炭素含有量及び、完成品
の表面層(表面及び2%Da深さ)における窒素含有量
(重量%)、表面層の窒素勾配(%/mm)及び転がり
寿命(L10)、ドレスまでの研削個数(個)を調査し
た。なお、転がり寿命(L10)及びドレスまでの研削個
数(個)の調査は、前記作用に記載した方法に準じて行
った。
【0065】この結果を表1に示す。また、図5に、前
記各サンプルの研削取代部における窒素含有量(重量
%)とドレスまでの研削個数(個)との関係を、図6
に、完成品の表面層における窒素含有量(重量%)と転
がり寿命(L10)との関係を、図7に完成品の表面層に
おける窒素含有量(重量%)と研削取代部における窒素
含有量(重量%)との関係を示す。
【0066】さらに、作用で述べた円筒ころ軸受につい
てのデータを表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】前記表1及び図5から、前記研削取代部の
窒素含有量が0.3重量%以下のサンプルは、ドレスま
での研削個数が26個以上と良好であるのに対し、研削
取代部の窒素含有量が0.3重量%を越えたサンプル
は、ドレスまでの研削個数が大幅に減少し、研削加工性
が大幅に低下したことが確認される。この結果から、研
削取代部における窒素含有量を0.3重量%以下にする
ことで、転がり軸受の研削加工性を向上することができ
ることが立証された。
【0069】また、表1、表2及び図6、図11、図1
2から、サンプルNo.21を除き、完成品の表面層に
おける窒素含有量が0.05重量%以上のサンプルは、
完成品の表面層における窒素含有量が0.05重量%未
満であるサンプルに比べ、転がり寿命(L10)が大幅に
向上していることが確認された。ここで、完成品の表面
層における窒素含有量が、0.3重量%を越えるサンプ
ルは、前記浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代部
の表面層における窒素含有量が0.3重量%を越えてし
まい、研削加工性の向上に支障を来すため適当でない。
【0070】サンプルNo.21は、完成品表面層にお
ける窒素含有量が、0.05重量%以上にもかかわら
ず、転がり寿命が低いが、これは、完成品表面層の炭素
の含有量が、1.6重量%を上回っていることにより、
転がり寿命に対し、有害な巨大炭化物の析出が生じてい
るためである。サンプルNo.22も転がり寿命が低い
が、これは、完成品表面層の炭素の含有量が0.9重量
%を下回っており十分な表面硬さが得られないためであ
る。
【0071】さらに、前記表1、表2及び図7から、研
削取代部における窒素含有量が0.3重量%以下のもの
は、完成品表面層における窒素勾配が、0.5重量%/
mm以下になることが確認された。そして、実施例1〜
10、サンプル21〜23のいずれも、本発明に係る熱
処理(熱処理A、熱処理B、熱処理BX、熱処理C及び
熱処理Dのいずれか)が施されていることが確認され
た。
【0072】サンプルNo.11は、窒素勾配の条件を
満たしており、ドレスインターバルが大きくなっている
が、窒素含有量が少なすぎるため、転がり寿命が短くな
っている。これは、熱処理AXの浸炭窒化処理温度が、
980〜990℃と高すぎるためである。逆に、完成品
表面層の窒素含有量が、0.05〜0.3重量%でも、
研削取代部の窒素含有量0.3重量%を上回るもの(比
較例14、17〜19、21、22)があるが、これら
は、完成品表面層の窒素勾配が、0.5重量%/mmを
上回っている。また、完成品表面層の窒素勾配が、0.
5重量%/mm以下でも、研削取代部の窒素含有量が、
0.3重量%を上回り、転がり寿命も短いもの(比較例
27、28)があるが、これらは、2%Da深さの窒素
含有量が、0.05重量%を割っている。即ち、完成品
表面層の窒素含有量と窒素勾配の条件を同時に満たすこ
とが必要である。
【0073】以上の結果から、浸炭窒化処理及び硬化熱
処理後の研削取代部における窒素含有量が0.3重量%
以下、及び完成品表面の炭素が含有量が0.9重量%以
上且つ1.6重量%以下の範囲であって、完成品の表面
層における窒素含有量が0.05重量%以上且つ0.3
重量%以下の範囲で、さらに、完成品表面層の窒素勾配
が、0.5重量%/mm以下であるサンプル(No.1
〜No.10及びNo.23〜25;発明品)は、研削
加工性及び転がり寿命が大幅に向上したことが立証され
た。
【0074】次に、本発明に係る転がり軸受(熱処理A
を施したサンプル)の表面層近傍の金属組織と、従来の
転がり軸受の表面層近傍の金属組織の代表例を示す。図
8(A)及び(B)は、それぞれ表1のサンプルNo.
13及びサンプルNo.18の従来の転がり軸受の表面
層近傍の金属組織を示す顕微鏡写真であり、図8(C)
は、本発明に係るサンプルNo.1の転がり軸受の表面
層近傍の金属組織を示す顕微鏡写真である。
【0075】図8から、従来の転がり軸受は、浸炭窒化
処理の条件に応じて、表面近傍で炭窒化物の粗大化が顕
著であるが、本発明に係る転がり軸受は、炭窒化物の粗
大化がほとんど認められず、窒素が表面近傍に偏ってし
まうこともなく、転がり軸受の寿命向上に貢献する微細
炭窒化物が得られると同時に、良好な研削加工性も得ら
れやすいことが確認された。
【0076】なお、本実施例では、素材として、SCR
440、SCR420及びSUJ2を使用したが、これ
に限らず、芯部に炭素を0.1重量%以上且つ1.2重
量%以下の範囲で含有し、転がり軸受を製造することが
可能な鋼であれば、SUJ3やSUJ4等、他の素材を
使用してよい。但し、クロム及び硅素は、窒素の固溶を
促進する傾向にあり、多量に含有すると、浸炭窒化後の
研削性を悪化させる。従って、クロムの含有量は、3重
量%以下、硅素の含有量は、1.0重量%以下とするこ
とが望ましい。
【0077】なお、本実施例では、外輪、内輪、転動体
の少なくとも一つに本発明を適用した転がり軸受につい
て説明したが、本発明は、転動体と相対的に転動する相
手部材を、単に軸受の外輪、または内輪の一つに限定す
るものではなく、ハウジング、シャフト、ナット、ネジ
等、転動体を相対的に転動する相手部材に適用できるも
のである。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る転が
り軸受は、浸炭窒化処理及び焼入れ処理後の研削取代部
に、窒素を0.3重量%以下含有し、完成品の表面層
に、炭素を0.9重量%以上且つ1.6重量%以下の範
囲で含有し、且つ、窒素を0.05重量%以上且つ0.
3重量%以下の範囲で含有してなるため、前記研削取代
部に、必要以上に窒素が含有されることがなく、当該窒
素の影響により、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が必要以上に
向上してしまうことや、必要以上に残留オーステナイト
が生成されることを防止することができる。また、本発
明に係る浸炭窒化処理により、巨大炭窒化物を析出する
ことなく、微細炭化物と適量の残留オーステナイトを得
ることができる。この結果、研削加工性及び転がり寿命
を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る熱処理の温度履歴を示す
図である。
【図2】本発明の実施例に係る熱処理の温度履歴を示す
図である。
【図3】本発明の実施例に係る熱処理の温度履歴を示す
図である。
【図4】本発明の実施例に係る熱処理の温度履歴を示す
図である。
【図5】本発明の実施例に係るサンプルの研削取代部に
おける窒素含有量(重量%)とドレスまでの研削個数
(個)との関係を示す図である。
【図6】本発明の実施例に係るサンプルの完成品表面に
おける窒素含有量(重量%)と転がり寿命(L10)との
関係を示す図である。
【図7】本発明の実施例に係るサンプルの完成品表面層
における窒素勾配(重量%/mm)と研削取代部におけ
る窒素含有量(重量%)との関係を示す。
【図8】従来の転がり軸受の表面層近傍の金属組織及び
本発明に係る転がり軸受の表面層近傍の金属組織を示す
顕微鏡写真である。
【図9】転がり軸受の研削取代部における窒素含有量
(重量%)とドレスまでの研削個数(個)との関係を示
す図である。
【図10】転がり軸受(完成品)の表面における窒素含
有量(重量%)と転がり寿命(L10)との関係を示す図
である。
【図11】転がり軸受(完成品)の転動体平均直径の2
%深さ位置における窒素含有量(重量%)と転がり寿命
との関係を示す図である。
【図12】転がり軸受(完成品)の転動体平均直径の2
%深さ位置における窒素含有量(重量%)と転がり寿命
との関係を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来から、転がり軸受は、通常、浸炭用
鋼からなる素材を圧延した後、これを熱間、温間または
冷間で鍛造ならびに旋削される。そして、転がり軸受の
寿命を向上させるために、例えば、650〜900℃の
範囲内の温度で浸炭窒化処理を施した後、油冷却した
り、または、900〜950℃の範囲内の温度で浸炭処
理した後、800〜860℃の範囲内の温度で浸炭窒化
処理を施し、さらに油冷却する等の、表面硬化処理が施
されている。この表面硬化処理により、転がり軸受の焼
戻し抵抗性が大幅に改善され、耐摩耗性、耐食性を向上
させ、長寿命な軸受を得ている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】次に、本発明に係る熱処理方法について以
下に述べる。 『浸炭窒化処理』浸炭処理では、転がり軸受の寿命を向
上する目的で、残留オーステナイト量(γR vol%)を最
適な値(例えば、25〜45vol%)とし、さらに残
留オーステナイトの存在による表面硬さの低下を補償す
るため、素材に浸炭処理を施した後、ダイレクトクエン
チによる焼入れを行い、引き続き、2次焼入れする方法
をとっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】しかしながら、前記の方法によると、マト
リックスに炭素が溶け込む量が多くなり、炭化物へ向け
られる炭素が減少するため、生成される炭化物が減少
し、必要な表面硬さを得ることが困難となる。そこで、
前記炭素濃度を高くして浸炭を行うと、今度は巨大炭化
物が発生してしまい、これが起点となってクラックが発
生してしまう。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】さらに、浸炭窒化処理により得られる炭窒
化物は、浸炭処理により得られる炭化物よりも微細であ
り、転がり軸受の寿命を向上する上で有効である。従っ
て、本発明では、浸炭窒化処理を採用した。さらに、前
記浸炭窒化処理を900℃を越える温度で行うか、また
は、900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行い、途中か
拡散処理を行うこと、または、900℃以下の温度で
浸炭窒化処理を行い、途中から900℃を越える温度で
浸炭窒化処理を行うことで、前記研削取代部における窒
素含有量及び完成品の表面層における窒素含有量を、容
易に最適な値(請求項1記載の値)にすることが可能と
なる。以下、この理由を述べる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】また、この場合、浸炭窒化処理は、850
℃以上且つ900℃以下の範囲内の温度で行うことがよ
り好適である。前記浸炭窒化処理温度が850℃未満で
あると、マトリクスに炭素が侵入しにくくなり、窒素の
侵入量が増加して、拡散時間が長くなってしまう。従っ
て、900℃以下さらに好ましくは、850℃以上且つ
900℃以下の範囲内の温度で浸炭窒化処理を行い、途
中から拡散処理を行うことが好適である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】しかしながら、本発明の中で、高温で浸炭
窒化処理した場合は、ダイレクトクエンチを行うと、長
時間加熱により結晶粒度が粗大化し、機械的強度が低下
すること、また芯部で素材の炭素量が必要以上に固溶す
ることにより、残留オーステナイトが増加して寸法安定
性が悪化することが懸念される。そこで、本発明では、
浸炭窒化温度から、A1 変態点(723℃)以下に温度
を下げた後、再びA1 変態点以上(焼入れ温度)に上昇
保持し、焼入れ・焼戻しを行う。即ち、2次焼入れを行
うことで、結晶粒度微細化でき、かつ芯部の残留オー
ステナイトを低く抑えることができる。また、2次焼入
れ温度の選択により、適量の残留オーステナイトを容易
に得ることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】但し、さらに素材の炭素量が0.5重量%
以下の場合は、ダイレクトクエンチを行っても、硬さの
低い芯部の存在により機械的強度の低下を抑え、芯部の
残留オーステナイト量も抑えることができる。そして、
前述した浸炭窒化処理により、表面層の窒素量が低く表
面層に適量の残留オーステナイトを得ることが可能にな
っているので、コスト上、炭素量が0.5重量%以下の
素材を用いてダイレクトクエンチ、あるいは浸炭窒化温
度から若干温度を下げて保持した後(A1 変態点以上)
その温度からダイレクトに焼入れを行う(ステップクエ
ンチ)ことが望ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】前記各々の熱処理を行ったサンプル(サン
プルNo.1〜22)について、研削取代部の窒素含有
量(重量%)及び完成品表面の炭素含有量及び、完成品
の表面層(表面及び2%Da深さ)における窒素含有量
(重量%)、表面層の窒素勾配(重量%/mm)及び転
がり寿命(L10)、ドレスまでの研削個数(個)を調査
した。なお、転がり寿命(L10)及びドレスまでの研削
個数(個)の調査は、前記作用に記載した方法に準じて
行った。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】また、表1、表2及び図6、図11、図1
2から、サンプルNo.21及び22を除き、完成品の
表面層における窒素含有量が0.05重量%以上のサン
プルは、完成品の表面層における窒素含有量が0.05
重量%未満であるサンプルに比べ、転がり寿命(L10
が大幅に向上していることが確認された。ここで、完成
品の表面層における窒素含有量が、0.3重量%を越え
るサンプルは、前記浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研
削取代部の表面層における窒素含有量が0.3重量%を
越えてしまい、研削加工性の向上に支障を来すため適当
でない。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】さらに、前記表1、表2及び図7から、研
削取代部における窒素含有量が0.3重量%以下のもの
は、完成品表面層における窒素勾配が、0.5重量%/
mm以下になることが確認された。そして、実施例1〜
10、23〜25のサンプルはいずれも、本発明に係る
熱処理(熱処理A、熱処理B、熱処理BX、熱処理C及
び熱処理Dのいずれか)が施されていることが確認され
た。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】次に、本発明に係る転がり軸受(熱処理A
を施したサンプル)の表面層近傍の金属組織と、従来の
転がり軸受のそれぞれの熱処理直後(研削加工前)の
面層近傍の金属組織の代表例を示す。図8(A)及び
(B)は、それぞれ表1のサンプルNo.13及びサン
プルNo.18の従来の転がり軸受の表面層近傍の金属
組織を示す顕微鏡写真であり、図8(C)は、本発明に
係るサンプルNo.1の転がり軸受の表面層近傍の金属
組織を示す顕微鏡写真である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る転が
り軸受は、浸炭窒化処理及び焼入れ処理後の研削取代部
に、窒素を0.3重量%以下含有し、完成品の表面層
に、炭素を0.9重量%以上且つ1.6重量%以下の範
囲で含有し、且つ、窒素を0.05重量%以上且つ0.
3重量%以下の範囲で含有し、さらに窒素勾配0.5重
量%/mm以下としてなるため、前記研削取代部に、必
要以上に窒素が含有されることがなく、当該窒素の影響
により、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が必要以上に向上して
しまうことや、必要以上に残留オーステナイトが生成さ
れることを防止することができる。また、本発明に係る
浸炭窒化処理により、巨大炭窒化物を析出することな
く、微細炭化物と適量の残留オーステナイトを得ること
ができる。この結果、研削加工性及び転がり寿命を大幅
に向上することができる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を0.1重量%以上且つ1.2重量
    %以下の範囲で含有した合金鋼を素材とし、浸炭窒化処
    理及び硬化熱処理後、研削取代部に研削仕上げが施され
    た転がり軸受において、 前記転がり軸受の外輪、内輪及び転動体の完成品の少な
    くとも一つは、表面層の炭素濃度が、0.9重量%以上
    且つ1.6重量%以下、表面層の窒素濃度が、0.05
    重量%以上且つ0.3%以下、表面層の窒素勾配が0.
    5重量%/mm以下、であることを特徴とする転がり軸
    受。
JP15291593A 1993-05-31 1993-05-31 転がり軸受 Expired - Lifetime JP3326874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15291593A JP3326874B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 転がり軸受
DE4419035A DE4419035C2 (de) 1993-05-31 1994-05-31 Wälzlagerteil
GB9410857A GB2278613B (en) 1993-05-31 1994-05-31 Rolling bearing and heat treatment method therefor
US08/251,575 US6325867B1 (en) 1993-05-31 1994-05-31 Rolling bearing and heat treatment method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15291593A JP3326874B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341441A true JPH06341441A (ja) 1994-12-13
JP3326874B2 JP3326874B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=15550932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15291593A Expired - Lifetime JP3326874B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6325867B1 (ja)
JP (1) JP3326874B2 (ja)
DE (1) DE4419035C2 (ja)
GB (1) GB2278613B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046286A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2000212721A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Nsk Ltd 耐摩耗性に優れた転動部材
JP2001323939A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2005133921A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Ntn Corp 鋼製機械部品および転がり軸受
WO2006001149A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006001124A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006030787A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Nsk Ltd. 転がり軸受の超音波探傷方法および欠陥検出方法
JP2006113044A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Nsk Ltd 転がり軸受の超音波探傷方法
JP2006200627A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ntn Corp 転がり軸受部品、その製造方法および転がり軸受
JP2006299419A (ja) * 2001-11-29 2006-11-02 Ntn Corp 軸受部品の熱処理方法、軸受部品および転がり軸受
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
JP2008546907A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ステンレス鋼製品を製造する方法
JP2009019639A (ja) * 2003-02-28 2009-01-29 Ntn Corp エンジンのローラ付きカムフォロアの製造方法
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
WO2014125952A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
JP2016188421A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社神戸製鋼所 浸炭部品

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848846A (en) * 1996-07-26 1998-12-15 Ntn Corporation Shell type needle roller bearing and method of producing the same
JPH116526A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2000282178A (ja) 1998-10-22 2000-10-10 Nsk Ltd 転がり軸受
NL1012329C2 (nl) * 1999-06-15 2000-12-19 Skf Eng & Res Centre Bv Slijt- en breukvast staal.
JP4423754B2 (ja) * 2000-06-22 2010-03-03 日本精工株式会社 転動軸の製造方法
JP2002155948A (ja) 2000-11-22 2002-05-31 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002276674A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nsk Ltd 転がり軸受
DE10161721B4 (de) * 2001-12-15 2006-08-10 Schaeffler Kg Wälzlagerkomponenten mit verschleißfester Oberfläche
DE10209264B4 (de) * 2002-03-01 2005-06-02 Ab Skf Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus Metall
DE10393924B4 (de) * 2002-12-16 2007-08-16 Nsk Ltd. Vierpunktkontakt-Kugellager
JP2005030582A (ja) * 2003-01-31 2005-02-03 Nsk Ltd ニードル軸受、シャフト、カークーラコンプレッサ及び自動変速機用遊星歯車機構
JP5629436B2 (ja) * 2009-07-21 2014-11-19 オリエンタルエンヂニアリング株式会社 表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法
JP5682161B2 (ja) * 2009-08-10 2015-03-11 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材の製造方法
JP5752351B2 (ja) * 2009-12-02 2015-07-22 Ntn株式会社 加工方法および軸受
DE102010028165A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Carbonitrierung von metallischen Bauteilen
JP5522106B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 鋼製歯車およびその製造方法
JP5522105B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 鋼製歯車およびその製造方法
DK3604562T3 (da) * 2011-05-25 2022-10-03 Skf Ab Fremgangsmåde og stålkomponent
CN103975081B (zh) * 2011-12-08 2017-04-05 Ntn株式会社 机器零件、滚动轴承、锥形滚柱轴承以及制造机器零件的方法
US9828664B2 (en) * 2012-08-21 2017-11-28 Aktiebolaget Skf Method and steel component
CN103692303B (zh) * 2013-12-23 2016-02-10 河南金鑫精密轴承制造有限公司 精密角接触球轴承内圈磨加工工艺
US11624106B2 (en) 2020-03-18 2023-04-11 Caterpillar Inc. Carburized steel component and carburization process
CN112501544A (zh) * 2020-08-27 2021-03-16 苏州新豪轴承股份有限公司 轴承零件加工工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB234523A (ja) 1924-05-24 1925-11-05 Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie.
GB259714A (en) 1925-08-18 1926-10-21 Hugh Munro Apparatus for retaining and improving the power of hearing
DE3235807A1 (de) * 1981-10-01 1983-04-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokyo Oberflaechenhaertung von stahl durch waermebehandlung
JPS6224499A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0810015B2 (ja) * 1987-01-17 1996-01-31 日本精工株式会社 ころがり軸受
JPH0788851B2 (ja) 1987-08-25 1995-09-27 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2779170B2 (ja) 1988-07-25 1998-07-23 マツダ株式会社 浸炭焼入方法
JPH0324258A (ja) 1989-06-20 1991-02-01 Koyo Seiko Co Ltd 浸炭鋼部品の表面硬化処理方法
JP2852433B2 (ja) * 1989-06-20 1999-02-03 光洋精工株式会社 軸受部品の製造方法
JP2870831B2 (ja) * 1989-07-31 1999-03-17 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2590645B2 (ja) * 1991-09-19 1997-03-12 日本精工株式会社 転がり軸受
DE4205647C2 (de) 1992-02-25 1996-08-01 Schaeffler Waelzlager Kg Verfahren zur thermochemisch-thermischen Behandlung von Einsatzstählen

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046286A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2000212721A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Nsk Ltd 耐摩耗性に優れた転動部材
JP2001323939A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nsk Ltd 転がり軸受
KR100951216B1 (ko) * 2001-11-29 2010-04-05 에누티에누 가부시기가이샤 베어링 부품, 그 열처리 방법 및 구름 베어링
JP2006299419A (ja) * 2001-11-29 2006-11-02 Ntn Corp 軸受部品の熱処理方法、軸受部品および転がり軸受
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
JP2009019639A (ja) * 2003-02-28 2009-01-29 Ntn Corp エンジンのローラ付きカムフォロアの製造方法
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
JP2005133921A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Ntn Corp 鋼製機械部品および転がり軸受
WO2006001124A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006001149A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
US9033584B2 (en) 2004-06-25 2015-05-19 Ntn Corporation Rolling bearing
WO2006030787A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Nsk Ltd. 転がり軸受の超音波探傷方法および欠陥検出方法
JP2006113044A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Nsk Ltd 転がり軸受の超音波探傷方法
JP2006200627A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ntn Corp 転がり軸受部品、その製造方法および転がり軸受
JP2008546907A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ステンレス鋼製品を製造する方法
WO2014125952A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
US10344801B2 (en) 2013-02-13 2019-07-09 Ntn Corporation Bearing part and rolling bearing
JP2016188421A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社神戸製鋼所 浸炭部品

Also Published As

Publication number Publication date
GB9410857D0 (en) 1994-07-20
US6325867B1 (en) 2001-12-04
GB2278613A (en) 1994-12-07
JP3326874B2 (ja) 2002-09-24
GB2278613B (en) 1997-01-08
DE4419035A1 (de) 1994-12-01
DE4419035C2 (de) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326874B2 (ja) 転がり軸受
US6342109B1 (en) Rolling bearing
JP3538995B2 (ja) 転がり軸受
JP3413975B2 (ja) 耐摩耗性に優れた転がり軸受
JP3593668B2 (ja) 転がり軸受
US5338377A (en) Ball-and-roller bearing
JP3385742B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP5094126B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JPH0826446B2 (ja) 転がり軸受
US20040079448A1 (en) Spall propagation properties of case-hardened M50 and M50NiL bearings
JP2005090680A (ja) 転がり軸受部品およびその製造方法
US20120222778A1 (en) Rolling/sliding part and production method thereof
GB2258274A (en) Rolling bearing
JPH11158601A (ja) 転動部材の製造方法
JPH1046286A (ja) 転がり軸受
JP2961768B2 (ja) 転がり軸受
JPH0827542A (ja) 転がり軸受
JP3941782B2 (ja) 転がり軸受
JP2007314811A (ja) 転がり軸受
JP2003183771A (ja) 転がり軸受
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JPH05118336A (ja) 転がり軸受
JP2003268497A (ja) 転がり軸受
JPH06117438A (ja) 浸炭処理鋼による転がり軸受
JP2004285460A (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term