JP3294302B2 - 記録紙処理装置 - Google Patents

記録紙処理装置

Info

Publication number
JP3294302B2
JP3294302B2 JP35043091A JP35043091A JP3294302B2 JP 3294302 B2 JP3294302 B2 JP 3294302B2 JP 35043091 A JP35043091 A JP 35043091A JP 35043091 A JP35043091 A JP 35043091A JP 3294302 B2 JP3294302 B2 JP 3294302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
cover
sheet
paper
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35043091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06127804A (ja
Inventor
幸孝 中里
真 長谷川
弘臣 本橋
和之 杉原
達彦 斉藤
文男 来住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35043091A priority Critical patent/JP3294302B2/ja
Publication of JPH06127804A publication Critical patent/JPH06127804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294302B2 publication Critical patent/JP3294302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、レーザプリ
ンタなどの画像形成装置に付設され、画像形成されたシ
ートを処理する後処理装置に係り、さらに詳しくは、表
紙記録紙を二つ折りにし、その二つ折りにした表紙記録
紙の中に画像形成した通常記録紙を挟み込んで簡易型の
封筒を形成する簡易封筒作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像が形成された用紙をソートし、ステ
ープルによって綴じたり、パンチによって孔開けしたり
する用紙の後処理装置は従前から知られている。この種
の後処理装置としては、例えば特開平1−236151
号公報開示の技術が公知である。この技術は、ホスト装
置のシート排出口と対向する位置にシート搬入口を備
え、該シート搬入口に搬入されたシートをシート搬送手
段によりシート処理部に搬送するようにしたシート後処
理装置において、ホスト装置からシートを引抜き得るタ
イミングを検出するタイミング検出手段と、シート搬送
手段によるシート搬送速度を可変とするシート搬送速度
可変手段と、タイミング検出手段の検出信号に基づいて
シート搬送速度可変手段を作動させ、シート搬送速度を
増大させるシート搬送速度増大手段とを備え、高速でシ
ート処理を行うように意図されたものである。
【0003】また、他の例として特開昭64−3837
4号公報開示の技術がある。この公知技術は、同一の排
紙部に原稿の頁順に排紙される記録紙の区切りシートを
区切りシート用給紙部に給紙して挿入するインターシー
トモードを有する記録装置において、インターシートモ
ードにおける区切りシートの挿入頁を設定可能な挿入頁
設定手段と、挿入頁の設定値に応じて記録紙の該当する
頁に区切りシートを挿入する区切りシート挿入手段とを
備え、さらに、所定の設定動作により記録紙の先頭頁の
前に区切りシートを挿入する先頭頁挿入手段と備え、排
紙される記録紙の先頭頁の前に表紙などとして区切りシ
ートを挿入し、使い勝手が良くなるように意図されたも
のである。
【0004】ところで、前者の公知技術にあっては、分
類して高速でソートビンに搬送し、例えばステープラに
よってシート束を綴じるようになっており、後者の公知
技術にあっては、ソートビンを使用せずに、複写物に対
してインターシート、いわゆる合紙を挿入し、各束に分
けるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの公知技術で
は、画像が形成された用紙をソートビンもしくはインタ
ーシートによって仕分けるようになっている。そして、
仕分けられ、綴じられたりまとめられたりした後、必要
な人に配布されることになる。
【0006】一方、一般に社内での各部門間でのコミュ
ニケーションの一つに複写された書類やプリントアウト
された書類などの受渡しがある。この受渡しの際、身近
な部門間では直接その書類を受け渡せばよいが、離れた
部門間でこの種の受渡しを行う際には、これらの書類は
封筒やファイルなどに一度納められ、宛先を表紙に記入
して社内郵便という形で配送されることが多い。しか
し、このように封筒やファイルによって配送すると面倒
な点がある。この面倒な点とは、 複写された書類、またはプリントアウトされた書類
を封筒やファイル等に配送するたびに納めなければなら
ない、 宛先名を表紙に記入したり、宛先名を記入した特定
のフォーマット用紙を表紙に貼らなければならない、 書類の受渡し先が複数の場合、これらの動作を繰り
返し行わなければならない、 などの点である。すなわち、複写した書類やプリントア
ウトした書類を前記従来例のように効率よくソートして
仕分けたとしても、封筒に入れたりファイルしたりする
必要があるので、これらの処理に際し、どうしても能率
が悪くなる。
【0007】この発明は、このような従来技術の実情に
鑑みてなされたもので、その第1の目的は、確実に通常
記録紙を表紙記録紙に挟み込むことができる記録紙処理
装置を提供するにある。第2の目的は、シートを無駄に
することなく確実に通常記録紙を挟み込むことが可能な
表紙記録紙を作成することができる記録紙処理装置を提
供するにある。第3の目的は、シートを無駄にすること
なく通常記録紙に画像を形成して表紙記録紙の間に挟み
込むことが可能な記録紙処理装置を提供するにある。
4の目的は、シートを無駄にすることなく表紙記録紙に
画像を形成することが可能な記録紙処理装置を提供する
にある。第5の目的は、通常記録紙から表紙記録紙を自
動的に選定し、効率的に処理することができる記録紙処
理装置を提供するにある。第6の目的は、適切な通常記
録紙を自動的に選定することができる記録紙処理装置を
提供するにある。第7の目的は、適切な表紙記録紙を自
動的に選定することができる記録紙処理装置を提供する
にある。第8の目的は、表紙記録紙上に通常記録紙と同
じサイズの画像形成を自動的に行うことができる記録紙
処理装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため第1の手段は、表紙記録紙及び通常記録紙を含む
記録紙を収容する記録紙収容手段と、通常記録紙を覆う
ことが可能なように上下2つの面を有する表紙記録紙を
前記記録紙収容手段に排紙する第1排紙手段と、前記記
録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つの面の
間に通常記録紙を排紙する第2排紙手段と、前記記録紙
収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つの面の間隔
を広げる間隔拡大手段と、を有し、前記第2排紙手段
は、前記間隔拡大手段によって拡大された表紙記録紙の
上下2つの面の間に通常記録紙を排紙する記録紙処理装
置において、前記間隔拡大手段により前記間隔が広げら
れているか否かを検知する検知手段を備え、前記検知手
段によって前記間隔が広げられていないことが判明した
とき、その表紙記録紙を収容した記録紙収容手段への通
常記録紙の排紙を禁止することを特徴とする。この場
合、前記第1排紙手段に表紙記録紙を折る記録紙折り手
段を設けてもよい。
【0009】上記第2の目的を達成するため第2の手段
は、表紙記録紙及び通常記録紙を含む記録紙を収容する
記録紙収容手段と、表紙記録紙を折る記録紙折り手段を
有するとともに、通常記録紙を覆うことが可能なように
上下2つの面を有する表紙記録紙を前記記録紙収容手段
に排紙する第1排紙手段と、前記記録紙収容手段に収容
された表紙記録紙の上下2つの面の間に通常記録紙を排
紙する第2排紙手段とを有する記録紙処理装置におい
て、記録紙に画像情報が形成される原稿の方向を判断す
る原稿方向判断手段を備え、前記判断手段によって前記
原稿が全て縦送りであると判断されたとき、前記記録紙
折り手段による折り動作を禁止することを特徴とする。
上記第3の目的を達成するため第3の手段は、表紙記録
紙及び通常記録紙を含む記録紙を収容する記録紙収容手
段と、通常記録紙を覆うことが可能なように上下2つの
面を有する表紙記録紙を前記記録紙収容手段に排紙する
第1排紙手段と、前記記録紙収容手段に収容された表紙
記録紙の上下2つの面の間に通常記録紙を排紙する第2
排紙手段とを有する記録紙処理装置において、通常記録
紙に画像情報が形成される原稿の方向を判断する原稿方
向判断手段を備え、前記判断手段によって前記原稿が全
て縦送りであると判断されたとき、前記原稿の画像情報
を90°回転させて画像処理し、その画像情報を横送り
の通常記録紙に形成することを特徴とする。
【0010】上記第4の目的を達成するため第4の手段
は、第3の手段と同様の前提の記録紙処理装置におい
て、表紙記録紙に画像情報が形成される原稿の方向を判
断する原稿方向判断手段を備え、前記判断手段によって
前記原稿が縦送りであると判断されたとき、前記原稿の
画像情報を90°回転させて画像処理し、その画像情報
を表紙記録紙に形成することを特徴とする。上記第5の
目的を達成するため第5の手段は、第3の手段と同様の
前提の記録紙処理装置において、通常記録紙のサイズを
自動的に、または指定することにより選定する通常記録
紙選定手段と、前記通常記録紙選定手段によって選定さ
れた通常記録紙から表紙記録紙を自動的に選定する表紙
記録紙選定手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】上記第の目的を達成するため第の手段
は、第の手段において、前記通常記録紙選定手段が横
送りの記録紙を自動的に選定することを特徴とする。上
記第の目的を達成するため第の手段は、第の手段
において、前記表紙記録紙選定手段が縦送りの記録紙を
自動的に選定することを特徴とする。上記第の目的を
達成するため第の手段は、第3の手段と同様の前提の
記録紙処理装置において、表紙記録紙および通常記録紙
を含む記録紙に画像情報を形成する画像形成手段を備
え、前記画像形成手段は、前記表紙記録紙に形成される
画像情報が前記通常記録紙に形成される画像情報と同じ
サイズになるように画像を形成することを特徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【作用】 上記第の手段では、検知手段が間隔拡大手段
により表紙記録紙間の間隔が広げられていないことを検
知した場合には、その間隔が広げられていない表紙記録
紙を収容した記録紙収容手段への通常記録紙の排紙を禁
止する。これにより、記録紙収容手段に通常記録紙を挟
み込んでいない表紙記録紙が収容されることはない。上
記第の手段では、原稿方向判断手段が記録紙に画像情
報が形成される原稿の方向が全て縦送りであると判断し
た場合、記録紙折り手段による折り動作を禁止する。通
常記録紙が表紙記録紙に挟み込むことができなくなると
いう状態を回避できる。すなわち、通常記録紙の方向が
搬送方向に対して縦方向ならば、折り込んだ表紙記録紙
に通常記録紙を挟み込めないので、原稿の方向が全て縦
送りである判断すると、表紙記録紙を折る動作を停止
し、シートの無駄が出ないようにする。
【0018】上記第の手段では、原稿方向判断手段が
通常記録紙に画像情報が形成される原稿の方向を判断
し、原稿が全て縦送りであると判断した場合、原稿の画
像情報を90°回転させて横方向のフォーマットになる
ように画像処理し、その画像情報を横送りの通常記録紙
に形成する。これにより縦送りであっても横方向に変換
して表紙記録紙に通常記録紙を挟み込むことができる。
上記第の手段では、原稿方向判断手段が表紙記録紙に
画像情報が形成される原稿の方向を判断し、原稿が縦送
りであると判断した場合、原稿の画像情報を90°回転
させて横方向のフォーマットになるように画像処理し、
その画像情報を表紙記録紙に形成する。これにより縦送
りであっても横方向に変換して表紙記録紙上に画像が形
成された簡易な封筒を作成することができる。上記第
の手段では、通常記録紙は通常記録紙選定手段によって
自動的もしくは指定することにより選定され、表紙記録
紙は選定された通常記録紙から選定される。すなわち、
通常記録紙を基準にして通常記録を挟み込むことができ
る表紙記録紙が自動的に選定され、シートの無駄をなく
すことが可能になる。
【0019】上記第の手段では、通常記録紙選定手段
は横送りの記録紙を自動的に選定する。これにより折ら
れた表紙記録紙の間に選定された通常記録紙を挟み込む
ことができる。上記第の手段では、表紙記録紙選定手
段は縦送りの記録紙を自動的に選定する。これにより折
られた表紙記録紙の間に選定された横送りの通常記録紙
を挟み込むことができる。上記第の手段では、画像形
成手段は表紙記録紙に形成される画像情報が通常記録紙
に形成される画像情報と同じサイズになるように画像を
形成するので、表紙記録紙の折られた一方の面に通常記
録紙と同じサイズの画像情報の画像が形成され、画像が
形成された面が表紙として機能する。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0021】1.第1実施例 1.1.概略構成 図1は第1の実施例に係る用紙の後処理装置の概略的な
内部構造を示す概略図である。同図において、後処理装
置1は20段のビン3と、プルーフトレイ5と、シート
の搬送路7とを備え、本体側面に形成されたシート受入
口9を図示しない画像形成装置としての複写機の排紙口
に対向させて複写機に付設される。
【0022】受入口9には複写機の排紙口に設けられた
排紙ローラから排紙されてくるシートが搬入され、その
入口には入口ガイド板11が設けられている。この入口
ガイド板11のシート搬送方向最下流側には三つの折り
ローラ13a,13b,13cが設けられ、これらの折
りローラ13a,13b,13cの下流側には、さらに
シートの搬送を切り換えるターンガイド15が設けられ
ている。このターンガイド15は図において実線の位置
にあるときには、搬送路の7の上側の部分(以下、プル
ーフ経路7aと称する)に記録紙が搬送され、点線の位
置にあるときには、搬送路7の下の部分(以下、ソータ
経路7bと称する)に記録紙が搬送されるようになって
いる。
【0023】プルーフ経路7aには、搬送されてきた記
録紙を任意のタイミングで挟んで記録紙の搬送を止める
ストップローラ17と搬送ローラ19と排紙ローラ21
とが、搬送方向上流側から順にガイド板16に沿ってプ
ルーフトレイ5の配設位置まで設けられ、搬送ローラ1
9によって搬送されてきた記録紙は、排紙ローラ21に
よってプルーフトレイ5に排紙される。ソータ経路7b
には、記録紙を所定の方向に斜向させて排出位置を揃え
るための斜向ローラ23,25と、搬送ローラ27,2
9とがガイド板31に沿ってソータ部2のシート偏向部
33まで順に設けられている。
【0024】偏向部33の図において垂直上方に延びる
偏向経路35に沿って上方から20段のビン3a,3b
・・・3t(以下、総括的にはビンを符号3で示す)が
設けられ、各ビン3a〜3tの開口側には従動ローラを
含む偏向部排出ローラ37a,37b・・・37t(以
下、総括的には偏向部排出ローラを符号37で示す)お
よび偏向爪39a,39b・・・39t(以下、総括的
には偏向爪を符号39で示す)がそれぞれ配設されてい
る。また、各ビン3の開口側には表紙記録紙を開放する
ための開口部間隔拡大手段としてのリフトバー40a,
40b・・・40t(以下、総括的にはリフトバーを符
号40で示す)が備えられている。なお、前記ストップ
ローラ17は他のローラとは別に単独に、図示しない駆
動モーターによって駆動される。
【0025】図2は後処理装置1のビン3、ステープラ
41、チャック43およびジョガー45を示すビン部の
平面図である。ジョガー45はビン3の全段を貫通した
ジョガーロッド47を有し、図においてチャック43方
向に紙を揃えて寄せる公知のものであり、チャック43
は、ジョガー45によって揃えらえ、かつ寄せられた記
録紙束を把持してステープラ41によるステープル位置
まで引き出し、その引き出した位置でステープルを施し
た後、元の位置に戻す公知のものであり、ステープラ4
1はチャック43によって寄せられた記録紙束を綴じる
公知のものであるので、ここでの詳細な説明は省略す
る。
【0026】斜向ローラ23,25は図3の斜向部の側
面図にも示すように、搬送方向に対して角度ζ傾けて斜
めにローラの回転軸23a,25aを設け、ガイド49
側にシートを偏向させてガイド49を基準にシートを搬
送する公知のものであり、ステープラ41およびジョガ
ー45等と同様に、ここでの詳細な説明は省略する。
【0027】1.2.動作 次にこの後処理装置の動作について説明する。一般に、
複写機の排紙側に取り付けるソータ(後処理装置1)
は、ソーティングする場合(ソート経路)と通常の排紙
の場合(プルーフ経路)とで排紙経路を分岐部で切り替
えているが、この実施例においては分岐部をシート折り
部で兼用している。
【0028】ここで各排紙パターンの概略について説明
する。 1.2.1.プルーフ経路を使用した通常排紙の場合 複写機内で定着後、複写機側の排紙ローラ75(図1
3)より排出された記録紙は入り口ガイド板11によっ
てソータ(後処理装置1)内に導かれ、折りローラ13
a(左回転)および折りローラ13b(右回転)によっ
て引っ張られる。そして、折りローラ13aおよび13
bの接触点における接線の傾斜角度によって記録紙先端
はプルーフ経路7aへと導かれ、ストップローラ17ま
で送られる。なお、折りローラ13aおよび13bの接
触点に相当するニップ部分における接線Sとプルーフ経
路7aの壁面とのなす角度θは約60度である(図5
(a))。
【0029】また、コピー可能な最小サイズシートの後
端が折りローラ13aおよび13bを通過する前に、記
録紙先端がストップローラ17に達するように、折りロ
ーラ13aおよび13bの接触点からストップローラ1
7までの距離Lはコピー可能な最小サイズシートの幅よ
りも短かく設定してある(図5(b))。
【0030】1.2.2.ソータ経路を使用した排紙の
場合 複写機から排出された記録紙は、折りローラ13a(左
回転)および折りローラ13b(右回転)によって引っ
張られ、折りローラ13aおよび13bの前記接線Sの
傾斜角度によって記録紙先端はプルーフ経路7aへ向か
う。このとき記録紙先端が折りローラ13aおよび13
bに達する前に、ターンローラ15は図5(a)に示し
た点線位置に移動し、記録紙は待機したターンガイド1
5に沿って下方へ向かい、折りローラ13bおよび13
cによってソータ経路7bへと導かれる。
【0031】1.2.3.シート折りをしてソーティン
グする場合 複写機から排出された記録紙は、折りローラ13a(左
回転)および折りローラ13b(右回転)によって引っ
張られ、前述と同様にして記録紙先端はプルーフ経路7
aへと導かれる。そして記録紙先端がさらに進むとスト
ップローラ17によって搬送されるが、シートの折り部
分(シート長さ方向の略中間部)が折りローラ13aお
よび13bに達したときに図示しない駆動モータをOF
Fすることによってストップローラ17の回転は停止す
る。このとき、折りローラ13a,13b,13cは回
転し続けるので記録紙の折り部分は下方へ湾曲し、折り
ローラ13bおよび13cによって銜えられ、二つ折り
にされながら、折り部がシート先端となってソータ経路
7bへ導かれる。このときのストップローラ17の回転
を停止させるタイミングは、図示しないセンサによって
検知したシートサイズに応じて変化する。また、このス
トップローラ17の停止タイミングの選択により、折り
部分の位置を任意に変えることができる。
【0032】例えば、通常のシート折りでは記録紙をち
ょうど半分に折るが、パッケージモード(簡易封筒作成
モード)のときは、表面排紙の場合はストップローラ1
7の停止タイミングを通常モードに比べて早めにし、裏
面排紙の場合はストップローラ17の停止タイミングを
通常モードに比べて遅めにする。このようにして、ビン
3上で二つ折りシートの上側になる部分がわずかに長く
なるようにし、前述のシート間隔拡大用のリフトバー4
0が引っかかる部分(折り代)を設ける。この折り代
は、簡易パッケージングした際の表紙と裏表紙のずれ分
とるので極力小さい方が望ましい。そこで前記のように
検知したシートサイズに応じて、折り代も変化するよう
にストップローラ17の停止タイミングを微調整する。
以下にその例を示す。
【0033】表面排紙(A3)の場合:ストップローラ
17の停止タイミングを通過モードに比べて早めにし、
かつ所定のセンサでシート先端検知後Xsecでストッ
プローラを停止する。 ……………折り代:A mm (図42(a)参照) 表面排紙(B4)の場合:ストップローラ17の停止タ
イミングを通常モードに比べて早めにし、且つ所定のセ
ンサでシート先端検知後Ysecでストップローラを停
止する。 ……………折り代:B mm (図42(b)参照) このようにストップローラの停止タイミングを調整する
ことで、従来のようにシートサイズに応じて複数個必要
だったシートストッパがストップローラ17一つで代用
できるようになった。なお本発明においては複写機から
のシート排出は裏面排紙なので、二つ折りに折った外側
にコピー面がくる。
【0034】以下、上記概略的な動作の詳細を以下詳述
する。この後処理装置1では表紙記録紙CSと通常記録
紙CYとで扱いが異なる。すなわち、図4に示すように
複写機の排紙ローラ75から排紙されてくる表紙記録紙
CSはシート受入口9から後処理装置1内に搬入され、
入口ガイド板11に沿って常時矢印方向に回転する折り
ローラ13a,13bのニップに挟み込まれ、搬送され
る。このとき、ターンガイド15は実線位置に待機して
おり、折りローラ13a,13bより搬送されてきた表
紙記録紙CSは、折りローラ13a,13bから送り出
されるときには先端が上を向くようになる。これは、前
述の図5(a)に示すように折りローラ13a,13b
のニップにおける接線Sがプルーフ経路7aの側壁に対
して鋭角θになり、記録紙の先端が当該側壁に当たると
上方向に偏曲するからで、これにより表紙記録紙CSは
確実にストップローラ17まで送られる。このとき、タ
ーンガイド15を駆動するターンガイドSOL67はオ
フになっており、ターンガイド15はプルーフ経路7a
から退避している。
【0035】ストップローラ17は、表紙記録紙CSの
サイズに応じて予め設定されたタイミングによって図示
しない駆動モータがOFFし、停止する。しかし、スト
ップローラ17の回転が停止しても折りローラ13a,
13bは回転を続けるので、図6に示すように表紙記録
紙CSは撓むことになる。このようにして表紙記録紙C
Sが撓んでくると、撓んだ部分が折りローラ13b,1
3cによって銜え込まれ、二つ折りにされながらソータ
経路7bへ搬送される。
【0036】ストップローラ17が表紙記録紙CSを銜
える力は、折りローラ13b,13cが表紙記録紙CS
を銜え込む力よりも弱く、折りローラ13b,13cが
表紙記録紙CSを銜え込むと、表紙記録紙CSを引っ張
り込み、ストップローラ17のニップ部分で表紙記録紙
CSはスリップしてソータ経路7b側に搬送される。折
りローラ13b,13cによって二つ折りされ、ソータ
経路7bに搬送されてきた表紙記録紙CSは斜向ローラ
23,25によって中央基準から手前側の端面(ガイド
49)基準に寄せられて、搬送ローラ27まで搬送され
る。
【0037】搬送ローラ27まで搬送されてきた表紙記
録紙CSは、搬送ローラ27から搬送ローラ29に搬送
され、さらに搬送ローラ29によってソータ部2の偏向
経路35に搬送される。搬送ローラ29によって偏向経
路35に搬送されてきた表紙記録紙CSは、偏向経路3
5に沿って配置された偏向部排出ローラ37とその対向
側に配設された従動ローラによって偏向経路35を上方
に向かって搬送される。そして、この搬送途中で表紙記
録紙CSは、図示しないソレノイドにより指定された偏
向爪39が駆動され、指定されたビン3に排紙される。
なお、偏向爪39には個々にソレノイドが設けられ、そ
れぞれ独立して偏向動作を行うことができるようになっ
ており、指定されたモード条件に応じて、偏向爪39を
ソレノイドにより開閉させて各ビン3へ表紙記録紙CS
を含む画像形成済みのシートを導いて排紙し、ビン3上
に積載させている。
【0038】このようにして表紙記録紙CSは指定され
た部数分だけコピーされ、ソートされ、さらに二つ折り
の紙折りが実行された後、指定されたビン3に搬送、排
紙される。ビン3に搬送された表紙記録紙CSは、図7
に示すように図示しない駆動手段によりリフトバー40
が駆動され、二つ折りされた表紙記録紙CSの上側の面
のコピー面CSuが持ち上げられる。この動作は指定さ
れたコピー部数分の表紙記録紙CSがビン3にすべて排
紙されてから実行される。
【0039】このようにして表紙記録紙CSの上側のコ
ピー面CSuが開放された後、表紙記録紙CSの中に入
れる通常記録紙CYの処理が開始される。この通常記録
紙CYは複写機でコピーされた後、プルーフ経路7a側
に搬送されずにソータ経路7bに直接搬送され、ビン3
に導かれる。すなわち、通常記録紙CYは画像形成後、
シート受入口9から後処理装置1内に搬入され、入口ガ
イド板11に沿って折りローラ13a,13bのニップ
位置に到る。このときターンガイド15は図1において
点線の位置に前進しており、折りローラ13a,13b
によって搬送された通常記録紙CYはターンローラ15
の側面にガイドされて折りローラ13b,13cのニッ
プに導かれ、ソータ経路7bに案内される。
【0040】ソータ経路7bに搬入されてきた通常記録
紙CYは、斜向ローラ23,25によって表紙記録紙C
Sと同様に中央基準から手前側の端面基準に寄せられ
て、搬送ローラ27まで搬送される。搬送ローラ27ま
で搬送されてきた通常記録紙CYは、搬送ローラ27に
よってさらに搬送ローラ29に搬送され、偏向経路35
に搬送される。搬送ローラ29によって偏向経路35に
搬送されてきた通常記録紙CYは、偏向部33に配置さ
れた偏向部排出ローラ37とその対向側の従動ローラに
よって表紙記録紙CSと同様に偏向経路35に沿って搬
送され、偏向爪39の駆動によって指定されたビン3に
排紙される。これによって通常記録紙CYは表紙記録紙
CSの中に順に入る。以上のようにして予め複写機の図
示しない操作部おいて設定したコピーの部数分だけ、上
述のような動作をさせ、表紙記録紙CS内に通常記録紙
CYを積層したシート束が形成される。
【0041】このようにして予め設定した枚数の通常記
録紙CYが表紙記録紙CS内にスタックされ、所定の部
数作成されると、図8に示すように、リフトバー40が
偏向部排出ローラ37側の方へ移動する。これによって
今まで挟んでいた、紙折りされた表紙記録紙CSの上側
の面のコピー面CSuがリフトバー40から離れて積載
された通常記録紙CY群の上に落ち、表紙記録紙CSに
よって上面と下面とが覆われた通常記録紙CY束が形成
される。
【0042】以上の動作をすべて終了すると、ビン3に
スタックされた表紙記録紙CSによってカバーされた通
常記録紙CY束に前述のステープラ41によって図9に
示すようにステープル処理を実行し、これらを図10に
示すようにステープル針51によって綴じる。これによ
って図11に示すような袋綴じされたシート束が作成で
きる。このように記録紙群が袋とじされると、簡単な封
筒になり表紙の部分に宛名をコピーもしくは記入すれば
そのままメールに入れることもできる。これによって従
来のように記録紙群を封筒に入れて宛名を書くという作
業が省ける。また折り目の部分を切れば図12のように
表表紙と裏表紙がついた資料としても使える。なお、綴
じ方向は図11に示すようにシート束の長手方向に対し
て垂直でもよいし、図12に示すように平行でもよい。
さらに、ステープラ41は下向きに取り付けられてお
り、図10のように表紙側にステープル針の重なり部分
がこないようになっている。
【0043】この動作をさらに詳しく説明すると、図1
3に示すように下面に画像Gが形成された表紙記録紙C
Sは複写機側の排出ローラ75によって排出され、シー
ト受入口9から後処理装置1に搬入された表紙記録紙C
Sは折りローラ13a,13bからプルーフ経路7aに
搬送される(図14)。そして、図15でストップロー
ラ17によって表紙記録紙CSの位置が規制され、前述
のように同一方向に回転を継続させることによって図1
6に示すように画像形成面を外側にして二つ折りされ、
図17のようにしてソータ経路7bに導かれ、図18の
ように搬送ローラ17によって偏向経路35側に送られ
る。搬送経路35で上方に搬送された表紙記録紙CSは
一番上のビン3aに排出され(図20)、さらに上から
順に所定の段数分のビン3に排出される(図21)。所
定段数の排出が終了すると、リフトバー40が表紙記録
紙CSを開き(図22)、ターンガイド15がターンガ
イドSOL67オンによって搬送路中に進出して(図2
3)下面に画像Gが形成された通常記録紙CYの搬送方
向を規制し、これにより通常記録紙CYは折りローラ1
3a,13b,13cによってソータ経路7b側に搬送
される(図24)。
【0044】そして、搬送経路35を通って(図25,
26)、第1段目のビン3aから順に表紙記録紙CSの
中に排紙され(図27)、全ビンにわたって全数の通常
記録紙CPが表紙記録紙CSの中に排紙され、集積され
ると(図28)、リフトバー40の規制位置が解除さ
れ、上側の表紙記録紙CSuが閉じる(図29)ことに
なる。
【0045】1.3.制御系 上述のように大略構成され、動作する簡易封筒を作成す
る装置としての後処理装置の制御系について引続いて説
明する。図30に実施例に係る後処理装置1の制御ブロ
ック図を示す。この用紙の後処理装置1には、各負荷を
制御するための専用CPU53を搭載している。CPU
53は複写機本体制御CPUとシリアル通信回線によっ
てインターフェースされている。このシリアル通信回線
を通じて制御コマンド/ステータス信号等をやり取りす
ることによって、後処理装置1を含めた複写システム全
体を統合的に制御することを可能にしている。
【0046】シート受入口9に設けられた入口センサ5
5は、複写機1本体から排出された表紙記録紙CSおよ
び通常記録紙CYなどの記録紙を検知している。この信
号を基準にストップローラ17を駆動するストップロー
ラ駆動モータ57の停止タイミングを制御することによ
り、シートサイズに応じて折り代を自由に設定すること
が可能となっている。排紙ローラ21の搬送方向上流側
の近傍に設けられた排紙センサ58はプルーフトレイ5
に排出されるシートを検知しており、用紙ジャムの検
出、プルーフトレイ排出モードにおけるジョブ終了検出
に用いられている。
【0047】第1のビン入口センサ59は第1〜10ビ
ン(3aないし3j)に排出される記録紙を、第2のビ
ン入口センサ61は第11〜20ビン(3k〜3t)に
排出される記録紙をそれぞれ検知し、記録紙後端の検知
タイミングを基準に、偏向爪SOL63の切換制御を行
っている。なお、これらのビン入口センサ59,61は
光透過型のホトセンサによって構成される。
【0048】実施例に係る後処理装置(以下、ソータと
も称する)1は、ソータ駆動モータとしてメイン駆動モ
ータ65およびストップローラ駆動モータ57を備えて
いる。メイン駆動モータ65は、ストップローラ17以
外の搬送コロ/ローラ等を駆動している。メイン駆動モ
ータ65には、定速回転性に優れたACシンクロナスモ
ータを採用している。ストップローラ駆動モータ57は
ストップローラ17のみを単独で駆動している。ストッ
プローラ駆動モータ57には、位置制御性に優れたステ
ッピングモータを採用し、用紙折り時におけるストップ
ローラ17の停止タイミングを高精度に制御している。
また、ストップローラ17停止時にもモータ巻線を励磁
してホールディングトルクを発生させ、表紙記録紙CS
を保持するようにしている。ストップローラ17の周速
は複写機1本体からの排紙速度300mm/sと同速に
設定して、ストップローラ駆動モータ57の停止タイミ
ングだけで表紙記録紙CSの折り位置を制御することを
可能としている。
【0049】ターンガイドSOL67はターンガイド1
5を駆動するものであって、そのオン・オフ動作によっ
てターンガイド15を前述の実線位置と点線位置の2位
置の間で移動させる。
【0050】偏向爪SOL63b〜63tは第2〜20
ビンに設けられており、それぞれのビン3b〜3tの偏
向爪39b〜39tを駆動している。ソートモード時に
はシート記録紙1枚ごとに偏向爪SOL63b〜63t
が順次ONして、シートを各ビン3に振り分けている。
なお偏向経路35において最も下流側となる第1ビンの
偏向爪SOLは省略されている。
【0051】ここで、全体の制御から個々の制御へ順に
説明する。 1.3.1.全体の制御手順 まず、表紙記録紙CSによって通常記録紙CYをカバー
して一つの束とするモード、すなわち簡易封筒モードに
おける複写システム全体の制御フローを図31に示す。
操作パネルに設けられた図示しない簡易封筒モードキー
が押されると簡易封筒モードが選択される(ステップS
1)。このとき、まず複写機にセットされている給紙カ
セットの記録紙サイズをチェックする。記録紙が全て縦
送りサイズ(ステップS2)、または全て横送りサイズ
であったら(ステップS3)、簡易封筒モードを解除す
る(ステップS4)。すなわち簡易封筒モードを受け付
けない。
【0052】さらに他の制御手順として、以下のように
してもよい。 1)簡易封筒モードが指定され、記録紙が全て縦送りサ
イズ、または全て横送りサイズの場合は、複写禁止状態
に設定する。 2)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、記録紙が全て縦送りサイズ、または全て横送
りサイズの場合は、複写動作を中断し、警告表示を点灯
する。 3)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、記録紙が全て縦送りサイズ、または全て横送
りサイズの場合は、記録紙をプルーフトレイへ排出す
る。 次に記録紙の組み合わせをチェックする。A3縦とA4
横のように面積比が2:1で、かつ、大サイズ記録紙は
縦送り、小サイズ記録紙は横送りの組み合わせがあるか
どうか調べ(ステップS5)、もしそのような組み合わ
せが存在しなければ、簡易封筒モードを解除する(ステ
ップS4)。すなわち簡易封筒モードを受け付けない。
【0053】さらに他の制御手順として、以下のように
することもできる。 1)簡易封筒モードが指定され、記録紙に面積比2倍
で、かつ大サイズ記録紙は縦送り、小サイズ記録紙は横
送りの組み合わせが無い場合は、複写禁止状態に設定す
る。 2)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、記録紙に面積比2倍で、かつ大サイズ記録紙
は縦送り、小サイズ記録紙は横送りの組み合わせがない
場合は、複写動作を中断し、警告表示を点灯する。
【0054】次にステップS5の記録紙の組み合わせの
チェックで、A3縦とA4横のように面積比が2:1
で、かつ、大サイズ記録紙は縦送り、小サイズ記録紙は
横送りの組み合わせがあれば、ステップS6でAPS
(自動用紙選択)モードかどうかチェックし、APSモ
ードでなければ、通常記録紙サイズを選択する(ステッ
プS7)。簡易封筒モードにおいて、表紙記録紙CSと
通常記録紙CYとは面積比が常に2:1の関係にある。
したがって表紙記録紙CSまたは通常記録紙CYのどち
らか一方を指定すれば、他方は一意的に決まることにな
る。ここで選択された通常記録紙CYが縦送りかどうか
チェックし(ステップS8)、縦送りの場合は、複写禁
止状態に設定する(ステップS9)。
【0055】なお、他の制御手順として、以下のように
してもよい。 1)選択された通常記録紙CYが縦送りの場合は、簡易
封筒モードを解除する。 2)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、選択された通常記録紙CYが縦送りの場合
は、複写動作を中断し、警告表示を点灯する。 3)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、選択された通常記録紙CYが縦送りの場合
は、通常記録紙CYをプルーフトレイ5へ排出する。 4)通常記録紙CYとして、横送りサイズのみ選択可能
とする。
【0056】本実施例では通常記録紙CYを選択する
と、2倍サイズの表紙記録紙CSが自動的に選択される
ように構成しているが、逆に表紙記録紙CSを選択する
と、1/2サイズの通常記録紙CYが自動的に選択され
るように構成してもよい。この場合、選択された表紙記
録紙CSが横送りの場合は、複写禁止状態に設定する。
【0057】さらに、他の制御手順として、以下のよう
にしてもよい。 1)選択された表紙記録紙CSが横送りの場合は、簡易
封筒モードを解除する。 2)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、選択された表紙記録紙CSが横送りの場合
は、複写動作を中断し、警告表示を点灯する。 3)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、選択された表紙記録紙CSが横送りの場合
は、通常記録紙CYをプルーフトレイ5へ排出する。 4)表紙記録紙CSとして、縦送りサイズのみ選択可能
とする。
【0058】ステップS8で通常記録紙CYが横送りサ
イズであれば、表紙記録紙CSのサイズを設定し、すな
わち、通常記録紙CYの2倍のサイズに設定し(ステッ
プS10)、次に表紙記録紙CS、通常記録紙CYのど
ちらか一方でも紙無し状態が検出されたら(ステップS
11,12でN)、紙無し表示を点灯し、複写禁止状態
に設定する(ステップS13)。
【0059】さらにこの場合、他の制御手順として、以
下のようにしてもよい。 1)表紙記録紙CSの紙無し状態が検出された場合は、
紙無し表示を点灯し、複写禁止状態に設定する。 2)表紙記録紙CSは紙有り状態で、通常記録紙CYの
み紙無し状態が検出された場合は、紙無し表示を点灯
し、複写可能状態に設定する。このとき複写スタートが
指示されたら、表紙原稿の複写動作を開始する。表紙原
稿の複写動作終了後、通常記録紙CYの紙無し状態が検
出された場合は、複写動作を中断し複写禁止状態に設定
する。
【0060】このような制御を導入すると、表紙原稿の
複写動作を行っている間に通常記録紙CYを補給すれ
ば、複写動作が中断されないため、オペレータの複写作
業効率が向上する。
【0061】ステップS11、およびステップS12で
それぞれ表紙記録紙CS、通常記録紙CYともに用紙さ
れていれば、スタートキーのON/OFFをチェックし
(ステップS14)、スタートキーが押されたら、複写
動作を開始する。そして、APSモードになっているか
どうかチェックし(ステップS15)、APSモードで
あれば、まず表紙原稿サイズ・方向を検知し、表紙記録
紙サイズを設定する(ステップS16)。このサブルー
チンでは、検知した表紙原稿が、縦置きのとき表紙記録
紙CSは同ペーパーサイズを使用し、横置きのとき表紙
記録紙CSは2倍サイズを自動選択する。このステップ
S16の処理を終了すると、通常記録紙サイズを設定す
る(ステップS17)。通常記録紙サイズは、表紙記録
紙CSに対して1/2サイズの記録紙を自動的に選択す
る(ステップS18)。この選択動作は、例えば表紙原
稿がA3縦またはA4横のときには、表紙記録紙CSは
A3縦、通常記録紙CYはA4横を選択し、表紙原稿が
B4縦またはB5横のときには表紙記録紙CSはB4
縦、通常記録紙CYはB5横を選択する。
【0062】ステップS19およびステップS20で表
紙記録紙CS、通常記録紙CYのどちらか一方でも紙無
し状態が検出されたら、紙無し表示を点灯し複写動作を
中断する(ステップS21)。
【0063】なお、他の制御手順として、以下のように
してもよい。 1)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、表紙記録紙CSの紙無し状態が検出された場
合は、紙無し表示を点灯し、複写動作を中断する。 2)簡易封筒モードが指定され、複写スタートが指示さ
れた時に、表紙記録紙CSは紙有り状態で、通常記録紙
CYのみ紙無し状態が検出された場合は、紙無し表示を
点灯し複写動作を継続する。表紙原稿の複写動作終了
後、通常記録紙CYの紙無し状態が検出された場合は、
複写動作を中断し複写禁止状態に設定する。
【0064】コピー動作の第1段階として、まず表紙原
稿の複写動作を行う。このとき表紙原稿の設置方向をチ
ェックして(ステップS22……図32)、表紙記録紙
CSに対する複写動作を切替えている。もし表紙原稿が
縦置きであれば、通常のコピーモードと同様に表紙記録
紙CSの全面にコピー画像を形成する(ステップS23
・・・図33)。逆に表紙原稿が横置きの場合は、レジ
ストCLのONタイミングを通常コピーモードに比べて
早めることによって、表紙記録紙CSの後半部分にコピ
ー画像を形成する(ステップS24・・・図34)。記
録紙に対してコピー画像をシフトする技術は、従来のと
じ代作成モードとして確立されているため、詳細な説明
は省略する。このように表紙原稿の設置方向が表紙記録
紙CSと異なっている場合でも、図35に示すように第
1ページ目の手前に表紙コピー画像を位置付けることが
できる。本実施例における複写機本体は、記録紙は画像
面が下向きで排紙され(裏面排紙)、原稿の最終ページ
からコピーされるものを想定している。
【0065】なお本実施例において、使用可能表紙記録
紙サイズはA3縦、B4縦としているため、APS・等
倍モードでA4縦の原稿をコピーすることはできない。
他の実施例として、本体側がデジタル複写機等の画像回
転コピー機能を備えているタイプの場合は、検知した表
紙原稿が縦置きで、かつコピー不可能サイズの時に、自
動的に原稿画像の90°画像回転処理を行いコピー可能
サイズ記録紙に画像形成を行うことも可能である(図3
6)。
【0066】ステップS23あるいはステップS24の
処理を終了すると、ステップS25で表紙記録紙CSは
折り・反転部において二つ折りにされ、前述のように各
ビン3に排出される。
【0067】全ての表紙記録紙CSのソータへの排出が
完了したら(ステップS26)、シートリフトSOL6
9をONしてリフトバー40を上昇させ、表紙記録紙C
Sの上側の面を持ち上げる(ステップS27)。このと
きシートリフト検知手段71a〜71t(図30)によ
って、各ビン3において表紙記録紙CSを正常にリフト
することができたかどうか検知している(ステップS2
8)。
【0068】次に、コピー動作の第2段階として、通常
原稿の複写動作に移る。まず通常原稿サイズを検知する
(ステップS29)。もし原稿が縦置きであれば、原稿
方向不正表示を点灯し、コピー動作を中断する(ステッ
プS30,S31)。なお本実施例においては本体側複
写機として一般的なアナログ複写機を想定しているが、
他の実施例として本体側がデジタル複写機等の画像回転
コピー機能を備えているタイプの場合は、検知した通常
原稿サイズが縦置きであった時に、自動的に原稿画像の
90°画像回転処理を行い横送り記録紙に画像形成を行
わせることも可能である。
【0069】原稿が横置きの場合は、通常記録紙CYに
対するコピー動作を開始する(ステップS30,S3
2)。表紙記録紙CSを排出した全てのビン3において
シートリフト動作を正常に行うことができた場合は、従
来のソータと同様な制御をおこなう(ステップS33,
S34)。すなわちターンガイドSOL67をONして
通常記録紙CYを下側の搬送路、言い換えればソータ経
路7bから偏向経路35に導き、通常記録紙CY1枚ご
とに偏向爪SOL63b〜63tの切換制御を行う。
【0070】これに対して、一部のビンにおいて表紙記
録紙CSのシートリフト動作を正常に行うことができな
かった場合は、ターンガイドSOL67を切換制御する
ことによって、異常を検知したビン3に対応する通常記
録紙CYをプルーフトレイ5に排出している(ステップ
S33,S35)。
【0071】なお、他の制御手順として、以下のように
してもよい。
【0072】1)シートリフト異常を検知した場合は、
置数枚数から異常検知ビン数を減じた枚数のみ通常記録
紙CYのコピー動作を行い、シートリフト異常を検知し
たビンに対しては通常記録紙CYのソート動作を行わな
い。 2)シートリフト異常を検知した場合は、そのビンに対
応する通常記録紙CYを未使用のビンに排出する。この
とき未使用ビンが不足する場合はプルーフトレイ5に排
出する。
【0073】ステップS34もしくはステップS35の
処理が終了し、さらにステップS36で全ての通常原稿
それぞれに対する所定枚数のコピー終了し、次の原稿が
なければ(ステップS37)、リフトバー解除SOL7
3をONしてリフトバー40による支持を解除し(ステ
ップS38)、持ち上げていた表紙記録紙CSを下に落
とし、ステープル動作を行う(ステップS39)。最後
に、シートリフトSOL69、リフトバー解除SOL7
3をOFFし、リフトバー40を下降させ元の位置に戻
す(ステップS40)。
【0074】本発明の簡易封筒モードの用紙指定倍率モ
ード(AMS)への発展は容易におこなうことができ
る。すなわち、表紙原稿については、原稿画像に欠けが
生じない範囲で最大の倍率を自動的に選択するように構
成すればよい(図37)。通常原稿については、従来の
AMSモード全く同様な制御を行えばよいため、詳細な
説明は省略する。
【0075】本実施例では表紙原稿を用意しこれをコピ
ーすることで表紙記録紙CSを得ている。他の実施例と
して、本体側複写機としてメモリーカード等の画像情報
蓄積手段を備えたデジタル複写機を用い、予め前記メモ
リーカード内に保存しておいた定型宛先フォーマット等
を表紙記録紙CS上に画像形成するように構成すること
も容易に考えられる。
【0076】1.4.プルーフトレイ排出の制御 1.4.1.記録紙をプルーフトレイに排出する場合 ソータ機能を使用しない場合には、画像形成された記録
紙(表紙記録紙CS、通常記録紙CY)をビン3に排紙
しないでプルーフトレイ5に排紙する。この場合の制御
手順を図38に、また、タイミングチャートを図39に
それぞれ示す。プルーフトレイ5に排紙する場合には、
入口センサ55で記録紙先端を検知後、ストップローラ
駆動モータ57をスローアップさせながら起動させる
(ステップS51,S52)。このときターンガイドS
OL67は図39のタイミングチャートにも示すように
OFFしたままにしておく。入口センサ55のON回数
によって記録紙の進入枚数を、排紙センサ58のON回
数によって記録紙の排出枚数をカウントする。排出枚数
と進入枚数が等しくなったら最終記録紙の排出が終了し
たと判断し、ストップローラ駆動モータ57を停止させ
(ステップS53,S54)、プルーフトレイ5への排
出動作を完了する。
【0077】1.4.2.表紙記録紙を折ってソータビ
ンに排出する場合 画像形成された表紙記録紙CSは二つに折られてビン3
側に搬送される。このときの制御手順を図40に、また
そのタイミングチャートを図41に示す。この処理で
は、入口センサ55で表紙記録紙CSの先端を検知する
と(ステップS61)、図41のタイミングチャートか
ら分かるようにストップローラ駆動モータ57をスロー
アップさせながら起動させる(ステップS62)。同時
に図示しないCPU内蔵タイマにT1 をセットしスター
トさせる(ステップS63)。このときターンガイドS
OL67はOFFしたままにしておく。T1は記録紙長
および折り代長によって定まる値であり、 T1={(記録紙長+折り代長)/2+入口センサ〜紙
折り位置}/記録紙搬送速度 で求められる。折り代長は図42(a),(b)に示す
ように、A3縦で6mm、B4縦で4mmに設定してい
る。したがって各用紙に対応するT1は次のようにな
る。 A3縦:T1={(420+6)/2+40}/300
=843ms B4縦:T1={(364+4)/2+40}/300
=747ms そして、タイマがカウントアップしたら紙折りタイミン
グに達したと判断し(ステップS64,S61,S6
5)、ストップローラ駆動モータ121を停止させる
(ステップS66)。これを表紙記録紙CS1枚ごとに
以上の動作を繰り返す。
【0078】偏向爪SOL63b〜63tは全てOFF
した状態で、二つ折りされた表紙記録紙CSがソータ部
に搬送されてくるまで待機する。第1のビン入口センサ
59で1枚目の表紙記録紙CS後端を検知したら(ステ
ップS61,S65,S67)、偏向爪SOL63bを
ONする(ステップS68)。次の表紙記録紙CS後端
を検知したら(ステップS64,S61,S65,S6
7)、偏向爪SOL63bをOFF、偏向爪SOL63
cをONする(ステップS68)。表紙記録紙CS1枚
ごとにこの動作を繰り返す。そして、最終紙の排出が終
了した時点で、折り・ソータ排出動作は完了する。
【0079】1.4.3.二つ折りにされた表紙記録紙
内に通常記録紙を排紙する場合 折られてソータ部2のビン3内に収容された表紙記録紙
CSに挟み込まれるように通常記録紙CYが排出され
る。このときの制御手順を図43に示す。また、通常記
録紙CYを表紙記録紙CS内に排紙するためのシートリ
フト動作が正常に行われているときのタイミングチャー
トを図44に、シートリフト動作が異常のときのタイミ
ングチャートを図45にそれぞれ示す。
【0080】この制御手順では、入口センサ55で通常
記録紙CYの先端を検知した時に、その記録紙を排出す
るビン3がシートリフト正常であればターンガイドSO
L67をONし(ステップS71,S72,S73)、
シートリフト異常であればターンガイドSOL67をオ
フする(ステップS72,S74)。シートリフト異常
ビンに対応する記録紙先端を入口センサ55で検知した
ら、ストップローラ駆動モータ57をスローアップさせ
ながら起動させる(ステップS75)。プルーフトレイ
5に排出する記録紙の最終紙後端を排紙センサ58で検
知した時に(ステップS76)、ストップローラ駆動モ
ータ57を停止させる(ステップS77)。
【0081】偏向爪SOL63は一枚目の通常記録紙C
Yを排出するビン3のみONし、他のビン3は全てOF
Fした状態で、通常記録紙CYがソータ部2に搬送され
てくるまで待機する。ただし、第1ビン3aに通常記録
紙CYを排出する場合は、全ての偏向爪SOL63をO
FFする。ビン入口センサ55で通常記録紙CY後端を
検知したら、現在ONしている偏向爪SOL63をOF
Fし、次に排出するビン3の偏向爪SOL63をONす
る(ステップS78,S79)。このときシーートリフ
ト異常を検知したビン3はスキップする。そして、通常
記録紙CY後端を検知するたびに、同様に偏向爪SOL
を切り替えていく(ステップS80,S71,S76,
S78,S79)。最終紙の排出が終了した時点で、ソ
ータ排出動作は完了する。
【0082】2.第2実施例 第1の実施例は搬送ローラを兼ねる折りローラ13a,
13b,13cを常時同方向に回転させて記録紙の搬送
と折り動作を行い、簡易封筒を作成することができるよ
うに構成されたものであるが、この他に、折りローラ1
3a,13b,13cとの間に記録紙を搬送する他の搬
送路を設けて同様に簡易封筒を作成することができる。
以下、この第2の実施例について説明する。なお、この
実施例において前述の第1の実施例を同等の構成要素に
は、同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0083】2.1 シート折り・反転機構の概略構成 図46に、この実施例に係るシート折り・反転機構の概
略を示す。この実施例では、複写機本体の排紙部と搬送
経路の間にソータビンへ記録紙を案内する第1パス81
と、第1パス81とは異なる方向(第1パス81に対し
て垂直な方向)へ記録紙を案内するパス間隔約2mm程
度の第2パス83が設けてあり、さらに第1パス81と
第2パス83との分岐点に180度回転可能なシートガ
イド85が設けてある。このシートガイド85は非シー
ト折りモード時はシート折り・反転機構をさらに詳しく
示した図47におけるa位置に位置して第2パス83を
閉鎖するとともに第1パス81を開放しており、シート
折り時には記録紙先端がシートガイド85に達する前
に、シートガイド85が第1パス81を略45°の角度
で横切るb位置にくるようにシートガイド85を移動さ
せ、記録紙を第2パス83へ案内する。そして、記録紙
の第2パス83への進入が停止すると、c位置へ待避し
て記録紙をシート折り工程へ導く。
【0084】第2パス83には簡易的なシートストッパ
87a,87b,87c(以下、概括的には符号87で
示す)が設けてある。これらのシートストッパ87a,
87b,87cは図47、図48および図49に示すよ
うなもので、第2パス83の通紙経路途中に軸を中心に
回転可能に設置してある。これらのシートストッパ87
a,87b,87cは中央のL字型板材87−2と両端
部のストッパ解除バー87−1が一体になっており、記
録紙が第2パス83に進入してきたときに記録紙先端が
ストッパ解除バー87−1を押すと、シートストッパ8
7が回転してL字型板材87−2が通紙経路から待避す
る。また記録紙先端がストッパ解除バー87−1を押さ
なければ記録紙先端がL字型板材87−2に突き当たっ
て第2パス83へのそれ以上の進入ができなくなる。と
ころが搬送ローラ89による記録紙搬送動作は継続され
るため、タイミング良くシートガイド85を折りローラ
91側(c点)へ待避させたことで記録紙はシートガイ
ド85付近で折れ曲がり、折りローラ91へと導かれ
る。
【0085】記録紙の湾曲部が折りローラ91に達する
と、折りローラ91間に挟まれて二つに折られ、折り部
側が先端となって排紙経路へと搬送される。このときプ
ルーフ経路7aとソータ経路7bの選択は排紙経路ガイ
ド93によって切り換えられる。
【0086】なお上記シートストッパ87両端のストッ
パ解除バー87−1間隔は、シートストッパ87a,8
7b,87cでそれぞれ約190mm、220mm、2
70mmと異なりシートサイズに応じてストッパが機能
し、またはその機能が解除される(図49)。
【0087】例えば、幅210mmのA4サイズの記録
紙が第2パス83へ進入した場合、記録紙先端はシート
ストッパ87aのストッパ解除バー87a−1を押すの
でL字型板材87a−2は通紙経路から待避し、記録紙
先端はシートストッパ87bに達する。しかしシートス
トッパ87bでは記録紙先端がストッパ解除バー87b
−1を押すことができないので記録紙先端はそれ以上進
めずにシート折り工程に移行する。ところが幅297m
mのA3サイズの記録紙が第2パス83へ進入した場合
は、上記と同様に記録紙先端はシートストッパ87aの
ストッパ解除バー87a−1を押すのでL字型板材87
a−2は通紙経路を待避し、記録紙先端はさらに進みシ
ートストッパ87bに向かう。シートストッパ87bお
よび87cにおいても87aと同様な動作をして記録紙
先端は第2パス83のエンド部に達してシート折り工程
へ移行する。
【0088】ところで、上記シート折りの説明にあるシ
ートストッパ87a,87b,87cの代わりに、図5
0に示すような摩擦係数の大きい弾性部材を備えたシー
トストッパ95を前記シートストッパ87a,87b,
87cで各シートサイズに応じて記録紙先端が第2パス
83への進入を妨げるのと同じタイミングで搬送経路上
に突出させ、折り部から先端側の記録紙搬送を停止させ
る。このようにしてシート折りを行うことができる。な
お、上記のシートストッパ95の突出時の対向位置にも
摩擦係数の大きい弾性部材を設け、摩擦係数を排紙ロー
ラ89より大きくすることで記録紙を確実にストップさ
せることができる。
【0089】なお、本体側の排紙ローラ89から折りロ
ーラ91までの距離:Lb および第2パス83から折り
ローラ91までの距離:La は、折られる最小サイズシ
ートの搬送方向長さをc、折られる最大サイズシートの
搬送方向長さをdとすれば、 Lb ≦c/2 かつ La ≦d/2 という関係にある。具体的には、折られる最小サイズシ
ートのB5タテは257mmであることから、Lb ≦1
28mmとなり、また、折られる最大サイズシートのA
3タテは420mmであることから、La ≦210mm
となる。これによって、通常のシート搬送(第1パス8
1を使用)および第2パス83を使用するシート折り搬
送とも、本体側の排紙ローラ89の搬送力で実施でき
る。
【0090】2.2 動作 図51ないし図55は、この第2の実施例における動作
を示す説明図である。複写機の排紙ローラ91から排出
された表紙記録紙CSはa位置(図47)にあるシート
ガイド85に当接して第2パス83に導入され、シート
サイズに応じた所定タイミングで図示しない駆動手段が
ONされ、シートストッパ95が進出して表紙記録紙C
Sを押さえる。前記表紙記録紙CSが押さえられると図
52のように複写機の排紙ローラ89により表紙記録紙
CSが送られてきて、表紙記録紙CSがたわみ、たわん
できた部分が折りローラ91により二つ折りされる。二
つ折りにされた表紙記録紙CSは前記折りローラ91に
より第1パス81を通ってソータ1内に搬送され、図5
3に示すように排紙経路ガイド93よりソータ経路7b
に搬送される。
【0091】ソータ経路7bに搬送されてきた表紙記録
紙CSは図54に示すように二つ折りされた状態で搬送
ローラ27,29によってビン3側に搬送される。ビン
3側に排出された表紙記録紙CSは第1の実施例と同様
にして(図20ないし図26参照)ソートされ、上側の
表紙記録紙CSuはリフトバー40によって持ち上げら
れ、各ビン3で第1の実施例と同様にして図55に示す
ように通常記録紙CYが各表紙記録紙CSに収容され
る。なお、通常記録紙CYの搬送時には、前述のように
シートガイド85は複写機側の方に倒れて(図47a位
置)第2パス83内に通常記録紙CYが入らないように
なっている。
【0092】2.3 制御回路 図56にこの実施例に係る後処理装置1の制御ブロック
図を示す。なお、この実施例では図30に示した第1の
実施例における構成要素と多くが共通するので、異なる
構成要素についてのみ説明する。
【0093】この制御ブロック図では、図30における
ストップローラ駆動モータ57の代わりにシートガイド
駆動モータ97が、ターンガイドSOL67の代わりに
排紙経路ガイドSOL99が、さらに、シートガイド8
5の駆動のためにシートガイドホームポジションセンサ
101がそれぞれ設けられている。その他の各構成要素
および機能は図30におけるものと同じである。
【0094】シートガイド駆動モータ97はシートガイ
ド85を駆動している。シートガイド駆動モータ97に
はステッピングモータが採用され、シートガイド85を
任意の角度に保持することを可能にしている。シートガ
イドHPセンサ101はシートガイド85のホームポジ
ション(a位置)検出に用いている。排紙経路ガイドS
OL99は排紙経路ガイド93を駆動している。排紙経
路ガイドSOL99は、記録紙をビン3側に排出すると
きにONして通紙経路に進出させ、前述のように記録紙
をソータ経路7bに導くためのものである。
【0095】2.4.制御手順 2.4.1.プルーフトレイに排出する場合 複写機から排出された記録紙をプルーフトレイ5に排出
するときの処理手順を図57に、また、そのときのタイ
ミングチャートを図58にそれぞれ示す。この処理では
入口センサ55が記録紙の進入を検知すると(ステップ
S91)、シートガイド85をa位置に待機させたまま
にしておき(ステップS92)、最終紙の排出を完了す
るとプルーフトレイ排出動作を完了する(ステップS9
3)。なお、ステップS92でシートガイド85をa位
置に待機させる場合は、シートガイド駆動モータ97に
よって当該位置に待機させ、排紙経路ガイドSOL99
はオフにして排紙経路ガイド93によってプルーフ経路
7a側を開放し、プルーフトレイ5側に案内する。そし
て、入口センサ55のオン回数によって記録紙の進入枚
数をカウントし、排紙センサ58のオン回数によって記
録紙の排出枚数をカウントする。そして、進入枚数と排
出枚数のカウント数が一致した時点で最終記録紙の排出
が終了したとステップS93で判断する。
【0096】2.4.2.表紙記録紙を折ってソータに
排出する場合 複写機から排出された表紙記録紙CSをソータ側のビン
3に二つ折りして排出し、簡易封筒を作成する場合の処
理手順を図59に、また、そのときのタイミングチャー
トを図60にそれぞれ示す。この処理では、入口センサ
55で表紙記録紙CS先端を検知後、シートガイド駆動
モータ97を回転させてシートガイド85をb位置に移
動し(ステップS101,S102)、排紙経路ガイド
SOL99をONする。同時に図示しないCPU内蔵タ
イマにT2をセットしスタートさせる(ステップS10
3)。T2は記録紙サイズによって定まる値であり、 T2=〔入口センサ〜シートストッパ位置〕/記録紙搬
送速度 で求められる。したがって各用紙に対応するT2は、 A3縦:T2=197/300=657ms B4縦:T2=170/300=567ms のようになる。
【0097】タイマがカウントアップしたら(ステップ
S104,S101,S105)、シートガイド駆動モ
ータ97をさらに回転させてシートガイド85をc位置
に移動させる(ステップS106)。次の表紙記録紙C
Sの進入を検知したら、シートガイド駆動モータ97を
逆回転させてシートガイド85をb位置に戻し(ステッ
プS101,S102)、CPU内蔵タイマT2をスタ
ートさせる(ステップS103)。表紙記録紙CS1枚
ごとに以上の動作を繰り返す。
【0098】偏向爪SOL63b〜63tは全てオフし
た状態で、二つ折りされた表紙記録紙CSがソータ部2
に搬送されてくるまで待機する。ビン入口センサ59で
1枚目の表紙記録紙CSの後端を検知したら(ステップ
S107)、偏向爪SOL63bをONする(ステップ
S108)。次の表紙記録紙CSの後端を検知したら
(ステップS107)、偏向爪SOL63bをOFF、
偏向爪SOL63cをONする(ステップS108)。
表紙記録紙CS1枚ごとにこの動作を繰り返す。最終紙
の排出が終了した時点で、折り・ソータ排出動作は完了
する。
【0099】2.4.3.二つ折りにされた表紙記録紙
内に通常記録紙を排紙する場合 複写機から排出された通常記録紙CYをビン3内で二つ
折りされて収容された表紙記録紙CS内に排出して簡易
封筒を作成する場合の処理手順を図61に、また、その
ときのタイミングチャートを図62および図63にそれ
ぞれ示す。なお、図62はシートリフト正常時のタイミ
ングチャートで、図63はシートリフト異常時のタイミ
ングチャートである。
【0100】この処理では、まず、シートガイド85を
シートガイド駆動モータ97によってa位置に待機させ
たままにしておく(ステップS111)。入口センサ5
5で通常記録紙CY先端を検知した時に、その記録紙を
排出するビン3がシートリフト正常であれば排紙経路ガ
イドSOL99をONし(ステップS113,S11
4)、シートリフト異常であれば排紙経路ガイドSOL
99をOFFする(ステップS113,S115)。
【0101】偏向爪SOL63は一枚目の通常記録紙C
Yを排出するビン3のみONし、他のビン3は全てオフ
した状態で、通常記録紙CYがソータ部2に搬送されて
くるまで待機する。ただし、第1ビン3aに通常記録紙
CYを排出する場合は、全ての偏向爪SOL63をOF
Fする。ビン入口センサ55で通常記録紙CY後端を検
知したら、現在ONしている偏向爪SOL63をオフ
し、次に排出するビンの偏向爪SOL63をONする
(ステップS116,S112,S117,S11
8)。このときシートリフト異常を検知したビン3はス
キップする。通常記録紙CYの後端を検知するたびに、
同様に偏向爪SOL63を切り替えていく。最終紙の排
出が終了した時点で、ソータ排出動作は完了する。ソー
タ排出動作が完了したら、前述のようにステープラ41
によって綴じ、簡易封筒が作成される。
【0102】3.第3実施例 3.1.概略構成 第1の実施例に対し、紙折りする部分を変えた実施例を
図64および図65にそれぞれ示す。この実施例は図
1、図4および図5に示した構成において、折りローラ
13a,13b,13cを反転機能を有する折り・反転
ローラ(以下、単に折りローラと称する)103a,1
03b,103cに、ターンガイド15をターンガイド
105にそれぞれ代え、さらに、ターンガイド105の
記録紙搬送方向下流側に新たなパスを設けたものであ
る。
【0103】すなわち、複写機の排紙ローラの搬送下流
側に第1パス109があり、3本の折りローラ103
a,103b,103cの搬送方向下流側にプルーフ経
路7aとしての第2パス111および折り・反転経路の
第4パス115とソータ経路7bとしての第3パス11
3がある。なお、前述の第1の実施例および第2の実施
例と同等とみなせる各部には同一の参照符号を付し、重
複する説明は省略する。
【0104】3.2.動作 この実施例における折りローラ103a,103b,1
03cによる折り、排紙、反転動作を図66ないし図8
2を参照して、以下説明する。
【0105】3.2.1.プルーフ経路を使用した通常
排紙の場合 複写機から排出された記録紙は、第1パス109を通っ
て(図66)折りローラ103a(左回転)および折り
ローラ103b(右回転)によって引っ張られる。そし
て、定位置より点線部に回転移動した(図示反時計方
向)ターンガイド105(斜線部)によって記録紙先端
は折りローラ103aに巻き付くように折りローラ10
3aおよび折りローラ103c(右回転)に引っ張られ
て第2パス111へ導かれ(図67)、搬送ローラ19
によってプルーフトレイ5へ排出される。上記ターンガ
イド105は記録紙先端が第2パス111へ進入すると
定位置(図65斜線部)に戻る。
【0106】3.2.2.ソータ経路を使用した反転排
紙の場合 3.2.1.で説明したようにして記録紙先端をプルー
フ経路7a(第2パス111)へ搬送し、記録紙後端が
折りローラ103aおよび103bを抜けたときに折り
ローラ103a,103bを逆転させる。このときター
ンガイド105は定位置に戻っているので、それまでの
記録紙後端が先端側に変わって裏表反転し、さらに第3
パス113を通り(図68、図69)、ストップローラ
117によってソータ部2側のビン3へ搬送される。
【0107】3.2.3.ソータ経路を使用した通紙経
路の場合 複写機から排出された記録紙は、折りローラ103a
(左回転)および折りローラ103b(右回転)によっ
て引っ張られ、折りローラ103aおよび103bの接
線S1 の傾斜角度によってシート先端は右上方へ向か
う。そして前記接線S1 の延長線上よりも、上方に位置
した通紙経路の湾曲面に沿って第3パス113へ導か
れ、ストップローラ117によってソータ部2のビン3
へ搬送される。
【0108】前記接線S1 と通紙経路などとの角度
θ1 ,θ2 ,θ3 は図65に示すようになっている。こ
こに示すθ1 〜θ3 は全て60度以下にしてあり、これ
によって記録紙先端が通紙経路の壁面に引っかかること
なくスムーズに移動することができる。なお、θ1 ,θ
2 ,θ3 で表される角度は、 θ1 :折りローラ103aおよび103bの接線S
1 と、第3パス113の湾曲壁面とのなす角度 θ2 :折りローラ103aおよび103cの接線S
2 と、ターンガイド105の湾曲壁面とのなす角度 θ3 :折りローラ103aおよび103bの接線S
1 と、第4パス115の湾曲壁面とのなす角度 のように定義される。
【0109】3.2.4.シート折りをしてソーティン
グする場合 3.2.1.と同様のパターンで表紙記録紙CS先端を
プルーフ経路7a(第2パス111)へ搬送し、表紙記
録紙CS後端が折りローラ103aおよび103bを抜
けたときに折りローラ103a,103b,103cを
逆転させる(図68)。このときターンガイド105は
定位置に戻っているので、それまでの記録紙後端が記録
紙先端となって第3パス113を通り(図69)、スト
ップローラ117に達する。そして表紙記録紙CSの折
り部が折りローラ103aおよび103bを通過した直
後にストップローラ117の回転を停止する。このとき
搬送ローラ19および折りローラ103aないし103
cは回転し続けているので、表紙記録紙CSの折り部は
下方へ湾曲し、折りローラ103aおよび103bに銜
えられて二つ折りにされる(図70)。そして折り部を
先端にして第4パス115を通り、ストップローラ11
7によってソータ部2側のビン3へ搬送される(図7
1、図72)。なおこの実施例においては複写機からの
シート排出は表面排紙なので、二つ折りに折った外側の
面にコピー面がくる。
【0110】ビン3まで搬送された表紙記録紙CSは第
1の実施例と同様に、リフトバー40により上側のコピ
ー面が持ち上げられ、その間に記録紙が3.2.3で説
明したように第3パス113からソータ経路7bに沿っ
て反転しないで搬送され、前述の図27および図28を
参照して説明したようにして表紙記録紙CS内に排紙さ
れる(図73)。
【0111】3.3.動作制御 図74にこの実施例の動作を制御するための制御ブロッ
ク図を示す。同図は、前述の第1の実施例における図3
0の制御ブロック図に対して、中間センサ119、折り
ローラ駆動モータ121を加え、ターンガイド15駆動
用のターンガイドSOL67の代わりに、ターンガイド
105駆動用のターンガイドSOL123を、またスト
ップローラ17の駆動モータ57の代わりに、ストップ
ローラ117の駆動モータ157をそれぞれ設けたもの
である。
【0112】ストップローラ駆動モータ157は、スト
ップローラ117のみを単独で駆動している。ストップ
ローラ駆動モータ157には、位置制御性に優れたステ
ッピングモータを採用し、用紙折り時におけるストップ
ローラ117の停止タイミングを高精度に制御してい
る。また、ストップローラ停止時にもモータ巻線を励磁
してホールディングトルクを発生させ、表紙記録紙CS
を保持するようにしている。ターンガイドSOL123
はターンガイド105駆動し、記録紙をプルーフトレイ
5に排出するとき、および折ってソータ部2側に排出す
るときにオンして記録紙を第2パス111に導く。
【0113】折りローラ駆動モータ121は、折りロー
ラ103a,103b,103cおよび搬送ローラ19
を駆動している。折りローラ駆動モータ121にはDC
モータを採用し、紙折り時にローラを正逆回転させるこ
とを可能にしている。中間センサ119は表紙記録紙C
S先端を検知しており、この信号を基準に紙折り時にお
けるストップローラ駆動モータ157の停止タイミング
を制御している。
【0114】3.4.制御手順 この実施例における制御手順について、以下説明する。 3.4.1.プルーフトレイに排出する場合 この処理における制御手順を図75に、また、そのとき
のタイミングチャート図76にそれぞれ示す。この処理
では、入口センサ55で記録紙先端を検知後、折りロー
ラ駆動モータ121をスローアップさせながら起動させ
る(ステップS121,S122)。同時にターンガイ
ドSOL123もONする(ステップS123)。入口
センサ55のオン回数によって記録紙の進入枚数を、排
紙センサ58のオン回数によって記録紙の排出枚数をカ
ウントする。排出枚数と進入枚数が等しくなったら最終
記録紙の排出が終了したと判断し、折りローラ駆動モー
タ121を停止(ステップS124,S125)、ター
ンガイドSOL123をオフし(ステップS126)、
プルーフトレイ排出動作を完了する。
【0115】3.4.2.表紙記録紙を折ってソータ部
に排出する場合 この処理における制御手順を図77に、また、そのとき
のタイミングチャートを図78にそれぞれ示す。この処
理では、入口センサ55で表紙記録紙CS先端を検知
後、折りローラ駆動モータ121を順方向に起動(ステ
ップS131,S132)、ストップローラ駆動モータ
157を起動し(ステップS133)、ターンガイドS
OL123をONする(ステップS134)。表紙記録
紙CS後端を検知したらターンガイドSOL123をオ
フし(ステップS135,S131,S136,S13
7)、同時に図示しないCPU内蔵タイマにT3をセッ
トしスタートさせる(ステップS138)。T3は記録
紙サイズ等に依存しない固定値であり、 T3=200ms にセットされる。
【0116】タイマT3がカウントアップしたら記録紙
反転タイミングに達したと判断し、折りローラ駆動モー
タ123を逆回転させる(ステップS135,S13
1,S136,S139,S140)。中間センサ11
9で記録紙先端を検出したら、タイマにT4をセットし
スタートさせる(ステップS135,S131,S13
6,S139,S141,S142)。T4は記録紙長
および折り代長によって定まる値であり、 T4={(〔記録紙長〕+〔折り代長〕)/2−〔中間
センサ〜紙折り位置〕}/記録紙搬送速度 で求められる。この式中の紙折り位置は、折りローラ1
03aと103bのニップを意味している。折り代長は
図42に示すように、A3縦:6mm、B4縦:4mm
に設定している。したがって各用紙に対応するT4は、 A3縦:T4={(420+6)/2−150}/30
0=210ms B4縦:T4={(364+4)/2−150}/30
0=113ms のようになる。
【0117】そして、タイマがカウントアップしたら紙
折りタイミングに達したと判断し、ストップローラ駆動
モータ157を停止させる(ステップS135,S13
1,S136,S139,S141,S143,S14
4)。中間センサ119で紙折りされた表紙記録紙CS
の先端を検知したら、ストップローラ駆動モータ157
を再度起動する(ステップS135,S131,S13
6,S139,S141,S143,S145,S14
6)。表紙記録紙CS1枚ごとに以上の動作を繰り返
す。
【0118】偏向爪SOL63は全てオフした状態で、
二つ折りされた表紙記録紙CSがソータ部2のビン3に
搬送されてくるまで待機する。ビン入口センサ59で1
枚目の表紙記録紙CS後端を検知したら、偏向爪SOL
63bをONする(ステップS135,S131,S1
36,S139,S141,S143,S145,S1
47,S148)。次の表紙記録紙CS後端を検知した
ら、偏向爪SOL63bをOFF、偏向爪SOL63c
をONする(ステップS135,S131,S136,
S139,S141,S143,S145,S147,
S148)。表紙記録紙CS1枚ごとにこの動作を繰り
返す。最終紙の排出が終了した時点で、折りローラ駆動
モータ121の駆動を停止し(ステップS135,S1
49)、さらにストップローラ駆動モータ157を止め
て(ステップS150)折り・ソータ排出動作が完了す
る。
【0119】3.4.3.二つ折りにされた表紙記録紙
内に通常記録紙を排出する場合 複写機から排出された通常記録紙CYを、二つ折りさ
れ、ビン3内に収容された表紙記録紙CS内に排出して
簡易封筒を作成する場合の処理手順を図79に、また、
そのときのタイミングチャートを図80および図81に
それぞれ示す。なお、図80はシートリフト正常時のタ
イミングチャートで、図81はシートリフト異常時のタ
イミングチャートである。
【0120】この処理では、まず、入口センサ55で通
常記録紙CY先端を検知後、折りローラ駆動モータ12
1を起動させる(ステップS161,S162)。通常
記録紙CY先端を検知するたびに、その記録紙を排出す
るビン3がシートリフト正常であれば、ターンガイドS
OL123をオフし(ステップS163,S164,S
165)、シートリフト異常であればターンガイドSO
L123をオンする(ステップS164,S166)。
【0121】偏向爪SOL63は一枚目の通常記録紙C
Yを排出するビン3のみオンし、他のビン3は全てオフ
した状態で、通常記録紙CYがソータ部2に搬送されて
くるまで待機する。ただし、第1ビンに通常記録紙CY
を排出する場合は、全ての偏向爪SOL63をオフす
る。ビン入口センサ59で記録紙後端を検知したら、現
在オンしている偏向爪SOL63をオフし、次に排出す
るビン3の偏向爪SOL63をオンする(ステップS1
67,S163,S168,S169)。このときシー
トリフト異常を検知したビン3はスキップする。記録紙
後端を検知するたびに、同様に偏向爪SOL63を切り
替えていく。最終紙の排出が終了した時点で折りローラ
駆動モータ121を止め(ステップS167,S17
0)、ソータ排出動作は完了する。
【0122】4.折りシートリフト機構 4.1.動作の概略 二つ折りした後、ソータ部2の各ビン3に排紙された表
紙記録紙CSは前述のようにいわゆる簡易封筒になる
が、この二つ折りのシートの間に簡易封筒の内容物とな
る通常記録紙CYを入れていかなければならない。その
ためには、先の二つ折りの表紙記録紙CSは内容物が確
実に入るように、充分に開口しておく必要がある。この
開口機構がリフトバー40を利用した折りシートリフト
機構である。
【0123】折りシートリフト機構を簡単に説明したも
のが図82である。この図はビン3に排紙された表紙記
録紙CSをビン3内に排紙し、表紙記録紙CSの上側の
コピー面CSuを開口し、その開口内に通常記録紙CY
を順次排紙し、さらに表紙記録紙CSの上側のコピー面
CSuを閉じて、最後に袋綴じを行う工程を示してい
る。詳しくは、以下の通りである。
【0124】(a)二つ折りシートスタック工程 図82(a)に示すように、二つ折りされた簡易封筒と
なる表紙記録紙CSがビン3に排紙される(このとき、
表紙記録紙CSの上側にリフトバー40が係合して上方
に上げるための上げ代をとったコピー面CSuがく
る)。
【0125】(b)シート間隔拡大工程 図82(b)に示すように、リフトバー40が上方向に
作動し、表紙記録紙CSの上側のコピー面CSuを持ち
上げ、その上段側のビン3の裏面4とリフトバー40に
より、前記コピー面CSuをグリップする。
【0126】(c)通常記録紙スタック工程 図82(c)に示すように、簡易封筒の内容物となる画
像が形成された通常記録紙CYが表紙記録紙CSの開口
部に順次排紙され、二つに折られた表記記録紙CS間に
入り、集積される。
【0127】(d)シート間隔縮小工程 図82(d)に示すように、リフトバー40が上側のビ
ン3の裏面4から離れ、前述のコピー面CSuを下降さ
せる。このときリフトバー40はビンから退避し、コピ
ー面CSuの復帰を阻害することのないようにされてい
る。
【0128】(e)綴じ工程 図82(e)に示すように、コピー面CSuが閉じ、リ
フトバー40が元の位置に復帰する。これにより綴じ動
作が可能になる。
【0129】(f)袋綴じ完了 図82(f)に示すように、袋状になった記録紙束B
は、表紙記録紙CSの開口部側をステープル針51によ
って綴じられ、簡易な袋綴じの封筒が作成される。
【0130】4.2.リフトバーの駆動機構 リフトバー40は前述のように表紙記録紙CSの上側の
コピー面CSuを上に押し上げて表紙記録紙CSを開口
させ、通常記録紙CYが全て挿入されるまでその開口状
態を保持し、コピー面CSuを閉鎖するときには、復帰
の邪魔にならないようにコピー面CSuの軌跡から退避
しておく必要がある。以下、この機構について説明す
る。
【0131】リフトバー40の駆動機構の概略を図83
の斜視図に、また、個々の構成を図84ないし図92の
説明図にそれぞれ示す。この機構はリフトバー40と、
リフトバー案内部材127と、リフトバー作動部材12
9と、リフトバー作動部材129を作動させるリフトバ
ー作動SOL131とから概略的に構成されている。
【0132】リフトバー40は図84に示すように、軸
部材133と、この軸部材133の外周に回動自在に装
着された円筒状の回動部材135とからなり、図85に
示すように両端部がビン3の両側に設けられたリフトバ
ー案内部材127のガイド溝137に遊挿されている。
回動部材135はシートリフト時のリフトバー40と記
録紙間の摩擦力を減らすためのもので、リフトバー40
のリフトの軌跡が円弧になっているため、リフト時にリ
フトする記録紙を引き寄せてしまうという不具合を防止
する機能を有する。また、リフトバー40の回動部材1
35のシートリフト周面の少なくとも一部は導電性部材
145によって構成され、折り済表紙記録紙CSのリフ
ト後のグリップ時において、確かに紙がリフトされてい
るかどうかのリフト検知を行うことができるようになっ
ている。すなわち、リフトしたとき、前述のように記録
紙をビン3の裏面4に押し付けて記録紙をグリップする
が、このときに、導電性部材でできているビン3の底部
(リフトバー40の導電性部材に対応した少なくとも一
部)とリフトバー40との導電チェックにより、記録紙
をグリップしているか否かを判断できるようになってい
る。つまり、記録紙をリフトできていないときは絶縁体
が介在しないので両者に導通が生じ、リフトできている
ときには絶縁体が介在するので導通はない、という検出
状態が生じる。
【0133】ガイド溝137は図86に示すように記録
紙排出方向に傾斜した下側の第1傾斜部139と、記録
紙排出方向と反対側に傾斜した上側の第2傾斜部141
と、両者を連結する屈曲部143とからなっている。
【0134】ビン3には、図87に示すようにシート排
出方向と直交する方向の記録紙排出方向最上流側(ビン
基端部)にリフトバー格納溝147が設けられ、また、
ビン3の裏面4にシートグリッピング部149が形成さ
れている。リフトバー格納溝147はリフトバー40が
格納されたときにビン3の表面から全く突出しないだけ
の深さに設定され、図88に示すようにビン3に収容さ
れた記録紙がエンドフェンス151基準で揃えることが
できるようになっている。リフトバー格納溝147の記
録紙排出方向の開口幅は、図89に示すように折り済み
表記記録紙CSの折り代幅以下に設定されている。すな
わち、 a=表紙記録紙の折り代幅 b=リフトバー格納溝 としたときに、 a≧b を満足するような寸法になっている。これはリフトバー
40が作動する際に、折られた表紙記録紙CSの表面の
1枚のみをリフトするために必要であるからである。
【0135】シートグリッピング部149の少なくとも
一部は、弾性部材によって形成されており、摩擦抵抗を
高めてグリップ力を確保している。さらに、リフトバー
40の周面部も弾性部材で形成すれば、より効果的なグ
リップ力を得ることができる。なお、図86に示すよう
に表紙記録紙CSのグリップポイントから水平方向に対
してガイド溝のなす角度をθG1とし、表紙記録紙CSの
グリップポイントから水平方向に対してビン底部のなす
角度をθG2とすると、θG2>θG1という関係になければ
ならない。これは、リフトバー40がグリップポイント
からコンタクト状態を解除するときに必要な形状規定と
なる。
【0136】リフトバー40は、図90に示すようにリ
フトバー作動部材129の側面から各ビン3に対応して
突設したリフト爪153をリフトバー作動SOL131
によって上下動させることによってシートリフト動作が
可能になる。すなわち、リフトバー40を各リフト爪1
53によって両端部で受け、リフトバー作動部材129
を上方向に作動させることによって図83に示すように
リフトバー40をガイド溝137に沿って移動させ、前
述のコピー面CSuを持ち上げてリフトバー40をビン
3の裏面4のグリッピング部149に押し当て、グリッ
ピング部149とリフトバー40との間でコピー面CS
uを挟み込んで開口状態を保持する。このとき、リフト
バー40は前述のようにガイド溝137の屈曲部143
に位置する。そして、コピー面CSuを閉じる場合に
は、屈曲部143位置からさらに押し上げ、リフトバー
40を第2傾斜部141側に移動させる。これによって
表紙記録紙CSのコピー面CSuの端部はリフトバー4
0から外れ、自重で下側に落ちて開口部を閉じる。この
ように動作するようにガイド溝137のシート排出方向
最大移動距離Dと、リフト爪153の水平方向長さdと
の関係は、 d≧D となっている(図91)。
【0137】この方式では、シートリフトバーを下降さ
せる場合に、リフトバーの自重をたよりにするため、若
干信頼性に不安がある。そこで、他の実施例としては、
図92に示すようにリフト爪153の代わりにリフトバ
ー40を水平方向に移動自在とする長孔155を有する
リフトバー作動部材129を採用すると、リフトバー4
0の上下方向の動きは、この長孔155によって規制さ
れ、リフトバー40上昇時のみならず下降時もリフトバ
ー40へ駆動力を付与することができる。
【0138】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、上述
のように構成されたこの発明によれば、以下のような効
果がある。
【0139】
【0140】
【0141】
【0142】請求項記載の発明によれば、間隔拡大手
段により間隔が広げられているか否かを検知する検知手
段を備え、前記検知手段によって前記間隔が広げられて
いないことが判明したとき、その表紙記録紙を収容した
記録紙収容手段への通常記録紙の排紙を禁止するので、
挟み込みができない状態では排紙が禁止され、挟み込み
が可能な場合のみ排紙されることから、確実に通常記録
紙を表紙記録紙に挟み込むことができる。請求項2記載
の発明によれば、第1排紙手段は表示記録紙を折る記録
紙折り手段を有するので、折り手段を備えた記録紙処理
装置において、請求項1記載の発明の効果を奏すること
ができる。請求項記載の発明によれば、記録紙に画像
情報が形成される原稿の方向を判断する原稿方向判断手
段を備え、前記判断手段によって原稿が全て縦送りであ
ると判断されたとき、前記記録紙折り手段による折り動
作を禁止するので、シートを無駄にすることなく確実に
通常記録紙を挟み込むことができる。
【0143】請求項記載の発明によれば、通常記録紙
に画像情報が形成される原稿の方向を判断する原稿方向
判断手段を備え、前記判断手段によって前記原稿が全て
縦送りであると判断されたとき、前記原稿の画像情報を
90°回転させて画像処理し、その画像情報を横送りの
通常記録紙に形成するので、シートを無駄にすることな
く通常記録紙に画像を形成して表紙記録紙の間に挟み込
むことができる。請求項記載の発明によれば、表紙記
録紙に画像情報が形成される原稿の方向を判断する原稿
方向判断手段を備え、前記判断手段によって前記原稿が
縦送りであると判断されたとき、前記原稿の画像情報を
90°回転させて画像処理し、その画像情報を表紙記録
紙に形成するので、シートを無駄にすることなく表紙記
録紙に画像を形成することができる。請求項記載の発
明によれば、通常記録紙のサイズを自動的に、または指
定することにより選定する通常記録紙選定手段と、前記
通常記録紙選定手段によって選定された通常記録紙から
表紙記録紙を自動的に選定する表紙記録紙選定手段とを
備えているので、通常記録紙から表紙記録紙を自動的に
選定し、効率的に処理することができる。
【0144】請求項記載の発明によれば、通常記録紙
選定手段は横送りの記録紙を自動的に選定するので、適
切な通常記録紙が自動的に選定され、シートの無駄をな
くし、効率的な処理が可能になる。請求項記載の発明
によれば、表紙記録紙選定手段は縦送りの記録紙を自動
的に選定するので、適切な表紙記録紙が自動的に選定さ
れ、シートの無駄をなくし、効率的な処理が可能にな
る。請求項記載の発明によれば、表紙記録紙および通
常記録紙を含む記録紙に画像情報を形成する画像形成手
段を備え、前記画像形成手段は表紙記録紙に形成される
画像情報が通常記録紙に形成される画像情報と同じサイ
ズになるように画像を形成するので、表紙記録紙上に通
常記録紙と同じサイズの画像形成を自動的に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る後処理装置の内部構造を示
す概略構成図である。
【図2】第1の実施例に係るビン、ジョガー、ステープ
ラおよび寄せ装置を示す平面図である。
【図3】第1の実施例に係る斜向装置の側面図である。
【図4】第1の実施例においてプルーフ経路側に表紙記
録紙を搬送したときの状態を示す動作説明図である。
【図5】第1の実施例における分岐部近傍の折りローラ
の状態を示す動作説明図である。
【図6】第1の実施例における折り動作を示す動作説明
図である。
【図7】第1の実施例において表紙記録紙をビン内で開
いた状態を示す動作説明図である。
【図8】第1の実施例において表紙記録紙内に通常記録
紙を積層して閉じた状態を示す動作説明図である。
【図9】第1の実施例においてステープラによって袋綴
じして簡易封筒を作成する状態を示す動作説明図であ
る。
【図10】第1の実施例においてステープラによって袋
綴じして簡易封筒を作成した状態を示す平面図である。
【図11】第1の実施例においてステープラによって袋
綴じして簡易封筒を作成した状態を示す斜視図である。
【図12】第1の実施例においてステープラによって袋
綴じして簡易封筒を作成した状態から表紙記録紙の二つ
折り部分を切り離した状態を示す斜視図である。
【図13】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、表紙記録紙を複写機から折りローラに導入する
前の工程を示す。
【図14】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、折りローラによってプルーフ経路に導入する工
程を示す。
【図15】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、プルーフ経路においてストップローラによって
表紙記録紙の搬送を規制する工程を示す。
【図16】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、常時同一方向に回転する折りローラによって二
つ折りする工程の初期の状態を示す。
【図17】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、常時同一方向に回転する折りローラによって二
つ折りし、ソータ経路に搬出する工程を示す。
【図18】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、折りローラによって二つ折りされ、斜向ローラ
によって一方の端部基準に変更工程を示す。
【図19】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、1枚目の表紙記録紙がビン側に搬送されている
間に2枚目の表紙記録紙がプルーフ経路に搬送され、連
続処理される工程を示す。
【図20】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、二つ折りされた表紙記録紙が第1段目のビンに
排出される工程を示す。
【図21】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、所定のビン全てに二つ折りされた表紙記録紙を
収納した状態を示す。
【図22】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、ビンに収納された表紙記録紙を開く工程を示
す。
【図23】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、開いた表紙記録紙に下面に画像形成された通常
記録紙をソータ経路を経て搬送するための初期の工程を
示す。
【図24】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、ターンガイドによって偏向させ、ソータ経路に
進入して搬送する工程を示す。
【図25】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、通常記録紙を斜向ローラによって一方の基準に
変更して搬送する工程を示す。
【図26】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、一方の基準に直された通常記録紙をソータ部に
搬送する工程を示す。
【図27】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、開かれた表記記録紙に通常記録紙を順にソート
する工程を示す。
【図28】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、全てのビンの表紙記録紙内に通常記録紙が収納
された状態を示す。
【図29】第1の実施例において下面側に画像が形成さ
れた記録紙を使用して簡易封筒を作成する手順を示す説
明図で、全てのビンの表紙記録紙内に通常記録紙が収納
され、閉じられた状態を示す。
【図30】第1の実施例における制御を司る制御回路の
ブロック図である。
【図31】第1の実施例における制御手順を示すフロー
チャートである。
【図32】表紙原稿と画像形成した表記記録紙の関係を
示す説明図である。
【図33】表紙原稿と画像形成した表記記録紙の関係を
示す説明図である。
【図34】表紙原稿と画像形成した表記記録紙の関係を
示す説明図である。
【図35】表紙原稿と画像形成した表記記録紙の関係を
示す説明図である。
【図36】表紙原稿と画像形成した表記記録紙の関係を
示す説明図である。
【図37】表紙原稿と画像形成した表記記録紙の関係を
示す説明図である。
【図38】第1の実施例におけるプルーフトレイ排出の
制御手順を示すフローチャートである。
【図39】図38の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図40】第1の実施例における表紙記録紙の折り動作
と、ソータ排出動作の制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図41】図40の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図42】折り代のサイズを説明するための説明図であ
る。
【図43】第1の実施例において通常記録紙を開かれた
表紙記録紙内にソートする制御手順を示すフローチャー
トである。
【図44】図43の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、全てのビンが正常なときのタイミン
グを示す。
【図45】図43の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、第2ビンが異常なときのタイミング
を示す。
【図46】第2の実施例に係るシート折り・反転機構の
概略を示す概略構成図である。
【図47】第2の実施例に係るシート折り・反転機構の
要部の詳細を示す構成図である。
【図48】第2の実施例で使用されるシートストッパの
斜視図である。
【図49】図48におけるシートストッパのシートサイ
ズの選択状態を説明するための説明図である。
【図50】他のシートストッパを使用した例を示す概略
構成図である。
【図51】第2の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙がシートガイドに当接して第2パスに進入した状態
を示す。
【図52】第2の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙がシートストッパによって規制され、二つ折りされ
る状態を示す。
【図53】第2の実施例における動作説明図で、二つ折
りされた表紙記録紙が排紙経路ガイドに当接してソータ
経路の斜向部に導かれる状態を示す。
【図54】第2の実施例における動作説明図で、二つ折
りされた表紙記録紙がソータ部の偏向部排出ローラによ
ってビン側に導かれ、次の表紙記録紙がシートガイドに
当接して第2パスに進入している状態を示す。
【図55】第2の実施例における動作説明図で、二つ折
りされた表紙記録紙がビンに収容され、開口された状態
で通常記録紙がソータ部に搬送されている状態を示す。
【図56】第2の実施例における制御を司る制御回路の
ブロック図である。
【図57】第2の実施例におけるプルーフトレイ排出の
制御手順を示すフローチャートである。
【図58】図57の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図59】第2の実施例における表紙記録紙の折り動作
と、ソータ排出動作の制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図60】図59の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図61】第2の実施例において開かれた表紙記録紙内
に通常記録紙をソートする制御手順を示すフローチャー
トである。
【図62】図61の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、全てのビンが正常なときのタイミン
グを示す。
【図63】図61の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、第2ビンが異常なときのタイミング
を示す。
【図64】第3の実施例に係るシート折り・反転機構の
概略を示す概略構成図である。
【図65】第3の実施例に係るシート折り・反転機構の
要部の詳細を示す構成図である。
【図66】第3の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙が複写機側から第1パスに進入した状態を示す。
【図67】第3の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙がターンガイドによって案内されて第2パスに進入
した状態を示す。
【図68】第3の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙が反転して第3パスに進入した状態を示す。
【図69】第3の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙が反転して図68の状態からさらに第3パスに進入
した状態を示す。
【図70】第3の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙がストップローラによって第3パスでの搬送を規制
され、二つ折りが開始された状態を示す。
【図71】第3の実施例における動作説明図で、表紙記
録紙が折・反転ローラによって二つに折られて第4パス
内を搬送されている状態を示す。
【図72】第3の実施例における動作説明図で、二つに
折られた表紙記録紙がソータ部に搬送され、同時に次の
表紙記録紙が第1パスに進入している状態を示す。
【図73】第3の実施例における動作説明図で、二つに
折られた表紙記録紙がビンに収容され、開口された状態
で通常記録紙がソータ部に搬送されている状態を示す。
【図74】第3の実施例における制御を司る制御回路の
ブロック図である。
【図75】第3の実施例におけるプルーフトレイ排出の
制御手順を示すフローチャートである。
【図76】図75の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図77】第3の実施例における表紙記録紙の折り動作
と、ソータ排出動作の制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図78】図77の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図79】第3の実施例において開かれた表紙記録紙内
に通常記録紙をソートする制御手順を示すフローチャー
トである。
【図80】図79の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、全てのビンが正常なときのタイミン
グを示す。
【図81】図79の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、異常なビンが存在するときのタイミ
ングを示す。
【図82】折りシートリフト機構の動作を示す動作説明
図である。
【図83】リフトバーの駆動機構の概略を示す斜視図で
ある。
【図84】リフトバーの斜視図である。
【図85】ビンとリフトバー案内部材と、ガイド溝との
関係を示す要部正面図である。
【図86】ガイド溝とビンの裏面のグリッピング部の関
係を示す説明図である。
【図87】ビンの細部の構造を示す斜視図である。
【図88】リフトバー格納溝と、この格納溝に格納され
たリフトバーとの関係を示す要部拡大図である。
【図89】リフトバー格納溝のシート排出方向の開口幅
の寸法関係を説明するための説明図である。
【図90】リフトバーの駆動機構を示す概略構成図であ
る。
【図91】ガイド溝とリフト爪の関係を示す要部構成図
である。
【図92】他のリフトバーの駆動機構の例を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
1 後処理装置 2 ソータ部 3,3a,……,3t ビン 5 プルーフトレイ 7 搬送経路 7a プルーフ経路 7b ソータ経路 13a,13b,13c 折りローラ 15 ターンガイド 17 ストップローラ 19,27,29 搬送ローラ 21 排紙ローラ 33 シート偏向部 35 偏向経路 37,37a,……,37t 偏向部排出ローラ 39 偏向爪 40,40a,……,40t リフトバー 53 CPU 63 偏向爪SOL 65 メイン駆動モータ 67 ターンガイドSOL 69 シートリフトSOL 73 リフトバー解除SOL 81 第1パス 83 第2パス 85 シートガイド 87 シートストッパ 89 排紙ローラ 91 折りローラ 93 排紙経路ガイド 95 シートストッパ 97 シートガイド駆動モータ 99 排紙経路ガイドSOL 103a,103b,103c 折り・反転ローラ 105 ターンガイド 109 第1パス 111 第2パス 113 第3パス 115 第4パス 117 ストップローラ 121 折り・反転ローラ駆動モータ 123 ターンガイドSOL 127 リフトバー案内部材 129 リフトバー作動部材 131 リフトバー作動SOL 149 グリッピング部
フロントページの続き (72)発明者 杉原 和之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 斉藤 達彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 来住 文男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平2−310093(JP,A) 特開 平2−132062(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/11 B65H 45/16

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表紙記録紙及び通常記録紙を含む記録紙
    を収容する記録紙収容手段と、 通常記録紙を覆うことが可能なように上下2つの面を有
    する表紙記録紙を前記記録紙収容手段に排紙する第1排
    紙手段と、 前記記録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つ
    の面の間に通常記録紙を排紙する第2排紙手段と、前記記録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つ
    の面の間隔を広げる間隔拡大手段と、 を有し、前記第2排紙手段は、前記間隔拡大手段によっ
    て拡大された表紙記録紙の上下2つの面の間に通常記録
    紙を排紙する記録紙処理装置において、 前記間隔拡大手段により前記間隔が広げられているか否
    かを検知する検知手段を備え、 前記検知手段によって前記間隔が広げられていないこと
    が判明したとき、その表紙記録紙を収容した記録紙収容
    手段への通常記録紙の排紙を禁止する ことを特徴とする
    記録紙処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1排紙手段は、表紙記録紙を折る
    記録紙折り手段を備えていることを特徴とする請求項1
    記載の記録紙処理装置。
  3. 【請求項3】 表紙記録紙及び通常記録紙を含む記録紙
    を収容する記録紙収容手段と、 表紙記録紙を折る記録紙折り手段を有するとともに、通
    常記録紙を覆うことが可能なように上下2つの面を有す
    る表紙記録紙を前記記録紙収容手段に排紙する第1排紙
    手段と、 前記記録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つ
    の面の間に通常記録紙を排紙する第2排紙手段と、 を有する記録紙処理装置において、 記録紙に画像情報が形成される原稿の方向を判断する原
    稿方向判断手段を備え、 前記判断手段によって前記原稿が全て縦送りであると判
    断されたとき、前記記 録紙折り手段による折り動作を禁
    止することを特徴とする 記録紙処理装置。
  4. 【請求項4】 表紙記録紙及び通常記録紙を含む記録紙
    を収容する記録紙収容手段と、 通常記録紙を覆うことが可能なように上下2つの面を有
    する表紙記録紙を前記記録紙収容手段に排紙する第1排
    紙手段と、 前記記録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つ
    の面の間に通常記録紙を排紙する第2排紙手段と、 を有する記録紙処理装置において、 通常記録紙に画像情報が形成される原稿の方向を判断す
    る原稿方向判断手段を備え、 前記判断手段によって前記原稿が全て縦送りであると判
    断されたとき、前記原稿の画像情報を90°回転させて
    画像処理し、その画像情報を横送りの通常記録紙に形成
    することを特徴とする 記録紙処理装置。
  5. 【請求項5】 表紙記録紙及び通常記録紙を含む記録紙
    を収容する記録紙収容手段と、 通常記録紙を覆うことが可能なように上下2つの面を有
    する表紙記録紙を前記記録紙収容手段に排紙する第1排
    紙手段と、 前記記録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つ
    の面の間に通常記録紙を排紙する第2排紙手段と、 を有する記録紙処理装置において、 表紙記録紙に画像情報が形成される原稿の方向を判断す
    る原稿方向判断手段を備え、 前記判断手段によって前記原稿が縦送りであると判断さ
    れたとき、前記原稿の画像情報を90°回転させて画像
    処理し、その画像情報を表紙記録紙に形成することを特
    徴とする 記録紙処理装置。
  6. 【請求項6】 表紙記録紙及び通常記録紙を含む記録紙
    を収容する記録紙収容手段と、 通常記録紙を覆うことが可能なように上下2つの面を有
    する表紙記録紙を前記記録紙収容手段に排紙する第1排
    紙手段と、 前記記録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つ
    の面の間に通常記録紙を排紙する第2排紙手段と、 を有する記録紙処理装置において、 通常記録紙のサイズを自動的に、または指定することに
    より選定する通常記録紙選定手段と、 前記通常記録紙選定手段によって選定された通常記録紙
    から表紙記録紙を自動的に選定する表紙記録紙選定手段
    と、 を備えたことを特徴とする 記録紙処理装置。
  7. 【請求項7】 前記通常記録紙選定手段は、横送りの記
    録紙を自動的に選定することを特徴とする請求項6記載
    の記録紙処理装置。
  8. 【請求項8】 前記表紙記録紙選定手段は、縦送りの記
    録紙を自動的に選定することを特徴とする請求項6記載
    の記録紙処理装置。
  9. 【請求項9】 表紙記録紙及び通常記録紙を含む記録紙
    を収容する記録紙収容手段と、 通常記録紙を覆うことが可能なように上下2つの面を有
    する表紙記録紙を前記記録紙収容手段に排紙する第1排
    紙手段と、 前記記録紙収容手段に収容された表紙記録紙の上下2つ
    の面の間に通常記録紙を排紙する第2排紙手段と、 を有する記録紙処理装置において、 表紙記録紙および通常記録紙を含む記録紙に画像情報を
    形成する画像形成手段を備え、 前記画像形成手段は、前記表紙記録紙に形成される画像
    情報が前記通常記録紙に形成される画像情報と同じサイ
    ズになるように画像を形成することを特徴とする 記録紙
    処理装置。
JP35043091A 1991-12-11 1991-12-11 記録紙処理装置 Expired - Fee Related JP3294302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35043091A JP3294302B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 記録紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35043091A JP3294302B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 記録紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127804A JPH06127804A (ja) 1994-05-10
JP3294302B2 true JP3294302B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18410444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35043091A Expired - Fee Related JP3294302B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 記録紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036344C (zh) * 1992-08-31 1997-11-05 三井石油化学工业株式会社 烯烃聚合反应的固体钛催化剂组分及其制备方法和用途
CN108068520A (zh) * 2017-12-21 2018-05-25 浙江八瓦文化创意发展有限公司 多功能笔筒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036344C (zh) * 1992-08-31 1997-11-05 三井石油化学工业株式会社 烯烃聚合反应的固体钛催化剂组分及其制备方法和用途
CN108068520A (zh) * 2017-12-21 2018-05-25 浙江八瓦文化创意发展有限公司 多功能笔筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06127804A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449565B2 (ja) 複数ジョブセット分割装置
US5709374A (en) System for automatic print jobs separations in container with vertically projecting folders
EP1447365B1 (en) Sheet treating apparatus
JP3250725B2 (ja) シート処理装置およびその制御方法
JP4669441B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2003261232A (ja) 画像形成装置
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US5704602A (en) System for automatic print jobs separations in folders
US7738809B2 (en) Image forming system including finisher applying punching processing and staple processing to printed papers, and image forming apparatus having mechanism for printing on both surfaces of paper
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS63147775A (ja) 画像形成装置
JP3294302B2 (ja) 記録紙処理装置
JP3695231B2 (ja) 画像形成システム
JP2003002501A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
EP0666510B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP3217828B2 (ja) 画像形成装置
JPH05229727A (ja) 記録紙折り装置および記録紙折り方法
JP2008265973A (ja) 画像形成システム
JPH06144692A (ja) 二つ折り封筒作成装置
JPH06156865A (ja) 封筒作成装置
JPH06316364A (ja) 記録紙挟み込み方法および装置
JP4711727B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JPH0611591B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPH06144700A (ja) シート折り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees