JPH06336503A - オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびその調製方法、オレフィン重合触媒ならびにオレフィンの重合方法。 - Google Patents

オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびその調製方法、オレフィン重合触媒ならびにオレフィンの重合方法。

Info

Publication number
JPH06336503A
JPH06336503A JP5206345A JP20634593A JPH06336503A JP H06336503 A JPH06336503 A JP H06336503A JP 5206345 A JP5206345 A JP 5206345A JP 20634593 A JP20634593 A JP 20634593A JP H06336503 A JPH06336503 A JP H06336503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weight
catalyst component
halogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5206345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280477B2 (ja
Inventor
Tetsuya Toida
哲 也 戸井田
Tetsunori Shinozaki
崎 哲 徳 篠
Mamoru Kioka
岡 護 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20634593A priority Critical patent/JP3280477B2/ja
Priority to TW082106908A priority patent/TW280823B/zh
Priority to YU57193A priority patent/YU48557B/sh
Priority to CA002105119A priority patent/CA2105119C/en
Priority to RU93048538A priority patent/RU2144041C1/ru
Priority to CZ953308A priority patent/CZ330895A3/cs
Priority to CN93116992A priority patent/CN1036344C/zh
Priority to EP93113892A priority patent/EP0585869B1/en
Priority to HU9302459A priority patent/HU217647B/hu
Priority to CZ931790A priority patent/CZ281529B6/cs
Priority to KR1019930017094A priority patent/KR0142072B1/ko
Priority to DE69311033T priority patent/DE69311033T2/de
Priority to RO93-01170A priority patent/RO112185B1/ro
Publication of JPH06336503A publication Critical patent/JPH06336503A/ja
Priority to US08/523,946 priority patent/US5780378A/en
Priority to US08/864,356 priority patent/US5877265A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3280477B2 publication Critical patent/JP3280477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(a)マグネシウム、(b)チタン、(c)ハ
ロゲン、(d)ポリエーテル、(e)炭化水素、および
(f)前記(d)以外の電子供与体を必須成分として含
有する固体状チタン触媒成分。ハロゲン含有マグネシウ
ム化合物とアルコールとを炭化水素溶媒中で接触させて
得られたマグネシウム化合物の溶液と、ポリエーテルと
を接触させ、次いで上記で得られた溶液と、液状状態の
チタン化合物とを接触させるチタン系固体触媒成分の調
製方法。前記固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウ
ム化合物触媒成分と、電子供与体とからなるオレフィン
重合触媒。前記オレフィン重合触媒を用いたオレフィン
の重合方法。 【効果】 粒径が揃い、微粉量が少なく、かつ嵩密度が
高く、しかも立体規則性が高いオレフィン(共)重合体
を高活性で製造しうるオレフィン重合触媒が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィンの単独重合体
またはこれらの共重合体を製造するための触媒として用
いられる固体状チタン触媒成分およびその調製方法、該
固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合触媒ならび
に該オレフィン重合触媒を用いたオレフィンの重合方法
に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来より、エチレンまたはα-オ
レフィンの単独重合体あるいはエチレン・α-オレフィ
ン共重合体などのオレフィン重合体を製造するために用
いられる触媒として、活性状態のハロゲン化マグネシウ
ムに担持されたチタン化合物を含む触媒が知られてい
る。このようなオレフィン重合触媒としては、マグネシ
ウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体からなる固体
状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分からなる触
媒が知られている。
【0003】このようなマグネシウム、チタン、ハロゲ
ンおよび電子供与体を必須成分とする固体状チタン触媒
成分の製造方法についてはすでに多くの提案があり、こ
の固体状チタン触媒成分を炭素数3以上のα-オレフィ
ンの重合時に使用することにより、高立体規則性を有す
る重合体を高い収率で製造することができることも知ら
れている。
【0004】例えば、固体状チタン触媒成分の製造方法
としては、ハロゲン含有マグネシウム化合物の炭化水素
溶液と液状のチタン化合物とを接触させて固体生成物を
形成させる方法、あるいは、ハロゲン化マグネシウム化
合物とチタン化合物との炭化水素溶液を形成した後、固
体生成物を形成させ、この際、該固体生成物の形成を、
多価カルボン酸、モノカルボン酸エステル、多価カルボ
ン酸エステル、多価ヒドロキシ化合物エステル、酸無水
物、ケトン、脂肪酸エーテル、脂肪酸カーボネート、ア
ルコキシ基含有アルコール、アリールオキシ基含有アル
コール、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物お
よびP−O−C結合を有する有機リン化合物よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の電子供与体の共存下に行
うことが知られている。
【0005】このような固体状チタン触媒成分を調製す
るに際して、特に電子供与体として多価カルボン酸(例
えば、無水フタル酸など)を用いると、粒径が揃い、か
つ微粉量が少ないオレフィン(共)重合体が得られる固
体状チタン触媒成分を調製できることが知られている。
【0006】本発明者らは、より粒径が揃っており、微
粉量が少なく、かつ嵩密度が高いオレフィン(共)重合
体を製造しうるTi系オレフィン重合用触媒を得ること
を目的として研究を行った結果、(a)マグネシウム、
(b)チタン、(c)ハロゲン、(d)複数の原子を介
して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物、
(e)炭化水素、および(f)前記(d)以外の電子供
与体を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分を
含むオレフィン重合触媒は、粒径が揃い、微粉量が少な
く、かつ嵩密度が高いオレフィン(共)重合体を高い重
合活性で製造しうることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような現状に鑑みなさ
れたものであって、高い重合活性でオレフィンを(共)
重合することができ、その上、粒径が揃い、微粉量が少
なく、かつ嵩密度が高く、しかも立体規則性が高いオレ
フィン(共)重合体を製造しうる触媒成分となりうるよ
うな固体状チタン触媒成分およびその調製方法、該固体
状チタン触媒成分を含むオレフィン重合触媒ならびに該
オレフィン重合触媒を用いたオレフィンの重合方法を提
供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用固体状チ
タン触媒成分は、 (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
%を必須成分として含有することを特徴としている。
【0009】本発明に係る第1のオレフィン重合用固体
状チタン触媒成分の調製方法は、ハロゲン含有マグネシ
ウム化合物と、アルコール、金属酸エステルを含むエス
テル類および、複数の原子を介して存在する2個以上の
エーテル結合を有する化合物以外のエーテルからなる群
より選ばれる、前記ハロゲン含有マグネシウム化合物を
溶解しうる化合物とを炭化水素溶媒中で接触させて得ら
れたマグネシウム化合物溶液と、複数の原子を介して存
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物とを、接
触させ、次いで上記で得られた溶液と、液状状態のチタ
ン化合物とを接触させることを特徴としている。
【0010】本発明に係る第2のオレフィン重合用固体
状チタン触媒成分の調製方法は、ハロゲン含有マグネシ
ウム化合物と、アルコール、金属酸エステルを含むエス
テル類および、複数の原子を介して存在する2個以上の
エーテル結合を有する化合物以外のエーテルからなる群
より選ばれる、前記ハロゲン含有マグネシウム化合物を
溶解しうる化合物とを、炭化水素溶媒中で接触させて得
られたマグネシウム化合物溶液と、複数の原子を介して
存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物とを、
接触させ、次いで上記で得られた溶液と、液状状態のチ
タン化合物とを接触させた後、さらに電子供与体と接触
させることを特徴としている。
【0011】本発明に係る第1のオレフィン重合触媒
は、 [I] (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
%を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分
(A)と、 [II]有機アルミニウム化合物触媒成分(B)と、必要
に応じて [III]電子供与体(C)とからなることを特徴として
いる。
【0012】本発明に係る第2のオレフィン重合触媒
は、 [I] (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
%を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分
(A)と、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)との
存在下にオレフィンを予備重合してなる予備重合触媒成
分と、必要に応じて [II]有機アルミニウム化合物触媒成分(B)および/
または [III]電子供与体(C)からなることを特徴としてい
る。
【0013】本発明に係るオレフィンの重合方法は、前
記第1および第2のオレフィン重合触媒の存在下にオレ
フィンを重合することを特徴としている。本発明のオレ
フィン重合触媒を用いると、粒径が揃い、微粉量が少な
く、かつ嵩密度が高く、しかも立体規則性が高いオレフ
ィンの単独重合体あるいは共重合体を高い重合活性で製
造することができる。
【0014】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用固体状チタン触媒成分およびその調製方法、オレフ
ィン重合触媒ならびにオレフィンの重合方法について具
体的に説明する。
【0015】なお、本発明において「重合」という語
は、単独重合のみならず、共重合を包含した意で用いら
れることがあり、また「重合体」という語は単独重合体
のみならず、共重合体を包含した意で用いられることが
ある。
【0016】先ず、本発明において固体状チタン触媒成
分を調製する際に用いられるハロゲン含有マグネシウム
化合物、前記ハロゲン含有マグネシウム化合物を可溶化
しうる化合物(アルコール、金属酸エステルを含むエス
テル類、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテ
ル結合を有する化合物以外のエーテル)、炭化水素溶
媒、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結
合を有する化合物、液状状態のチタン化合物について説
明する。
【0017】本発明で用いられるハロゲン含有マグネシ
ウム化合物として具体的には、塩化マグネシウム、臭化
マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウ
ムのようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグ
ネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ
塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクト
キシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウム
ハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノ
キシ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウム
ハライドなどを挙げることができるが、該マグネシウム
化合物は他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の
金属化合物との混合物であってもよい。さらにこれらの
化合物の2種以上の混合物であってもよい。これらの中
では、ハロゲン化マグネシウムが好ましく、特に塩化マ
グネシウムが好ましい。
【0018】本発明で用いられる前記ハロゲン含有マグ
ネシウム化合物を可溶化しうる化合物としては、アルコ
ール、金属酸エステルを含むエステル類および、複数の
原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する
化合物以外のエーテルが挙げられる。
【0019】このようなハロゲン含有マグネシウム化合
物を可溶化しうるアルコールとして具体的には、エチレ
ングリコール、メチルカルビトール、2-メチルペンタノ
ール、2-エチルブタノール、n-ヘプタノール、n-オクタ
ノール、2-エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノ
ール、テトラデシルアルコール、ウンデセノール、オレ
イルアルコール、ステアリルアルコールなどの脂肪族ア
ルコール;シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノ
ールなどの脂環族アルコール;ベンジルアルコール、メ
チルベンジルアルコール、イソプロピルベンジルアルコ
ール、α-メチルベンジルアルコール、α,α-ジメチル
ベンジルアルコールなどの芳香族アルコール;n-ブチル
セロソルブ、1-ブトキシ-2-プロパノールなどのアルコ
キシ基を含んだ脂肪族アルコールなどを挙げることがで
きる。これらの中では、脂肪族アルコールが好ましく、
特に2-エチルヘキサノールが好ましい。
【0020】ハロゲン含有マグネシウム化合物を可溶化
しうる、金属酸エステルを含むエステル類および、複数
の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有す
る化合物以外のエーテルについては後述する。
【0021】本発明で用いられる炭化水素溶媒として具
体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチル
シクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。これらの
中では、脂肪族炭化水素が好ましく、特にデカンが好ま
しい。
【0022】本発明で用いられる複数の原子を介して存
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下
「ポリエーテル」ということがある)では、これらエー
テル結合間に存在する原子は、炭素、ケイ素、酸素、窒
素、イオウ、リン、ホウ素からなる群から選択される1
種以上であり、原子数は2以上である。これらのうちエ
ーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基、具体的には
炭素数2以上であり、好ましくは3以上で直鎖状、分岐
状、環状構造を有する置換基、より好ましくは分岐状ま
たは環状構造を有する置換基が結合しているものが望ま
しい。また2個以上のエーテル結合間に存在する原子
に、複数の、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜
10、特に好ましくは3〜7の炭素原子が含まれた置換
基が結合された化合物が好ましい。
【0023】このような複数の原子を介して存在する2
個以上のエーテル結合を有する化合物としては、例え
ば、下記式で示される化合物を挙げることができる。
【0024】
【化1】
【0025】(式中、nは2≦n≦10の整数であり、
1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、イオ
ウ、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
も1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
26、好ましくはR1〜R20は共同してベンゼン環以外
の環を形成していてもよく、また主鎖中には炭素以外の
原子が含まれていてもよい。)
【0026】このような複数の原子を介して存在する2
個以上のエーテル結合を有する化合物として、具体的に
は、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ブチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-クミル-1,
3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニルエチル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘキシルエチル)-
1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロロフェニル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニルメチル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジプ
ロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソプロピル-
1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル
-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2
-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、
【0027】2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ビス(p-クロロフェニル)-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ビス(2-シクロヘキシルエチル)
-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-イソブチル-1,3
-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブ
チル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-
メチルブチル)-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-(1-メチルブチル)-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジ-s- ブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジ-t- ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ジネオペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロ
ピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フェ
ニル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フェ
ニル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ベンジル
-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ベンジル
-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-
ベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロペンチル-
2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロペ
ンチル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロ
ヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
シクロヘキシル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
【0028】2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,3-ジフェニル-1,4-ジエ
トキシブタン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシ
ブタン、2,2-ジベンジル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-
ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジイソ
プロピル-1,4-ジエトキシブタン、2,2-ビス(p-メチル
フェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-クロ
ロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-フ
ルオロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,4-ジフェ
ニル-1,5-ジメトキシペンタン、2,5-ジフェニル-1,5-ジ
メトキシヘキサン、2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキ
シペンタン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタ
ン、2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン、3-メ
トキシメチルテトラヒドロフラン、3-メトキシメチルジ
オキサン、1,3-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブ
トキシプロパン、1,2-ジイソブトキシエタン、1,3-ジイ
ソアミロキシプロパン、1,3-ジイソネオペンチロキシエ
タン、1,3-ジネオペンチロキシプロパン、2,2-テトラメ
チレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ペンタメチレン-
1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジ
メトキシプロパン、1,2-ビス(メトキシメチル)シクロ
ヘキサン、2,8-ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7
-ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナン、
【0029】3,7-ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタ
ン、3,3-ジイソブチル-1,5-オキソノナン、6,6-ジイソ
ブチルジオキシヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロ
ペンタン、1,1-ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサ
ン、1,1-ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘ
プタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、2-メチ
ル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シク
ロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシクロ
ヘキサン、2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチ
ル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-
メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イ
ソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキ
サン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエト
キシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメ
チル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-
2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2-
イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロ
ヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジエト
キシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-
1,3-ジメトキシシクロヘキサン、トリス(p-メトキシフ
ェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス(メトキシメ
チル)シラン、ジフェニルビス(メトキシメチル)シラ
ン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラ
ン、ジ-t- ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シク
ロヘキシル-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラン、i
-プロピル-t-ブチルビス(メトキシメチル)シランなど
を挙げることができる。
【0030】これらの中では、1,3-ジエーテル類が好ま
しく、特に2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)1,3-ジメトキシ
プロパン、2-イソプロピル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブチル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-イソプロピル-2-シクロペンチル-1,3-ジメトキ
シプロパンが好ましい。
【0031】これらポリエーテル化合物は、2種以上併
用して用いることができる。
【0032】本発明で用いられる液状状態のチタン化合
物としては、例えば、下記式で表される4価のハロゲン
含有チタン化合物を挙げることができる。 Ti(OR)m4-m (但し式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子
であり、0≦m<4である。)このようなハロゲン含有
チタン化合物として具体的には、TiCl4、TiBr4、T
iI4 などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl
3、Ti(OC25)Cl3、Ti(On-C49)Cl3、Ti(O
25)Br3、Ti(OisoC49)Br3などのトリハロゲ
ン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2
5)2Cl2、Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br
2などのジハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)3
Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(On-C49)3Cl、Ti
(OC25)3Br などのモノハロゲン化アルコキシチタ
ン;Ti(OCH3)4、Ti(OC25)4、Ti(On-C49)
4、Ti(Oiso-C49)4、Ti(O-2-エチルヘキシル)4
などのテトラアルコキシチタンなどを挙げることができ
る。これらの中では、テトラハロゲン化チタンが好まし
く、特に四塩化チタンが好ましい。
【0033】これらのチタン化合物は単独で用いてもよ
く、混合物の形で用いてもよい。あるいは上記したよう
な炭化水素溶媒に希釈して用いてもよい。本発明で用い
られるハロゲン含有マグネシウム化合物を可溶化しう
る、エステル類(金属酸エステルを含む)および複数の
原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する
化合物以外のエーテル類としては下記のような化合物が
挙げられる。
【0034】このようなエステル類としては、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピ
ル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチ
ル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロト
ン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル
安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エ
トキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラクトン、δ−バレ
ロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭
素数2〜18の有機酸エステル類が挙げられる。
【0035】また金属酸エステルとしては、チタン酸エ
ステル、バナジン酸エステル、ニオブ酸エステルおよび
ジルコニウム酸エステルなどが挙げられる。チタン酸エ
ステルとしては、オルトチタン酸メチル、オルトチタン
酸エチル、オルトチタン酸n-プロピル、オルトチタン酸
i-プロピル、オルトチタン酸n-ブチル、オルトチタン酸
i-ブチル、オルトチタン酸n-アミル、オルトチタン酸2-
エチルヘキシル、オルトチタン酸n-オクチル、オルトチ
タン酸フェニルおよびオルトチタン酸シクロヘキシルな
どのオルトチタン酸エステル;ポリチタン酸メチル、ポ
リチタン酸エチル、ポリチタン酸n-プロピル、ポリチタ
ン酸i-プロピル、ポリチタン酸n-ブチル、ポリチタン酸
i-ブチル、ポリチタン酸n-アミル、ポリチタン酸2-エチ
ルヘキシル、ポリチタン酸n-オクチル、ポリチタン酸フ
ェニルおよびポリチタン酸シクヘキシルなどのポリチタ
ン酸エステル類が挙げられる。
【0036】またバナジン酸エステル、ニオブ酸エステ
ルおよびジルコニウム酸エステルとしては、上記のよう
なチタン酸エステルのチタンをバナジウム、ニオブまた
はジルコニウムに置換えたものが挙げられる。
【0037】さらに複数の原子を介して存在する2個以
上のエーテル結合を有する化合物以外のエーテル類とし
ては、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピル
エーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭
素数2〜20のエーテル類が挙げられる。
【0038】本発明では、固体状チタン触媒成分を調製
するに際して、前記アルコール、エステル、エーテル以
外の電子供与体(g)を用いることもできる。
【0039】このような電子供与体(g)としては、上
記以外のアルコール類、フェノール類、ケトン類、アル
デヒド類、カルボン酸類、有機酸ハライド類、酸アミド
類、酸無水物類、アルコキシシラン類、アンモニア類、
アミン類、ニトリル類、ピリジン類、イソシアノート類
などが挙げられる。
【0040】具体的には、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、トリクロロメタノール、トリ
クロロエタノール、トリクロロヘキサノールなどアルコ
ール類;フエノール、クレゾール、キシレノール、エチ
ルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノー
ル、クミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル
基を有してもよい炭素数6〜20のフェノール類;アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの
炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピ
オンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、トリアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2
〜15のアルデヒド類;アセチルクロリド、ベンゾイル
クロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなど
の炭素数2〜15の酸ハライド類;酢酸N,N-ジメチルア
ミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-ジ
メチルアミドなどの酸アミド類;トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミ
ン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類;ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどのニ
トリル類;ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジ
ン、ジメチルピリジンなどのピリジン類;無水酢酸、無
水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物などを例示す
ることができる。
【0041】また有機酸エステルとしては、下記一般式
で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを好ま
しい例として挙げることができる。
【0042】
【化2】
【0043】(式中、R1は置換または非置換の炭化水
素基、R2、R5、R6は水素または置換または非置換の
炭化水素基、R3、R4は、水素あるいは置換または非置
換の炭化水素基であり、好ましくはその少なくとも一方
は置換または非置換の炭化水素基である。また、R3
4とは互いに連結されて環状構造を形成していてもよ
い。炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の置換基
は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえば、C−O
−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N
−C−、NH2などの基を有する。)このような、多価
カルボン酸エステルとしては、具体的には、脂肪族ポリ
カルボン酸エステル、脂環族ポリカルボン酸エステル、
芳香族ポリカルボン酸エステル、異節環ポリカルボン酸
エステルなどが挙げられる。
【0044】好ましい具体例としては、マレイン酸n-ブ
チル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカ
ルボン酸ジn-ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒ
ドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジ2-
エチルヘキシル、3,4-フランジカルボン酸ジブチルなど
が挙げられる。
【0045】特に好ましい多価カルボン酸エステルとし
ては、フタル酸エステル類を例示することができる。こ
れらの電子供与体の中では、複数の原子を介して存在す
る2個以上のエーテル結合を有する化合物を用いること
が好ましい。
【0046】次に本発明に係るオレフィン重合用固体状
チタン触媒成分の調製方法について説明する。なお、こ
こではハロゲン含有マグネシウム化合物を可溶化しうる
化合物としてアルコールを用いた例を示す。
【0047】本発明のオレフィン重合用固体状チタン触
媒成分の調製方法では、まず、上記炭化水素溶媒中で、
上記ハロゲン含有マグネシウム化合物と上記アルコール
とを接触させ、ハロゲン含有マグネシウム化合物が、ア
ルコールと炭化水素との混合溶媒中に溶解された均一溶
液(マグネシウム化合物溶液)を調製する。
【0048】この際、アルコールは、ハロゲン含有マグ
ネシウム化合物1モルに対して、1〜40モル、好まし
くは1.5〜20モルの量で用いられ、炭化水素溶媒
は、ハロゲン含有マグネシウム化合物1モルに対して、
1〜30モル、好ましくは1.5〜15モルの量で用い
られる。接触温度は、65〜300℃、好ましくは10
0〜200℃であり、接触時間は、15〜300分、好
ましくは30〜120分であることが望ましい。
【0049】次に、上記マグネシウム化合物溶液と、複
数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
する化合物とを接触させ均一溶液(マグネシウム−ポリ
エーテル溶液)を調製する。
【0050】この際、複数の原子を介して存在する2個
以上のエーテル結合を有する化合物は、マグネシウム化
合物溶液中のハロゲン含有マグネシウム化合物1モルに
対して、0.01〜1.0モル、好ましくは0.1〜0.5
モルの量で用いられる。接触温度は、−20〜300
℃、好ましくは20〜200℃であり、接触時間は、5
〜240分、好ましくは10〜120分であることが望
ましい。
【0051】次に、上記マグネシウム−ポリエーテル溶
液と、液状状態のチタン化合物とを接触させ、ハロゲン
含有マグネシウム化合物と液状状態のチタン化合物とを
含む混合液(マグネシウム−チタン溶液)を調製する。
【0052】この際には、液状状態のチタン化合物は、
マグネシウム−ポリエーテル溶液中のマグネシウム1グ
ラム原子に対し、2〜100グラム原子、好ましくは4
〜50グラム原子の量で用いられる。また、接触温度
は、−70〜200℃、好ましくは−70〜50℃であ
り、接触時間は、5〜300分、好ましくは30〜18
0分であることが望ましい。
【0053】次に、上記のようにして得られたマグネシ
ウム−チタン溶液を20〜300℃、好ましくは50〜
150℃に加熱することにより固体状チタン触媒成分が
炭化水素溶媒中に懸濁された状態で得られる。この際、
加熱時間は10〜360分、好ましくは30〜300分
であることが望ましい。
【0054】本発明では、マグネシウム−ポリエーテル
溶液と、液状状態のチタン化合物とを接触させた後に、
マグネシウム−チタン溶液と電子供与体とを接触させて
もよい。電子供与体を接触させる場合には、マグネシウ
ム−チタン溶液を加熱した後に接触させることが好まし
い。ここで電子供与体として複数の原子を介して存在す
る2個以上のエーテル結合を有する化合物を用いる場合
は、上記のマグネシウム−ポリエーテル溶液を調製する
際に用いた、複数の原子を介して存在する2個以上のエ
ーテル結合を有する化合物と同一でも異なっていてもよ
い。
【0055】この際、電子供与体は、マグネシウム化合
物1モルに対して、0.01〜5モル、好ましくは0.1
〜1モルの量で用いられる。本発明では、上記懸濁液を
濾過などによって固液分離し、固体部(固体状チタン触
媒成分)を採取した後、さらに該固体部と液状状態のチ
タン化合物とを接触させてもよい。また得られた固体状
チタン触媒成分は、炭化水素溶媒で洗浄することが好ま
しい。
【0056】このようにして得られた固体状チタン触媒
成分は、炭化水素溶媒中に懸濁してオレフィン重合用触
媒成分として用いることもできるが、この懸濁液から濾
過などによって固液分離した後、乾燥させて用いてもよ
い。
【0057】上記のようにして得られる固体状チタン触
媒成分は、 (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物:0.5〜30重量%、 (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
%を必須成分として含有している。
【0058】なお、前記電子供与体(f)は、具体的に
は、前記したようなハロゲン含有マグネシウム化合物を
可溶化しうる、アルコール、エステル類(金属酸エステ
ルを含む)およびエーテル類などが挙げられる。
【0059】このようなオレフィン重合用固体状チタン
触媒成分において、(a)マグネシウムは5〜35重量
%、好ましくは8〜30重量%、より好ましくは10〜
28重量%、さらに好ましくは12〜25重量%の量で
含有され、(b)チタンは0.3〜10重量%、好まし
くは0.5〜8重量%、より好ましくは0.8〜6重量
%、さらに好ましくは1〜5重量%の量で含有され、
(c)ハロゲンは30〜75重量%、好ましくは35〜
75重量%、より好ましくは38〜72重量%、さらに
好ましくは40〜70重量%の量で含有されていること
が望ましい。
【0060】また、(d)複数の原子を介して存在する
2個以上のエーテル結合を有する化合物は0.5〜30
重量%、好ましくは1〜27重量%、より好ましくは3
〜25重量%、さらに好ましくは5〜23重量%の量で
含有され、(e)炭化水素は0.05〜20重量%、好
ましくは0.1〜15重量%、より好ましくは1〜12
重量%、さらに好ましくは2〜10重量%の量で含有さ
れ、(f)前記(d)以外の電子供与体は0.05〜7
重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは
0.15〜4重量%、さらに好ましくは0.2〜3重量%
の量で含有されていることが望ましい。
【0061】本発明に係るオレフィン重合用固体状チタ
ン触媒成分において、炭化水素の量が20重量%を超え
ると、触媒粒子間の凝集が起こり、触媒の粒子性状が悪
化することがあり、また得られる重合体の粒子性状が悪
化することがある。一方、炭化水素の量が0.05重量
%未満であると、触媒の粒子性状が悪化するとともに重
合活性が低下し、さらに得られる重合体の立体規則性も
低下することがあり、また得られる重合体の嵩密度が低
下し、微粉が増加することがある。
【0062】上記組成は、得られた固体状チタン触媒成
分を大量のヘキサンで充分洗浄し、0.1〜1Tor
r、室温の条件下で2時間以上乾燥した後、ICP(原
子吸光分析)、GCなどにより測定し決定される。
【0063】なお、本発明の固体状チタン触媒成分に
は、前記成分(a)〜(f)以外の他の成分、たとえば
担体などが含まれていてもよく、このような他の成分
は、50重量%以下、好ましくは40重量%以下、より
好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量
%以下の量で含まれていることが望ましい。
【0064】上記のようにして得られるオレフィン重合
用固体状チタン触媒成分は、例えば、後述する有機アル
ミニウム化合物などの、周期律表第I族〜第III族金属
の有機金属化合物からなる触媒成分と組み合わせてオレ
フィン重合触媒として用いられる。
【0065】次に、本発明のオレフィン重合触媒につい
て説明する。本発明に係る第1のオレフィン重合触媒
は、前記のような固体状チタン触媒成分(A)と、有機
アルミニウム化合物触媒成分(B)と、必要に応じて、
電子供与体(C)とから形成されている。
【0066】図1および図2に本発明に係るオレフィン
重合触媒の調製工程の説明図を示す。本発明のオレフィ
ン重合用触媒を形成する有機アルミニウム化合物触媒成
分(B)としては、例えば、下記式で示される有機アル
ミニウム化合物を例示することができる。
【0067】Ra nAlX3-n (但し式中、Raは炭素数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3であ
る。)上記式において、Raは炭素数1〜12の炭化水
素基、例えば、アルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0068】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、以下のような化合物が用いられる。トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプレニ
ルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミ
ドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアル
ミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハラ
イド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライドなど。
【0069】また有機アルミニウム化合物として、下記
式で示される化合物を用いることもできる。 Ra nAlY3-n (但し式中、Ra は上記と同様であり、Yは−OR
b 基、−OSiRc 3 基、−OAlRd 2基、−NR
e 2 基、−SiRf 3 基または−N(Rg)AlRh 2基であ
り、nは1〜2であり、Rb、Rc、RdおよびRhはメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基などであり、Reは水素、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリ
メチルシリル基などであり、RfおよびRgはメチル基、
エチル基などである。)このような有機アルミニウム化
合物として具体的には、以下のような化合物が用いられ
る。
【0070】(i)Ra nAl(ORb)3-nで表される化合
物、例えば、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
メトキシドなど、(ii)Ra nAl(OSiRc 3)3-n で表さ
れる化合物、例えば、Et2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiMe3) 、(iso-Bu)2Al(OSiE
t3) など、(iii)Ra nAl(OARd 2)3-n で表される化
合物、例えば、Et2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlOAl
(iso-Bu)2 など、(iv)Ra nAl(NRe 2)3-n で表され
る化合物、例えば、Me2AlNEt2、Et2AlNHMe、
Me2AlNHEt、Et2AlN(Me3Si)2 、(iso-Bu)2
lN(Me3Si)2 など、(v)Ra nAl(SiRf 3)3-n で表
される化合物、例えば、(iso-Bu)2AlSiMe3 など、
(vi)Ra nAl(N(Rg)AlRh 2)3-n で表される化合
物、例えば、Et2AlN(Me)AlEt2、 (iso-Bu)2Al
N(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0071】上記のような有機アルミニウム化合物とし
て、Ra 3Al、Ra nAl(ORb)3-n、Ra nAl(OAlRd 2)
3-n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例と
して挙げることができる。
【0072】本発明のオレフィン重合用触媒を形成する
好ましい電子供与体(C)としては、例えば、前記固体
状チタン触媒成分(A)を調製する際に用いた電子供与
体および下記式(i)で示されるケイ素化合物を挙げる
ことができる。
【0073】 Ra n−Si−(ORb4-n … (i) (式中、nは1、2または3であり、nが1のとき、R
a は2級または3級の炭化水素基であり、nが2または
3のとき、Ra の少なくとも1つは2級または3級の炭
化水素基であり、Ra は同一であっても異なっていても
よく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−
nが2または3であるとき、Rb は同一であっても異な
っていてもよい。)上記式(i)で示されるケイ素化合
物において、2級または3級の炭化水素基としては、シ
クロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジ
エニル基、置換基を有するこれらの基あるいはSiに隣
接する炭素が2級または3級である炭化水素基が挙げら
れる。より具体的に、置換シクロペンチル基としては、
2-メチルシクロペンチル基、3-メチルシクロペンチル
基、2-エチルシクロペンチル基、2-n-ブチルシクロペン
チル基、2,3-ジメチルシクロペンチル基、2,4-ジメチル
シクロペンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、2,
3-ジエチルシクロペンチル基、2,3,4-トリメチルシクロ
ペンチル基、2,3,5-トリメチルシクロペンチル基、2,3,
4-トリエチルシクロペンチル基、テトラメチルシクロペ
ンチル基、テトラエチルシクロペンチル基などのアルキ
ル基を有するシクロペンチル基を例示することができ
る。
【0074】置換シクロペンテニル基としては、2-メチ
ルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、
2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテ
ニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル
基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペ
ンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラ
エチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシ
クロペンテニル基を例示することができる。
【0075】置換シクロペンタジエニル基としては、2-
メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタ
ジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブ
チルシクロペンタジエニル基、2,3-ジメチルシクロペン
タジエニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、
2,5-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシ
クロペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタ
ジエニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル
基、2,3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,
5-テトラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テト
ラエチルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメ
チルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチル
シクロペンタジエニル基などのアルキル基を有するシク
ロペンタジエニル基を例示することができる。
【0076】またSiに隣接する炭素が2級炭素である
炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-ア
ミル基、α-メチルベンジル基などを例示することがで
き、Siに隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基と
しては、t-ブチル基、t-アミル基、α,α'-ジメチルベ
ンジル基、アドマンチル基などを例示することができ
る。
【0077】このような式(i)で示されるケイ素化合
物は、nが1である場合には、 シクロペンチルトリメ
トキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメトキシシ
ラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso-ブチルト
リエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、シク
ロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエ
トキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラン、2-
ノルボルナントリエトキシシランなどのトリアルコキシ
シラン類が例示される。
【0078】nが2である場合には、ジシクロペンチル
ジエトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメト
キシシランなどのジアルコキシシラン類が例示される。
【0079】nが2である場合には、式(i)で示され
るケイ素化合物は、下記式(ii)で示されるジメトキシ
化合物であることが好ましい。
【0080】
【化3】
【0081】式中、Ra およびRc は、それぞれ独立
に、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロ
ペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいは、
Siに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭
化水素基を示す。
【0082】このような式(ii)で示されるケイ素化合
物としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシクロ
ペンタジエニルジメトキシシラン、ジt-ブチルジメトキ
シシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
【0083】ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペ
ンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペ
ンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペ
ンチル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテ
ニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2-エチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテ
ニル)ジメトキシシラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペン
テニル)ジメトキシシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペ
ンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシ
クロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメ
チルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-
トリエチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ
(テトラメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(テトラエチルシクロペンテニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2-メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(3-メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2-エチルシクロペンタジエニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロ
ペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
【0084】ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペ
ンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラ
メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタエ
チルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジt-ア
ミル-ジメトキシシラン、ジ(α,α'-ジメチルベンジ
ル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチル)ジメトキシ
シラン、アドマンチル-t-ブチルジメトキシシラン、シ
クロペンチル-t-ブチルジメトキシシラン、ジイソプロ
ピルジメトキシシラン、ジs-ブチルジメトキシシラン、
ジs-アミルジメトキシシラン、イソプロピル-s-ブチル
ジメトキシシランなどが挙げられる。
【0085】nが3である場合には、トリシクロペンチ
ルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチ
ルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシ
ラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロ
ペンチルジメチルエトキシシランなどのモノアルコキシ
シラン類などが挙げられる。
【0086】本発明に係る第2のオレフィン重合触媒
は、[I]前記固体状チタン触媒成分(A)と、有機ア
ルミニウム化合物触媒成分(B)との存在下にオレフィ
ンを予備重合してなる予備重合触媒成分と、必要に応じ
て、[II]有機アルミニウム化合物触媒成分(B)およ
び/または[III]電子供与体(C)から形成されてい
る。
【0087】前記予備重合触媒成分は、固体状チタン触
媒成分(A)と、有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)との存在下、固体状チタン触媒成分(A)1g当
り0.1〜1000g、好ましくは0.3〜500g、特
に好ましくは1〜200gの量でオレフィンを予備重合
させることにより形成される。
【0088】予備重合では、後述する本重合における系
内の触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができ
る。予備重合における固体状チタン触媒成分(A)の濃
度は、後述する不活性炭化水素媒体1リットル当り、チ
タン原子換算で、通常約0.001〜200ミリモル、
好ましくは約0.01〜50ミリモル、特に好ましくは
0.1〜20ミリモルの範囲とすることが望ましい。
【0089】有機アルミニウム化合物触媒成分(B)の
量は、固体状チタン触媒成分(A)1g当り0.1〜1
000g、好ましくは0.3〜500gの重合体が生成
するような量であればよく、固体状チタン触媒成分
(A)中のチタン原子1モル当り、通常約0.1〜30
0モル、好ましくは約0.5〜100モル、特に好まし
くは1〜50モルの量であることが望ましい。
【0090】本発明では必要に応じて、予備重合に上述
の複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合
を有する化合物あるいは後述するような電子供与体
(h)を用いることもできる。この際には、これらの化
合物は、固体状チタン触媒成分(A)中のチタン原子1
モル当り、0.1〜50モル、好ましくは0.5〜30モ
ル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いられる。
【0091】予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフ
ィンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条件下に行う
ことができる。この際用いられる不活性炭化水素媒体と
しては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチ
レンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素、あるいはこれらの混合物などを挙げることができ
る。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、とくに脂
肪族炭化水素を用いることが好ましい。このように、不
活性炭化水素媒体を用いる場合、予備重合はバッチ式で
行うことが好ましい。また、オレフィン自体を溶媒に予
備重合を行うこともできるし、実質的に溶媒のない状態
で予備重合することもできる。
【0092】予備重合で使用されるオレフィンは、後述
する本重合で使用されるオレフィンと同一であっても、
異なっていてもよく、具体的には、プロピレンであるこ
とが好ましい。
【0093】予備重合の際の反応温度は、通常約−20
〜+100℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに
好ましくは0〜+40℃の範囲であることが望ましい。
なお、予備重合においては、水素のような分子量調節剤
を用いることもできる。このような分子量調節剤は、予
備重合により得られる重合体の135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が、約0.2dl/g以上、好ま
しくは約0.5〜10dl/gになるような量で用いるこ
とが望ましい。
【0094】予備重合は、上記のように、固体状チタン
触媒成分1g当り約0.1〜1000g、好ましくは約
0.3〜500g、特に好ましくは1〜200gの重合
体が生成するように行うことが望ましい。
【0095】予備重合に用いることができる電子供与体
(h)としては、窒素含有化合物、酸素含有化合物、燐
含有化合物などを挙げることができる。このような窒素
含有化合物としては、具体的には、以下に示すような化
合物を用いることができる。
【0096】
【化4】
【0097】
【化5】
【0098】などの2,6-置換ピペリジン類:
【0099】
【化6】
【0100】などの2,5-置換ピペリジン類:N,N,N',N'-
テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチ
ルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類:1,
3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2-フェ
ニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類など。
【0101】燐含有化合物としては、具体的には、以下
に示すような亜リン酸エステル類を用いることができ
る。トリエチルホスファイト、トリn-プロピルホスファ
イト、トリイソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホ
スファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-
ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトな
どの亜リン酸エステル類など。
【0102】また、酸素含有化合物としては、以下に示
すような化合物を用いることができる。
【0103】
【化7】
【0104】などの2,6-置換テトラヒドロピラン類;
【0105】
【化8】
【0106】などの2,5-置換テトラヒドロピラン類な
ど。本発明に係るオレフィン重合触媒は、懸濁重合など
の液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても使
用することができる。
【0107】重合に用いられるオレフィンとしては、エ
チレン、および炭素数が3〜20のオレフィン、たとえ
ばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-
メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセン;炭素数が5〜20の環状オレフィ
ン、たとえばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボ
ルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデ
セン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-
オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。さ
らにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンなどを用
いることもできる。
【0108】本重合が液相重合の反応形態を採る場合、
反応溶媒としては、上述の予備重合の際に用いた不活性
炭化水素と同様の不活性炭化水素を用いることもできる
し、反応条件下において液状のオレフィンを用いること
もできる。
【0109】本発明に係るオレフィン重合触媒を用いた
重合においては、固体状チタン触媒成分(A)(または
予備重合触媒成分)は、重合容積1リットル当りTi 原
子に換算して、通常は約0.001〜0.5ミリモル、好
ましくは約0.005〜0.1ミリモルの量で用いられ
る。また、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)は、
重合系中の固体状チタン触媒成分(A)(または予備重
合触媒成分)中のチタン原子1モルに対し、金属原子
が、通常約1〜2000モル、好ましくは約5〜500
モルとなるような量で用いられる。必要に応じて用いら
れる電子供与体(C)は、有機アルミニウム化合物成分
(B)の金属原子1モルに対し、通常約0.001モル
〜10モル、好ましくは0.01モル〜2モルとなるよ
うな量で用いられる。
【0110】本重合時に、水素を用いれば、得られる重
合体の分子量を調節することができ、メルトフローレー
トの大きい重合体が得られる。本発明において、オレフ
ィンの重合温度は、通常、約20〜200℃、好ましく
は約50〜150℃に、圧力は、通常、常圧〜100k
g/cm2、好ましくは約2〜50kg/cm2に設定さ
れる。本発明の重合方法においては、重合を、回分式、
半連続式、連続式の何れの方法においても行うことがで
きる。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分け
て行うこともできる。
【0111】上記のようなオレフィン重合触媒を用い
て、オレフィンを重合または共重合させることにより、
極限粘度[η]が0.01〜100dl/g、好ましくは
0.1〜50dl/gの重合体を得ることができる。
【0112】上記のようにして得られたオレフィン系重
合体には、必要に応じて耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電
防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、核剤、顔料、染
料、無機あるいは有機充填剤などを配合することもでき
る。
【0113】なお本発明のオレフィン重合触媒は、上記
のような各成分以外にも、オレフィン重合に有用な他の
成分を含むことができる。
【0114】
【発明の効果】本発明のオレフィン重合触媒は、高い重
合活性でオレフィンを重合することができる。また、本
発明のオレフィン重合触媒は、粒径が揃い、微粉量が少
なく、かつ嵩密度が高く、しかも立体規則性が高いオレ
フィン(共)重合体を製造することができる。
【0115】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0116】
【実施例1】 [固体状チタン触媒成分[A]の調製]無水塩化マグネ
シウム95.2g、デカン422ml および2-エチルヘ
キシルアルコール390.6gを130℃で2時間加熱
し均一溶液(マグネシウム化合物溶液)とした後、この
溶液中に2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキ
シプロパン31.1gを添加し、さらに130℃にて1
時間攪拌混合を行い、2-イソペンチル-2-イソプロピル-
1,3-ジメトキシプロパンをこの均一溶液に接触させた。
【0117】このようにして得られた均一溶液(マグネ
シウム−ポリエーテル溶液)を室温に冷却した後、この
均一溶液75ml を−20℃に保持した四塩化チタン2
00ml 中に1時間にわたって全量滴下装入した。装入
終了後この混合液(マグネシウム−チタン溶液)の温度
を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したと
ころで、2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキ
シプロパン4.04gを添加し、これにより2時間同温
度にて攪拌下保持した。その後、熱濾過にて固体部を採
取し、この固体部を275ml の四塩化チタンにて再懸
濁させた後、再び110℃で2時間、加熱した。加熱終
了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカ
ンおよびヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が
検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作によっ
て調製した固体状チタン触媒成分[A]は、デカンスラ
リーとして保存したが、この内一部を触媒組成を調べる
目的で乾燥した。このようにして得られた固体状チタン
触媒成分[A]の組成は、チタン2.2重量%、マグネ
シウム15重量%、塩素60重量%、2-イソペンチル-2
-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン17.3重量
%、デカン5.4重量%および2-エチルヘキサノール
(2-エチルヘキシル基)0.1重量%であった。
【0118】[重合]内容積2リットルのオートクレー
ブに精製ヘキサン750ml を装入し、60℃、プロピ
レン雰囲気にてトリエチルアルミニウム0.75ミリモ
ル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CMM
S)0.075ミリモルおよび固体状チタン触媒成分
[A]をチタン原子換算で0.0075ミリモル装入し
た。
【0119】装入後、水素200ml を導入し70℃に
昇温した後に2時間プロピレンの重合を行った。重合中
の圧力は7kg/cm2-Gに保った。重合終了後、生成
固体を含むスラリーを濾過し白色固体と液相部に分離し
た。乾燥後の白色粉末状固体重合体の収量は、318.
6gであり沸騰ヘプタンによる抽出残率98.91%、
MFRは3.60dg/min、見掛嵩比重は0.40g
/ml であった。一方液相部の濃縮により溶媒可溶性重
合体3.6gを得た。したがって、活性は42500g
−PP/mmol−Tiであり、全体におけるI.I.
(t.I.I.)は98.4%であった。
【0120】
【実施例2】 [予備重合触媒成分[B]の調製]400ml の攪拌器
付き四ツ口ガラス製反応器に窒素雰囲気下、精製ヘキサ
ン100ml 、トリエチルアルミニウム3ミリモルおよ
び上記実施例1で調製した固体状チタン触媒成分[A]
をチタン原子換算で1.0ミリモル添加した後、3.2リ
ットル/時間の速度でプロピレンを1時間反応器に供給
した。重合温度は20℃に保った。
【0121】プロピレンの供給が終了したところで反応
器内を窒素で置換し、上澄液の除去および精製ヘキサン
の添加からなる洗浄操作を2回行った後、精製ヘキサン
で再懸濁し、触媒瓶に全量移液して予備重合触媒成分
[B]を得た。
【0122】[重合]内容積2リットルのオートクレー
ブに精製n-ヘキサン750ml を装入し、60℃、プロ
ピレン雰囲気にてトリエチルアルミニウム0.75ミリ
モル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.75
ミリモルおよび予備重合触媒成分[B]をチタン原子換
算で0.0075ミリモル装入した。
【0123】装入後、水素200ml を導入し70℃に
昇温した後、これを2時間保持してプロピレンの重合を
行った。重合中の圧力は7kg/cm2-Gに保った。重
合終了後、生成固体を含むスラリーを濾過し白色粉末と
液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状固体重合体の収
量は、398gであり沸騰ヘプタンによる抽出残率9
9.0%、MFRは4.0dg/min、見掛嵩比重は
0.42g/ml であった。一方液相部の濃縮により溶
媒可溶性重合体1.2gを得た。したがって、活性は5
3100g−PP/mmol−Tiであり、全体におけ
るI.I.(t.I.I.)は98.7%であった。
【0124】
【実施例3】 [固体状チタン触媒成分[C]の調製]110℃で、2-
イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン
を0.81g加えた以外は実施例1と同様にして、固体
状チタン触媒成分[C]を調製した。得られた固体状チ
タン触媒成分[C]の組成分析結果を表2に示す。
【0125】[重合]固体状チタン触媒成分[C]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0126】
【実施例4】 [予備重合触媒[D]の調製]固体状チタン触媒成分
[C]を用いた以外は実施例2と同様にして予備重合を
行い予備重合触媒[D]を調製した。
【0127】[重合]予備重合触媒[D]を用いた以外
は実施例2と同様にして重合を行った。結果を表1に示
す。
【0128】
【実施例5】 [固体状チタン触媒成分[E]の調製]−20℃から1
10℃への昇温を2時間かけて行い、110℃で2-イソ
ペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパンを
0.81g添加した以外は実施例1と同様にして、固体
状チタン触媒成分[E]を調製した。得られた固体状チ
タン触媒成分[E]の組成分析結果を表2に示す。
【0129】[重合]固体状チタン触媒成分[E]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0130】
【実施例6】 [固体状チタン触媒成分[F]の調製]塩化マグネシウ
ム溶液に加える2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパンの量を24.9gとし、110℃で加
える2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプ
ロパンを1.62gとした以外は実施例1と同様にし
て、固体状チタン触媒成分[F]を調製した。得られ
た、固体状チタン触媒成分[F]の組成分析結果を表2
に示す。
【0131】[重合]固体状チタン触媒成分[F]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0132】
【実施例7】 [固体状チタン触媒成分[G]の調製]塩化マグネシウ
ム溶液に加える2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパンを24.0gとし、110℃で加える2
-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ンを1.62gとした以外は実施例1と同様にして、固
体状チタン触媒成分[G]を調製した。得られた固体状
チタン触媒成分[G]の組成分析結果を表2に示す。
【0133】[重合]固体状チタン触媒成分[G]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0134】
【比較例1】 [固体状チタン触媒成分[H]の調製]塩化マグネシウ
ム溶液に加える2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパンの代わりに無水フタル酸を21.3g
を加え、110℃で加える2-イソペンチル-2-イソプロ
ピル-1,3-ジメトキシプロパンの代わりにフタル酸ジイ
ソブチルを5.22g加えた以外は実施例1と同様にし
て、固体状チタン触媒成分[H]を調製した。
【0135】[重合]固体状チタン触媒成分[H]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0136】
【実施例8】 [固体状チタン触媒成分[I]の調製]無水塩化マグネ
シウム95.2g、テトラヒドロフラン1600mlお
よびデカン305mlを加熱還流させて均一溶液とした
後、この溶液中に2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン31.1gを添加し、さらに、1時
間加熱還流した。このようにして得られた均一溶液を室
温に冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン20
0ml中にこの均一溶液の75mlを1時間にわたって
滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を3時間
かけて60℃に昇温し、60℃に達したところで2-イソ
プロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン2.
02gを添加し、これより2時間同温度にて攪拌保持し
た。その後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を
275mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、2時間か
けて110℃に昇温し、2時間加熱した後、再び熱濾過
にて固体部を採取した。この固体部をさらに275ml
の四塩化チタンに再懸濁させた後、110℃で2時間加
熱し、加熱終了後、熱濾過にて固体部を採取した。11
0℃のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離のチタン
化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操
作によって調製した固体を乾燥し固体状チタン触媒成分
[I]を得た。得られた固体状チタン触媒成分[I]の
組成分析結果を表2に示す。
【0137】[重合]固体状チタン触媒成分[I]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0138】
【実施例9】 [固体状チタン触媒成分[J]の調製]無水塩化マグネ
シウム62.0g、デカン469mlおよびチタンテト
ラブトキシド469mlを130℃で2時間加熱して均
一溶液とした後、この溶液中に2-イソペンチル-2-イソ
プロピル-1,3-ジメトキシプロパン20.2gを添加し、
さらに、130℃で1時間保持した。このようにして得
られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持し
た四塩化チタン200ml中にこの均一溶液の115m
lを1時間にわたって滴下装入した。装入終了後、この
混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110
℃に達したところで2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,
3-ジメトキシプロパン4.04gを添加し、これより2
時間同温度にて攪拌保持した。その後、熱濾過にて固体
部を採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンに
再懸濁させた後、110℃に昇温し、2時間加熱した。
加熱終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃
のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作に
よって調製した固体を乾燥し固体状チタン触媒成分
[J]を得た。得られた固体状チタン触媒成分[J]の
組成分析結果を表2に示す。
【0139】[重合]固体状チタン触媒成分[J]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0140】
【実施例10】 [固体状チタン触媒成分[K]の調製]無水塩化マグネ
シウム62.0g、デカン400ml、2-エチルヘキサ
ノール309.6mlおよびチタンテトラブトキシド2
28.4mlを130℃で2時間加熱して均一溶液とし
た後、この溶液中に2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,
3-ジメトキシプロパン20.2gを添加し、さらに、1
30℃で1時間保持した。このようにして得られた均一
溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持した四塩化チ
タン200ml中にこの均一溶液の115mlを1時間
にわたって滴下装入した。装入終了後、この混合液の温
度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達した
ところで2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキ
シプロパン4.04gを添加し、これより2時間同温度
にて攪拌保持した。その後、熱濾過にて固体部を採取
し、この固体部を275mlの四塩化チタンに再懸濁さ
せた後、110℃に昇温し、2時間加熱した。加熱終了
後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカン
およびヘキサンにて溶液中に遊離のチタン化合物が検出
されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作によって調
製した固体を乾燥し固体状チタン触媒成分[K]を得
た。得られた固体状チタン触媒成分[K]の組成分析結
果を表2に示す。
【0141】[重合]固体状チタン触媒成分[K]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0142】
【比較例2】 [固体状チタン触媒成分[L]の調製]塩化マグネシウ
ム溶液に加える2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパンの代わりに無水フタル酸を21.3g
加え、110℃で加える2-イソペンチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパンの代わりにフタル酸ジイソ
ブチルを2.61g加えた以外は実施例8と同様にして
固体状チタン触媒成分[L]を得た。
【0143】[重合]固体状チタン触媒成分[L]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0144】
【比較例3】 [固体状チタン触媒成分[M]の調製]塩化マグネシウ
ム溶液に加える2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパンの代わりに無水フタル酸を11.8g
加え、110℃で加える2-イソペンチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパンの代わりにフタル酸ジイソ
ブチルを3.39g加えた以外は実施例9と同様にして
固体状チタン触媒成分[M]を得た。
【0145】[重合]固体状チタン触媒成分[M]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0146】
【比較例4】 [固体状チタン触媒成分[N]の調製]塩化マグネシウ
ム溶液に加える2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパンの代わりに無水フタル酸を11.8g
加え、110℃で加える2-イソペンチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパンの代わりにフタル酸ジイソ
ブチルを3.39g加えた以外は実施例10と同様にし
て固体状チタン触媒成分[N]を得た。
【0147】[重合]固体状チタン触媒成分[N]を用
いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。結果を
表1に示す。
【0148】
【表1】
【0149】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程を
示す説明図である。
【図2】本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程を
示す説明図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
    結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
    %を必須成分として含有することを特徴とするオレフィ
    ン重合用固体状チタン触媒成分。
  2. 【請求項2】 前記電子供与体(f)が、アルコール、
    金属酸エステルを含むエステル類およびエーテルからな
    る群より選ばれる、前記ハロゲン含有マグネシウム化合
    物を可溶化させる化合物である請求項1に記載の固体状
    チタン触媒成分。
  3. 【請求項3】 ハロゲン含有マグネシウム化合物と、ア
    ルコール、金属酸エステルを含むエステル類および、複
    数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
    する化合物以外のエーテルからなる群より選ばれる、前
    記ハロゲン含有マグネシウム化合物を溶解しうる化合物
    とを炭化水素溶媒中で接触させて得られたマグネシウム
    化合物溶液と、 複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
    有する化合物とを、接触させ、 次いで上記で得られた溶液と、液状状態のチタン化合物
    とを接触させることを特徴とするオレフィン重合用固体
    状チタン触媒成分の調製方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン含有マグネシウム化合物と、ア
    ルコール、金属酸エステルを含むエステル類および、複
    数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
    する化合物以外のエーテルからなる群より選ばれる、前
    記ハロゲン含有マグネシウム化合物を溶解しうる化合物
    とを炭化水素溶媒中で接触させて得られたマグネシウム
    化合物溶液と、 複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
    有する化合物とを、接触させ、 次いで上記で得られた溶液と、液状状態のチタン化合物
    とを接触させた後、さらに電子供与体と接触させること
    を特徴とするオレフィン重合用固体状チタン触媒成分の
    調製方法。
  5. 【請求項5】 上記アルコールが2-エチルヘキサノール
    である請求項3または請求項4に記載のオレフィン重合
    用固体状チタン触媒成分の調製方法。
  6. 【請求項6】[I] (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
    結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
    %を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分
    (A)と、 [II]有機アルミニウム化合物触媒成分(B)と、 必要に応じて [III]電子供与体(C)からなることを特徴とするオ
    レフィン重合触媒。
  7. 【請求項7】[I] (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
    結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
    %を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分
    (A)と、 有機アルミニウム化合物触媒成分(B)との存在下にオ
    レフィンを予備重合してなる予備重合触媒成分と、 必要に応じて [II]有機アルミニウム化合物触媒成分(B)および/
    または [III]電子供与体(C)からなることを特徴とするオ
    レフィン重合触媒。
  8. 【請求項8】 前記電子供与体(f)が、アルコール、
    金属酸エステルを含むエステル類およびエーテルからな
    る群より選ばれる、前記ハロゲン含有マグネシウム化合
    物を可溶化させる化合物である請求項6または請求項7
    に記載のオレフィン重合触媒。
  9. 【請求項9】[I] (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
    結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
    %を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分
    (A)と、 [II]有機アルミニウム化合物触媒成分(B)と、 必要に応じて [III]電子供与体(C)からなるオレフィン重合触媒
    の存在下にオレフィンを重合することを特徴とするオレ
    フィンの重合方法。
  10. 【請求項10】[I] (a)マグネシウム:5〜35重量% (b)チタン :0.3〜10重量% (c)ハロゲン :30〜75重量% (d)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
    結合を有する化合物:0.5〜30重量% (e)炭化水素 :0.05〜20重量% および (f)前記(d)以外の電子供与体:0.05〜7重量
    %を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分
    (A)と、 有機アルミニウム化合物触媒成分(B)との存在下にオ
    レフィンを予備重合してなる予備重合触媒成分と、 必要に応じて [II]有機アルミニウム化合物触媒成分(B)および/
    または [III]電子供与体(C)からなるオレフィン重合触媒
    の存在下にオレフィンを重合することを特徴とするオレ
    フィンの重合方法。
  11. 【請求項11】 前記電子供与体(f)が、アルコー
    ル、金属酸エステルを含むエステル類およびエーテルか
    らなる群より選ばれる、ハロゲン含有マグネシウム化合
    物を可溶化させる化合物である請求項9または請求項1
    0に記載のオレフィンの重合方法。
JP20634593A 1992-08-31 1993-08-20 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法 Expired - Lifetime JP3280477B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20634593A JP3280477B2 (ja) 1992-08-31 1993-08-20 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
TW082106908A TW280823B (ja) 1992-08-31 1993-08-26
CA002105119A CA2105119C (en) 1992-08-31 1993-08-30 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process forpreparing the same, catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
RU93048538A RU2144041C1 (ru) 1992-08-31 1993-08-30 Твердый титановый компонент катализатора для полимеризации олефинов, способ его получения, катализатор для полимеризации олефинов и способ полимеризации олефинов
YU57193A YU48557B (sh) 1992-08-31 1993-08-30 Čvrst katalizator sa titanom za polimerizaciju olefina, postupak za njegovo pripremanje, katalizator za polimerizaciju olefina i postupak za polimerizaciju olefina
CN93116992A CN1036344C (zh) 1992-08-31 1993-08-31 烯烃聚合反应的固体钛催化剂组分及其制备方法和用途
EP93113892A EP0585869B1 (en) 1992-08-31 1993-08-31 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparing the same, catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
HU9302459A HU217647B (hu) 1992-08-31 1993-08-31 Szilárd, titántartalmú katalizátorkomponens olefinek polimerizációjára, valamint eljárás az olefin polimerizációs katalizátor előállítására és olefinek polimerizálására
CZ953308A CZ330895A3 (en) 1993-08-20 1993-08-31 Olefin polymerization process
CZ931790A CZ281529B6 (cs) 1992-08-31 1993-08-31 Tuhá titanová katalyzátorová složka pro olefinovou polymerizaci, způsob její přípravy a katalyzátor pro olefinovou polymerizaci
KR1019930017094A KR0142072B1 (ko) 1992-08-31 1993-08-31 올레핀중합 고체티탄촉매성분 및 그의 제조방법, 올레핀중합촉매 및 그를 사용한 올레핀중합방법
DE69311033T DE69311033T2 (de) 1992-08-31 1993-08-31 Festes Titan enthaltendes Katalysatorbestandteil für Olefinpolymerisation, Verfahren zur Herstellung desselben, Katalysator für Olefinpolymerisation und Verfahren zur Olefinpolymerisation
RO93-01170A RO112185B1 (ro) 1992-08-31 1993-08-31 Compus catalitic solid pentru polimerizarea olefinelor, procedeu de preparare a acestuia, catalizator pentru polimerizarea olefinelor si procedeu de polimerizare a olefinelor
US08/523,946 US5780378A (en) 1992-08-31 1995-09-06 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparing the same, catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
US08/864,356 US5877265A (en) 1992-08-31 1997-05-28 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparing the same, catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23173292 1992-08-31
JP4-231732 1992-08-31
JP5-75513 1993-04-01
JP7551393 1993-04-01
JP20634593A JP3280477B2 (ja) 1992-08-31 1993-08-20 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336503A true JPH06336503A (ja) 1994-12-06
JP3280477B2 JP3280477B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=27301856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20634593A Expired - Lifetime JP3280477B2 (ja) 1992-08-31 1993-08-20 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5780378A (ja)
EP (1) EP0585869B1 (ja)
JP (1) JP3280477B2 (ja)
KR (1) KR0142072B1 (ja)
CN (1) CN1036344C (ja)
CA (1) CA2105119C (ja)
CZ (1) CZ281529B6 (ja)
DE (1) DE69311033T2 (ja)
HU (1) HU217647B (ja)
RO (1) RO112185B1 (ja)
TW (1) TW280823B (ja)
YU (1) YU48557B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116615A (ja) * 1997-08-11 1999-04-27 Mitsui Chem Inc 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003105022A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2008144155A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体およびその製造方法ならびに該共重合体を含む組成物
JP2009263678A (ja) * 1998-05-06 2009-11-12 Basell Technology Co Bv オレフィン類重合用触媒成分
JP2010248469A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Mitsui Chemicals Inc 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4864274B2 (ja) * 2000-07-03 2012-02-01 三井化学株式会社 ブテン系共重合体、その樹脂組成物およびそれらの成形体並びにそれを製造する固体状チタン触媒およびその製造方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW354792B (en) * 1993-08-13 1999-03-21 Mitsui Petrochemical Ind Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymer
IT1274253B (it) * 1995-02-21 1997-07-15 Himont Inc Processo per la preparazione di componenti catalitici solidi per la polimerizzazione di olefine
KR100190434B1 (ko) * 1995-05-18 1999-06-01 고다 시게노리 고체티타늄촉매성분 그 제조방법, 그를 함유한 올레핀중합촉매및올레핀중합방법
JPH09328513A (ja) * 1996-04-09 1997-12-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法
ZA974797B (en) * 1996-05-31 1998-12-30 Sastech Pty Ltd Catalyst
MY125673A (en) * 1996-06-10 2006-08-30 Mitsui Chemicals Inc Solid titanium catalyst component for olefin polymerization,process for preparing the same, olefin plymerization catalyst containing the catalyst component and olefin polymerization process using thecatalyst
KR100334167B1 (ko) * 1997-05-08 2002-11-22 삼성종합화학주식회사 알파-올레핀중합방법
GB2325004B (en) * 1997-05-09 1999-09-01 Samsung General Chemicals Co A catalyst for polymerization and copolymerization of olefins
KR100240519B1 (ko) * 1997-09-11 2000-01-15 유현식 새로운 올레핀 중합용 킬레이트 촉매 및 이를 이용한 올레핀중합 방법
KR100334164B1 (ko) 1998-04-17 2002-09-25 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 TI/V 담지촉매의제조방법
KR100334165B1 (ko) 1998-04-17 2002-11-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
ZA9810887B (en) * 1998-11-27 2000-07-26 Sasol Tech Pty Ltd Polymerization.
KR100705475B1 (ko) 1998-12-30 2007-12-20 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합 및 공중합용 촉매
KR100524293B1 (ko) 1999-05-27 2005-10-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100546499B1 (ko) * 1999-05-27 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
WO2001032718A1 (en) 1999-10-23 2001-05-10 Samsung General Chemicals Co., Ltd. An improved catalyst for homo- and co-polymerization of olefin
KR100361224B1 (ko) 1999-12-01 2002-11-29 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
KR100351386B1 (ko) 2000-04-24 2002-09-05 삼성종합화학주식회사 초고분자량 폴리에틸렌 제조용 촉매 및 이를 이용한초고분자량 폴리에틸렌 제조방법
KR100353960B1 (ko) 2000-05-31 2002-09-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체의 제조방법
KR100359932B1 (ko) 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법
KR100389477B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389475B1 (ko) 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100389962B1 (ko) 2000-11-10 2003-07-02 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100421553B1 (ko) 2000-12-27 2004-03-09 삼성아토피나주식회사 알파 올레핀 중합 방법
KR100530794B1 (ko) 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100496776B1 (ko) 2001-06-21 2005-06-22 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530795B1 (ko) * 2001-12-26 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합 방법
EP1490413A4 (en) * 2002-04-04 2008-05-14 Mitsui Chemicals Inc SOLID TITANIC AGENT COMPONENTS FOR THE POLYMERIZATION OF OLEFINES, CATALYST FOR OLEFIN POLYMERIZATION AND METHOD FOR OLEFIN POLYMERIZATION
US6780808B2 (en) * 2002-07-15 2004-08-24 Univation Technologies, Llc Enhanced solubility of magnesium halides and catalysts and polymerization process using same
US6831032B2 (en) * 2002-08-19 2004-12-14 Novolen Technology Holdings C.V. Ziegler-Natta catalyst and methods of making and using same
ITMI20032206A1 (it) * 2003-11-14 2005-05-15 Polimeri Europa Spa Migliorato componente solido di catalizzatore per la (c0)polimerizzazione dell'etilene e processo utilizzante detto.
EP1682587B1 (en) * 2003-11-14 2017-11-01 versalis S.p.A. Improved solid catalyst component
EP1916264A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-30 Total Petrochemicals Research Feluy Process for the production of propylene polymers having a low ash content
EP2048166B1 (en) 2006-07-18 2014-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst ingredient, catalyst for olefin polymerization, and method of olefin polymerization
KR20100070379A (ko) 2007-11-01 2010-06-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고체상 타이타늄 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합 방법
EP2221320B1 (en) 2007-11-27 2017-06-21 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst ingredient, catalyst for olefin polymerization, and method of polymerizing olefin
CN101544710B (zh) * 2008-03-28 2012-04-18 中国石油化工股份有限公司 一种卤化镁醇合物及其制备方法和应用
WO2009125729A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
ES2445100T3 (es) 2008-09-22 2014-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Copolímero en bloque a base de propileno y composición que contiene dicho copolímero, y cuerpo moldeado obtenido del mismo
KR101745738B1 (ko) * 2009-04-23 2017-06-09 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 아다만탄 함유 전촉매 조성물 및 방법
BR112013019243B1 (pt) 2011-01-27 2020-03-17 Prime Polymer Co., Ltd. Composição de resina à base de polipropileno
US8685879B2 (en) * 2011-04-29 2014-04-01 Basf Corporation Emulsion process for improved large spherical polypropylene catalysts
CN102344508B (zh) * 2011-06-23 2012-11-14 中国石油天然气股份有限公司 一种含醚类化合物的乙烯聚合催化剂及制备和应用
CN104054146B (zh) 2012-01-11 2017-06-23 王子控股株式会社 电容器用双轴拉伸聚丙烯薄膜
BR112015005907B1 (pt) 2012-09-18 2021-03-30 Prime Polymer Co., Ltd. Composição de resina de polipropileno e artigo conformado compreendendo a referida composição
US9522968B2 (en) * 2012-11-26 2016-12-20 Lummus Novolen Technology Gmbh High performance Ziegler-Natta catalyst systems, process for producing such MgCl2 based catalysts and use thereof
EP2803679A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins
CN104974281B (zh) * 2014-04-11 2017-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合反应的催化剂组分及其催化剂和制备方法
EP3786229B1 (en) 2018-04-24 2023-07-26 Prime Polymer Co., Ltd. Propylene resin composition
EP3957481A4 (en) 2019-04-16 2022-06-08 Konica Minolta, Inc. RESIN POWDER FOR THREE-DIMENSIONAL MOLDING, THREE-DIMENSIONAL MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING THREE-DIMENSIONAL MOLDED ARTICLE
KR20230043931A (ko) 2020-08-26 2023-03-31 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고체상 타이타늄 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매, 올레핀의 중합 방법 및 프로필렌 중합체
KR20230109708A (ko) 2020-12-21 2023-07-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고체상 타이타늄 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매, 올레핀의 중합 방법 및 프로필렌 중합체
CN116023544A (zh) * 2021-10-27 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其制备方法、催化剂和烯烃聚合方法
WO2023112857A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135105A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Titanium catalyst component for olefin polymerization
IT1227258B (it) * 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1238387B (it) * 1990-01-10 1993-07-16 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
CA2040336C (en) * 1990-04-13 1998-01-20 Mamoru Kioka Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization
JPH04218507A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
IT1245250B (it) * 1991-03-27 1994-09-13 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JP3294302B2 (ja) * 1991-12-11 2002-06-24 株式会社リコー 記録紙処理装置
JP3294319B2 (ja) * 1992-06-23 2002-06-24 キヤノン株式会社 静止画撮像装置
JP4218507B2 (ja) * 2003-11-25 2009-02-04 パナソニック電工株式会社 昇降装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116615A (ja) * 1997-08-11 1999-04-27 Mitsui Chem Inc 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2009263678A (ja) * 1998-05-06 2009-11-12 Basell Technology Co Bv オレフィン類重合用触媒成分
JP4864274B2 (ja) * 2000-07-03 2012-02-01 三井化学株式会社 ブテン系共重合体、その樹脂組成物およびそれらの成形体並びにそれを製造する固体状チタン触媒およびその製造方法
JP2003105022A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2008144155A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体およびその製造方法ならびに該共重合体を含む組成物
JP2010248469A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Mitsui Chemicals Inc 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5877265A (en) 1999-03-02
CZ281529B6 (cs) 1996-10-16
EP0585869B1 (en) 1997-05-28
TW280823B (ja) 1996-07-11
RO112185B1 (ro) 1997-06-30
HUT68333A (en) 1995-06-28
CA2105119A1 (en) 1994-03-01
CA2105119C (en) 1998-08-25
JP3280477B2 (ja) 2002-05-13
CN1087094A (zh) 1994-05-25
DE69311033D1 (de) 1997-07-03
KR940003972A (ko) 1994-03-14
CZ179093A3 (en) 1994-03-16
HU9302459D0 (en) 1993-11-29
KR0142072B1 (ko) 1998-07-01
YU48557B (sh) 1998-11-05
DE69311033T2 (de) 1997-10-16
US5780378A (en) 1998-07-14
CN1036344C (zh) 1997-11-05
EP0585869A1 (en) 1994-03-09
HU217647B (hu) 2000-03-28
YU57193A (sh) 1996-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280477B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
JP3476793B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US6323150B1 (en) Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process
US7220696B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
EP1308466A1 (en) Butene copolymer, resin composition comprising the copolymer and moldings of the composition, and solid titanium catalyst for producing the copolymer and method for preparing the catalyst
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2945066B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2941017B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3824738B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
JP4163220B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
RU2144041C1 (ru) Твердый титановый компонент катализатора для полимеризации олефинов, способ его получения, катализатор для полимеризации олефинов и способ полимеризации олефинов
JPH06279520A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP2004002742A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4233969B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP5734005B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2940992B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279523A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3091531B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3195383B2 (ja) 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法
JPH06279531A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP2941015B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279527A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term