JP3385742B2 - 転がり軸受及びその製造方法 - Google Patents

転がり軸受及びその製造方法

Info

Publication number
JP3385742B2
JP3385742B2 JP22413494A JP22413494A JP3385742B2 JP 3385742 B2 JP3385742 B2 JP 3385742B2 JP 22413494 A JP22413494 A JP 22413494A JP 22413494 A JP22413494 A JP 22413494A JP 3385742 B2 JP3385742 B2 JP 3385742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
rolling
solid solution
temperature
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22413494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867962A (ja
Inventor
宣晶 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP22413494A priority Critical patent/JP3385742B2/ja
Priority to US08/519,643 priority patent/US5626974A/en
Priority to GB9517523A priority patent/GB2293214B/en
Publication of JPH0867962A publication Critical patent/JPH0867962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385742B2 publication Critical patent/JP3385742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は転がり軸受及びその製造
方法に関し、特に、産業機械等で高温条件下(例えば、
130℃以上)において使用される転がり軸受及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、転がり軸受においては、高面圧
下で繰り返し剪断応力を受けるという厳しい使われ方が
なされるため、その剪断応力に耐え得るような転がり疲
労寿命(以下、寿命と言う)を確保する必要がある。こ
のため、従来より転がり軸受を構成する軌道輪、即ち、
内・外輪または転動体等の転動部材用材料に高炭素クロ
ム鋼を使用すると共に、該高炭素クロム鋼に焼入れを施
した後、160〜200℃の範囲で焼戻しを施し、ロッ
クウェル硬さをHRC60〜64とすることにより上記
寿命の向上を図っている。
【0003】ところで、転がり軸受を130℃以上の高
温条件下で使用する場合は、軸受材料である高炭素クロ
ム鋼中の残留オーステナイト相が分解するため、短時間
で寸法膨張を起こし、寸法安定性に欠けるという欠点が
ある。
【0004】そこで、高温で使用する高温用転がり軸受
については、上述した通常の焼戻し温度(160〜20
0℃)よりも高い温度、例えば240℃以上の温度で焼
戻しを行うことによって、残留オーステナイトを完全に
分解させ、残留オーステナイトを実質的に0%として製
品化している(以下、「第1の従来例」という)。
【0005】上記第1の従来例においては、高温で焼戻
しを行っているため、転がり軸受の硬度が低下し、この
ため転がり軸受の寿命低下を招来するが、寸法安定性に
優れているため多少の寿命特性の劣化を容認して使用さ
れている。
【0006】また、他の従来例としては、Cr,Mo,
VやSi等の焼戻し軟化抵抗性の良好な元素を高炭素ク
ロム鋼に添加した転がり軸受も提案されている(例え
ば、特開平3−82736号公報:以下、「第2の従来
例」という)。
【0007】上記第2の従来例においては、Cr,M
o,VやSi等の焼戻し軟化抵抗性の良好な元素を高炭
素クロム鋼に添加しているので、上記した240℃以上
の高温下で焼戻しを施しても軸受の硬度低下を或る程度
抑制することができる。
【0008】さらに他の従来例としては、高炭素鋼系材
からなる軌道輪及び転動体に浸炭窒化又は窒化処理を
施し、軌道溝面及び転動面(以下「表面」という)を高
炭素・高窒素化させて炭・窒化物を形成させ、次いで焼
入れを施した後、200〜250℃の温度下で焼戻しを
行うことによって、表面に残留オーステナイトを残す一
方、芯部の残留オーステナイトを実質的に0%としたも
のも既に提案されている(例えば、特開平3−5630
5号公報:以下、「第3の従来例」という)。
【0009】上記第3の従来例においては、軸受芯部の
残留オーステナイトが0%となる200〜250℃の温
度下で焼戻しを施すことにより寸法安定性を向上させる
一方、表面に多量の残留オーステナイト及び炭窒化物を
析出させることにより、転がり軸受の長寿命化を図るこ
とができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1〜第3の従来例には次のような問題点がある。
【0011】すなわち、第1の従来例においては、寸法
安定性を重視して寿命特性の劣化を容認してきたもの
の、近年の機械の高速化・小形化に伴って使用条件が益
々厳しくなってきたため、寿命特性の点で次第に満足で
きない状況になってきたという問題点がある。
【0012】また、第2の従来例においては、Cr,M
o,VやSi等の焼戻し軟化抵抗性の良好な元素を高炭
素クロム鋼に添加しているため、高温条件下の焼戻しに
よる硬度低下は抑制されるが、材料費が高価になると共
に合金元素量の増加による生産性の低下を招き、全体的
なコストアップを招来するという問題点がある。
【0013】さらに、第3の従来例は、上述の如く軸受
芯部の残留オーステナイトを実質的に0%として寸法安
定性を向上させ且つ高炭素鋼系材料自体に含有される炭
素C及び窒素Nの含有率を増加させて炭窒化物を析出さ
せると共に、多量の残留オーステナイトを軸受表面に析
出させることにより表面硬度を向上させて軸受の長寿命
化を図っている。しかし、軸受の肉厚に対して炭素及び
窒素の拡散が深い場合、すなわち残留オーステナイトが
実質的に0%となる軸受芯部の領域が狭い場合には、高
温使用時に表層部の残留オーステナイトが分解して寸法
変化を招来するという問題点がある。つまり、第3の従
来例により得られた転がり軸受を高温条件下で使用した
場合は、表層部に存在している残留オーステナイトが分
解し、短時間で寸法膨張を招来する虞があるという問題
点がある。
【0014】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あって、高温条件下で使用する場合においても寸法安定
性と耐久性に優れ、且つ低廉で生産性の良好な転がり軸
受を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、請求項1記載の転がり軸受は、高炭素鋼系
材料からなる軌道輪及び転動体を有し、かつ、前記軌道
輪の軌道溝面及び前記転動体の転動面のロックウェル硬
さがHRC60以上の転がり軸受であって、前記軌道溝
面及び前記転動面に固溶炭素C及び固溶窒素Nが含有さ
れると共に、その含有率が、夫々0.8%≦C≦1.2
%、0.1≦N≦0.5%、とされ、かつ、前記軌道
輪及び転動体の残留オーステナイトが実質的に0%とさ
れていることを特徴とする。請求項2記載の転がり軸受
は、請求項1記載の転がり軸受において、前記軌道溝面
及び前記転動面の全炭素量が1.32%〜1.46%、
かつ、全窒素量が0.20%〜0.36%であることを
特徴とする。 請求項3記載の転がり軸受は、請求項1又
は2記載の転がり軸受において、前記軌道輪及び前記転
動体は、270〜300℃の温度範囲で焼戻しされてい
ることを特徴とする。 請求項4記載の転がり軸受の製造
方法は、高炭素鋼系材料を用いた軌道輪及び転動体を浸
炭窒化し、その後、焼入れ、かつ、焼戻しすることによ
り、前記軌道溝面及び前記転動面のロックウェル硬さを
HRC60以上にする転がり軸受の製造方法において、
前記焼入の温度範囲は840〜900℃であり、かつ、
前記焼戻しの温度範囲は270〜300℃であることを
特徴とする。
【0016】以下、本発明の構成を作用と共に述べる。
【0017】高炭素鋼系材料に浸炭窒化又は窒化処理を
施して表面に炭窒化物を析出させると軸受の耐久性が向
上することは上記第3の従来例からも明らかである。一
方、表面に多量の残留オーステナイトを析出させること
によっても軸受の耐久性を向上させることができるが、
表面に残留オーステナイトが存在しているために軸受を
高温で使用する場合は、短時間で寸法膨張につながるこ
とが本願出願人の研究結果により判った。すなわち、残
留オーステナイトが存在する場合、軸受を焼戻しした
後、或る温度で保温すると、図1に示すように、時間の
経過に従って寸法変化を起こす。図中、横軸は時間、縦
軸は軸受の膨張量を示している。
【0018】この図1から明らかなように、軸受の寸法
は、時間の経過に対して最大膨張量Aを極大とする二次
曲線上を変化し、しかもこの寸法膨張は残留オーステナ
イトの含有率に略直線的に比例すると考えられる。した
がって、かかる軸受の寸法膨張を排除して寸法安定性を
向上させるためには、軸受表面を含む軸受全体に含まれ
る残留オーステナイトを実質的に0%とする必要があ
る。すなわち、軸受芯部の残留オーステナイトを0%と
したのでは不十分であり、軸受全体の残留オーステナイ
トの含有率を実質的に0%とする必要がある。
【0019】そこで、このような知見に基づき本願出願
人が実験した結果、表面の残留オーステナイトが分解す
ることを考慮すると残留オーステナイトの含有率を実質
的に0%とするためには浸炭窒化後、270℃以上の温
度で焼戻しを施す必要があることが判明した。すなわ
ち、270℃以上の温度で焼戻しを施すことにより、軸
受全体の残留オーステナイトの含有率を実質的に0%と
することができることが判った。
【0020】一方、軸受全体の残留オーステナイトの含
有率を実質的に0%とした結果、軸受表面の残留オース
テナイトの含有率も実質的に0%となるため、残留オー
ステナイトによる耐久性向上は期待できない。
【0021】そこで、残留オーステナイトを0%として
耐久テストを行った結果、軸受の耐久性は軸受に含有さ
れる炭窒化物量よりも、この炭窒化物量に含まれる炭素
C及び窒素Nを除いた所謂「固溶炭素(以下、固溶Cと
いう)」及び「固溶窒素(以下、固溶Nという)」の含
有率に大きく影響されることが判明した。
【0022】すなわち、軸受材料である高炭素鋼系材料
を、例えば、共析成分より合金元素濃度の多い過共析以
上に浸炭処理した場合、高炭素鋼系材料に含まれる炭素
Cは、マルテンサイト相とオーステナイト相とからなる
固溶Cと、炭化物に取り込まれる炭素Cとに分かれる。
固溶Cの含有率を増加させるということは、マルテンサ
イト中の炭素濃度を増加させることであるが、炭素原子
Cは、図2(a)に示すように、マルテンサイトの体心
立方格子に侵入型としてFe等の金属原子の規則的排列
の間隙に無理矢理入り込む。そして、図2(b)に示す
ように、炭素原子Cの量が増えれば増える程マルテンサ
イトの体心立方格子が窮屈な状態のまま硬化するため、
硬さ等の強度が向上し、耐久性が向上する。これは浸炭
窒化における窒素原子Nについても同様である。このよ
うに軸受の耐久性は炭窒化物量よりも、固溶C及び固溶
Nの含有率に大きく影響されることが判る。
【0023】さらに、本願出願人の実験結果により、軸
受の耐久性を向上させるためには、固溶C及び固溶Nの
濃度が少な過ぎる場合は所期の効果が生じず、固溶Cに
ついては、少なくとも0.8%以上、固溶Nについて
は、少なくとも0.1%以上必要であることが判った。
そこで、固溶Cの下限値を0.8%、固溶Nの下限値を
0.1%と規定した。
【0024】また、本発明では固溶Cの上限を1.2%
とした。その理由は、固溶Cが1.2%を越えるように
するには、焼入れ温度を950℃以上の高温に設定しな
ければならないが、950℃以上の高温で焼入れした場
合、結晶粒が粗大化し、材料の強度面に悪影響を及ぼ
す。又、950℃以上の温度で焼入れる連続炉(生産
炉)は高価なものとなり、経済的に不利となる。従って
固溶Cの上限値を、上述の如く1.2%とした。
【0025】さらに、本発明では固溶Nの上限を0.5
%とした。すなわち、窒素原子Nの添加は焼戻し軟化抵
抗性を向上させ、残留オーステナイトの分解を遅らせる
という作用を呈するが、固溶Nについて0.5%を越え
て添加した場合は、270〜300℃の範囲で焼戻しを
施しても表面の残留オーステナイトは完全に分解せず、
寸法安定性に悪影響を及ぼす。また、残留オーステナイ
トを完全に分解するために300℃を越えて焼戻しを行
った場合は、軸受材料芯部の硬さが低下し、必要な表面
からの深さ領域内(剪断応力を受ける深さ)で所望のロ
ックウェル硬さが得られない虞がある。すなわち、固溶
Nを0.5%以上含ませると軸受に必要なロックウェル
硬さ(例えば、HRC60以上)を保持するのが困難と
なる。従って、焼戻し温度の上限を300℃以下とすべ
く固溶Nの上限を0.5%とした。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳説する。
【0027】表1は本発明の転がり軸受の実施例を比較
例及び第1の従来例と共に示している。
【0028】
【表1】 表1中、軸受A〜Dは本発明の仕様による転がり軸受
(以下、「本発明軸受」という)を示し、軸受E、Fは
比較例(以下、「比較例軸受」という)、軸受Gは第1
の従来例(以下、「第1の従来例軸受」という)を示
す。尚、軸受タイプは深溝玉軸受(#6206、材質:
SUJ2)である。
【0029】本発明軸受A〜Dは、所定の浸炭窒化を施
した後、840〜900℃の温度で焼入れを施し、この
後270〜290℃の温度で2時間焼戻しを施した。浸
炭窒化条件は、以下の通りである。
【0030】ガス組成 生ガス(プロパン、ブタン等):2% アンモニア:2〜5% 吸熱型雰囲気ガス(CO+H2): 残り 浸炭窒化温度:800〜900℃ 浸炭窒化時間:4時間 また、比較例軸受E、Fは、本発明軸受A〜Dと同様、
浸炭窒化を施しているため、軸受表面の炭素C及び窒素
Nの含有率は、本発明軸受A〜Dと略同様であるが、比
較例軸受Eは、焼入れ温度が800℃と本発明軸受A〜
Dより低温度で行われたため、固溶C及び固溶Nの含有
率が本発明軸受A〜Dより低くなっている。また、比較
例軸受Fは、焼戻し温度が310℃と本発明軸受A〜D
より高温度で行われたため、固溶Nの含有率が本発明軸
受A〜Dより高くなっている。また、本発明軸受A〜
D、及び比較例軸受E、Fは共に、ロックウェル硬さが
HRC60以上であり、転がり軸受に必要な表面硬さを
保持している。
【0031】また、第1の従来例軸受Gは、浸炭窒化処
理を施すことなく、吸熱型雰囲気ガス(CO+H2)下、
840℃の温度で4時間焼入れを施し、次いで、240
℃の温度で2時間焼戻しを施した。すなわち、第1の従
来例軸受Gは、浸炭窒化処理を行っていないため、軸受
表面における炭素含有率が低く、また軸受表面には窒素
Nは全く含まれていない。
【0032】次に、本発明軸受A、D、比較例軸受E、
F及び第1の従来例軸受Gを使用し、焼戻し温度(℃)
と最大膨張率(%)との関係を測定した。すなわち、所
定の焼戻し温度(240〜310℃)で焼戻しを施した
後、所定の高温(130〜150℃)に保持して最大膨
張率(%)を測定した。
【0033】図3はその測定結果を示す。軸受寸法は、
軸受の外輪の外径を測定した。尚、各軸受は焼入れ状態
のままで、各温度にて焼戻しを行った。
【0034】寸法安定性を担保するためには、最大膨張
率(%)が「0」、すなわち寸法変化がないことが望ま
しく、この図3から明らかなように、固溶Nが本発明の
範囲内である0.1≦N≦0.5%とするためには
(本発明軸受A,D)、270℃以上の焼戻し温度が必
要である。また、固溶Nを0.5%以上含有する比較例
軸受Fの場合は、300℃以上の高温で焼戻しを行う必
要がある。
【0035】次に、本発明軸受A〜D、比較例軸受E、
F及び第1の従来例軸受Gの夫々について、耐久テスト
を行った。この耐久テストは異物混入潤滑下で行った。
すなわち、高温で転がり軸受を使用する場合は潤滑条件
が厳しくなるため、所謂表面疲労型損傷となる場合が多
く、したがって表面疲労型損傷となる異物混入潤滑下で
耐久テストを行った。詳細なテスト条件は以下の通りで
ある。
【0036】テスト条件 テスト温度:150℃ 異物混入潤滑: 異物: 鉄粉 硬さ: Hv500〜600 大きさ:74〜147μm 潤滑油: 日本石油(株)社製FKBオイルRO150 テスト荷重: 640kgf 限界寿命: フレーキングが生じた時点で軸受寿命とす
る 図4〜図7は耐久テストの結果を示している。
【0037】すなわち、図4〜図7はいずれも第1の従
来例軸受Gの寿命を「1」とした場合の相対的な寿命を
示し、図4及び図5は夫々、全炭素含有率及び全窒素含
有率の軸受寿命に及ぼす影響を示している。また、図6
は固溶C、図7は固溶Nの軸受寿命に及ぼす影響を夫々
示している。
【0038】図4及び図5から明らかなように、浸炭窒
化処理を施した場合は炭素含有量及び窒素含有量が増加
するに従い寿命特性も向上する傾向があるが、焼入れ温
度が低い場合は比較例軸受Eの如く本発明軸受A〜Dに
比し、寿命がかなり短い場合が生じることがあり、軸受
に含有される炭素含有量及び窒素含有量で一律に成分限
定するのは困難である。
【0039】これに対して、固溶C及び固溶Nを数値限
定した場合は、図6及び図7に示すように、滑らかな曲
線上にプロットされる。しかも、本発明軸受A〜Dにお
いては、寸法安定性のみを重視した第1の従来例軸受G
に比し軸受寿命が3倍以上となる。
【0040】尚、比較例軸受Fは、耐久性においては優
れているが、上述した図3に示すように寸法安定性を担
保するために300℃以上の高温で焼戻しを行う必要が
生じる一方、上述したように300℃以上の高温で焼戻
しを行なった場合は軸受芯部の硬度低下を招来し、転が
り軸受が要求される表面硬さを確保できなくなる虞があ
るため、本発明の範囲外とした。
【0041】以上より、本発明軸受A〜Dは比較例軸受
E、F及び第1の従来例Gに比し、寸法安定性を担保で
きると共に耐久性向上を図ることができることが確認さ
れた。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の転が
り軸受によれば軌道溝面及び転動面に固溶炭素濃度C
及び固溶窒素濃度Nが含有されると共に、その含有率
が、夫々0.8%≦C≦1.2%、0.1≦N≦0.
5%とされているので、寿命特性が向上し、軸受の耐久
性向上を図ることができる。
【0043】また、高炭素鋼系材料の残留オーステナイ
トが実質的に0%とされているので、残留オーステナイ
トの析出に起因する寸法膨張が招来することなく、軸受
を高温で使用する場合においても寸法安定性を図ること
ができる。
【0044】さらに、かかる軸受の耐久性及び寸法安定
性を焼戻し軟化抵抗性の良好な元素を、高炭素クロム鋼
に添加することなく固溶炭素濃度及び固溶窒素濃度を上
記所定範囲に限定し且つ残留オーステナイトが実質的に
0%とすることのみで行っているので、材料費の高騰を
招来することもなく、生産性の低下を招来することもな
い。請求項2記載の転がり軸受によれば、軌道溝面及び
転動面の全炭素量が1.32%〜1.46%とされ、か
つ、軌道溝面及び転動面の全窒素量が0.20%〜0.
36%とされているので、請求項1記載と同様の効果を
得ることができる。 請求項3記載の転がり軸受によれ
ば、270〜300℃の温度範囲で焼戻しされているの
で、軸受全体の残留オーステナイトの含有率を実質的に
0%とすることができ、さらに、軸受芯部の硬度低下を
防ぐと共に、転がり軸受に要求される表面硬さを確保す
ることができる。 請求項4記載の転がり軸受の製造方法
によれば、焼入の温度範囲は、840〜900℃である
ので、材料強度面の悪影響をなくすと共に、経済的に有
利にすることができ、また、焼戻しの温度範囲は、27
0〜300℃であるので、軸受全体の残留オーステナイ
トの含有率を実質的に0%とすることができ、さらに、
軸受芯部の硬度低下を防ぐと共に、転がり軸受に要求さ
れる表面硬さを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸受表面に残留オーステナイトが存在する場合
の寸法膨張の経時変化を示した図である。
【図2】固溶Cがマルテンサイト中のFeに侵入する様
子を示す概念図である。
【図3】焼戻し温度(℃)と最大膨張率(%)との関係
を示す特性図である。
【図4】全炭素含有率の軸受寿命に及ぼす影響を示す図
である。
【図5】全窒素含有率の軸受寿命に及ぼす影響を示す図
である。
【図6】固溶Cの軸受寿命に及ぼす影響を示す図であ
る。
【図7】固溶Nの軸受寿命に及ぼす影響を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 8/32 F16C 33/62

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炭素鋼系材料からなる軌道輪及び転動
    体を有し、かつ、前記軌道輪の軌道溝面及び前記転動体
    の転動面のロックウェル硬さがHRC60以上の転がり
    軸受であって、 前記軌道溝面及び前記転動面に固溶炭素C及び固溶窒素
    Nが含有されると共に、その含有率が、夫々 0.8%≦C≦1.2%、0.1≦N≦0.5%、 とされ、かつ、 前記軌道輪及び転動体の残留オーステナイトが実質的に
    0%とされていることを特徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 前記軌道溝面及び前記転動面の全炭素量
    が1.32%〜1.46%、かつ、全窒素量が0.20
    %〜0.36%であることを特徴とする請求項1記載の
    転がり軸受。
  3. 【請求項3】 前記軌道輪及び前記転動体は、270〜
    300℃の温度範囲で焼戻しされていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の転がり軸受。
  4. 【請求項4】 高炭素鋼系材料を用いた軌道輪及び転動
    体を浸炭窒化し、その後、焼入れ、かつ、焼戻しするこ
    とにより、前記軌道溝面及び前記転動面のロックウェル
    硬さをHRC60以上にする転がり軸受の製造方法にお
    いて、前記焼入の温度範囲は840〜900℃であり、
    かつ、前記焼戻しの温度範囲は270〜300℃である
    ことを特徴とする転がり軸受の製造方法。
JP22413494A 1994-08-25 1994-08-25 転がり軸受及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3385742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22413494A JP3385742B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 転がり軸受及びその製造方法
US08/519,643 US5626974A (en) 1994-08-25 1995-08-25 Rolling bearing for use under high temperature conditions
GB9517523A GB2293214B (en) 1994-08-25 1995-08-25 Rolling bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22413494A JP3385742B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 転がり軸受及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867962A JPH0867962A (ja) 1996-03-12
JP3385742B2 true JP3385742B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16809082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22413494A Expired - Lifetime JP3385742B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 転がり軸受及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5626974A (ja)
JP (1) JP3385742B2 (ja)
GB (1) GB2293214B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588935B2 (ja) * 1995-10-19 2004-11-17 日本精工株式会社 転がり軸受その他の転動装置
GB2314344B (en) * 1996-06-17 1999-01-13 Nsk Ltd Rolling bearing
GB2324305B (en) * 1997-04-16 2000-05-24 Nsk Ltd Rolling member
JPH116526A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
DE19752051C1 (de) * 1997-11-25 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Herstellen von maßgenauen Formteilen mit nitrierter oder nitrocarburierter Oberflächenschicht sowie Formteil
JP2000009136A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Ntn Corp 圧延設備のロール支持装置
JP2000045049A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2000055132A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Ntn Corp フライホイールダンパ支持構造
JP2000212721A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Nsk Ltd 耐摩耗性に優れた転動部材
NL1012329C2 (nl) * 1999-06-15 2000-12-19 Skf Eng & Res Centre Bv Slijt- en breukvast staal.
DE10003526A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-09 Messer Griesheim Gmbh Frankfur Verfahren zum Karbonitrieren von kohlenstoffreichen und hochlegierten Stählen
US6440237B1 (en) * 2000-05-23 2002-08-27 Delphi Technologies, Inc. Process for forming cold formed high-load bearing steel parts
WO2001096756A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Koyo Seiko Co., Ltd. Palier a roulement
US7104699B2 (en) * 2001-09-28 2006-09-12 Timken Us Corporation Thrust bearing and method of making same
US20080154214A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Medrad, Inc. Flow Based Pressure Isolation and Fluid Delivery System Including Flow Based Pressure Isolation
JP4075492B2 (ja) * 2002-07-11 2008-04-16 株式会社ジェイテクト トロイダル型無段変速機のトルク伝達部材の製造方法
JP2004092738A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nsk Ltd 転がり軸受及びモータ
JP2011068917A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Ud Trucks Corp 鋼材とその熱処理方法
JP2014152867A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ntn Corp 軸受部品および転がり軸受
CN105283565B (zh) 2013-06-06 2018-04-03 Ntn株式会社 轴承部件及滚动轴承
JP2014237871A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
EP3006756B1 (en) * 2013-06-06 2020-11-25 NTN Corporation Bearing component and rolling bearing
JP6211814B2 (ja) * 2013-06-06 2017-10-11 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
WO2014196429A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
JP6211815B2 (ja) * 2013-06-06 2017-10-11 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
JP6211813B2 (ja) * 2013-06-06 2017-10-11 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
EP3006754B1 (en) 2013-06-06 2021-09-08 NTN Corporation Bearing component and rolling bearing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810015B2 (ja) * 1987-01-17 1996-01-31 日本精工株式会社 ころがり軸受
DE3851982T2 (de) * 1987-06-11 1995-03-09 Aichi Steel Works Ltd Stahl mit hoher Abnutzungsbeständigkeit.

Also Published As

Publication number Publication date
GB2293214A (en) 1996-03-20
GB9517523D0 (en) 1995-10-25
US5626974A (en) 1997-05-06
JPH0867962A (ja) 1996-03-12
GB2293214B (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385742B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
US4930909A (en) Rolling bearing
US5413643A (en) Rolling bearing
US5660647A (en) Rolling bearing with improved wear resistance
US4871268A (en) Rolling bearing
EP3176276B1 (en) Steel for carbonitrided bearing
US5427457A (en) Rolling bearing
JPH0578814A (ja) 転がり軸受
US6966954B2 (en) Spall propagation properties of case-hardened M50 and M50NiL bearings
JP3128803B2 (ja) 転がり軸受
JPH06341441A (ja) 転がり軸受
JPH0826446B2 (ja) 転がり軸受
JP3435799B2 (ja) 転がり軸受
EP1512761A1 (en) Contact pressure-resistant member and method of making the same
US6808571B2 (en) Heat resistant carburized rolling bearing component and manufacturing method thereof
JPH0525609A (ja) 転がり軸受
US20160273587A1 (en) Bearing steel
JP2961768B2 (ja) 転がり軸受
JP2000192962A (ja) 転がり軸受
JPH0827542A (ja) 転がり軸受
JP5198765B2 (ja) 転動部材及びその製造方法
JP2005273759A (ja) 転がり支持装置、転がり支持装置の構成部品の製造方法、鋼の熱処理方法
JPH0617224A (ja) 高温転動疲労性に優れた浸炭軸受部品
JP2624337B2 (ja) 転がり軸受
JPH0617225A (ja) 転動疲労性に優れた浸炭軸受部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term