JP3326874B2 - 転がり軸受 - Google Patents
転がり軸受Info
- Publication number
- JP3326874B2 JP3326874B2 JP15291593A JP15291593A JP3326874B2 JP 3326874 B2 JP3326874 B2 JP 3326874B2 JP 15291593 A JP15291593 A JP 15291593A JP 15291593 A JP15291593 A JP 15291593A JP 3326874 B2 JP3326874 B2 JP 3326874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonitriding
- weight
- rolling bearing
- nitrogen
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/78—Combined heat-treatments not provided for above
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/40—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/28—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
- C23C8/30—Carbo-nitriding
- C23C8/32—Carbo-nitriding of ferrous surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/902—Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
- Y10S148/906—Roller bearing element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12458—All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
特に、自動車、農業機械、建設機械及び鉄鋼機械等のト
ランスミッションやエンジン用として使用される高寿命
な転がり軸受に関する。
鋼からなる素材を圧延した後、これを熱間、温間または
冷間で鍛造ならびに旋削される。そして、転がり軸受の
寿命を向上させるために、例えば、650〜900℃の
範囲内の温度で浸炭窒化処理を施した後、油冷却した
り、または、900〜950℃の範囲内の温度で浸炭処
理した後、800〜860℃の範囲内の温度で浸炭窒化
処理を施し、さらに油冷却する等の、表面硬化処理が施
されている。この表面硬化処理により、転がり軸受の焼
戻し抵抗性が大幅に改善され、耐摩耗性、耐食性を向上
させ、長寿命な軸受を得ている。
しくなってきており、さらなる軸受寿命の向上が要求さ
れてきている。そこで、特公昭62−24499号公報
や特開平2−34766号公報に開示されているよう
に、浸炭等の熱処理により、低中炭素低合金鋼表面に球
状カッティング炭化物を析出させることで、鋼表面(軌
道輪及び転動体の表面)の硬さを向上させ、軸受寿命を
向上させる従来例が紹介されている。
示されているように、異物が混入している潤滑下で転が
り軸受を使用する場合でも、軸受の転がり表面層の炭素
の含有量、残留オーステナイト量(γR vol%)、及び炭
窒化物の含有量を適正値にすることで、異物により生じ
る圧痕のエッジ部における応力の集中を緩和し、クラッ
クの発生を抑え、転がり寿命を向上する従来例が紹介さ
れている。
9号公報や特開平2−34766号公報に開示されてい
る従来例のように、軌道輪及び転動体の表面硬さを向上
すると、異物による圧痕の付き方が軽減される反面、当
該軌道輪及び転動体の靱性が低下し、潤滑油中に存在す
る異物により引き起こされる損傷箇所からクラックが生
じ、それが起点となって早期にフレーキングが生じ、軸
受寿命を十分に向上することができないという問題があ
った。
に開示されている従来例は、適当量の残留オーステナイ
トにより異物混入潤滑下での寿命向上を図ることができ
る反面、残留オーステナイトにより表面硬さが低下し
て、耐疲労性が下がるという問題があった。即ち、残留
オーステナイト量(γR vol%)と表面硬さ(Hv)との
適正な関係について、未だ改良の余地があった。
り表面層における残留オーステナイト量(γR vol%)と
表面硬さ(Hv)との最適な関係を見いだし、さらに、
転がり表面層に存在する炭化物、炭窒化物の平均粒径を
最適な値にすることで、残留オーステナイトの存在によ
り表面硬さの低下を改善した、長寿命な転がり軸受を紹
介している。
示されているように、浸炭鋼部品に750〜800℃の
温度範囲で浸窒処理を施した後、900℃以上の温度で
浸炭処理を行う、または、800℃以上の温度で浸炭窒
化処理を施すことで、前記浸窒処理により、表面層に窒
素を侵入させて表面窒素濃度を高め、その後の浸炭処理
によりこの窒素を拡散させて炭素と共に深く侵入させ、
長寿命な転がり軸受を提供する従来例が紹介されてい
る。
来の転がり軸受は、通常、一般的な処理温度と言われて
いる650〜900℃程度の温度で浸炭窒化処理等が施
されている。前記のように、一般的な処理温度で浸炭窒
化処理が施された転がり軸受では、熱処理後の表面層
に、必要以上に多量の窒素が含まれるため、炭窒化物が
多量に析出し易く、さらに、表面層に必要以上に含有さ
れた窒素の影響により、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が向上
してしまう。また、必要以上に残留オーステナイトが生
成されることもあり、研削加工性が低下するという問題
があった。即ち、研削加工性については、あまり考慮さ
れていなかった。
常の浸炭処理に比べて処理温度が低いため、浸炭処理で
得られる硬化層と同一の硬化層を得るまでに時間がかか
り、生産性が低下すると共に、設備費も増加するという
問題があった。さらにまた、前記温度における浸炭窒化
処理等は、処理時間が長くかかり、これに起因して素材
のフローに沿って炭窒化物が粗大化し易く、この粗大化
した炭窒化物がクラックの起点となって疲労寿命が低下
するという問題があった。
を課題とするものであり、研削効率を向上すると共に、
転がり疲れ寿命を大幅に向上した転がり軸受を提供する
ことを目的とする。
に、本発明は、炭素を0.1重量%以上且つ1.2重量
%以下の範囲で含有した合金鋼を素材とし、浸炭窒化処
理及び硬化熱処理後、研削加工部及び研削非加工部を有
する研削取代部の前記研削加工部に研削仕上げが施され
て完成された転がり軸受において、前記完成された転が
り軸受の外輪及び内輪の軌道表面、及び転動体の転動面
の少なくとも一つを、研削仕上げが施された完成表面と
し、該完成表面の炭素濃度が0.9重量%以上且つ1.
6重量%以下、前記完成表面の窒素濃度が0.05重量
%以上且つ0.3重量%以下、前記完成表面の下にある
表面層の窒素勾配が0.5重量%/mm以下であること
を特徴とする転がり軸受を提供するものである。
後の完成表面からせん断応力が最大となる転動体直径D
aの2%に相当する深さ(以後、『2%Da深さ』とい
う)までをいう。また、窒素勾配とは、表面層における
深さ方向の窒素濃度(重量%)の変化の割合(重量%/
mm)のことで、{(完成表面の窒素濃度)−(2%D
a深さの窒素濃度)}/2%Da深さ(重量%/mm)
で定義する。なお、前記完成された転がり軸受の外輪及
び内輪の少なくとも一つは、表面に前記非研削部を有
し、該非研削部の窒素濃度が0.3重量%以下であるこ
とが好ましい。また、前記完成された転がり軸受の外
輪、内輪及び転動体の少なくとも一つの前記表面層は、
前記完成表面から転動体直径Daの2%に相当する深さ
内側における窒素濃度が0.05重量%以上であること
が好ましい。
度で行うか、または、900℃以下の温度で浸炭窒化処
理を行い、途中から拡散処理を行うか、または、900
℃以下の温度で浸炭窒化処理を行い、途中から900℃
を越える温度で浸炭窒化処理を行うか、のいずれかの方
法とすることが好適である。
軸受の外輪及び内輪の少なくとも一つが、表面に研削加
工部が研削された際に研削されずに残存する非研削部を
有し、該非研削部の窒素濃度が0.3重量%以下である
ので、前記浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代部
に、窒素が0.3重量%以下で含有されることになり、
前記研削取代部に、必要以上に窒素が含有されることが
ない。従って、前記窒素の影響により、焼戻し抵抗性や
耐磨耗性が必要以上に向上してしまうことが防止され、
研削加工性が向上される。
量%以上且つ0.3重量%以下の範囲で含有すること
で、浸炭窒化処理によって、巨大化した炭化物を析出す
ることなく微細炭化物を得ることができ、転がり疲れ寿
命を大幅に向上することができる。以下、本発明に係る
転がり軸受に含まれる各種元素の含有量の臨界的意義等
について説明する。
上且つ1.2重量%以下』転がり軸受として必要な硬さ
(HRC60以上)を得るためには、当該転がり軸受の
表面層に、炭素が0.6重量%以上含有されていること
が必要である。素材(軸受材料)に浸炭窒化処理を施し
て表面硬化を行う際、当該素材芯部の炭素含有量が0.
1重量%未満であると、後述の本発明に係る浸炭窒化処
理によっても、浸炭窒化処理時間が長くなり、コストが
かかると共に生産性を低下する。また、芯部に硬さが不
足して塑性変形を起こし、転がり軸受の寿命を低下す
る。
2重量%を越えると、前記浸炭窒化処理を行う前に特別
な前処理を行わないと、製鋼過程で、Fe3 C7 、Cr
3 C等の巨大炭化物が析出し、また、浸炭窒化処理後に
も前記のような巨大炭化物が析出し易く、析出した巨大
炭化物が起点となってクラックが生じ、転がり軸受の寿
命を著しく低下させてしまう。さらにまた、浸炭窒化処
理を行った際に、素材に進入する炭素量及び窒素量が低
下するため、マトリックスに固溶する炭素、窒素の割合
が低下して不均一な固溶状態となり、この部分が応力集
中源となり、転がり軸受の寿命を低下してしまう。
量%以上且つ1.2重量%以下に限定した。 『浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代部における
窒素含有量;0.3重量%以下』一般的な処理温度と言
われている650〜900℃程度の温度で浸炭窒化処理
を行うと、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代部
に、必要以上に多量の窒素が含まれることが知られてい
る。このため、前記研削取代部に炭窒化物が多量に析出
し易く、また、研削取代部に含有された窒素の影響によ
り、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が必要以上に向上し、研削
加工性が低下してしまう。
の研削取代部に含有される窒素量を限定することで、前
記窒素の含有に起因した研削加工性の低下を抑制するこ
とができることが判る。そこで、前記研削取代部におけ
る窒素含有量に起因した研削加工性の低下状況を以下の
方法で調査した。
を施した後の研削取代部における窒素含有量が、0〜
1.0重量%の範囲内である転がり軸受の内輪軌道面に
相当するサンプルを砥石で研削し、各々の窒素含有量に
おける砥石の形状くずれ及び目詰まりの状態を観察し、
砥石のドレスを行うまでに研削したサンプル数(研削個
数)を調査した。なお、調査は、以下に示す条件で行っ
た。
0.3重量%以下であると、ドレスまでの研削個数が大
幅に増加し、研削加工性が極めて向上することが確認さ
れた。これより、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削
取代部における窒素含有量を、0.3重量%以下に限定
した。また、図9から、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後
の研削取代部における窒素含有量を0.25重量%以下
にすることで、研削加工性がさらに向上することが確認
された。従って、浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削
取代部における窒素含有量は、0.25重量%以下にす
ることがより望ましい。
表面における炭素含有量;0.9重量%以上且つ1.6
重量%以下』 転がり軸受完成品の寿命化を達成するためには、完成品
の表面硬さと残留オーステナイト量とが最適な関係とな
ることが必要である。ここで、浸炭窒化処理及び硬化熱
処理後の完成品表面における炭素含有量が0.9重量%
未満であると、完成品の表面硬さ(Hv)が十分に得ら
れず、完成品の寿命を向上することが困難となる。
の完成品表面における炭素含有量が1.6重量%を越え
ると、完成品に、Fe3 C7 、Cr3 C等の巨大炭化物
が析出し、これが起点となってクラックが生じ、転がり
軸受の寿命を著しく低下させてしまう。従って、浸炭窒
化処理及び硬化熱処理後の完成品表面における炭素含有
量を0.9重量%以上且つ1.6重量%以下に限定し
た。
0.3重量%以下』 浸炭窒化処理及び硬化熱処理後、研削仕上げが施された
完成品の表面には、転がり軸受の寿命の向上に必要な量
の窒素を含有することが要求される。この完成品の表面
における窒素含有量と、転がり寿命との関係を以下の方
法で調査した。
範囲内にあるサンプルを各窒素含有量毎に10個用意
し、各サンプルについて、異物混入潤滑下における転が
り寿命試験を『特殊鋼便覧』第一版(電気製鋼研究所
編、理工学社、1969年5月25日発行)第10〜2
1頁記載のスラスト型軸受鋼寿命試験機を用いて行い、
各サンプルにフレーキングが発生した時点までの累積応
力繰り返し回数(寿命)を調査してワイブルプロットを
作成し、各ワイブル分布の結果から各々のL10寿命を求
めた。なお、試験条件を以下に示す。
8mm) Pmax (面圧) 4900MPa 回転数 3000cpm 潤滑油 #68タービン油 混入異物 組成;Fe3 C系粉 硬さ;HRC52 粒径;74〜147μm 混入量;潤滑油中に300ppm この結果を図10に示す。
有量が、0.05重量%未満であると、窒素の固溶不足
により、微細炭窒化物が得られず、転がり寿命(L10寿
命)が大幅に低下することが確認できる。大型の軸受に
おいては、せん断応力が最大となる2%Da深さが深く
なる(即ち、表面層が深くなる)。大型の軸受の場合も
転がり疲労寿命向上に、表面層に適正な量の窒素を含有
することが要求されることは、同様である。従って、小
型軸受の場合に比べ、より深く窒素が侵入することが必
要となる。
表面の残留オーステナイト量や、硬さ(窒素含有量)等
が転がり疲労寿命に対して影響が大きいのに対し、クリ
ーン潤滑下や準高温クリーン潤滑下では、最大せん断応
力位置の硬さ、窒素含有量も転がり寿命に対し大きく影
響する。そこで、大型の軸受として円筒ころ軸受NU2
20(外径180、内径100、幅34)を選び、完成
品の窒素含有率(2%Da深さにおける)と、クリーン
潤滑下及び準高温クリーン潤滑下における転がり寿命の
関係を以下の方法で調べた。 (調査方法)日本精工(株)製のラジアル軸受用の耐久
試験機を用い、以下の試験条件とした他は、前記調査方
法に準じ、L10寿命(但し、単位は、hr)を求めた。 (条件) ・クリーン潤滑下 転動体直径Da 20mm(2%Da=0.4m
m) Pmax (面圧) 2500MPa 回転数 1500rpm 潤滑油 #68タービン油 油温 70〜80℃ ・準高温クリーン潤滑下 転動体直径Da 20mm(2%Da=0.4m
m) Pmax (面圧) 2500MPa 回転数 1500rpm 潤滑油 #150タービン油 油温 130〜140℃ これらの結果を図11及び図12に示す。
が0.05重量%未満だと、転がり疲れ寿命が低下して
しまうことが確認できる。これは、窒素の固溶不足によ
り、焼戻し抵抗性や微細炭窒化物を十分に得ることがで
きないためである。さらに、図12から、通常、軸受が
使用される温度より若干高い準高温では、2%Da深さ
の窒素含有量が0.05重量%未満の場合には、さらに
顕著に転がり疲労寿命が低下することが確認できる。
が、0.3重量%を越えるサンプルは、前記浸炭窒化処
理及び硬化熱処理後の研削取代部の表面における窒素含
有量が0.3重量%を越えてしまい、研削加工性の向上
に支障を来してしまう。従って、完成品表面における窒
素含有量を0.05重量%以上且つ0.3重量%以下に
限定した。
%/mm以下』研削取代部の窒素含有量を0.3重量%
以下に抑えるための後述する特殊浸炭窒化熱処理を行う
ことで、研削取代部はもとより、完成品表面層において
も炭素、窒素(特に窒素)の深さ方向における濃度勾配
が小さくなる傾向にある。これは、前記処理により窒素
が表面から内部へ深く拡散させることができるためであ
る。
取代部の窒素含有量(重量%、最大値)との関係を示
す。図7から、完成品表面層の窒素勾配が0.5重量%
/mmを越えると、研削取代部の窒素含有量が0.3重
量%を越えてしまうことが確認できる。従って、完成品
表面層の窒素勾配を0.5重量%/mm以下と限定し
た。また、研削加工性をより考慮すると、望ましくは、
完成品表面層の窒素勾配を0.4重量%/mm以下とす
ることが好適である。
の窒素含有量が、0.3重量%を越えており、寿命も短
いのに、完成品表面層の窒素勾配が、0.5重量%/m
m以下となるものがある(後述する表2参照)。しかし
ながら、これらは、前記完成品表面の窒素含有量につい
ての条件、即ち、含有量が0.05〜0.3重量%の条
件を満たさない(2%Da深さで、0.05重量%未満
となる)。
で窒素含有量が、0.3重量%を越えるのに、完成品表
面の窒素含有量が、0.05〜0.3重量%を満たすも
のがある(後述する表1参照)。しかしながら、これら
は、窒素勾配0.5重量%/mm以下の条件を満たさな
い。即ち、小型軸受から比較的大型の軸受まで、前記2
つの条件を同時に満たせば、研削加工性と転がり耐久性
を同時に得ることができる。
下に述べる。 『浸炭窒化処理』 浸炭処理では、転がり軸受の寿命を向上する目的で、残
留オーステナイト量(γR vol%)を最適な値(例えば、
25〜45vol%)とし、さらに残留オーステナイト
の存在による表面硬さの低下を補償するため、素材に浸
炭処理を施した後、ダイレクトクエンチによる焼入れを
行い、引き続き、2次焼入れする方法をとっている。
リックスに炭素が溶け込む量が多くなり、炭化物へ向け
られる炭素が減少するため、生成される炭化物が減少
し、必要な表面硬さを得ることが困難となる。そこで、
前記炭素濃度を高くして浸炭を行うと、今度は巨大炭化
物が発生してしまい、これが起点となってクラックが発
生してしまう。
炭素と窒素が共に溶け込むため、当該窒素がマトリック
スに溶け込む分だけ炭素がマトリックスに溶け込む量を
減少しても、前記浸炭処理を行った際と同様の表面硬さ
を得ることができる。このため、浸炭処理に比べて炭素
濃度を減少させることができるため、巨大炭化物の発生
を抑制することができる。
化物は、浸炭処理により得られる炭化物よりも微細であ
り、転がり軸受の寿命を向上する上で有効である。従っ
て、本発明では、浸炭窒化処理を採用した。さらに、前
記浸炭窒化処理を900℃を越える温度で行うか、また
は、900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行い、途中か
ら拡散処理を行うこと、または、900℃以下の温度で
浸炭窒化処理を行い、途中から900℃を越える温度で
浸炭窒化処理を行うことで、前記研削取代部における窒
素含有量及び完成品の表面における窒素含有量を、容易
に最適な値(請求項1記載の値)にすることが可能とな
る。以下、この理由を述べる。
度』浸炭窒化処理に使用するアンモニアの分解率は、通
常の浸炭窒化処理温度でもかなり高く、『熱処理』8巻
6号(日本熱処理技術協会、1968年12月発行)第
404頁記載、または、『日本金属学会誌26』(日本
金属学会編、1962年発行)第91頁記載、に紹介さ
れているように、900℃を越える温度では、窒素が殆
ど認められなくなるという場合もある。
では、900℃を越える温度で浸炭窒化処理を行うと、
前記研削取代部における窒素含有量が、0.1重量%以
上且つ0.3重量%以下の範囲になることを見いだし
た。さらに、通常の浸炭窒化処理では、研削取代部の窒
素含有量が著しく高くなってしまい、研削加工性を低下
していたが、本発明に係る900℃を越える温度で行う
浸炭窒化処理では、研削取代部表面から完成品表面に相
当する深さまで、ほぼ均一の窒素濃度分布を得ることが
できる。
理に比べ、深い硬化層を得ることができ、さらに素材の
フローに沿って粗大化する炭窒化物を無くすことがで
き、転がり寿命の向上に大いに貢献することができる。
また、前記浸炭窒化処理は、さらに好ましくは、900
℃を越え且つ980℃未満の範囲内の温度で行うことが
望ましい。
と、前記最適な窒素含有量を得るためには、当該浸炭窒
化処理後に拡散処理を行う必要が生じ、処理時間が長く
なってしまう。一方、前記浸炭処理温度が980℃以上
では、焼戻し抵抗性、耐摩耗性を得るために必要な窒素
含有量を得ることが困難となると共に、大がかりな炉設
備が必要となる。
化処理を行うこと、さらに好ましくは、900℃を越え
且つ980℃未満の範囲内の温度で浸炭窒化処理を行う
ことが好適である。この方法は、比較的大型の軸受にも
適用できることなどから、最も好適な方法である。
い、途中から拡散処理を行う』通常の浸炭窒化処理温度
(900℃以下)で、浸炭窒化処理を行うと、前記研削
取代部の窒素含有量が高くなり、研削加工性が低下す
る。従って、浸炭窒化処理の途中で、アンモニアガスの
供給を停止(エンリッチガスの供給は停止しない)し、
前記研削取代部に含有された窒素を通常の浸炭窒化温度
で拡散させ、当該研削取代部における窒素量を低減し、
研削取代部表面から完成品表面に相当する深さまで、ほ
ぼ均一の窒素濃度分布を得てもよい。
℃以上且つ900℃以下の範囲内の温度で行うことがよ
り好適である。前記浸炭窒化処理温度が850℃未満で
あると、マトリクスに炭素が侵入しにくくなり、窒素の
侵入量が増加して、拡散時間が長くなってしまう。従っ
て、900℃以下さらに好ましくは、850℃以上且つ
900℃以下の範囲内の温度で浸炭窒化処理を行い、途
中から拡散処理を行うことが好適である。
ば、転がり寿命と研削加工性の両立という本願の目的を
満たす転がり軸受を得ることができる。 『900℃以下の温度で浸炭窒化処理を行、途中から9
00℃を越える温度で浸炭窒化処理を行う』通常の浸炭
窒化処理温度(900℃以下)で、ある程度浸炭窒化処
理を行ない、途中から浸炭窒化処理温度を900℃を越
える温度に上昇することで、窒素ポテンシャルが低下す
ることができるため、前記研削取代部に侵入した窒素の
拡散を行うことができる。従って、研削取代部表面から
完成品表面に相当する深さまで、ほぼ均一の窒素濃度分
布を得ることができる。この場合も、前記と同様の理由
から、最初の浸炭窒化処理は、850℃以上且つ900
℃以下の範囲内の温度で行うことがより好適である。
果が得られる。 『焼入れ処理』前記のような各種浸炭窒化処理の後に行
う焼入れ処理(硬化熱処理)は、以下のように行うこと
が好適である。一般に、従来の浸炭窒化処理は、焼入れ
性を向上する、あるいは、炭素と窒素の固溶強化を行う
目的で行っていたため、焼入れ性の向上、炭素と窒素の
固溶強化を行うに十分な炭素量及び窒素量が得られれば
よく、浸炭窒化処理後、ダイレクトに焼入れ(ダイレク
トクエンチ)を行っていた。
窒化処理した場合は、ダイレクトクエンチを行うと、長
時間加熱により結晶粒度が粗大化し、機械的強度が低下
すること、また芯部で素材の炭素量が必要以上に固溶す
ることにより、残留オーステナイトが増加して寸法安定
性が悪化することが懸念される。そこで、本発明では、
浸炭窒化温度から、A1 変態点(723℃)以下に温度
を下げた後、再びA1 変態点以上(焼入れ温度)に上昇
保持し、焼入れ・焼戻しを行う。即ち、2次焼入れを行
うことで、結晶粒度を微細化でき、かつ芯部の残留オー
ステナイトを低く抑えることができる。また、2次焼入
れ温度の選択により、適量の残留オーステナイトを容易
に得ることができる。
以下の場合は、ダイレクトクエンチを行っても、硬さの
低い芯部の存在により機械的強度の低下を抑え、芯部の
残留オーステナイト量も抑えることができる。そして、
前述した浸炭窒化処理により、表面層の窒素量が低く表
面層に適量の残留オーステナイトを得ることが可能にな
っているので、コスト上、炭素量が0.5重量%以下の
素材を用いてダイレクトクエンチ、あるいは浸炭窒化温
度から若干温度を下げて保持した後(A1 変態点以上)
その温度からダイレクトに焼入れを行う(ステップクエ
ンチ)ことが望ましい。
研削後の完成品表面からある所望深さまでの範囲をい
い、せん断応力が最大となる転動体平均直径の2%に対
応する深さ(2%Da深さ)までをいう。
る。素材(軸受材料)として、通常肌焼鋼(SCR44
0、SCR420)、軸受鋼(SUJ2)を用い、これ
らの素材に、以下に示す熱処理を行った。なお、各素材
に対する熱処理の種類は、表1に示す。
0〜960℃で、5時間、Rxガス雰囲気で、エンリッ
チガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10
%の条件で浸炭窒化処理を行った後、室温まで放冷し、
次いで840〜860℃で30分間保持した後、焼入れ
(硬化熱処理)を行い、次いで、160〜200℃で2
時間焼戻しを行う。
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで840〜8
60℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を
行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
〜940℃で、5時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチ
ガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10%
の条件で浸炭窒化処理を行った後、840〜860℃で
30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次
いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
0〜890℃で、4時間、Rxガス雰囲気で、エンリッ
チガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10
%の条件で浸炭窒化処理を行い、そのままアンモニアガ
スの供給のみを停止し、拡散処理を1時間行う。その
後、室温まで放冷し、次いで、840〜860℃で30
分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次い
で、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
0〜890℃で、3時間、Rxガス雰囲気で、エンリッ
チガス=0.3〜0.7%、アンモニアガス=3〜10
%の条件で浸炭窒化処理を行い、そのまま温度のみを9
40〜960℃に昇温し、2時間浸炭窒化処理を行い、
その後、室温まで放冷し、次いで、840〜860℃で
30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次
いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで、840〜
860℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)
を行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで、840〜
860℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)
を行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
時間、Rxガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜
0.7%、アンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒
化処理を行った後、室温まで放冷し、次いで、840〜
860℃で30分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)
を行い、次いで、160〜200℃で2時間焼戻しを行
う。
時間、通常の浸炭処理を行った後、室温まで放冷し、次
いで、840〜860℃で30分間保持した後、焼入れ
(硬化熱処理)を行い、次いで、160〜200℃で2
時間焼戻しを行う。 『熱処理AX』温度980〜990℃で、5時間、Rx
ガス雰囲気で、エンリッチガス=0.3〜0.7%、ア
ンモニアガス=3〜10%の条件で浸炭窒化処理を行っ
た後、室温まで放冷し、次いで840〜860℃で30
分間保持した後、焼入れ(硬化熱処理)を行い、次い
で、160〜200℃で2時間焼戻しを行う。
プルNo.1〜22)について、研削取代部の窒素含有
量(重量%)及び完成品表面の炭素含有量及び、完成品
の表面層(表面及び2%Da深さ)における窒素含有量
(重量%)、表面層の窒素勾配(重量%/mm)及び転
がり寿命(L10)、ドレスまでの研削個数(個)を調査
した。なお、転がり寿命(L10)及びドレスまでの研削
個数(個)の調査は、前記作用に記載した方法に準じて
行った。
記各サンプルの研削取代部における窒素含有量(重量
%)とドレスまでの研削個数(個)との関係を、図6
に、完成品の表面における窒素含有量(重量%)と転が
り寿命(L10)との関係を、図7に完成品の表面層にお
ける窒素勾配(重量%/mm)と研削取代部における窒
素含有量(重量%)との関係を示す。
てのデータを表2に示す。
窒素含有量が0.3重量%以下のサンプルは、ドレスま
での研削個数が26個以上と良好であるのに対し、研削
取代部の窒素含有量が0.3重量%を越えたサンプル
は、ドレスまでの研削個数が大幅に減少し、研削加工性
が大幅に低下したことが確認される。この結果から、研
削取代部における窒素含有量を0.3重量%以下にする
ことで、転がり軸受の研削加工性を向上することができ
ることが立証された。
2から、サンプルNo.21及び22を除き、完成品の
表面における窒素含有量が0.05重量%以上のサンプ
ルは、完成品の表面における窒素含有量が0.05重量
%未満であるサンプルに比べ、転がり寿命(L10)が大
幅に向上していることが確認された。ここで、完成品の
表面における窒素含有量が、0.3重量%を越えるサン
プルは、前記浸炭窒化処理及び硬化熱処理後の研削取代
部の表面における窒素含有量が0.3重量%を越えてし
まい、研削加工性の向上に支障を来すため適当でない。
る窒素含有量が、0.05重量%以上にもかかわらず、
転がり寿命が低いが、これは、完成品表面の炭素の含有
量が、1.6重量%を上回っていることにより、転がり
寿命に対し、有害な巨大炭化物の析出が生じているため
である。サンプルNo.22も転がり寿命が低いが、こ
れは、完成品表面の炭素の含有量が0.9重量%を下回
っており十分な表面硬さが得られないためである。
削取代部における窒素含有量が0.3重量%以下のもの
は、完成品表面層における窒素勾配が、0.5重量%/
mm以下になることが確認された。そして、実施例1〜
10、23〜25のサンプルはいずれも、本発明に係る
熱処理(熱処理A、熱処理B、熱処理BX、熱処理C及
び熱処理Dのいずれか)が施されていることが確認され
た。
満たしており、ドレスインターバルが大きくなっている
が、窒素含有量が少なすぎるため、転がり寿命が短くな
っている。これは、熱処理AXの浸炭窒化処理温度が、
980〜990℃と高すぎるためである。逆に、完成品
表面の窒素含有量が、0.05〜0.3重量%でも、研
削取代部の窒素含有量0.3重量%を上回るもの(比較
例14、17〜19、21、22)があるが、これら
は、完成品表面層の窒素勾配が、0.5重量%/mmを
上回っている。また、完成品表面層の窒素勾配が、0.
5重量%/mm以下でも、研削取代部の窒素含有量が、
0.3重量%を上回り、転がり寿命も短いもの(比較例
27、28)があるが、これらは、2%Da深さの窒素
含有量が、0.05重量%を割っている。即ち、完成品
表面層の窒素含有量と窒素勾配の条件を同時に満たすこ
とが必要である。
処理後の研削取代部における窒素含有量が0.3重量%
以下、及び完成品表面の炭素が含有量が0.9重量%以
上且つ1.6重量%以下の範囲であって、完成品の表面
における窒素含有量が0.05重量%以上且つ0.3重
量%以下の範囲で、さらに、完成品表面層の窒素勾配
が、0.5重量%/mm以下であるサンプル(No.1
〜No.10及びNo.23〜25;発明品)は、研削
加工性及び転がり寿命が大幅に向上したことが立証され
た。
を施したサンプル)の表面層近傍の金属組織と、従来の
転がり軸受のそれぞれの熱処理直後(研削加工前)の表
面層近傍の金属組織の代表例を示す。図8(A)及び
(B)は、それぞれ表1のサンプルNo.13及びサン
プルNo.18の従来の転がり軸受の表面層近傍の金属
組織を示す顕微鏡写真であり、図8(C)は、本発明に
係るサンプルNo.1の転がり軸受の表面層近傍の金属
組織を示す顕微鏡写真である。
処理の条件に応じて、表面近傍で炭窒化物の粗大化が顕
著であるが、本発明に係る転がり軸受は、炭窒化物の粗
大化がほとんど認められず、窒素が表面近傍に偏ってし
まうこともなく、転がり軸受の寿命向上に貢献する微細
炭窒化物が得られると同時に、良好な研削加工性も得ら
れやすいことが確認された。
440、SCR420及びSUJ2を使用したが、これ
に限らず、芯部に炭素を0.1重量%以上且つ1.2重
量%以下の範囲で含有し、転がり軸受を製造することが
可能な鋼であれば、SUJ3やSUJ4等、他の素材を
使用してよい。但し、クロム及び硅素は、窒素の固溶を
促進する傾向にあり、多量に含有すると、浸炭窒化後の
研削性を悪化させる。従って、クロムの含有量は、3重
量%以下、硅素の含有量は、1.0重量%以下とするこ
とが望ましい。
の少なくとも一つに本発明を適用した転がり軸受につい
て説明したが、本発明は、転動体と相対的に転動する相
手部材を、単に軸受の外輪、または内輪の一つに限定す
るものではなく、ハウジング、シャフト、ナット、ネジ
等、転動体を相対的に転動する相手部材に適用できるも
のである。
り軸受は、浸炭窒化処理及び焼入れ処理後の研削取代部
に、窒素を0.3重量%以下含有し、完成品の表面に、
炭素を0.9重量%以上且つ1.6重量%以下の範囲で
含有し、且つ、窒素を0.05重量%以上且つ0.3重
量%以下の範囲で含有し、さらに窒素勾配0.5重量%
/mm以下としてなるため、前記研削取代部に、必要以
上に窒素が含有されることがなく、当該窒素の影響によ
り、焼戻し抵抗性や耐摩耗性が必要以上に向上してしま
うことや、必要以上に残留オーステナイトが生成される
ことを防止することができる。また、本発明に係る浸炭
窒化処理により、巨大炭窒化物を析出することなく、微
細炭化物と適量の残留オーステナイトを得ることができ
る。この結果、研削加工性及び転がり寿命を大幅に向上
することができる。
図である。
図である。
図である。
図である。
おける窒素含有量(重量%)とドレスまでの研削個数
(個)との関係を示す図である。
おける窒素含有量(重量%)と転がり寿命(L10)との
関係を示す図である。
における窒素勾配(重量%/mm)と研削取代部におけ
る窒素含有量(重量%)との関係を示す。
本発明に係る転がり軸受の表面層近傍の金属組織を示す
顕微鏡写真である。
(重量%)とドレスまでの研削個数(個)との関係を示
す図である。
有量(重量%)と転がり寿命(L10)との関係を示す図
である。
%深さ位置における窒素含有量(重量%)と転がり寿命
との関係を示す図である。
%深さ位置における窒素含有量(重量%)と転がり寿命
との関係を示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 炭素を0.1重量%以上且つ1.2重量
%以下の範囲で含有した合金鋼を素材とし、浸炭窒化処
理及び硬化熱処理後、研削加工部及び非研削部を有する
研削取代部の前記研削加工部に研削仕上げが施されて完
成された転がり軸受において、 前記完成された転がり軸受の外輪及び内輪の軌道表面、
及び転動体の転動面の少なくとも一つを、研削仕上げが
施された完成表面とし、該完成表面の炭素濃度が0.9
重量%以上且つ1.6重量%以下、前記完成表面の窒素
濃度が0.05重量%以上且つ0.3重量%以下、前記
完成表面の下にある表面層の窒素勾配が0.5重量%/
mm以下であることを特徴とする転がり軸受。 - 【請求項2】 前記完成された転がり軸受の外輪及び内
輪の少なくとも一つは、表面に前記非研削部を有し、該
非研削部の窒素濃度が0.3重量%以下であることを特
徴とする請求項1記載の転がり軸受。 - 【請求項3】 前記完成された転がり軸受の外輪、内輪
及び転動体の少なくとも一つの前記表面層は、前記完成
表面から転動体直径Daの2%に相当する深さ内側にお
ける窒素濃度が0.05重量%以上であることを特徴と
する請求項1又は2記載の転がり軸受。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の転がり
軸受の製造方法において、前記浸炭窒化処理を、浸炭窒
化ガス雰囲気中において、900℃を超え且つ980℃
未満の温度で行うことを特徴とする転がり軸受の製造方
法。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の転がり
軸受の製造方法において、前記浸炭窒化処理を浸炭窒化
ガス雰囲気中において900℃以下の温度で行うととも
に、その後に、表面に固溶した窒素を芯部に向けて拡散
する拡散処理を、前記浸炭窒化ガスのうちアンモニアガ
スの供給を停止した状態で行うことを特徴とする転がり
軸受の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の転がり
軸受の製造方法において、前記浸炭窒化処理を、浸炭窒
化ガス雰囲気中において900℃以下の温度で行う処理
と、その後の、表面に固溶した窒素を芯部に向けて拡散
する、浸炭窒化ガス雰囲気中において900℃を超える
温度で行う処理と、から構成することを特徴とする転が
り軸受の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15291593A JP3326874B2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | 転がり軸受 |
US08/251,575 US6325867B1 (en) | 1993-05-31 | 1994-05-31 | Rolling bearing and heat treatment method therefor |
GB9410857A GB2278613B (en) | 1993-05-31 | 1994-05-31 | Rolling bearing and heat treatment method therefor |
DE4419035A DE4419035C2 (de) | 1993-05-31 | 1994-05-31 | Wälzlagerteil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15291593A JP3326874B2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | 転がり軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06341441A JPH06341441A (ja) | 1994-12-13 |
JP3326874B2 true JP3326874B2 (ja) | 2002-09-24 |
Family
ID=15550932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15291593A Expired - Lifetime JP3326874B2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | 転がり軸受 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6325867B1 (ja) |
JP (1) | JP3326874B2 (ja) |
DE (1) | DE4419035C2 (ja) |
GB (1) | GB2278613B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026627A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Oriental Engineering Co Ltd | 表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1046286A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-17 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
US5848846A (en) * | 1996-07-26 | 1998-12-15 | Ntn Corporation | Shell type needle roller bearing and method of producing the same |
JPH116526A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JP2000282178A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-10-10 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2000212721A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-08-02 | Nsk Ltd | 耐摩耗性に優れた転動部材 |
NL1012329C2 (nl) * | 1999-06-15 | 2000-12-19 | Skf Eng & Res Centre Bv | Slijt- en breukvast staal. |
JP2001323939A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP4423754B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2010-03-03 | 日本精工株式会社 | 転動軸の製造方法 |
JP2002155948A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2002276674A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP4382769B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2009-12-16 | Ntn株式会社 | 軸受部品の熱処理方法、軸受部品および転がり軸受 |
US7438477B2 (en) | 2001-11-29 | 2008-10-21 | Ntn Corporation | Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing |
DE10161721B4 (de) * | 2001-12-15 | 2006-08-10 | Schaeffler Kg | Wälzlagerkomponenten mit verschleißfester Oberfläche |
DE10209264B4 (de) * | 2002-03-01 | 2005-06-02 | Ab Skf | Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus Metall |
ES2259176T3 (es) | 2002-10-17 | 2006-09-16 | Ntn Corporation | Seguidor de leva de rodillo para un motor. |
JPWO2004055399A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2006-04-20 | 日本精工株式会社 | 4点接触玉軸受 |
JP2005030582A (ja) * | 2003-01-31 | 2005-02-03 | Nsk Ltd | ニードル軸受、シャフト、カークーラコンプレッサ及び自動変速機用遊星歯車機構 |
JP5318528B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2013-10-16 | Ntn株式会社 | エンジンのローラ付きカムフォロアの製造方法 |
JP4362394B2 (ja) | 2003-03-28 | 2009-11-11 | Ntn株式会社 | コンプレッサ用軸受 |
JP2005133921A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-05-26 | Ntn Corp | 鋼製機械部品および転がり軸受 |
WO2006001149A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Ntn Corporation | 転がり軸受 |
DE602005027842D1 (de) * | 2004-06-25 | 2011-06-16 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | Walzlager |
JP4645289B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-03-09 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受の超音波探傷方法 |
CN101023344B (zh) * | 2004-09-16 | 2011-05-11 | 日本精工株式会社 | 用于滚动轴承的超声波探伤器以及用于检测裂纹的方法 |
JP2006200627A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ntn Corp | 転がり軸受部品、その製造方法および転がり軸受 |
EP1893781B1 (en) * | 2005-06-15 | 2016-03-16 | Koninklijke Philips N.V. | Method for manufacturing a stainless steel product |
JP5682161B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2015-03-11 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部材の製造方法 |
JP5752351B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2015-07-22 | Ntn株式会社 | 加工方法および軸受 |
DE102010028165A1 (de) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Carbonitrierung von metallischen Bauteilen |
JP5522106B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼製歯車およびその製造方法 |
JP5522105B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼製歯車およびその製造方法 |
CN103597101B (zh) * | 2011-05-25 | 2016-10-12 | Skf公司 | 热处理钢构件的方法 |
CN103975081B (zh) * | 2011-12-08 | 2017-04-05 | Ntn株式会社 | 机器零件、滚动轴承、锥形滚柱轴承以及制造机器零件的方法 |
US9828664B2 (en) * | 2012-08-21 | 2017-11-28 | Aktiebolaget Skf | Method and steel component |
JP6026915B2 (ja) | 2013-02-13 | 2016-11-16 | Ntn株式会社 | 軸受部品および転がり軸受の検査方法 |
CN103692303B (zh) * | 2013-12-23 | 2016-02-10 | 河南金鑫精密轴承制造有限公司 | 精密角接触球轴承内圈磨加工工艺 |
JP2016188421A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 浸炭部品 |
US11624106B2 (en) | 2020-03-18 | 2023-04-11 | Caterpillar Inc. | Carburized steel component and carburization process |
CN112501544A (zh) * | 2020-08-27 | 2021-03-16 | 苏州新豪轴承股份有限公司 | 轴承零件加工工艺 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB234523A (ja) | 1924-05-24 | 1925-11-05 | Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. | |
GB259714A (en) | 1925-08-18 | 1926-10-21 | Hugh Munro | Apparatus for retaining and improving the power of hearing |
US4470854A (en) * | 1981-10-01 | 1984-09-11 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Surface hardening thermal treatment |
JPS6224499A (ja) | 1985-07-24 | 1987-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH0810015B2 (ja) * | 1987-01-17 | 1996-01-31 | 日本精工株式会社 | ころがり軸受 |
JPH0788851B2 (ja) | 1987-08-25 | 1995-09-27 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
JP2779170B2 (ja) | 1988-07-25 | 1998-07-23 | マツダ株式会社 | 浸炭焼入方法 |
JP2852433B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1999-02-03 | 光洋精工株式会社 | 軸受部品の製造方法 |
JPH0324258A (ja) | 1989-06-20 | 1991-02-01 | Koyo Seiko Co Ltd | 浸炭鋼部品の表面硬化処理方法 |
JP2870831B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1999-03-17 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
JP2590645B2 (ja) * | 1991-09-19 | 1997-03-12 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
DE4205647C2 (de) | 1992-02-25 | 1996-08-01 | Schaeffler Waelzlager Kg | Verfahren zur thermochemisch-thermischen Behandlung von Einsatzstählen |
-
1993
- 1993-05-31 JP JP15291593A patent/JP3326874B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-05-31 DE DE4419035A patent/DE4419035C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-31 US US08/251,575 patent/US6325867B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-31 GB GB9410857A patent/GB2278613B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026627A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Oriental Engineering Co Ltd | 表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4419035A1 (de) | 1994-12-01 |
JPH06341441A (ja) | 1994-12-13 |
US6325867B1 (en) | 2001-12-04 |
DE4419035C2 (de) | 1998-03-26 |
GB2278613B (en) | 1997-01-08 |
GB2278613A (en) | 1994-12-07 |
GB9410857D0 (en) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3326874B2 (ja) | 転がり軸受 | |
US6342109B1 (en) | Rolling bearing | |
JP3538995B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2590645B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP3413975B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた転がり軸受 | |
US5658082A (en) | Rolling contact bearing and a method of producing thereof | |
US6095692A (en) | Rolling bearing | |
US4930909A (en) | Rolling bearing | |
JP4423754B2 (ja) | 転動軸の製造方法 | |
JP3385742B2 (ja) | 転がり軸受及びその製造方法 | |
US6966954B2 (en) | Spall propagation properties of case-hardened M50 and M50NiL bearings | |
JP5895493B2 (ja) | 転がり軸受の製造方法、高周波熱処理装置 | |
JPH0826446B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2885829B2 (ja) | 転がり軸受 | |
EP1873409B1 (en) | Rolling/sliding part and production method thereof | |
JP3867376B2 (ja) | 転動部材の製造方法 | |
EP1138795B1 (en) | Law material for bearing parts | |
JPH08303470A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2961768B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JPH1046286A (ja) | 転がり軸受 | |
JP3941782B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2003183771A (ja) | 転がり軸受 | |
JPH05118336A (ja) | 転がり軸受 | |
JP3084421B2 (ja) | 浸炭処理鋼による転がり軸受 | |
CN112695269B (zh) | 一种18Cr2Ni4WA工件的热处理工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |