JPH09328513A - 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法 - Google Patents

固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法

Info

Publication number
JPH09328513A
JPH09328513A JP8089203A JP8920396A JPH09328513A JP H09328513 A JPH09328513 A JP H09328513A JP 8089203 A JP8089203 A JP 8089203A JP 8920396 A JP8920396 A JP 8920396A JP H09328513 A JPH09328513 A JP H09328513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid
catalyst component
group
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8089203A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Masao Nakano
野 政 男 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8089203A priority Critical patent/JPH09328513A/ja
Priority to US08/833,532 priority patent/US5936049A/en
Priority to CA002202099A priority patent/CA2202099C/en
Priority to KR1019970012812A priority patent/KR100407365B1/ko
Priority to EP97302451A priority patent/EP0801080B1/en
Priority to CN97110516A priority patent/CN1107081C/zh
Priority to DE69701235T priority patent/DE69701235T2/de
Publication of JPH09328513A publication Critical patent/JPH09328513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィンを極めて高活性で重合させること
ができ、炭素数3以上のα−オレフィンを重合させたと
きには高立体規則性ポリオレフィンを製造することがで
きる固体状チタン触媒成分の調製方法を提供する。 【解決手段】 (a) 液状マグネシウム化、(b) 液状チタ
ン化合物、(c) 電子供与体、および(d) 固体状2価金属
ハロゲン化物を接触させて固体状チタン触媒成分を調製
する。この(d) 固体状2価金属ハロゲン化物は、塩化カ
ドミウム型結晶構造を有するものが好ましい。(a) と
(b) との接触は、(d) 固体状2価金属ハロゲン化物の共
存下に行なうことが好ましい。触媒は、この固体状チタ
ン触媒成分と有機金属化合物と、必要に応じて電子供与
体とからなる。触媒成分は予備重合されていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、エチレン、プロピレンな
どのα−オレフィンを高活性で重合させることができ、
しかも炭素数3以上のα−オレフィンを重合させたとき
には高立体規則性ポリオレフィンを製造しうる固体状チ
タン触媒成分、この固体状チタン触媒成分を含む予備重
合触媒およびオレフィン重合用触媒、さらにはオレフィ
ンの重合方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来よりポリオレフィン製造用触
媒として、チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物と
から形成される触媒が広く用いられており、特にチタン
触媒成分として担体担持型固体状チタン触媒成分を用い
た触媒は、高い重合活性を示すことが知られている。
【0003】このような固体状チタン触媒成分のうちで
も塩化マグネシウム担持型チタン触媒成分を用いた触媒
は、高い重合活性を示すとともに、プロピレン、ブテン
などの炭素数3以上のα−オレフィンを重合させたとき
には立体規則性の高いポリオレフィンを製造することが
できることが知られている。
【0004】そして立体規則性のより高いポリオレフィ
ンを製造しうる触媒(以下高立体特異性触媒ともいう)
が種々提案されており、たとえばチタン、マグネシウ
ム、ハロゲンおよび電子供与体を含む塩化マグネシウム
担持型固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム化合
物とともに第3成分として電子供与性化合物(電子供与
体)を用いた触媒が提案されている。
【0005】たとえばチタン化合物とともに電子供与体
としてのカルボン酸エステル類を塩化マグネシウムに担
持させた固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム化
合物と、第3成分電子供与体としてSi−OR(Rは炭
化水素基)を有するケイ素化合物とから形成される高立
体特異性触媒が提案されている。
【0006】またマグネシウム化合物、チタン化合物お
よび電子供与体とを接触させて上記のような固体状チタ
ン触媒成分を調製する際に、マグネシウム化合物とチタ
ン化合物とを特に液状状態で接触させると、高活性でし
かも高立体特異性を示す固体状チタン触媒成分が得られ
ることがたとえば特開昭58−83006号公報などに
開示されている。
【0007】本発明者は、このような高活性でしかも高
立体特異性を示す固体状チタン触媒成分についてさらに
研究したところ、液状マグネシウム化合物と、液状チタ
ン化合物と、電子供与体とに加えて、固体状2価金属ハ
ロゲン化物とを接触させることにより、重合活性に極め
て優れ、しかも立体特異性にも優れた固体状チタン触媒
成分が得られることを見出して本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【発明の目的】本発明は、エチレン、プロピレンなどの
α−オレフィンを極めて高活性で重合させることがで
き、しかも炭素数3以上のα−オレフィンを重合させた
ときには高立体規則性ポリオレフィンを製造することが
できる固体状チタン触媒成分の調製方法、この固体状チ
タン触媒成分を含む予備重合触媒およびオレフィン重合
用触媒、オレフィンの重合方法を提供することを目的と
している。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る固体状チタン触媒成分の調
製方法は、(a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタ
ン化合物と、(c)電子供与体と、(d)固体状2価金属ハロ
ゲン化物とを接触させることを特徴としている。本発明
では、(d)固体状2価金属ハロゲン化物として、塩化カ
ドミウム型の結晶構造を有する金属ハロゲン化物を用い
ることが望ましい 前記(a)〜(d)の接触に際しては、(a)液状マグネシウム
化合物と、(b)液状チタン化合物との接触を、(d)固体状
2価金属ハロゲン化物の存在下に行うことが好ましい。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、(I)上記で得
られた固体状チタン触媒成分と、(II)有機金属化合物
と、必要に応じて(III)電子供与体とからなることを
特徴としている。本発明に係る予備重合触媒は、このオ
レフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンが予備重合
されてなる。本発明に係るオレフィンの重合方法では、
上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフ
ィンを重合させている。また本発明では、上記の予備重
合触媒と、必要に応じて(II)有機金属化合物および/
または(III)電子供与体とからなる触媒の存在下に、
オレフィンを重合させてもよい。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る固体状チタン
触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒、予備重合
触媒、オレフィンの重合方法について具体的に説明す
る。なお本発明において、「重合」という語は単独重合
だけでなく共重合をも包含した意味で用いられることが
あり、また「重合体」という語は単独重合体だけでなく
共重合体をも包含した意味で用いられることがある。本
発明では、(a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタ
ン化合物と、(c)電子供与体と、(d)固体状2価金属ハロ
ゲン化物とを接触させて固体状チタン触媒成分を調製し
ている。以下まず固体状チタン触媒成分を調製する際に
用いられる各成分について説明する。
【0011】(a)液状マグネシウム化合物 本発明では、固体状チタン触媒成分を調製する際には、
(a)マグネシウム化合物は液状物として用いられるが、
この(a)液状マグネシウム化合物はマグネシウム化合物
自体が液状であるものでもよく、あるいは固体状のマグ
ネシウム化合物であっても、該化合物がマグネシウム化
合物溶液に形成されたものでもよい。このようなマグネ
シウム化合物としては、(a-1) 還元能を有するマグネシ
ウム化合物および(a-2) 還元能を有さないマグネシウム
化合物を挙げることができる。
【0012】還元能を有するマグネシウム化合物(a-1)
としては、たとえば下式で表わされる有機マグネシウム
化合物を挙げることができる。 MgX1 n1 2-n 式中、nは0≦n<2であり、R1 は水素または炭素数
1〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキ
ル基であり、nが0である場合2個のR1は同一でも異
なっていてもよい。X1 はハロゲン、水素またはアルコ
キシ基である。
【0013】このような還元能を有する有機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブ
チルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのジ
アルキルマグネシウム化合物、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ムなどのアルキルマグネシウムハライド、ブチルエトキ
シマグネシウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチ
ルブトキシマグネシウムなどのアルキルマグネシウムア
ルコキシド、ブチルマグネシウムハイドライドなどが挙
げられる。
【0014】還元能を有さないマグネシウム化合物(a-
2) としては、たとえば下式で表わされるマグネシウム
化合物を挙げることができる。 Mg(OR2n2 2-n 式中、nは0≦n≦2であり、R2 は炭素数1〜20の
炭化水素基であり、nが2である場合2個のR2は同一
でも異なっていてもよい。X2 はハロゲンまたは水素で
ある。
【0015】このような塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハ
ロゲン化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エ
トキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシ
ウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグ
ネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、フェ
ノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネ
シウムなどのアリロキシマグネシウムハライド、エトキ
シマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキ
シマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチル
ヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウ
ム、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグ
ネシウムなどのアリロキシマグネシウム、水素化マグネ
シウムなどを挙げることができる。
【0016】還元能を有さないマグネシウム化合物(a-
2) としては、さらにラウリン酸マグネシウム、ステア
リン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸
塩、マグネシウム金属を用いることもできる。
【0017】これら還元能を有さないマグネシウム化合
物(a-2) は、上述した還元能を有するマグネシウム化合
物(a-1) から誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製
時に誘導した化合物であってもよい。還元能を有さない
マグネシウム化合物(a-2) を、還元能を有するマグネシ
ウム化合物(a-1) から誘導するには、たとえば、還元能
を有するマグネシウム化合物(a-1) を、ポリシロキサン
化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含有アル
ミニウム化合物、エステル、アルコール、ハロゲン含有
化合物、あるいはOH基や活性な炭素−酸素結合を有す
る化合物と接触させればよい。
【0018】マグネシウム化合物は2種以上組み合わせ
て用いることもできる。なお上記の還元能を有するマグ
ネシウム化合物(a-1) および還元能を有さないマグネシ
ウム化合物(a-2) は、たとえば触媒成分(II)として後
述するようなアルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウ
ム、ナトリウム、カリウムなどの金属化合物との錯化合
物、複化合物を形成していてもよく、あるいはこれら金
属化合物との混合物として用いてもよい。
【0019】固体状チタン触媒成分の調製に用いられる
マグネシウム化合物としては、上述した以外のマグネシ
ウム化合物も使用できるが、最終的に得られる固体状チ
タン触媒成分中において、ハロゲン含有マグネシウム化
合物の形で存在することが好ましく、従ってハロゲンを
含まないマグネシウム化合物を用いる場合には、調製の
途中でハロゲン含有化合物と接触反応させることが好ま
しい。
【0020】これらの中でも、還元能を有さないマグネ
シウム化合物(a-2) が好ましく、特にハロゲン含有マグ
ネシウム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも塩化
マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキ
シ塩化マグネシウムが好ましい。
【0021】上記のようなマグネシウム化合物のうち、
マグネシウム化合物が固体である場合には、マグネシウ
ム化合物を電子供与体(c-i) に溶解させて液状にするこ
とができる。この電子供与体として(c-i) としては、
(c) 電子供与体として後述するようなアルコール類、フ
ェノール類、ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、ア
ミン類、ピリジン類などを用いることができる。
【0022】またテトラエトキシチタン、テトラ-n-プ
ロポキシチタン、テトラ-i-プロポキシチタン、テトラ
ブトキシチタン、テトラヘキソキシチタン、テトラブト
キシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウムなどの
金属酸エステル類などを用いることもできる。これらの
うちでも、アルコール類、金属酸エステル類が特に好ま
しく用いられる。
【0023】固体状マグネシウム化合物を電子供与体(c
-i) に溶解するには、固体状マグネシウム化合物と電子
供与体(c-i) とを接触させ、必要に応じて加熱する方法
が一般的である。この接触は、通常0〜200℃好まし
くは20〜180℃より好ましくは50〜150℃温度
で行うことができる。
【0024】また上記反応は、炭化水素溶媒の共存下に
行うことが好ましい。このような炭化水素溶媒として具
体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素類、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタ
ン、シクロヘキセンのような脂環族炭化水素類、ジクロ
ロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレン、ク
ロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが用い
られる。
【0025】(b)液状チタン化合物 本発明では、液状チタン化合物としては特に4価のチタ
ン化合物が好ましく用いられる。このような4価のチタ
ン化合物としては、次式で示される化合物を挙げること
ができる。
【0026】Ti(OR)g 4-g 式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、0≦g≦4である。このような化合物としては、具
体的には、TiCl4、TiBr4、TiCl2Br2などのテ
トラハロゲン化チタン、Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC2
5)Cl3、Ti(On-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3
Ti(O-iso-C49)Br3などのトリハロゲン化アルコキ
シチタン、Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2
Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2などのジハ
ロゲン化ジアルコキシチタン、Ti(OCH3)3 Cl 、T
i(OC25)3 Cl 、Ti(On-C49)3 Cl 、Ti(OC
25)3 Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタ
ン、Ti(OCH3)4 、Ti(OC25)4 、Ti(On-C4
9)4 、Ti(O-iso-C49)4 、Ti(O-2-エチルヘキシ
ル)4などのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。
これらの中でもテトラハロゲン化チタンが好ましく、特
に四塩化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は2
種以上組合わせて用いることもできる。上記の液状チタ
ン化合物は、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭
化水素に希釈して用いてもよい。
【0027】(c) 電子供与体 固体状チタン触媒成分の調製に用いられる電子供与体
(c)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン、
アルデヒド、カルボン酸、有機酸ハライド、有機酸また
は無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物、
アンモニア、アミン、ニトリル、ヒドロキシエーテル、
イソシアネート、含窒素環状化合物、含酸素環状化合物
などが挙げられる。より具体的には、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘ
キサノール、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ド
デカノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコ
ール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコー
ル、クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソ
プロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のア
ルコール類、トリクロロメタノール、トリクロロエタノ
ール、トリクロロヘキサノールなどの炭素数1〜18の
ハロゲン含有アルコール類、フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノー
ル、ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトール
などの低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20の
フェノール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、
ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデ
ヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピ
ル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチ
ル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロト
ン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル
安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エ
トキシ安息香酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチル、炭酸ジメ
チルなどの炭素数2〜30の有機酸エステル類、アセチ
ルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリ
ド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライ
ド類、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピル
エーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭
素数2〜20のエーテル類、酢酸N,N-ジメチルアミド、
安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-ジメチル
アミドなどの酸アミド類、メチルアミン、エチルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジ
ルアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミンなどのアミン類、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、トリニトリルなどのニトリル類、1-ブトキシエタノ
ール、2-ブトキシエタノール、2-ブトキシプロパノール
などのヒドロキシエーテル類、無水酢酸、無水フタル
酸、無水安息香酸などの酸無水物、ピロール、メチルピ
ロール、ジメチルピロールなどのピロール類、ピロリ
ン;ピロリジン;インドール;ピリジン、メチルピリジ
ン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ジメチルピリ
ジン、エチルメチルピリジン、トリメチルピリジン、フ
ェニルピリジン、ベンジルピリジン、塩化ピリジンなど
のピリジン類、ピペリジン類、キノリン類、イソキノリ
ン類などの含窒素環状化合物、テトラヒドロフラン、1,
4-シネオール、1,8-シネオール、ピノールフラン、メチ
ルフラン、ジメチルフラン、ジフェニルフラン、ベンゾ
フラン、クマラン、フタラン、テトラヒドロピラン、ピ
ラン、ジテドロピランなどの環状含酸素化合物などが挙
げられる。
【0028】また上記の有機酸エステルとして、下記一
般式で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを
特に好ましい例として挙げることができる。
【0029】
【化1】
【0030】上記式中、R1 は置換または非置換の炭化
水素基、R2 、R5 、R6 は、水素あるいは置換または
非置換の炭化水素基、R3 、R4 は、水素あるいは置換
または非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少な
くとも一方は置換または非置換の炭化水素基である。ま
たR3 とR4 とは互いに連結されて環状構造を形成して
いてもよい。炭化水素基R1 〜R6 が置換されている場
合の置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえ
ば、C−O−C、COOR、COOH、OH、SO
3H、−C−N−C−、NH2 などの基を有する。
【0031】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなど
の脂肪族ポリカルボン酸エステル、1,2-シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル、フタ
ル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエ
チル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エ
チルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオ
ペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポ
リカルボン酸エステル、3,4-フランジカルボン酸などの
異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
【0032】また多価カルボン酸エステルの他の例とし
ては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、
セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチル、セ
バシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシ
ルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げること
もできる。
【0033】また本発明では、電子供与体(c)として、
複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
有するポリエーテル化合物を用いることもできる。この
ポリエーテルとしては、エーテル結合間に存在する原子
が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、ホウ素、硫黄あ
るいはこれらから選択される2種以上である化合物など
を挙げることができる。このうちエーテル結合間の原子
に比較的嵩高い置換基が結合しており、2個以上のエー
テル結合間に存在する原子に複数の炭素原子が含まれた
化合物が好ましく、たとえば下記式で示されるポリエー
テルが好ましい。
【0034】
【化2】
【0035】(式中、nは2≦n≦10の整数であり、
1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
黄、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも
1種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26
好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を
形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれ
ていてもよい。) これらのうち、1,3-ジエーテル類が好ましく用いられ、
特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパンなどが好ましく用いられる。
【0036】さらにこの電子供与体(c) として、後述す
るような電子供与体(III)、水、あるいはアニオン
系、カチオン系、非イオン系の界面活性剤などを用いる
こともできる。これらの電子供与体(c) は2種以上併用
することもできる。本発明では、電子供与体(c) とし
て、上記のうちでもカルボン酸エステル特に多価カルボ
ン酸エステル類とりわけフタル酸エステル類、ポリエー
テル類が好ましく用いられる。
【0037】(d)固体状2価金属ハロゲン化物 本発明では、固体状チタン触媒成分を調製する際には、
(d)固体状2価金属ハロゲン化物が用いられる。この固
体状2価金属ハロゲン化物としては、その組成がMX2
(Mは2価の金属原子、XはCl、IまたはBr)で示
される固体化合物が挙げられ、具体的にはたとえば、M
gCl2、MnCl2、FeCl2、CoCl2、NiCl
2、CdCl2、ZnCl2、ZnBr2、NiBr2、C
dBr2、NiI2などが挙げられる。これらのうちでも
MgCl2、FeCl2、CoCl2、NiCl2などが好
ましく、より好ましくはMgCl2、FeCl2、特に好
ましくはMgCl2である。
【0038】このような本発明で用いられる(d)固体状
2価金属ハロゲン化物は、無水物であって、塩化カドミ
ウム型に分類される結晶構造を有していることが好まし
い。塩化カドミウム型に分類される結晶構造は、種々の
文献に記載された公知の結晶構造であって、たとえば
「化学大辞典1」(共立出版(株)、初版1962年2
月28日発行)、「現代無機化学講座無機化学各論
(前編)」(内海誓一郎著、(株)技報堂、初版昭和4
0年7月20日発行)などに記載されている。
【0039】固体状チタン触媒成分の調製 本発明では、上記のような(a)液状マグネシウム化合物
と、(b)液状チタン化合物と、(c)電子供与体と、(d)固
体状2価金属ハロゲン化物(以下単に固体化合物という
ことがある)とを接触させて固体状チタン触媒成分を調
製している。図1に、固体状チタン触媒成分の好ましい
調製工程、この固体状チタン触媒成分を含むオレフィン
重合用触媒の調製工程例を示す。
【0040】成分(a)〜(d)を接触させて固形物を調製す
る際には、液状状態のマグネシウム化合物(a)調製時に
示したような炭化水素溶媒を必要に応じて用いることが
できる。また固体状チタン触媒成分を調製する際には、
これらの化合物に加えて、担体化合物および反応助剤な
どとして用いられる珪素、リン、アルミニウムなどを含
む有機化合物あるいは無機化合物などを用いてもよい。
このような担体化合物としては、Al23 、SiO2
23 、MgO、CaO、TiO2 、ZnO、SnO2
BaO、ThOなどの金属酸化物、スチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体などの樹脂類が挙げられる。これらのう
ちでも、TiO2 、Al23 、SiO2 、スチレン−ジビ
ニルベンゼン共重合体などが好ましく用いられる。
【0041】上記の各成分から固体状チタン触媒成分を
調製する方法は特に限定されないが、たとえば下記のよ
うな方法を例示することができる。また以下の方法にお
いて、有機アルミニウム化合物としては、有機金属化合
物(II)として後述するような有機アルミニウム化合物
が用いられる。
【0042】(1) 液状マグネシウム化合物(a) を、有機
アルミニウム化合物と接触させて固体を析出させた後、
または析出させながら液状チタン化合物(b) と接触させ
る。この過程において、電子供与体(c) および固体化合
物(d) を少なくとも1回接触生成物と接触させる。
【0043】(2) 無機担体と液状有機マグネシウム化合
物(a) との接触物に、液状チタン化合物(b) 、電子供与
体(c) および固体化合物(d) を接触させる。この際、予
め無機担体と液状有機マグネシウム化合物(a) との接触
物をハロゲン含有化合物および/または有機アルミニウ
ム化合物と接触させてもよい。
【0044】(3) 液状マグネシウム化合物(a) が担持さ
れた無機担体または有機担体と、液状チタン化合物(b)
を接触させる。この過程において、電子供与体(c) およ
び固体化合物(d) を少なくとも1回接触生成物と接触さ
せる。
【0045】(4) マグネシウム化合物と、液状チタン化
合物(b) とを含む溶液と、無機担体または有機担体と、
電子供与体(c) および固体化合物(d) とを接触させる。
【0046】(5) 液状マグネシウム化合物(a) と液状チ
タン化合物(b) とを接触させた後、電子供与体(c) およ
び固体化合物(d) と接触させる。
【0047】(6) 液状マグネシウム化合物(a) をハロゲ
ン含有化合物と接触させた後、液状チタン化合物(b) を
接触させる。この過程において、電子供与体(c) および
固体化合物(d) を少なくとも1回用いる。
【0048】(7) 液状マグネシウム化合物を、電子供与
体(c) 、固体化合物(d) および液状チタン化合物(b) と
接触させる。
【0049】(8)液状マグネシウム化合物(a)を有機ア
ルミニウム化合物と接触させた後、液状チタン化合物
(b)と接触させる。この接触過程において、電子供与体
(c) および固体化合物(d) を少なくとも1回用いる。
【0050】(9)還元能を有さない液状のマグネシウム
化合物(a) と液状チタン化合物(b)とを、電子供与体(c)
の存在下または非存在下で接触させる。この接触過程
において、電子供与体(c) および固体化合物(d) を少な
くとも1回用いる。
【0051】(10)液状マグネシウム化合物(a) に固体化
合物(d) を懸濁させた後、液状チタン化合物(b) と接触
させ、次いで電子供与体(c) と接触させる。 (11)液状マグネシウム化合物(a)に固体化合物(d)を懸濁
させ、次いで液状チタン化合物(b)を接触させる。この
接触過程において、電子供与体(c)を用いる。
【0052】(12)固体化合物(d)を懸濁させた液状チタ
ン化合物(b)と、液状マグネシウム化合物(a)とを接触さ
せる。この接触過程において、電子供与体(c)を用い
る。 (13)固体化合物(d)を懸濁させた液状チタン化合物(b)
と、液状マグネシウム化合物(a)とを接触させ、次いで
電子供与体(c)と接触させる。 (14)液状マグネシウム化合物(a)と、液状チタン化合物
(b)と固体化合物(d)とを電子供与体(c)の存在下に接触
させる。 (15)液状マグネシウム化合物(a)と、液状チタン化合物
(b)と固体化合物(d)とを接触させた後、電子供与体(c)
と接触させる。 (16)(1)〜(15)で得られた反応生成物に、さらに液状チ
タン化合物(b) を接触させる。 (17)(1)〜(15)で得られた反応生成物に、さらに電子供
与体(c) および液状チタン化合物(b) を接触させる。
【0053】本発明では、(a)〜(d)を接触させるに際し
て、液状マグネシウム化合物(a)と液状チタン化合物(b)
との接触を、固体化合物(d) の存在下で行うことが好ま
しく、この際電子供与体(c)はどの過程で用いてもよい
が、液状マグネシウム化合物(a)と液状チタン化合物(b)
との接触を、固体化合物(d) の存在下で行って、次いで
電子供与体(c)と接触させることがより好ましい。具体
的には上記のような調製方法のうちでも、(10)〜(17)が
好ましく、特に(13)が好ましい。
【0054】上記のような各成分の接触は、通常−70
℃〜200℃好ましくは−50℃〜150℃さらに好ま
しくは−30〜130℃の温度で行われる。固体状チタ
ン触媒成分を調製する際に用いられる各成分の量は調製
方法によって異なり一概に規定できないが、たとえばマ
グネシウム化合物(a) 1モル当り、電子供与体(c) は
0.01〜10モル好ましくは0.1〜5モルの量で、チ
タン化合物(b) は0.01〜1000モル好ましくは0.
1〜200モルの量で、固体化合物(d) は、0.5〜1
50モル好ましくは1〜100モルの量で用いることが
できる。
【0055】本発明では、このようにして得られた固体
状チタン触媒成分をそのまま用いてオレフィン重合用触
媒を形成することができるが、この固体状チタン触媒成
分を0〜200℃の溶媒で洗浄してから用いることが好
ましい。
【0056】この溶媒としては、たとえばヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン、セタンなどの脂肪
族炭化水素溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの
非ハロゲン系芳香族炭化水素溶媒、クロロベンゼン、o-
ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼン、α,α,α-トリクロロトルエン、o-クロロトル
エン、塩化ベンザル、2-クロロ塩化ベンジルなどのハロ
ゲン含有芳香族炭化水素溶媒などが用いられる。これら
のうち、脂肪族炭化水素溶媒、ハロゲン含有芳香族炭化
水素溶媒が好ましく用いられる。
【0057】固体状チタン触媒成分の洗浄に際しては、
炭化水素溶媒は、固形物1gに対して通常1〜1000
0ml好ましくは5〜5000mlより好ましくは10
〜1000mlの量で用いることができる。この洗浄
は、室温でのヘキサン洗浄によってチタンが脱離するこ
とがなくなるまで行うことが好ましい。
【0058】上記のようにして得られる固体状チタン触
媒成分は、チタンを0.1〜10重量%好ましくは0.5
〜5重量%の量で、マグネシウムとハロゲンとを合計で
55〜94.9重量%好ましくは65〜92重量%の量
で、電子供与体(c) を5〜35重量%好ましくは7.5
〜30重量%の量で含有していることが望ましい。また
固体化合物(d)として塩化マグネシウム(MgCl2)以
外の金属塩化物を用いたときには、この固体化合物(d)
に由来する金属を0.05〜10重量%好ましくは0.1
〜5重量%の量で含有していることが望ましい。上記の
ようにして得られる固体状チタン触媒成分は、オレフィ
ン重合用触媒成分として用いると、オレフィンを極めて
高活性で重合させることができるとともに、高立体規則
性のポリオレフィンを製造することができる。
【0059】(II)有機金属化合物 本発明において、オレフィン重合用触媒を形成する際に
は、上記のような固体状チタン触媒成分(I)とともに
有機金属化合物が用いられる。この有機金属化合物とし
ては、具体的には、有機アルミニウム化合物、第I族金
属とアルミニウムとの錯アルキル化合物などを挙げるこ
とができる。
【0060】このような有機アルミニウム化合物は、た
とえば下記式で示される。 Ra n AlX3-n (式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。) Ra は、炭素数1〜12の炭化水素基たとえばアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体
的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基、トリル基などである。このような有機アルミニウ
ム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルア
ルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニム、イソプレニルアルミニウムな
どのアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライド、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウム
ハイドライドなどが挙げられる。
【0061】また有機アルミニウム化合物として、下記
式で示される化合物を挙げることもできる。 Ra n AlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは−OR
b 基、−OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NR
e 2 基、−SiRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基で
あり、nは1〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh
はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Re
水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル
基、トリメチルシリル基などであり、Rf およびRg
メチル基、エチル基などである。
【0062】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。 (i) Ra n Al(ORb3-n ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (ii) Ra n Al(OSiRc3-n Et2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、 (iii) Ra n Al(OAlRd 23-n Et2AlOAlEt2、(iso-Bu )2AlOAl(iso-Bu)
2 など、 (iv) Ra n Al(NRe 23-n Me2AlNEt2、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(Me3Si)2 、(iso-Bu)2AlN(Me3Si
2 など、 (v) Ra n Al(SiRf 33-n (iso-Bu)2AlSiMe3など、 (vi) Ra n Al〔N(Rg )−AlRh 2 3-n Et2AlN(Me)−AlEt2 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0063】さらにこれに類似した化合物、たとえば酸
素原子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を挙げることもできる。よ
り具体的に、(C252AlOAl(C252
(C492AlOAl(C492 、(C252Al
N(C25)Al(C252、など、さらにメチルア
ルミノキサンなどのアルミノキサン類を挙げることがで
きる。
【0064】また第I族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物は、下記一般式で示される。 M1AlRj 4 (M1 はLi 、Na、Kであり、Rj は炭素数1〜15
の炭化水素基である) 具体的には、LiAl(C254 、LiAl(C715
4 などが挙げられる。
【0065】上記のような有機金属化合物のうちでも、
a 3Al 、Ra n Al(ORb 3-n、Ra n Al(OAlR
d 2 3-n で表わされる有機アルミニウム化合物が好ま
しく用いられる。本発明では、上記の有機金属化合物
(II)を2種以上併用することもできる。(III)電子供与体 本発明に係るオレフィン重合用触媒を調製する際には、
上記のような固体状チタン触媒成分(I)および有機ア
ルミニウム化合物(II)とともに必要に応じて電子供与
体(III)を用いることができる。この電子供与体(II
I)としては、下記一般式(i) で示される少なくとも1
個のアルコキシ基を有する有機シラン化合物が用いられ
る。
【0066】RnSi(OR’)4-n (i) (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、nは1、2
または3である。) このような式で示される有機シラン化合物としては、具
体的には、下記のような化合物が挙げられる。
【0067】トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t-
ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエト
キシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメト
キシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-ト
リルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラ
ン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n-プロ
ピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、
デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ト
リメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(all
yloxy)シラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシシ
ラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラ
エトキシジシロキサンなど。またケイ酸エチル、ケイ酸
ブチルなどを用いることもできる。
【0068】本発明では、上記式(i) で示される有機シ
ラン化合物は、特に下記式(ii)で示されることが好まし
い。 Ra nSi(ORb4-n …(ii) (式中、nは1、2または3であり、nが1であると
き、Ra は2級または3級の炭化水素基であり、nが2
または3であるとき、Ra の少なくとも1つは2級また
は3級の炭化水素基であり、Ra は同じであっても異な
っていてもよく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であ
って、(4−n)が2または3であるとき、ORb は同
じであっても異なっていてもよい。) この式(ii)で示されるような嵩高い基を有する有機シラ
ン化合物において、2級または3級の炭化水素基として
は、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペ
ンタジエニル基、置換基を有するこれらの基およびSi
に隣接する炭素が2級または3級である炭化水素基が挙
げられる。より具体的に、置換シクロペンチル基として
は、2-メチルシクロペンチル基、3-メチルシクロペンチ
ル基、2-エチルシクロペンチル基、2-n-ブチルシクロペ
ンチル基、2,3-ジメチルシクロペンチル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、
2,3-ジエチルシクロペンチル基、2,3,4-トリメチルシク
ロペンチル基、2,3,5-トリメチルシクロペンチル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンチル基、テトラメチルシクロ
ペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基などのアル
キル基を有するシクロペンチル基が挙げられる。
【0069】置換シクロペンテニル基としては、2-メチ
ルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、
2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテ
ニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル
基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペ
ンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラ
エチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシ
クロペンテニル基が挙げられる。
【0070】置換シクロペンタジエニル基としては、2-
メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタ
ジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブ
チルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5-
ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシクロ
ペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラエチ
ルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロ
ペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペン
タジエニル基が挙げられる。
【0071】またSiに隣接する炭素が2級炭素である
炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-ア
ミル基、α-メチルベンジル基などが挙げられ、Siに
隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基としては、t-
ブチル基、t-アミル基、α,α'-ジメチルベンジル基、
アドマンチル基などが挙げられる。
【0072】このような式(ii)で示される有機シラン化
合物としては、nが1である場合には、シクロペンチル
トリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメト
キシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキシ
シラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso-ブチ
ルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、
シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルト
リエトキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラ
ン、2-ノルボルナントリエトキシシランなどのトリアル
コキシシラン類が挙げられ、nが2である場合には、ジ
シクロペンチルジエトキシシラン、t-ブチルメチルジメ
トキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-ア
ミルメチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、2-ノルボルナ
ンメチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン類
が挙げられる。
【0073】また式(ii)で示される有機シラン化合物の
うち、nが2である場合には、特に下記のような式 (ii
i)で示されるジメトキシシラン化合物を好ましく挙げる
ことができる。
【0074】
【化3】
【0075】式中、Ra およびRc は、それぞれ独立し
て、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロ
ペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいは、
Siに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭
化水素基である。
【0076】このような式(iii) で示される有機シラン
化合物としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシ
クロペンタジエニルジメトキシシラン、ジt-ブチルジメ
トキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペ
ンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシ
クロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチル
シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチ
ルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチル
シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-エ
チルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-
n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-ト
リエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,
3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジt-アミル-ジメトキシシラン、ジ(α,α'-ジ
メチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチ
ル)ジメトキシシラン、アドマンチル-t-ブチルジメト
キシシラン、シクロペンチル-t-ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs-ブチルジメ
トキシシラン、ジs-アミルジメトキシシラン、イソプロ
ピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0077】さらに式(ii)で示される有機シラン化合物
として、nが3である場合には、トリシクロペンチルメ
トキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジ
シクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチ
ルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエト
キシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、
シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチ
ルジメチルエトキシシランなどのモノアルコキシシラン
類などが挙げられる。
【0078】これらのうち、エチルトリエトキシシラ
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキセニルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン、トリシクロペンチルメトキシシラン、シクロペンチ
ルジメチルメトキシシランおよび式(iii) で示されるジ
メトキシシラン類などが好ましい。特に式(iii)で示
されるジメトキシシラン類が好ましく、具体的に、ジシ
クロペンチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチルジメトキ
シシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ-t-アミルジメトキシシランなどが好ましい。
【0079】本発明では、電子供与体(III)としてさ
らに、2,6-置換ピペリジン類、2,5-置換ピペリジン類、
N,N,N',N'-テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-
テトラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジア
ミン類、1,3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジ
ル-2- フェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジ
ン類などの含窒素化合物、トリエチルホスファイト、ト
リn-プロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファ
イト、トリn-ブチルホスファイト、トリイソブチルホス
ファイト、ジエチルn-ブチルホスファイト、ジエチルフ
ェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類などリン
含有化合物、2,6-置換テトラヒドロピラン類、2,5-置換
テトラヒドロピラン類などの含酸素化合物、さらには前
述した電子供与体(c)特にポリエーテル化合物などを用
いることもできる。上記のような電子供与体(III)は
2種以上併用することもできる。
【0080】オレフィン重合用触媒 本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記のような
(I)固体状チタン触媒成分と、(II)有機金属化合物
と、必要に応じて(III)電子供与体とから形成され
る。
【0081】また本発明では、上記のようなオレフィン
重合用触媒にオレフィンを予備重合させて予備重合触媒
が形成されていてもよい。予備重合時に用いられるオレ
フィンとしては、たとえば、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテ
ン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メ
チル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル
-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-
ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素数2以上のα−
オレフィンが挙げられる。また後述するような他のビニ
ル化合物、ポリエン化合物を予備重合時に用いることも
できる。これらは2種以上併用してもよい。
【0082】予備重合で用いられるオレフィンは、後述
する本重合で用いられるオレフィンと同一であっても、
異なっていてもよい。本発明では、予備重合を行う方法
に特に制限はなく、たとえばオレフィン類、ポリエン化
合物が液状となる状態で行うこともできるし、また不活
性溶媒の共存下で行うこともでき、さらには気相条件下
で行うことも可能である。このうち不活性溶媒の共存
下、該不活性溶媒にオレフィン類および各触媒成分を加
え、比較的温和な条件下で予備重合を行うことが好まし
い。この際、生成した予備重合体が重合媒体に溶解する
条件下に行なってもよいし、溶解しない条件下に行なっ
てもよいが、溶解しない条件下に行うことが好ましい。
【0083】予備重合は、通常約−20〜+100℃好
ましくは約−20〜+80℃さらに好ましくは−10〜
+40℃で行なうことが望ましい。また予備重合は、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うこと
ができる。
【0084】予備重合では、本重合における系内の触媒
濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。予備
重合における触媒成分の濃度は、用いられる触媒成分な
どによっても異なるが、固体状チタン触媒成分(I)の
濃度は、重合容積1リットル当り、チタン原子換算で、
通常約0.001〜5000ミリモル好ましくは約0.0
1〜1000ミリモル特に好ましくは0.1〜500ミ
リモルであることが望ましい。
【0085】有機金属化合物(II)は、固体状チタン触
媒成分(I)1g当り0.01〜2000g好ましくは
0.03〜1000gさらに好ましくは0.05〜200
gの予備(共)重合体が生成するような量で用いられ、
固体状チタン触媒成分中のチタン1モル当り、通常約
0.1〜1000モル好ましくは約0. 5〜500モル
特に好ましくは1〜100モルの量で用いられる。また
予備重合時には、電子供与体(III)を、固体状チタン
触媒成分(I)中のチタン原子1モル当り通常0.01
〜50モル好ましくは0.05〜30モルさらに好まし
くは0.1〜10モルの量で必要に応じて用いることが
できる。
【0086】予備重合においては、水素などの分子量調
節剤を用いることもできる。上記のようにして予備重合
触媒が懸濁状態で得られる場合には、次工程の(本)重
合において、予備重合触媒は、懸濁状態のままで用いる
こともできるし、懸濁液から生成した予備重合触媒を分
離して用いることもできる。
【0087】上記のような予備重合触媒は、たとえば懸
濁状態で得られた予備重合触媒をそのままでオレフィン
重合用触媒として用いることができる場合もあるが、予
備重合触媒とともに、必要に応じて有機金属化合物(I
I)および/または電子供与体(III)を用いてオレフィ
ン重合触媒を形成することができる。予備重合時に、電
子供与体(III)が用いられないときには、予備重合触
媒とともに電子供与体(III)を用いてオレフィン重合
用触媒を形成すればよく、炭素数3以上のα−オレフィ
ンを重合させるときには電子供与体(III)を用いるこ
とが望ましい。なお本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にも、オレフィンの重合に
有用な他の成分を含むことができる。
【0088】オレフィンの重合方法 本発明に係るオレフィンの重合方法では、上記のような
固体状チタン触媒成分(I)、有機金属化合物触媒成分
(II)および必要に応じて電子供与体(III)からなる
オレフィン重合用触媒あるいは予備重合触媒を含む触媒
の存在下に、オレフィンを重合または共重合させてい
る。
【0089】このようなオレフィンとしては、具体的
に、予備重合で用いられるものと同様の炭素数2以上の
α−オレフィンを用いることができ、さらにシクロペン
テン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノ
ルボルネン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8
-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン
などのシクロオレフィン、スチレン、ジメチルスチレン
類、アリルナフタレン、アリルノルボルナン、ビニルナ
フタレン類、アリルトルエン類、アリルベンゼン、ビニ
ルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシク
ロヘプタン、アリルトリアルキルシラン類などのビニル
化合物などを用いることもできる。
【0090】これらのうち、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-
メチル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ジメチル
スチレン、アリルトリメチルシラン、アリルナフタレン
などが好ましく用いられる。
【0091】さらにオレフィンにジエン化合物を少量共
重合させることもできる。このようなジエン化合物とし
ては、具体的に、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、
1,4-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエ
ン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5
-メチル-1,4-ヘキサジエン、6-メチル-1,6-オクタジエ
ン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタ
ジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-
オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,
6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,
6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,
6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、1,7-オ
クタジエン、1,9-デカジエン、イソプレン、ブタジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネンおよ
びジシクロペンタジエンなどが挙げられる。これらは、
2種以上組合わせて用いてもよい。
【0092】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実
施することができる。重合がスラリー重合の反応形態を
採る場合、反応溶媒としては、前述の不活性有機溶媒を
用いることもできるし、反応温度において液状のオレフ
ィンを用いることもできる。
【0093】重合に際しては、固体状チタン触媒成分
(I)または予備重合触媒は、重合容積1リットル当り
チタン原子に換算して、通常は約0.001〜100ミ
リモル、好ましくは約0.005〜20ミリモルの量で
用いられる。
【0094】有機金属化合物(II)は、該化合物(II)
中の金属原子が重合系中のチタン原子1モルに対し、通
常約1〜2000モル好ましくは約2〜500モルとな
るような量で用いられる。
【0095】電子供与体(III)は、用いても用いなく
てもよいが、有機金属化合物(II)の金属原子1モルに
対し、通常約0.001モル〜10モル好ましくは0.0
1モル〜5モルの量で必要に応じて用いられる。
【0096】なお上述したようにこの重合時に特に予備
重合触媒を用いると、有機金属化合物(II)、電子供与
体(III)のいずれも用いなくてもよい場合がある。予
備重合触媒とともに、成分(II)および/または(II
I)とからオレフィン重合用触媒が形成されるときに
は、これら各成分(II)、(III)は上記のような量で
用いることができる。
【0097】重合時に水素を用いれば、得られる重合体
の分子量を調節することができ、メルトフローレートの
大きい重合体が得られる。本発明に係るオレフィンの重
合方法では、オレフィン種類、重合の形態などによって
も異なるが、重合は、通常通常約20〜300℃好まし
くは約50〜150℃の温度で、また常圧〜100kg/
cm2 好ましくは約2〜50kg/cm2 の圧力下で行なわれ
る。
【0098】本発明の重合方法においては、重合を、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行
なうことができる。さらに重合を、反応条件を変えて2
段以上に分けて行うこともできる。本発明では、オレフ
ィンの単独重合体を製造してもよく、また2種以上のオ
レフィンからランダム共重合体またはブロック共重合体
などを製造してもよい。
【0099】
【発明の効果】上記のような本発明で得られる固体状チ
タン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒を用いると、
オレフィンを極めて高い活性で重合させることができ、
しかも炭素数3以上のα−オレフィンを重合させたとき
には立体規則性の高いポリオレフィンを製造することが
できる。
【0100】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なおオレフィン重合体のデカン可溶成分量、融点、かさ
比重は下記のとおり測定した。
【0101】[デカン可溶成分量の測定方法]1リット
ルのフラスコに3gの試料、20mgの2,6-ジ-tert-ブチ
ル-4-メチルフェノール、500mlのn-デカンを入れ、
145℃で加熱、溶解させる。溶解後8時間かけて23
℃まで冷却し、23℃で8時間維持する。析出した固体
と、溶解した重合体を含むn-デカン溶液をグラスフィル
ターで濾過分離した。液相を減圧下150℃で恒量にな
るまで乾燥し、その重量を測定した。重合体の溶解量を
試料の重量に対する百分率として算出決定した。
【0102】[融点(Tm)の測定方法]PERKIN
−ELMER社製DSC−7を用いてASTM−1に準
拠して測定する。すなわち、室温から200℃まで32
0℃/分で昇温し、200℃で10分間保持した後、1
0℃/分で30℃まで降温する。この降温時にポリプロ
ピレンが結晶化する際の発熱量曲線をDSC−7の解析
プログラムにて処理して、発熱ピークの頂点の温度を決
定しTcとする。続いて、30℃にて5分間保持した
後、10℃/分で200℃まで昇温した。この昇温時に
ポリプロピレンが溶融する際の吸熱量曲線をDSC−7
の解析プログラムにて処理して、吸熱ピークの頂点の温
度を決定し融点(Tm)とする。
【0103】[かさ比重の測定方法]JIS K−67
21に従って測定した。
【0104】
【実施例1】 [固体状チタン触媒成分(I-1) の調製]無水塩化マグネ
シウム7.14g(75ミリモル)、デカン37.5ml
および2-エチルヘキシルアルコール35.1ml(22
5ミリモル)を混合し、130℃で2時間加熱して均一
溶液とした。その後この均一溶液中に、2-ブトキシエタ
ノール1.36g(11.5ミリモル)を添加し、130
℃にてさらに1時間攪拌混合して、上記の均一溶液に溶
解させ、室温まで冷却した。
【0105】四塩化チタン200ml(1.8モル)中
に、固体状無水塩化マグネシウム0.0714g(0.7
5ミリモル)を懸濁させた後、−20℃に保持し、ここ
に上記で得られた均一溶液を1時間にわたって全量滴下
した。滴下後、得られた溶液の温度を4時間かけて11
0℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチル
フタレート5.03ml(18.8ミリモル)を添加し
た。さらに2時間上記の温度で攪拌した。
【0106】2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を
採取し、この固体部を375mlの1,2,4-トリクロロベ
ンゼンに再懸濁させた後、再び130℃で1時間加熱し
た。反応終了後、熱濾過にて固形部を採取し、110℃
デカンおよびヘキサンを用いて洗浄した。この洗浄を、
洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで行なっ
た。
【0107】上記のようにして固体状チタン触媒成分(I
-1) のヘキサンスラリーが得られた。固体状チタン触媒
成分(I-1)(ヘキサンスラリー)の一部を採取して乾燥
させて、この触媒成分の組成を分析した。固体状チタン
触媒成分(I-1)は、Tiを3.3重量%、Mgを16.0
重量%、Clを48.0重量%、ジイソブチルフタレー
トを23.5重量%含有していた。
【0108】[予備重合触媒(I-1) の調製]窒素置換さ
れた200mlのガラス製反応器に、精製ヘキサン10
0mlを入れ、トリエチルアルミニウム2ミリモル、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン0.4ミリモルおよび
上記で得られた固体状チタン触媒成分(I-1) をチタン原
子換算で0.2ミリモル装入した後、1.0リットル/時
間の量でプロピレンを1時間供給した。プロピレン供給
終了後、濾過により得られた固体部を精製ヘキサンで2
回洗浄した後、得られた予備重合触媒(I-1)をデカンに
再懸濁して触媒瓶に全量移液し、予備重合触媒(I-1)を
得た。
【0109】[本重合]内容積1リットルのオートクレ
ーブに精製ヘプタン400mlを装入し、プロピレン雰
囲気で60℃にて、トリエチルアルミニウム0.4ミリ
モル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.4ミリモ
ルおよび上記で得られた予備重合触媒(I-1)をチタン原
子換算で0.008ミリモル装入した後、水素100m
lを加えた後、70℃に昇温し、これを1時間保持して
プロピレンを重合させた。重合中、圧力は5kg/cm2G
に保った。重合終了後、生成重合体を含むスラリーを濾
過し、白色顆粒状重合体と液相部とに分離した。結果を
表1に示す。
【0110】
【実施例2】 [固体状チタン触媒成分(I-2)の調製]四塩化チタンに
懸濁させる固体状無水塩化マグネシウムの量を0.71
4g(7.5ミリモル)に変えた以外は実施例1と同様
にして固体状チタン触媒成分(I-2)を調製した。実施例
1と同様にしてこの触媒成分の組成を分析した。固体状
チタン触媒成分(I-2)は、Tiを1.8重量%、Mgを1
9.0重量%、Clを58.0重量%、ジイソブチルフタ
レートを16.7重量%含有していた。
【0111】[予備重合触媒(I-2)の調製]固体状チタ
ン触媒成分(I-1)に代えて固体状チタン触媒成分(I-2)を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして予備重合触媒
(I-2)を得た。 [本重合]実施例1において、予備重合触媒(I-1)に代
えて予備重合触媒(I-2)を用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンを重合させた。結果を表1に示
す。
【0112】
【実施例3】 [固体状チタン触媒成分(I-3)の調製]固体状無水塩化
マグネシウム0.0714g(0.75ミリモル)に代え
て、固体状無水塩化鉄(II)0.095g(0.75ミリ
モル)を四塩化チタンに懸濁させた以外は実施例1と同
様にして固体状チタン触媒成分(I-3)を調製した。実施
例1と同様にしてこの触媒成分の組成を分析した。固体
状チタン触媒成分(I-3)は、Tiを1.7重量%、Mgを
19.0重量%、Feを0.3重量%、Clを58.0重
量%、ジイソブチルフタレートを17.6重量%含有し
ていた。
【0113】[予備重合触媒(I-3)の調製]固体状チタ
ン触媒成分(I-1)に代えて固体状チタン触媒成分(I-3)を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして予備重合触媒
(I-3)を得た。 [本重合]実施例1において、予備重合触媒(I-1)に代
えて予備重合触媒(I-3)を用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンを重合させた。結果を表1に示
す。
【0114】
【実施例4】 [固体状チタン触媒成分(I-4) の調製]固体状無水塩化
マグネシウム0.0714g(0.75ミリモル)に代え
て、固体状無水塩化鉄(II)0.95g(7.5ミリモ
ル)を四塩化チタンに懸濁させた以外は実施例1と同様
にして固体状チタン触媒成分(I-4) を調製した。実施例
1と同様にしてこの触媒成分の組成を分析した。固体状
チタン触媒成分(I-4) は、Tiを1.3重量%、Mgを
18.0重量%、Feを2.9重量%、Clを55.0重
量%、ジイソブチルフタレートを14.3重量%含有し
ていた。
【0115】[予備重合触媒(I-4)の調製]固体状チタ
ン触媒成分(I-1)に代えて固体状チタン触媒成分(I-4)を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして予備重合触媒
(I-4)を得た。 [本重合]実施例1において、予備重合触媒(I-1)に代
えて予備重合触媒(I-4)を用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンを重合させた。結果を表1に示
す。
【0116】
【比較例1】 [固体状チタン触媒成分(I-5)の調製]四塩化チタンに
固体状無水塩化マグネシウム0.0714g(0.75ミ
リモル)を懸濁させなかったこと以外は実施例1と同様
の操作を行って固体状チタン触媒成分(I-5) を調製し
た。実施例1と同様にしてこの触媒成分の組成を分析し
た。固体状チタン触媒成分(I-5)は、Tiを6.0重量
%、Mgを13.0重量%、Clを47.0重量%、ジイ
ソブチルフタレートを25.4重量%含有していた。
【0117】[予備重合触媒(I-5)の調製]固体状チタ
ン触媒成分(I-1)に代えて固体状チタン触媒成分(I-5)を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして予備重合触媒
(I-5)を得た。 [本重合]実施例1において、予備重合触媒(I-1)に代
えて予備重合触媒(I-5)を用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンを重合させた。結果を表1に示
す。
【0118】
【比較例2】 [固体状チタン触媒成分(I-6) の調製]固体状無水塩化
マグネシウム0.0714g(0.75ミリモル)に代え
て、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)0.137
6g(0.75ミリモル)を四塩化チタンに懸濁させた
以外は実施例1と同様の操作を行って固体状チタン触媒
成分(I-6)を調製した。実施例1と同様にしてこの触媒
成分の組成を分析した。固体状チタン触媒成分(I-6)
は、Tiを4.0重量%、Mgを15.0重量%、Srを
0.5重量%、Clを46.0重量%、ジイソブチルフタ
レートを23.4重量%含有していた。
【0119】[予備重合触媒(I-6)の調製]固体状チタ
ン触媒成分(I-1)に代えて固体状チタン触媒成分(I-6)を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして予備重合触媒
(I-6)を得た。 [本重合]実施例1において、予備重合触媒(I-1)に代
えて予備重合触媒(I-6)を用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンを重合させた。結果を表1に示
す。
【0120】
【比較例3】 [固体状チタン触媒成分(I-7) の調製]固体状無水塩化
マグネシウム0.0714g(0.75ミリモル)に代え
て、酸化チタン(TiO2)0.0599g(0.75ミ
リモル)を四塩化チタンに懸濁させた以外は実施例1と
同様の操作を行って固体状チタン触媒成分(I-7)を調製
した。実施例1と同様にしてこの触媒成分の組成を分析
した。固体状チタン触媒成分(I-7)は、Tiを2.1重量
%、Mgを19.0重量%、Clを58.0重量%、ジイ
ソブチルフタレートを18.0重量%含有していた。
【0121】[予備重合触媒(I-7)の調製]固体状チタ
ン触媒成分(I-1)に代えて固体状チタン触媒成分(I-7)を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして予備重合触媒
(I-7)を得た。 [本重合]実施例1において、予備重合触媒(I-1)に代
えて予備重合触媒(I-7)を用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンを重合させた。結果を表1に示
す。
【0122】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る固体状チタン触媒成分の調製工
程およびオレフィン重合用触媒の調製工程例を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)液状マグネシウム化合物と、 (b)液状チタン化合物と、 (c)電子供与体と、 (d)固体状2価金属ハロゲン化物とを接触させることを
    特徴とする固体状チタン触媒成分の調製方法。
  2. 【請求項2】前記(d)固体状2価金属ハロゲン化物が、
    塩化カドミウム型結晶構造を有することを特徴とする請
    求項1に記載の固体状チタン触媒成分の調製方法。
  3. 【請求項3】前記(a)〜(d)を接触させるに際して、 (a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタン化合物と
    の接触を、(d)固体状2価金属ハロゲン化物の存在下に
    行うことを特徴とする請求項1または2に記載の固体状
    チタン触媒成分の調製方法。
  4. 【請求項4】(I)請求項1〜3のいずれかに記載の固
    体状チタン触媒成分の調製方法により得られた固体状チ
    タン触媒成分と、(II)有機金属化合物と、必要に応じ
    て(III)電子供与体とからなるオレフィン重合用触
    媒。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のオレフィン重合用触媒の
    存在下に、オレフィンが予備重合されてなる予備重合触
    媒。
  6. 【請求項6】請求項4に記載のオレフィン重合用触媒の
    存在下に、オレフィンを重合させることを特徴とするオ
    レフィンの重合方法。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の予備重合触媒と、必要に
    応じて(II)有機金属化合物および/または(III)電
    子供与体とからなる触媒の存在下に、オレフィンを重合
    させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP8089203A 1996-04-09 1996-04-11 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法 Pending JPH09328513A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089203A JPH09328513A (ja) 1996-04-09 1996-04-11 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法
US08/833,532 US5936049A (en) 1996-04-09 1997-04-07 Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
CA002202099A CA2202099C (en) 1996-04-09 1997-04-08 Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
KR1019970012812A KR100407365B1 (ko) 1996-04-09 1997-04-08 고체티타늄촉매성분제조방법,올레핀중합촉매및올레핀중합방법
EP97302451A EP0801080B1 (en) 1996-04-09 1997-04-09 Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
CN97110516A CN1107081C (zh) 1996-04-09 1997-04-09 固体钛催化剂组分的制备方法、聚合催化剂和聚合方法
DE69701235T DE69701235T2 (de) 1996-04-09 1997-04-09 Verfahren zur Herstellung eines festen Titan-enthaltenden Katalysatorbestandteils, Olefinpolymerisationskatalysator und Olefinpolymerisationsverfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8669796 1996-04-09
JP8-86697 1996-04-09
JP8089203A JPH09328513A (ja) 1996-04-09 1996-04-11 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328513A true JPH09328513A (ja) 1997-12-22

Family

ID=26427792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089203A Pending JPH09328513A (ja) 1996-04-09 1996-04-11 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5936049A (ja)
EP (1) EP0801080B1 (ja)
JP (1) JPH09328513A (ja)
KR (1) KR100407365B1 (ja)
CN (1) CN1107081C (ja)
CA (1) CA2202099C (ja)
DE (1) DE69701235T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500383A (ja) * 2010-12-22 2014-01-09 ピーティーティー グローバル ケミカル ピーシーエル オレフィン重合反応用の触媒の組成物として使用するハロゲン化マグネシウム担体およびその調製方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100240519B1 (ko) * 1997-09-11 2000-01-15 유현식 새로운 올레핀 중합용 킬레이트 촉매 및 이를 이용한 올레핀중합 방법
US6366120B1 (en) * 1999-03-04 2002-04-02 Altera Corporation Interconnection resources for programmable logic integrated circuit devices
KR100524293B1 (ko) * 1999-05-27 2005-10-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
US6800580B1 (en) 1999-10-23 2004-10-05 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Method for producing an improved catalyst for homo-and co-polymerization of olefin
KR100361224B1 (ko) * 1999-12-01 2002-11-29 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
KR100359932B1 (ko) 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100389477B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100530794B1 (ko) 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100496776B1 (ko) 2001-06-21 2005-06-22 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530795B1 (ko) * 2001-12-26 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합 방법
US7256151B2 (en) * 2004-05-31 2007-08-14 Sumitomo Chemical Company Limited Solid catalyst component for α-olefin polymerization, process for producing catalyst therefor, and process for producing α-olefin polymer
KR100702435B1 (ko) * 2004-11-03 2007-04-03 주식회사 엘지화학 고활성 마그네슘 담지 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
WO2011050565A1 (zh) * 2009-10-26 2011-05-05 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
WO2011050566A1 (zh) 2009-10-26 2011-05-05 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
WO2011057469A1 (zh) 2009-11-13 2011-05-19 中国石油化工股份有限公司 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
US8957169B2 (en) 2009-11-13 2015-02-17 China Petroleum & Chemical Corp. Supported nonmetallocene catalyst, preparation and use thereof
EP2415790B1 (en) 2010-07-13 2014-09-24 Borealis AG Catalyst component
EP2712874A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-02 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins
CN111040054A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、制备方法和催化剂及其应用
CN111100225B (zh) * 2018-10-29 2022-08-19 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯聚合方法及装置
CN112388933B (zh) * 2020-10-28 2022-04-01 郑州大学 一种高韧性聚丙烯及其制备方法
CN114957519A (zh) * 2022-07-19 2022-08-30 吉化集团吉林市天龙催化剂有限公司 固体钛系催化剂、制备方法及用于丙烯聚合的催化剂组分

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL162664B (nl) * 1969-06-20 1980-01-15 Montedison Spa Werkwijze om een katalysator te bereiden voor de poly- merisatie van alkenen-1.
US4362648A (en) * 1979-01-15 1982-12-07 Phillips Petroleum Company Polymerization of olefins
US4487845A (en) * 1980-05-09 1984-12-11 Stauffer Chemical Company Method of enhancing stereospecificity of a catalyst system
EP0115691B1 (en) * 1982-12-28 1987-09-09 Tonen Corporation Catalyst component for polymerization of olefins
US4585749A (en) * 1983-09-28 1986-04-29 Phillips Petroleum Company Process for the preparation of an olefin polymerization catalyst
EP0481749B1 (en) * 1990-10-18 1999-07-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Olefin polymerization catalyst
DE59301571D1 (de) * 1992-03-28 1996-03-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer Kugelförmigen Katalysatorkomponente
JP3280477B2 (ja) * 1992-08-31 2002-05-13 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
US5661097A (en) * 1994-08-12 1997-08-26 The Dow Chemical Company Supported olefin polymerization catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500383A (ja) * 2010-12-22 2014-01-09 ピーティーティー グローバル ケミカル ピーシーエル オレフィン重合反応用の触媒の組成物として使用するハロゲン化マグネシウム担体およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2202099C (en) 2002-06-25
DE69701235D1 (de) 2000-03-09
CN1168385A (zh) 1997-12-24
EP0801080A1 (en) 1997-10-15
KR100407365B1 (ko) 2004-03-26
CA2202099A1 (en) 1997-10-09
DE69701235T2 (de) 2000-09-07
KR970069124A (ko) 1997-11-07
CN1107081C (zh) 2003-04-30
US5936049A (en) 1999-08-10
EP0801080B1 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09328513A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法
KR100540867B1 (ko) 고체상티탄촉매성분제조방법,올레핀중합용촉매및올레핀중합방법
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP3529941B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3688078B2 (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP3874535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
JP4163220B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いるオレフィンの重合方法
JPH09208615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JPH09278819A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3766505B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07173212A (ja) オレフィン重合用電子供与体、これを含むオレフィン重合触媒
JP3906947B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JPH107716A (ja) 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11106421A (ja) 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP2003026719A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP3690765B2 (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP3766511B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11322828A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法
JP2001106718A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法およびオレフィン重合用固体状チタン触媒
JPH11217407A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3195383B2 (ja) 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040714