JPH06156865A - 封筒作成装置 - Google Patents

封筒作成装置

Info

Publication number
JPH06156865A
JPH06156865A JP4009365A JP936592A JPH06156865A JP H06156865 A JPH06156865 A JP H06156865A JP 4009365 A JP4009365 A JP 4009365A JP 936592 A JP936592 A JP 936592A JP H06156865 A JPH06156865 A JP H06156865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
sheet
cover
bin
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009365A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroomi Motohashi
弘臣 本橋
Kazuyuki Sugihara
和之 杉原
Tatsuhiko Saito
達彦 斉藤
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Yukitaka Nakazato
幸孝 中里
Fumio Kuzumi
文男 来住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4009365A priority Critical patent/JPH06156865A/ja
Publication of JPH06156865A publication Critical patent/JPH06156865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表紙記録紙の開口部が開放されていることを
的確に検知し、シートの無駄な消費を防ぐ。 【構成】 画像形成装置で画像形成が行われた通常記録
紙CYの略2倍の大きさの表紙記録紙CSは搬送手段に
よってビン側に搬送される間に、シート折り手段によっ
て略中央部分で二つに折られ、折り目側を搬送方向下流
側に向けて排紙手段によって排紙され、ビン3に収容さ
れる。ビン3に収容された表紙記録紙CSは開口部の間
隔を広げる手段、すなわちリフトバー40によって反折
り目形成側の上側に位置する表紙記録紙CSu側が開か
れ、この開かれた表紙記録紙CSの間に画像形成された
通常記録紙CYが順に排紙手段によって排紙される。し
かし、シートリフト検知手段によって導電性部材145
とビン3の底部との間の導通の有無を検知し、上側の表
紙記録紙CSuが所定の間隔まで拡大されていないこと
が判明したときには、そのビン3には通常記録紙CYを
排紙させないで、拡大された表紙記録紙CSを収容した
ビン3にのみ通常記録紙CYを排紙させ、封筒を作成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、レーザプリ
ンタなどの画像形成装置に付設され、画像形成されたシ
ートを二つ折りの封筒にして処理する装置に係り、さら
に詳しくは、表紙記録紙を二つ折りにし、その二つ折り
にした表紙記録紙の中に画像形成した通常記録紙を挟み
込んで簡易型の封筒を形成できる封筒作成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像が形成された用紙をソートし、ステ
ープルによって綴じたり、パンチによって孔開けしたり
する用紙の後処理装置は従前から知られている。この種
の後処理装置としては、例えば特開平1−236151
号公報開示の技術が公知である。この技術は、ホスト装
置のシート排出口と対向する位置にシート搬入口を備
え、該シート搬入口に搬入されたシートをシート搬送手
段によりシート処理部に搬送するようにしたシート後処
理装置において、ホスト装置からシートを引抜き得るタ
イミングを検出するタイミング検出手段と、シート搬送
手段によるシート搬送速度を可変とするシート搬送速度
可変手段と、タイミング検出手段の検出信号に基づいて
シート搬送速度可変手段を作動させ、シート搬送速度を
増大させるシート搬送速度増大手段とを備え、高速でシ
ート処理を行うように意図されたものである。
【0003】また、他の例として特開昭64−3837
4号公報開示の技術がある。この公知技術は、同一の排
紙部に原稿の頁順に排紙される記録紙の区切りシートを
区切りシート用給紙部に給紙して挿入するインターシー
トモードを有する記録装置において、インターシートモ
ードにおける区切りシートの挿入頁を設定可能な挿入頁
設定手段と、挿入頁の設定値に応じて記録紙の該当する
頁に区切りシートを挿入する区切りシート挿入手段とを
備え、さらに、所定の設定動作により記録紙の先頭頁の
前に区切りシートを挿入する先頭頁挿入手段を備え、排
紙される記録紙の先頭頁の前に表紙などとして区切りシ
ートを挿入し、使い勝手が良くなるように意図されたも
のである。
【0004】ところで、前者の公知技術にあっては、分
類して高速でソートビンに搬送し、例えばステープラに
よってシート束を綴じるようになっており、後者の公知
技術にあっては、ソートビンを使用せずに、複写物に対
してインターシート、いわゆる合紙を挿入し、各束に分
けるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの公知技術で
は、画像が形成された用紙をソートビンもしくはインタ
ーシートによって仕分けるようになっている。そして、
仕分けられ、綴じられたりまとめられたいした後、必要
な人に分けられることになる。
【0006】一方、一般に社内での各部門間でのコミュ
ニケーションの一つに複写された書類やプリントアウト
された書類などの受渡しがある。この受渡しの際、身近
な部門間では直接その書類を受け渡せばよいが、離れた
部門間でこの種の受渡しを行う際には、これらの書類は
封筒やファイルなどに一度納められ、宛先を表紙に記入
して社内郵便という形で配送されることが多い。しか
し、このように封筒やファイルによって配送すると面倒
な点がある。この面倒な点とは、 複写された書類、
またはプリントアウトされた書類を封筒、ファイル等に
配送するたびに納めなければならない、 宛先名を表
紙に記入したり、宛先名を記入した特定のフォーマット
用紙を表紙に貼らなければならない、 書類の受渡し
先が複数の場合、これらの動作を繰り返し行わなければ
ならない、などの点である。すなわち、複写した書類や
プリントアウトした書類を前記従来例のように効率よく
ソートして仕分けたとしても、封筒に入れたりファイル
したりする必要があるので、これらの処理に際し、どう
しても能率が悪くなる。
【0007】そこで、本出願人は、通常記録紙を二つ折
った表紙記録紙の間に自動的に入れて二つ折りの封筒を
作成し、効率的に処理することができる装置をすでに提
案した。しかし、このように二つ折りして効率よく処理
できるようになったとしても表紙記録紙が確実に開放さ
れていないと、通常記録紙は表紙記録紙内に収容され
ず、二つ折りの表紙記録紙の上に通常記録紙が積層され
る形になり、封筒の体裁をとることができない場合があ
る。そして、このように封筒の体裁がとれないと折角画
像形成した記録紙が無駄になることがあり、シートの消
費量が増えることになる。
【0008】この発明は、このような従来技術の実情に
鑑みてなされたもので、その目的は、表紙記録紙が開放
されていることを的確に検知し、シートの無駄な消費を
防ぐことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の手段は、通常記録紙および通常記録紙のほぼ
2倍のサイズの表紙記録紙に画像を形成する画像形成装
置から排出された表紙記録紙をビン側に搬送する手段
と、搬送手段によって表紙記録紙を搬送している間に当
該表紙記録紙を略中央部分で二つに折る手段と、二つに
折る手段によって二つに折られた表紙記録紙を、反折り
目形成側の開口部を排紙口に向けてビン上に排紙する手
段と、ビン上に排紙された折り済みの表紙記録紙の開口
部の間隔を広げる手段と、開口部の開口部の間隔を広げ
る手段によって開口部の間隔が広げられた表紙記録紙
に、画像形成済みの通常記録紙を排紙する手段と、表紙
記録紙の広げられた開口部を閉じる手段と、前記広げる
手段によって表紙記録紙の開口部が所定の間隔に広げら
れているかどうかを検知する手段と、この検知する手段
によって表紙記録紙の開口部が所定の間隔まで広げられ
ていないことが判明したときには、広げられていない表
紙記録紙を収容したビンには、通常記録紙を排紙させな
いように制御する手段とを備えている。
【0010】第2の手段は、前記制御する手段によって
開口部が広げられていない表紙記録紙を収容したビンに
通常記録紙を排紙させない場合には、該排紙されない通
常記録紙を、ビン以外の記録紙収容手段に排紙させるよ
うに制御する手段をさらに備えるようにしてある。
【0011】第3の手段は、前記制御する手段によって
開口部が広げられていない表紙記録紙を収容したビンに
通常記録紙を排紙させない場合には、該排紙されない通
常記録紙を、使用していない他のビンに排紙させるよう
に制御する手段をさらに備えるようにしてある。
【0012】第4の手段は、前記検知する手段を、記録
紙への接触部の少なくとも一部が導電性を有する部材に
よって形成された上昇部材と、この上昇部材と記録紙を
介して当接し、記録紙との接触部の一部が少なくとも導
電性を有する部材によって形成された当接部材とから構
成してある。
【0013】
【作用】上記第1の手段では、画像形成装置で画像形成
が行われた通常記録紙の略2倍の大きさの表紙記録紙は
搬送する手段によってビン側に搬送される間に、二つに
折る手段によって略中央部分で二つに折られ、折り目側
を搬送方向下流側に向けて排紙する手段によって排紙さ
れ、ビンに収容される。ビンに収容された表紙記録紙は
開口部の間隔を広げる手段によって反折り目形成側が開
かれ、この開かれた表紙記録紙の間に画像形成された通
常記録紙が順に排紙される。しかし、検知する手段によ
って表紙記録紙の開口部が所定の間隔まで広げられてい
ないことが判明したときには、前記制御する手段は拡大
されていない表紙記録紙を収容したビンには、通常記録
紙を排紙させないで、開口部が広げられた表紙記録紙を
収容したビンにのみ通常記録紙を排紙させ、封筒を作成
する。
【0014】上記第2の手段では、検出する手段によっ
て表紙記録紙の開口部の間隔が広げられていないことを
検出したときには、その広げられていない表紙記録紙を
収容したビンに排紙する予定の通常記録紙は当該ビンと
は異なる他の記録紙収容手段、例えばプルーフトレイな
どに排紙させる。これによって開口部が広げられていな
い表紙記録紙を収容したビンに排紙して通常記録紙が無
駄にならないようにする。
【0015】上記第3の手段では、検出する手段によっ
て表紙記録紙の開口部の間隔が広げられていないことを
検出したときには、その広げられていない表紙記録紙を
収容したビンに排紙する予定の通常記録紙は当該ビンと
は異なる使用していない空いたビンに排紙させる。これ
によって開口部が広げられていない表紙記録紙を収容し
たビンに排紙して通常記録紙が無駄にならないようにす
る。
【0016】上記第4の手段では、検知する手段を上昇
部材と当接部材によって構成し、両者の導通によって表
紙記録紙の開口部の拡大の有無を検出している。これに
よって電気的に確実に表紙記録紙の開口部の状態を検出
することができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。 1.概略構成 図2は実施例に係る二つ折り封筒作成装置としての用紙
の後処理装置の概略的な内部構造を示す概略図である。
同図において、後処理装置1は20段のビン3と、プル
ーフトレイ5と、シートの搬送路7とを備え、本体側面
に形成されたシート受入口9を図示しない画像形成装置
としての複写機の排紙口に対向させて複写機に付設され
る。
【0018】受入口9には複写機の排紙口に設けられた
排紙ローラから排紙されてくるシートが搬入され、その
入口には入口ガイド板11が設けられている。この入口
ガイド板11のシート搬送方向最下流側には三つの折り
ローラ13a,13b,13cが設けられ、これらの折
りローラ13a,13b,13cの下流側には、さらに
シートの搬送を切り換えるターンガイド15が設けられ
ている。このターンガイド15は図において実線の位置
にあるときには、搬送路の7の上側の部分(以下、プル
ーフ経路7aと称する)にシートが搬送され、点線の位
置にあるときには、搬送路7の下の部分(以下、ソータ
経路7bと称する)にシートが搬送されるようになって
いる。
【0019】プルーフ経路7aには、搬送されてきたシ
ートを任意のタイミングで挟んでシートの搬送を止める
ストップローラ17と、搬送ローラ19と、排紙ローラ
21とが搬送方向上流側から順にガイド板16に沿って
プルーフトレイ5の配設位置まで順に設けられ、搬送ロ
ーラ19によって搬送されてきたシートは、排紙ローラ
21によってプルーフトレイ5に排紙される。ソータ経
路7bには、シートを所定の方向に斜向させて排出位置
を揃えるための斜向ローラ23,25と、搬送ローラ2
7,29とがガイド板31に沿ってシート偏向部33ま
で順に設けられている。
【0020】偏向部33の図において垂直上方に延びる
偏向経路35に沿って上方から20段のビン3a,3b
・・・3t(以下、総括的にはビンを符号3で示す)が
設けられ、各ビン3a〜3tの開口側には従動ローラを
含む偏向部排出ローラ37a,37b・・・37t(以
下、総括的には偏向部排出ローラを符号37で示す)お
よび偏向爪39a,39b・・・39t(以下、総括的
には偏向爪を符号39で示す)がそれぞれ配設されてい
る。また、各ビン3の開口側には表紙記録紙を開放する
ための開口部の間隔を広げる手段としてのリフトバー4
0a,40b・・・40t(以下、総括的にはリフトバ
ーを符号40で示す)が備えられている。なお、前記ス
トップローラ17は他のローラとは別に単独に、図示し
ない駆動モーターによって駆動される。
【0021】図3は後処理装置1のビン3、ステープラ
41、チャック43およびジョガー45を示すビン部の
平面図である。ジョガー45はビン3の全段を貫通した
ジョガーロッド47を有し、図においてチャック43方
向に紙を揃えて寄せる公知のものであり、チャック43
はジョガー45によって揃えらえ、かつ寄せられたシー
ト束を把持してステープラ41によるステープル位置ま
で引き出し、その引き出した位置でステープルを施した
後、元の位置に戻す公知のものであり、ステープラ41
はチャック43によって寄せられたシート束を綴じる公
知のものであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0022】斜向ローラ23,25は図4の斜向部の側
面図にも示すように、斜めにローラの回転軸23a,2
5aを設け、ガイド49側にシートを偏向させてガイド
49を基準にシートを搬送する公知のものであり、同様
に、ここでの詳細な説明は省略する。
【0023】2.動作 次にこの後処理装置の動作について説明する。一般に、
複写機の排紙側に取り付けるソータ(後処理装置1)
は、ソーティングする場合(ソート経路)と通常の排紙
の場合(プルーフ経路)とで排紙経路を分岐部で切り替
えているが、この実施例においては分岐部をシート折り
部で兼用している。
【0024】ここで各排紙パターンの概略について説明
する。 2.1.プルーフ経路を使用した通常排紙の場合 複写機内で定着後、排紙ローラ75(図14)より排出
されたシートは入り口ガイド板11によってソータ内に
導かれ、折りローラ13a(左回転)および折りローラ
13b(右回転)によって引っ張られ、折りローラ13
aおよび13bの接点に関する接線Sの傾斜角度によっ
て記録紙先端はプルーフ経路へと導かれ、ストップロー
ラ17まで送られる。なお、折りローラ13a,13b
の前記接線Sとプルーフ経路7a壁面のなす角度θは約
60度である(図6(a))。
【0025】また、コピー可能な最小サイズシートの後
端が折り13aおよび13bを通過する前に、シート先
端がストップローラ17に達するように、折りローラ1
3aおよび13b接点からストップローラ102までの
距離Lはコピー可能な最小サイズシートの幅よりも短か
く設定してある(図6(b))。
【0026】2.2.ソータ経路を使用した排紙の場合 複写機から排出されたシートは、折りローラ13a(左
回転)および折りローラ13b(右回転)によって引っ
張られ、折りローラ13aおよび13bの前記接線Sの
傾斜角度に従ってシート先端はプルーフ経路7aへ向か
う。この時シート先端は、シート先端が折りローラ13
aおよび13bに達する前に、図6(a)に示した点線
位置に移動し、待機したターンガイド15に沿って下方
へ向かい、折りローラ13bおよび13cによってソー
タ経路7bへと導かれる。
【0027】2.3.シート折りをしてソーティングす
る場合 複写機から排出されたシートは、折りローラ13a(左
回転)および折りローラ13b(右回転)によって引っ
張られ、折りローラ13aおよび13bの前記接線Sの
傾斜角度によってシート先端はプルーフ7a経路へと導
かれる。そしてシート先端がさらに進むとストップロー
ラ17によって搬送されるが、シートの折り部分(シー
ト長さ方向の略中間部)が折りローラ13aおよび13
bに達したときにストップローラ17の回転は図示しな
い駆動モータをOFFすることによって停止する。この
時、折りローラ13a,13b,13cは回転し続ける
のでシートの折り部分は下方へ湾曲し、折りローラ13
bおよび13cによって銜えられ、二つ折りにされなが
ら、折り部がシート先端となってソータ経路7bへ導か
れる。この時のストップローラ17の回転を停止するタ
イミングは、図示しないセンサによって検知したシート
サイズに応じて変化する。また、このストップローラ1
7の停止タイミングの選択により、折り部分の位置を任
意に変えることことができる。
【0028】例えば、通常のシート折りではシートをち
ょうど半分に折るが、封筒を作成するパッケージモード
(簡易封筒モード)のときは、表面排紙の場合はスト
ップローラ17の停止タイミングを通常モードに比べて
早めにし、裏面排紙の場合はストップローラ17の停
止タイミングを通常モードに比べて遅めにする。このよ
うにして、排紙トレイ(ビン3)上で二つ折りシートの
上側になる部分がわずかに長くなるようにし、前述のシ
ート間隔拡大用のリフトバー40が引っかかる部分(折
り代)を設ける。この折り代は、簡易パッケージングし
た際の表紙と裏表紙のずれ分とるので極力小さい方が望
ましい。そこで前記のように検知したシートサイズに応
じて、折り代も変化するようにストップローラ17の停
止タイミングを微調整する。以下にその例を示す。
【0029】表面排紙(A3)の場合:ストップローラ
17の停止タイミングを通過モードに比べて早めにし、
且つ所定のセンサでシート先端検知後Xsecでストッ
プローラ17を停止する。 ……………折り代:A mm (図37(a)参照) 表面排紙(B4)の場合:ストップローラ17の停止タ
イミングを通常モードに比べて早めにし、且つ所定のセ
ンサでシート先端検知後Ysecでストップローラ17
を停止する。 ……………折り代:B mm (図37(b)参照) このようにストップローラの停止タイミングを調整する
ことで、従来のようにシートサイズに応じて複数個必要
だったシートストッパがストップローラ1個で代用でき
るようになった。なお本発明においては複写機からのシ
ート排出は裏面排紙なので、二つ折りに折った外側にコ
ピー面がくる。
【0030】以下、上記概略的な動作の詳細を以下詳述
する。この後処理装置1では表紙記録紙CSと通常記録
紙CYとで扱いが異なる。すなわち、図5に示すように
複写機の排紙ローラから排紙されてくる表紙記録紙CS
はシート受入口9から後処理装置1内に搬入され、入口
ガイド板11に沿って常時矢印方向に回転する折りロー
ラ13a,13bのニップに挟み込まれ、搬送される。
このとき、ターンガイド15は実線位置に待機してお
り、折りローラ13a,13bより搬送されてきた表紙
記録紙CSは、折りローラ13a,13bから送り出さ
れるときには先端が上を向くようになる。これは、図6
に示すように折りローラ13a,13bのニップにおけ
る前記接線Sがプルーフ経路7aの側壁に対して鋭角θ
になるためで、記録紙の先端が当該側壁に当たると上方
向に偏曲して表紙記録紙CSはストップローラ17まで
送られる。このとき、ターンガイド15を駆動するター
ンガイドSOL67はオフになっており、ターンガイド
15は搬送経路から退避している。
【0031】ストップローラ17は、表紙記録紙CSの
サイズに応じた所定のタイミングにより図示しない駆動
モーターがOFFされ、停止する。ストップローラ17
の回転が停止しても折りローラ13a,13bは回転を
続けるので、図7に示すように表紙記録紙CSは撓むこ
とになる。このようにして表紙記録紙CSが撓んでくる
と、撓んだ部分が折りローラ13b,13cによって銜
え込まれ、2つ折りにされながらソータ経路7bへ搬送
される。
【0032】ストップローラ17が表紙記録紙CSを銜
える力は、折りローラ13b,13cが表紙記録紙CS
を銜え込む力よりも弱く、折りローラ13b,13cが
表紙記録紙CSを銜え込むと、表紙記録紙CSを引っ張
り込み、ストップローラ17のニップ部分で表紙記録紙
CSはスリップしソータ経路7b側に搬送される。折り
ローラ13b,13cによって二つ折りされ、ソータ経
路7bに搬送されてきた表紙記録紙CSは斜向ローラ2
3,25によって中央基準から手前側の端面基準に寄せ
られて、搬送ローラ27まで搬送される。
【0033】搬送ローラ27まで搬送されてきた表紙記
録紙CSは、搬送ローラ27から搬送ローラ29に搬送
され、さらに搬送ローラ29によってシート偏向部33
の偏向経路35に搬送される。搬送ローラ29によって
偏向経路35に搬送されてきた表紙記録紙CSは、偏向
経路35に沿って配置された偏向部排出ローラ37とそ
の対向側に配設された従動ローラによって偏向経路35
を上方に向かって搬送される。そして、この搬送途中で
表紙記録紙CSは、図示しないソレノイドにより指定さ
れた偏向爪39が駆動され、指定されたビン3に排紙さ
れる。なお、偏向爪39には個々にソレノイドが設けら
れ、それぞれ独立して偏向動作を行うことができるよう
になっており、指定されたモード条件に応じて、偏向爪
39をソレノイドにより開閉させて各ビン3へ表紙記録
紙CSを含む画像形成済みのシートを導いて排紙し、ビ
ン3上に積載させている。
【0034】このようにして表紙記録紙CSは指定され
た部数分だけコピーされ、次いでソートされ、さらに二
つ折りの紙折りが実行された後、指定されたビン3に搬
送、排紙される。ビン3に搬送された表紙記録紙CS
は、図8に示すように図示しない駆動手段によりリフト
バー40が駆動され、二つ折りされた表紙記録紙CSの
上側の面のコピー面CSuが持ち上げられる。この動作
は指定されたコピー部数分の表紙記録紙CSがビン3に
すべて排紙されてから実行される。
【0035】このようにして表紙記録紙CSの上側のコ
ピー面CSuが開放された後、表紙記録紙CSの中にい
れる通常記録紙CYの処理が開始される。この通常記録
紙CYは複写機でコピーされた後、プルーフ経路7aに
搬送されずにソータ経路7bに直接搬送され、ビン3に
導かれる。すなわち、通常記録紙CYは画像形成後シー
ト受入口9から後処理装置1内に搬入され、入口ガイド
板11に沿って折りローラ13a,13bのニップ位置
に到る。このときターンガイド15は図2において点線
の位置に前進しており、折りローラ13a,13bによ
って搬送された通常記録紙CYはターンローラ15の側
面にガイドされて折りローラ13b,13cのニップに
導かれ、ソータ経路7bに案内される。
【0036】ソータ経路7bに搬入されてきた通常記録
紙CYは、斜向ローラ23,25によって表紙記録紙C
Sと同様に中央基準から手前側の端面基準に寄せられ
て、搬送ローラ27まで搬送される。搬送ローラ27ま
で搬送されてきた通常記録紙CYは、搬送ローラ27に
よってさらに搬送ローラ29に搬送され、偏向経路35
に搬送される。搬送ローラ29によって偏向経路35に
搬送されてきた通常記録紙CYは、偏向部33に配置さ
れた偏向部排出ローラ37とその対向側の従動ローラに
よって表紙記録紙CSと同様に偏向経路35に沿って搬
送され、偏向爪39の駆動によって指定されたビン3に
排紙される。これによって通常記録紙CYは表紙記録紙
CSの中に順に入る。以上のようにして予め複写機の図
示しない操作部おいて設定したコピーの部数分だけ、上
述のような動作をさせ、表紙記録紙CS内に通常記録紙
CYを積層したシート束が形成される。
【0037】このようにして予め設定した枚数の通常記
録紙CYが表紙記録紙CS内にスタックされ、所定の部
数作成されると、図9に示すように、リフトバー40が
偏向部排出ローラ37側の方へ移動する。これによって
今まで挟んでいた、紙折りされた表紙記録紙CSの上側
の面のコピー面CSuがリフトバー40から離れて積載
された通常記録紙CY群の上に落ち、表紙記録紙CSに
よって上面と下面とが覆われた通常記録紙CY束が形成
される。
【0038】以上の動作をすべて終了すると、ビン3に
スタックされた表紙記録紙CSによってカバーされた通
常記録紙束に前述のステープラ41によって図10に示
すようにステープル処理を実行し、これらを図11に示
すようにステープル針51によって綴じる。これによっ
て図12に示すような袋綴じされたシート束が作成でき
る。このように記録シート群が袋とじされると、簡単な
封筒になり表紙の部分に宛名をコピーすればそのままメ
ールに入れることもできる。これによって従来のように
記録シート群を封筒に入れて宛名を書くという作業が省
ける。また折り目の部分を切れば図13のように表表紙
と裏表紙がついた資料としても使える。なお、綴じ方向
は図12に示すようにシート束の長手方向に対して垂直
でもよいし、図13に示すように平行でもよい。さら
に、ステープラ41は下向きに取り付けられており、図
11のように表紙側にステープル針の重なり部分がこな
いようになっている。
【0039】この動作をさらに詳しく説明すると、図1
4に示すように下面に画像Gが形成された表紙記録紙C
Sは複写機側の排出ローラ75によって排出され、シー
ト受入口9から後処理装置1に搬入された表紙記録紙C
Sは折りローラ13a,13bからプルーフ経路7aに
搬送される(図15)。そして、図16でストップロー
ラ17によって表紙記録紙CSの位置が規制され、前述
のように同一方向に回転を継続させることによって図1
7に示すように画像形成面を外側にして二つ折りされ、
図18のようにしてソータ経路7bに導かれ、図19お
よび図20のように搬送ローラ17によって偏向経路3
5側に送られる。搬送経路35で上方に搬送された表紙
記録紙CSは一番上のビン3aに排出され(図21)、
さらに上から順に所定の段数ビン3に排出される(図2
2)。所定段数の排出が終了すると、リフトバー40が
表紙記録紙CSを開き(図23)、ターンガイド15が
ターンガイドSOL67オンによって搬送路中に進出し
て(図24)下面に画像Gが形成された通常記録紙CY
の搬送方向を規制し、これにより通常記録紙CYは折り
ローラ13a,13b,13cによってソータ経路7b
側に搬送される(図25)。
【0040】そして、搬送経路35を通って(図26,
27)、第1段目のビン3aから順に表紙記録紙CSの
中に排紙され(図28)、全ビンにわたって全数の通常
記録紙CPが表紙記録紙CSの中に排紙され、集積され
ると(図29)、リフトバー40の規制位置が解除さ
れ、上側の表紙記録紙CSuが閉じる(図30)ことに
なる。
【0041】3.制御系 上述のように大略構成され、動作する後処理装置の制御
系について引続き説明する。図31に実施例に係る後処
理装置1の制御ブロック図を示す。この用紙の後処理装
置1には、各負荷を制御するための専用CPU53を搭
載している。CPU53は複写機本体制御CPUとシリ
アル通信回線によってインターフェースされている。こ
のシリアル通信回線を通じて制御コマンド/ステータス
信号等をやり取りすることによって、後処理装置1を含
めた複写システム全体を統合的に制御することを可能に
している。
【0042】シート受入口9に設けられた入口センサ5
5は、複写機1本体から排出された表紙記録紙CSおよ
び通常記録紙CYなどのシートを検知している。この信
号を基準にストップローラ17を駆動するストップロー
ラ駆動モータ57の停止タイミングを制御することによ
り、シートサイズに応じて折り代を自由に設定すること
が可能となっている。排紙ローラ21の搬送方向上流側
の近傍に設けられた排紙センサ58はプルーフトレイ5
に排出されるシートを検知しており、用紙ジャムの検
出、プルーフトレイ排出モードにおけるジョブ終了検出
に用いられている。
【0043】第1のビン入口センサ59は第1〜10ビ
ン(3aないし3j)に排出されるシートを、第2のビ
ン入口センサ61は第11〜20ビン(3k〜3t)に
排出されるシートを検知し、シート後端の検知タイミン
グを基準に、偏向爪SOL63の切換制御を行ってい
る。なお、これらのビン入口センサ59,61は光透過
型のホトセンサによって構成される。
【0044】実施例に係る後処理装置(以下、ソータと
も称する)1はソータ駆動モータとして、メイン駆動モ
ータ65、ストップローラ駆動モータ57を備えてい
る。メイン駆動モータ65は、ストップローラ17以外
の搬送コロ/ローラ等を駆動している。メイン駆動モー
タ65には、定速回転性に優れたACシンクロナスモー
タが採用されている。ストップローラ駆動モータ57は
ストップローラ17のみを単独で駆動している。ストッ
プローラ駆動モータ57には、位置制御性に優れたステ
ッピングモータが採用され、用紙折り時におけるストッ
プローラ17の停止タイミングを高精度に制御してい
る。また、ストップローラ17停止時にもモータ巻線を
励磁してホールディングトルクを発生させ、表紙記録紙
CSを保持するようにしている。ストップローラ17の
周速は複写機1本体からの排紙速度300mm/sと同
速に設定して、ストップローラ駆動モータ57の停止タ
イミングだけで表紙記録紙CSの折り位置を制御するこ
とを可能としている。
【0045】ターンガイドSOL67はターンガイド1
5を駆動するものであって、そのオン・オフ動作によっ
てターンガイド15を前述の実線位置と点線位置の2位
置の間で移動させる。
【0046】偏向爪SOL63b〜63tは第2〜20
ビンに設けられており、それぞれのビン3b〜3tの偏
向爪39bないし39tを駆動している。ソートモード
時にはシート記録紙1枚ごとに偏向爪SOL63b〜6
3tが順次ONして、シートを各ビン3に振り分けてい
る。なお偏向経路35において最も下流側となる第1ビ
ンの偏向爪SOLは省略されている。
【0047】以下、全体の制御から個々の制御へ順に説
明する。まず、表紙記録紙CSによって通常記録紙CY
のカバーする簡易封筒モードにおける複写システム全体
の制御フローを図32(a),(b)に示す。操作パネ
ルに設けられた図示しない簡易封筒モードキーが押され
ると簡易封筒モードが選択される(ステップS1)。こ
の時、まず複写機にセットされている給紙カセットの記
録紙サイズをチェックする。記録紙が全て縦送りサイズ
(ステップS2)、または全て横送りサイズであったら
(ステップS3)、簡易封筒モードを解除する(ステッ
プS4)。すなわち簡易封筒モードを受け付けない。
【0048】次に記録紙の組み合わせをチェックする。
A3縦とA4横のように面積比が2:1で、かつ、大サ
イズ記録紙は縦送り、小サイズ記録紙は横送りの組み合
わせがあるかどうか調べ(ステップS5)、もしそのよ
うな組み合わせが存在しなければ、簡易封筒モードを解
除する(ステップS4)。すなわち簡易封筒モードを受
け付けない。
【0049】次にステップS5の記録紙の組み合わせの
チェックで、A3縦とA4横のように面積比が2:1
で、かつ、大サイズ記録紙は縦送り、小サイズ記録紙は
横送りの組み合わせがあれば、ステップS6でAPS
(自動用紙選択)モードかどうかチェックし、APSモ
ードでなければ、通常記録紙サイズを選択する(ステッ
プS7)。簡易封筒モードにおいて、表紙記録紙CSと
通常記録紙CYとは面積比が常に2:1の関係にある。
したがって表紙記録紙CSまたは通常記録紙CYのどち
らか一方を指定すれば、他方は一意的に決まることにな
る。ここで選択された通常記録紙CYが縦送りかどうか
チェックし(ステップS8)、縦送りの場合は、複写禁
止状態に設定する(ステップS9)。
【0050】本実施例では通常記録紙CYを選択する
と、2倍サイズの表紙記録紙CSが自動的に選択される
ように構成しているが、逆に表紙記録紙CSを選択する
と、1/2サイズの通常記録紙CYが自動的に選択され
るように構成してもよい。この場合、選択された表紙記
録紙CSが横送りの場合は複写禁止状態に設定する。
【0051】ステップS8で通常記録紙CYが横送りサ
イズであれば、表紙記録紙CSのサイズを設定し、すな
わち、通常記録紙CYの2倍のサイズに設定し(ステッ
プS10)、次に表紙記録紙CS、通常記録紙CYのど
ちらか一方でも紙無し状態が検出されたら(ステップS
11,12でN)、紙無し表示を点灯し、複写禁止状態
に設定する(ステップS13)。
【0052】ステップS11およびステップS12でそ
れぞれ表紙記録紙CS、通常記録紙CYともに用紙され
ていれば、スタートキーのON/OFFをチェックし
(ステップS14)、スタートキーが押されたら、複写
動作を開始する。そして、APSモードになっているか
どうかチェックし(ステップS15)、APSモードで
あれば、まず表紙原稿サイズ・方向を検知し、表紙記録
紙サイズを設定する(ステップS16)。このサブルー
チンでは、検知した表紙原稿が、縦置きのとき表紙記録
紙CSは同ペーパーサイズを使用し、横置きのとき表紙
記録紙CSは2倍サイズを自動選択する。このステップ
S16の処理を終了すると、通常記録紙サイズを設定す
る(ステップS17)。通常記録紙サイズは、表紙記録
紙CSに対して1/2サイズの記録紙を自動的に選択す
る(ステップS18)。この選択動作は、例えば表紙原
稿がA3縦またはA4横のときには、表紙記録紙CSは
A3縦、通常記録紙CYはA4横を選択し、表紙原稿が
B4縦またはB5横のときには表紙記録紙CSはB4
縦、通常記録紙CYはB5横を選択する。
【0053】ステップS19およびステップS20で表
紙記録紙CS、通常記録紙CYのどちらか一方でも紙無
し状態が検出されたら、紙無し表示を点灯し複写動作を
中断する(ステップS21)。
【0054】コピー動作の第1段階として、まず表紙原
稿の複写動作を行う。このとき表紙原稿の設置方向をチ
ェックして(ステップS22)、表紙記録紙CSに対す
る複写動作を切替えている。もし表紙原稿が縦置きであ
れば、通常のコピーモードと同様に表紙記録紙CSの全
面にコピー画像を形成する(ステップS23)。逆に表
紙原稿が横置きの場合は、レジストCLのONタイミン
グを通常コピーモードに比べて早めることによって、表
紙記録紙CSの後半部分にコピー画像を形成する(ステ
ップS24)。記録紙に対してコピー画像をシフトする
技術は、従来のとじ代作成モードとして確立されている
ため、詳細な説明は省略する。
【0055】ステップS23あるいはステップS24の
処理を終了すると、ステップS25で表紙記録紙CSは
折り・反転部において二つ折りにされ、前述のように各
ビン3に排出される。
【0056】全ての表紙記録紙CSのソータへの排出が
完了したら(ステップS26)、シートリフトSOL6
9をONしてリフトバー40を上昇させ、表紙記録紙C
Sの上側の面を持ち上げる(ステップS27)。このと
きシートリフト検知手段71a〜71tによって、各ビ
ン3において表紙記録紙CSを正常にリフトすることが
できたかどうか検知している(ステップS28)。
【0057】次に、コピー動作の第2段階として、通常
原稿の複写動作に移る。まず通常原稿サイズを検知する
(ステップS29)。もし原稿が縦置きであれば、原稿
方向不正表示を点灯し、コピー動作を中断する(ステッ
プS30,S31)。
【0058】原稿が横置きの場合は、通常記録紙に対す
るコピー動作を開始する(ステップS30,S32)。
表紙記録紙CSを排出した全てのビン3においてシート
リフト動作を正常に行うことができた場合は、従来のソ
ータと同様な制御をおこなう(ステップS33,S3
4)。すなわちターンガイドSOL67をONして通常
記録紙を下側の搬送路、言い換えればソータ経路7bか
ら偏向経路35に導き、通常記録紙1枚ごとに偏向爪S
OL63b〜63tの切換制御を行う。
【0059】これに対して、一部のビン3において表紙
記録紙CSのシートリフト動作を正常に行うことができ
なかった場合は、ターンガイドSOL67を切換制御す
ることによって、異常を検知したビン3に対応する通常
記録紙CYをプルーフトレイ5に排出している(ステッ
プS33,S35)。
【0060】ステップS34もしくはステップS35の
処理が終了し、さらにステップS36で全ての通常原稿
それぞれに対する所定枚数のコピー終了し、次の原稿が
なければ(ステップS37)、リフトバー解除SOL7
3をONしてリフトバー40を解除し(ステップS3
8)、持ち上げていた表紙記録紙を下に落とし、ステー
プル動作を行う(ステップS39)。最後に、シートリ
フトSOL69、リフトバー解除SOL73をOFF
し、リフトバー40を下降させ元の位置に戻す(ステッ
プS40)。
【0061】なお、一部のビン3において、表紙記録紙
CSのシートリフト動作を正常に行うことができなかっ
た場合は、空いたビン3があれば偏向爪63を切り換
え、偏向爪39を駆動して空いたビン12に通常記録紙
CYを排出するように構成することもできる。
【0062】4.記録紙の排出制御 4.1.記録紙をプルーフトレイに排出する場合 ソータ機能を使用しない場合には、画像形成された記録
紙(表紙記録紙CS、通常記録紙CY)をビン3に排紙
しないでプルーフトレイ15に排紙する。この場合の制
御手順を図33に、また、タイミングチャートを図34
にそれぞれ示す。プルーフトレイ5に排紙する場合に
は、入口センサ55で記録紙先端を検知後、ストップロ
ーラ駆動モータ57をスローアップさせながら起動させ
る(ステップS51、52)。このときターンガイドS
OL67は図34のタイミングチャートにも示すように
OFFしたままにしておく。入口センサ55のON回数
によって記録紙の進入枚数を、排紙センサ58のON回
数によって記録紙の排出枚数をカウントする。排出枚数
と進入枚数が等しくなったら最終記録紙の排出が終了し
たと判断し、ストップローラ駆動モータ57を停止させ
(ステップS53、54)、プルーフトレイ15への排
出動作を完了する。
【0063】4.2.表紙記録紙を折ってソータビンに
排出する場合 画像形成された表紙記録紙CSは折られてビン3側に搬
送される。このときの制御手順を図35に、またそのタ
イミングチャートを図36に示す。この処理では、入口
センサ55で表紙記録紙CSの先端を検知すると(ステ
ップS61)、図36のタイミングチャートから分かる
ようにストップローラ駆動モータ57をスローアップさ
せながら起動させる(ステップS62)。同時に図示し
ないCPU内蔵タイマにT1 をセットしスタートさせる
(ステップS63)。このときターンガイドSOL67
はOFFしたままにしておく。T1は記録紙長および折
り代長によって定まる値であり、 T1={(記録紙長+折り代長)/2+入口センサ〜紙
折り位置}/記録紙搬送速度 で求められる。折り代長は図37(a),(b)に示す
ように、A3縦で6mm、B4縦で4mmに設定してい
る。したがって各用紙に対応するT1 は次のようにな
る。 A3縦:T1={(420+6)/2+40}/300
=843ms B4縦:T1={(364+4)/2+40}/300
=747ms そして、タイマがカウントアップしたら紙折りタイミン
グに達したと判断し(ステップS64,S61,S6
5)、ストップローラ駆動モータ121を停止させる
(ステップS66)。これを表紙記録紙CS1枚ごとに
以上の動作を繰り返す。
【0064】偏向爪SOL63−2〜63−20は全て
OFFした状態で、二つ折りされた表紙記録紙CSがソ
ータ部に搬送されてくるまで待機する。第1のビン入口
センサ59で1枚目の表紙記録紙CS後端を検知したら
(ステップS61,S65,S67)、偏向爪SOL6
3−2をONする(ステップS68)。次の表紙記録紙
CS後端を検知したら(ステップS64,S61,S6
5,S67)、偏向爪SOL63−2をOFF、偏向爪
SOL63−3をONする(ステップS68)。表紙記
録紙CS1枚ごとにこの動作を繰り返す。最終紙の排出
が終了した時点で、折り・ソータ排出動作が完了する。
【0065】4.3.ソータへの排出制御 折られてソータのビン3内に収容された表紙記録紙CS
に挟み込まれるように通常記録紙CYが排出される。こ
のときの制御手順を図38に示す。また、通常記録紙C
Yを表紙記録紙CS内に排紙するためのシートリフト動
作が正常に行われているときのタイミングチャートを図
39に、シートリフト動作が異常のときのタイミングチ
ャートを図40に示す。
【0066】この制御手順では、入口センサ55で通常
記録紙CYの先端を検知した時に、その記録紙を排出す
るビンがシートリフト正常であればターンガイドSOL
67をONし(ステップS71,S72,S73)、シ
ートリフト異常であればターンガイドSOL67をオフ
する(ステップS72,S74)。
【0067】シートリフト異常ビンに対応する記録紙先
端を入口センサ55で検知したら、ストップローラ駆動
モータ57をスローアップさせながら起動させる(ステ
ップS75)。プルーフトレイ5に排出する記録紙の最
終紙後端を排紙センサ58で検知した時に(ステップS
76)、ストップローラ駆動モータ57を停止させる
(ステップS77)。
【0068】偏向爪SOL63は一枚目の通常記録紙C
Yを排出するビン3aのみONし、他のビン3b〜3t
は全てOFFした状態で、通常記録紙CYがソータ部に
搬送されてくるまで待機する。ただし、第1ビン3aに
通常記録紙CYを排出する場合は、全ての偏向爪SOL
63をOFFする。ビン入口センサ55で通常記録紙C
Y後端を検知したら、現在ONしている偏向爪SOL1
32をOFFし、次に排出するビンの偏向爪SOL13
2をONする(ステップS78,S79)。この時シー
トリフト異常を検知したビンはスキップする。通常記録
紙CY後端を検知するたびに、同様に偏向爪SOLを切
り替えていく(ステップS80,S71,S76,S7
8,S79)。最終紙の排出が終了した時点で、ソータ
排出動作が完了する。
【0069】5.折りシートリフト機構 5.1.動作の概略 二つ折りした後、ソータ部2の各ビン3に排紙された表
紙記録紙CSは前述のようにいわゆる簡易封筒になる
が、この二つ折りのシートの間に簡易封筒の内容物とな
る通常記録紙CYを入れていかなければならない。その
ためには、先の二つ折りの表紙記録紙CSは内容物が確
実に入るように、充分に開口しておく必要がある。この
開口機構がリフトバー40を利用した折りシートリフト
機構である。
【0070】折りシートリフト機構を簡単に説明したも
のが図41である。この図はビン3に排紙された表紙記
録紙CSをビン3内に排紙し、表紙記録紙CSの上側の
コピー面CSuを開口し、その開口内に通常記録紙CY
を順次排紙し、さらに表紙記録紙CSの上側のコピー面
CSuを閉じて、最後に袋綴じを行う工程を示してい
る。詳しくは、以下の通りである。
【0071】(a)二つ折りシートスタック工程 図41(a)に示すように、二つ折りされた簡易封筒と
なる表紙記録紙CSがビン3に排紙される(このとき、
表紙記録紙CSの上側にリフトバー40が係合して上方
に上げるための上げ代をとったコピー面CSuがく
る)。
【0072】(b)シート間隔拡大工程 図41(b)に示すように、リフトバー40が上方向に
作動し、表紙記録紙CSの上側のコピー面CSuを持ち
上げ、その上段側のビン3の裏面4とリフトバー40に
より、前記コピー面CSuをグリップする。
【0073】(c)通常記録紙スタック工程 図41(c)に示すように、簡易封筒の内容物となる画
像が形成された通常記録紙CYが表紙記録紙CSの開口
部に順次排紙され、二つに折られた表記記録紙CS間に
入り、集積される。
【0074】(d)シート間隔縮小工程 図41(d)に示すように、リフトバー40が上側のビ
ン3の裏面4から離れ、前述のコピー面CSuを下降さ
せる。このときリフトバー40はビンから退避し、コピ
ー面CSuの復帰を阻害することのないようにされてい
る。
【0075】(e)綴じ工程 図41(e)に示すように、コピー面CSuが閉じ、リ
フトバー40が元の位置に復帰する。これにより綴じ動
作が可能になる。
【0076】(f)袋綴じ完了 図41(f)に示すように、袋状になった記録紙束B
は、表紙記録紙CSの開口部側をステープル針51によ
って綴じられ、簡易な袋綴じの封筒が作成される。
【0077】5.2.リフトバーの駆動機構 リフトバー40は前述のように表紙記録紙CSの上側の
コピー面CSuを上に押し上げて表紙記録紙CSを開口
させ、通常記録紙CYが全て挿入されるまでその開口状
態を保持し、コピー面CSuを閉鎖するときには、復帰
の邪魔にならないようにコピー面CSuの軌跡から退避
しておく必要がある。以下、この機構について説明す
る。
【0078】リフトバー40の駆動機構の概略を図1の
斜視図に、また、個々の構成を図42ないし図48の説
明図にそれぞれ示す。この機構はリフトバー40と、リ
フトバー案内部材127と、リフトバー作動部材129
と、リフトバー作動部材129を作動させるリフトバー
作動SOL131とから概略的に構成されている。
【0079】リフトバー40は図42に示すように、軸
部材133と、この軸部材133の外周に回動自在に装
着された円筒状の回動部材135とからなり、図43に
示すように両端部がビン3の両側に設けられたリフトバ
ー案内部材127のガイド溝137に遊挿されている。
回動部材135はシートリフト時のリフトバー40と記
録紙間の摩擦力を減らすためのもので、リフトバー40
のリフトの軌跡が円弧になっているため、リフト時にリ
フトする記録紙を引き寄せてしまうという不具合を防止
する機能を有する。また、リフトバー40の回動部材1
35のシートリフト周面の少なくとも一部は導電性部材
145によって構成され、折り済表紙記録紙CSのリフ
ト後のグリップ時において、確かに紙がリフトされてい
るかどうかのリフト検知を行うことができるようになっ
ている。すなわち、リフトしたとき、前述のように記録
紙をビン3の裏面4に押し付けて記録紙をグリップする
が、このときに、導電性部材でできているビン3の底部
(リフトバー40の導電性部材に対応した少なくとも一
部)とリフトバー40との導電チェックにより、記録紙
をグリップしているか否かを判断できるようになってい
る。つまり、記録紙をリフトできていないときは絶縁体
が介在しないので両者に導通が生じ、リフトできている
ときには絶縁体が介在するので導通はない、という検出
状態が生じる。このようにしてシートリフト検知手段7
1a,……,71tが構成されている。
【0080】ガイド溝137は図44に示すように記録
紙排出方向に傾斜した下側の第1傾斜部139と、記録
紙排出方向と反対側に傾斜した上側の第2傾斜部141
と、両者を連結する屈曲部143とからなっている。
【0081】ビン3には、図45に示すようにシート排
出方向と直交する方向の記録紙排出方向最上流側(ビン
基端部)にリフトバー格納溝147が設けられ、また、
ビン3の裏面4にシートグリッピング部149が形成さ
れている。リフトバー格納溝147はリフトバー40が
格納されたときにビン3の表面から全く突出しないだけ
の深さに設定され、図46に示すようにビン3に収容さ
れた記録紙がエンドフェンス151基準で揃えることが
できるようになっている。リフトバー格納溝147の記
録紙排出方向の開口幅は、図47に示すように折り済み
表記記録紙CSの折り代幅以下に設定されている。すな
わち、 a=表紙記録紙の折り代幅 b=リフトバー格納溝 としたときに、 a≧b を満足するような寸法になっている。これはリフトバー
40が作動する際に、折られた表紙記録紙CSの表面の
1枚のみをリフトするために必要であるからである。
【0082】シートグリッピング部149の少なくとも
一部は、弾性部材によって形成されており、摩擦抵抗を
高めてグリップ力を確保している。さらに、リフトバー
40の周面部も弾性部材で形成すれば、より効果的なグ
リップ力を得ることができる。なお、図44に示すよう
に表紙記録紙CSのグリップポイントから水平方向に対
してガイド溝のなす角度をθG1とし、表紙記録紙CSの
グリップポイントから水平方向に対してビン底部のなす
角度をθG2とすると、θG2>θG1という関係になければ
ならない。これは、リフトバー40がグリップポイント
からコンタクト状態を解除するときに必要な形状規定と
なる。
【0083】リフトバー40は、図48に示すようにリ
フトバー作動部材129の側面から各ビン3に対応して
突設したリフト爪153をリフトバー作動SOL131
によって上下動させることによってシートリフト動作が
可能になる。すなわち、リフトバー40を各リフト爪1
53によって両端部で受け、リフトバー作動部材129
を上方向に作動させることによって図83に示すように
リフトバー40をガイド溝137に沿って移動させ、前
述のコピー面CSuを持ち上げてリフトバー40をビン
3の裏面4のグリッピング部149に押し当て、グリッ
ピング部149とリフトバー40との間でコピー面CS
uを挟み込んで開口状態を保持する。このとき、リフト
バー40は前述のようにガイド溝137の屈曲部143
に位置する。そして、コピー面CSuを閉じる場合に
は、屈曲部143位置からさらに押し上げ、リフトバー
40を第2傾斜部141側に移動させる。これによって
表紙記録紙CSのコピー面CSuの端部はリフトバー4
0から外れ、自重で下側に落ちて開口部を閉じる。
【0084】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、上述
のように構成されたこの発明によれば、以下のような効
果がある。
【0085】請求項1記載の発明によれば、表紙記録紙
の開口部の間隔が広げられているかどうかを検知する手
段によって表紙記録紙が所定の間隔まで広げられていな
いことが判明したときには、当該表紙記録紙を収容した
ビンには通常記録紙が排紙されないので、封筒を作成で
きないビンに記録紙を排紙することが防止され、記録紙
の無駄をなくすことができる。
【0086】請求項2記載の発明によれば、表紙記録紙
の開口部の間隔が広げられていないビンに通常記録紙を
排紙しないときには、ビン以外の記録紙収容手段に記録
紙を収容し、その記録紙収容手段からオペレータが手で
記録紙を取り出して別途封筒を作成することができるの
で、記録紙の無駄をなくすことができる。
【0087】請求項3記載の発明によれば、表紙記録紙
の開口部の間隔が広げられていないビンに通常記録紙を
排紙しないときには、当該ビン以外の使用しない他のビ
ンに記録紙を収容し、そのビンからオペレータが手で記
録紙を取り出して別途封筒を作成することができるの
で、記録紙の無駄をなくすことができる。
【0088】請求項4記載の発明によれば、表紙記録紙
の開口部の間隔が広げられているかどうかを検出する手
段が表紙記録紙による絶縁状態を検出する電気的手段に
よって構成されているので、確実に表紙記録紙の開放状
態を検出することができ、これによって開放されていな
い表紙記録紙への通常記録紙の排紙を停止することが可
能になり、記録紙の無駄をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるリフトバー駆動機構の概略を示
す斜視図である。
【図2】実施例に係る後処理装置の内部構造を示す概略
構成図である。
【図3】後処理装置のビン、ジョガー、ステープラおよ
び寄せ装置を示す平面図である。
【図4】後処理装置の斜向装置の側面図である。
【図5】実施例においてプルーフ経路側に表紙記録紙を
搬送したときの状態を示す動作説明図である。
【図6】後処理装置の分岐部近傍の折りローラの状態を
示す動作説明図である。
【図7】折り動作を示す動作説明図である。
【図8】表紙記録紙をビン内で開いた状態を示す動作説
明図である。
【図9】表紙記録紙内に通常記録紙を積層して閉じた状
態を示す動作説明図である。
【図10】ステープラによって袋綴じして二つ折り封筒
を作成する状態を示す動作説明図である。
【図11】ステープラによって袋綴じして二つ折り封筒
を作成した状態を示す平面図である。
【図12】ステープラによって袋綴じして二つ折り封筒
を作成した状態を示す斜視図である。
【図13】ステープラによって袋綴じして二つ折り封筒
を作成した状態から表紙記録紙の二つ折り部分を切り離
した状態を示す斜視図である。
【図14】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、表紙記録紙を
複写機から折りローラに導入する前の工程を示す。
【図15】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、折りローラに
よってプルーフ経路に導入する工程を示す。
【図16】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、プルーフ経路
においてストップローラによって表紙記録紙の搬送を規
制する工程を示す。
【図17】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、常時同一方向
に回転する折りローラによって二つ折りする工程の初期
の状態を示す。
【図18】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、常時同一方向
に回転する折りローラによって二つ折りし、ソータ経路
に搬出する工程を示す。
【図19】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、折りローラに
よって二つ折りされ、斜向ローラによって一方の端部基
準に変更工程を示す。
【図20】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、1枚目の表紙
記録紙がビン側に搬送されている間に2枚目の表紙記録
紙がプルーフ経路に搬送され、連続処理される工程を示
す。
【図21】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、二つ折りされ
た表紙記録紙が第1段目のビンに排出される工程を示
す。
【図22】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、所定のビン全
てに二つ折りされた表紙記録紙を収納した状態を示す。
【図23】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、ビンに収納さ
れた表紙記録紙を開く工程を示す。
【図24】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、開いた表紙記
録紙に下面に画像形成された通常記録紙をソータ経路を
経て搬送するための初期の工程を示す。
【図25】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、ターンガイド
によって偏向され、ソータ経路に進入して搬送する工程
を示す。
【図26】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、通常記録紙を
斜向ローラによって一方の基準に変更して搬送する工程
を示す。
【図27】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、一方の基準に
直された通常記録紙をソータ部に搬送する工程を示す。
【図28】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、開かれた表記
記録紙に通常記録紙を順にソートする工程を示す。
【図29】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、全てのビンの
表紙記録紙内に通常記録紙が収納された状態を示す。
【図30】下面側に画像が形成された記録紙を使用して
簡易封筒を作成する手順を示す説明図で、全てのビンの
表紙記録紙内に通常記録紙が収納され、閉じられた状態
を示す。
【図31】実施例における後処理装置の制御を司る制御
回路のブロック図である。
【図32】実施例における制御手順を示すフローチャー
トである。
【図33】プルーフトレイ排出の制御手順を示すフロー
チャートである。
【図34】図33の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図35】表紙記録紙の折り動作と、ソータ排出動作の
制御手順を示すフローチャートである。
【図36】図35の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図37】折り代のサイズを説明するための説明図であ
る。
【図38】通常記録紙を開かれた表紙記録紙内にソート
する制御手順を示すフローチャートである。
【図39】図38の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、全てのビンが正常なときのタイミン
グを示す。
【図40】図38の制御におけるタイミングを示すタイ
ミングチャートで、異常なビンが存在するときのタイミ
ングを示す。
【図41】折りシートリフト機構の動作を示す動作説明
図である。
【図42】リフトバーの斜視図である。
【図43】ビン、リフトバー案内部材およびガイド溝の
関係を示す要部正面図である。
【図44】ガイド溝とビンの裏面のグリッピング部の関
係を示す説明図である。
【図45】ビンの細部の構造を示す斜視図である。
【図46】リフトバー格納溝と、この格納溝に格納され
たリフトバーとの関係を示す要部拡大図である。
【図47】リフトバー格納溝のシート排出方向の開口幅
の寸法関係を説明するための説明図である。
【図48】リフトバーの駆動機構を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 後処理装置(二つ折り封筒作成装置) 2 ソータ部 3,3a,……,3t ビン 5 プルーフトレイ 7 搬送経路 7a プルーフ経路 7b ソータ経路 13a,13b,13c 折りローラ 15 ターンガイド 17 ストップローラ 19,27,29 搬送ローラ 21 排紙ローラ 33 シート偏向部 35 偏向経路 37,37a,……,37t 偏向部排出ローラ 39 偏向爪 40,40a,……,40t リフトバー 53 CPU 63 偏向爪SOL 65 メイン駆動モータ 67 ターンガイドSOL 69 シートリフトSOL 71a,……,71t シートリフト検知手段 73 リフトバー解除SOL 127 リフトバー案内部材 129 リフトバー作動部材 131 リフトバー作動SOL 145 導電性部材 149 グリッピング部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図10】
【図46】
【図48】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図11】
【図12】
【図16】
【図9】
【図13】
【図14】
【図15】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図22】
【図42】
【図47】
【図21】
【図23】
【図24】
【図30】
【図33】
【図37】
【図25】
【図26】
【図41】
【図43】
【図44】
【図45】
【図27】
【図28】
【図29】
【図34】
【図31】
【図32】
【図35】
【図36】
【図39】
【図38】
【図40】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 真 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中里 幸孝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 来住 文男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常記録紙および通常記録紙のほぼ2倍
    のサイズの表紙記録紙に画像を形成する画像形成装置か
    ら排出された表紙記録紙をビン側に搬送する手段と、 搬送する手段によって表紙記録紙を搬送している間に当
    該表紙記録紙を略中央部分で二つに折る手段と、 この二つに折る手段によって二つに折られた表紙記録紙
    を、反折り目形成側の開口部を排紙口に向けてビン上に
    排紙する手段と、 ビン上に排紙された折り済みの表紙記録紙の開口部の間
    隔を広げる手段と、 開口部の間隔を広げる手段によって開口部の間隔が広げ
    られた表紙記録紙に、画像形成済みの通常記録紙を排紙
    する手段と、 表紙記録紙の広げられた開口部を閉じる手段と、 開口部の間隔を広げる手段によって表紙記録紙の開口部
    が所定の間隔広げられているかどうかを検知する手段
    と、 この検知する手段によって表紙記録紙の開口部が所定の
    間隔まで広げられていないことが判明したときには、広
    げられていない表紙記録紙を収容したビンには、通常記
    録紙を排紙させないように制御する手段と、 を備えた封筒作成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御する手段によって広げられてい
    ない表紙記録紙を収容したビンに通常記録紙を排紙させ
    ない場合には、該排紙されない通常記録紙を、ビン以外
    の記録紙収容手段に排紙させるように制御する手段をさ
    らに備えた請求項1記載の封筒作成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御する手段によって拡大されてい
    ない表紙記録紙を収容したビンに通常記録紙を排紙させ
    ない場合には、該排紙されない通常記録紙を、使用して
    いない他のビンに排紙させるように制御する手段をさら
    に備えた請求項1記載の封筒作成装置。
  4. 【請求項4】 前記検知する手段は、記録紙への接触部
    の少なくとも一部が導電性を有する部材によって形成さ
    れた上昇部材と、この上昇部材と記録紙を介して当接
    し、記録紙との接触部の一部が少なくとも導電性を有す
    る部材によって形成された当接部材とからなる請求項1
    記載の封筒作成装置。
JP4009365A 1992-01-22 1992-01-22 封筒作成装置 Pending JPH06156865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009365A JPH06156865A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 封筒作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009365A JPH06156865A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 封筒作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156865A true JPH06156865A (ja) 1994-06-03

Family

ID=11718454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009365A Pending JPH06156865A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 封筒作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966579A (en) * 1997-01-13 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a folding unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966579A (en) * 1997-01-13 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a folding unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449565B2 (ja) 複数ジョブセット分割装置
US5709374A (en) System for automatic print jobs separations in container with vertically projecting folders
US7552917B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the sheet processing apparatus
JP3417994B2 (ja) 複製装置
JP4109899B2 (ja) シート処理装置
JP4669441B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JPH10250901A (ja) フィニッシャ
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US20020063377A1 (en) Sheet stacking apparatus and method
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3695231B2 (ja) 画像形成システム
EP0666510B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP3294302B2 (ja) 記録紙処理装置
JPH06156865A (ja) 封筒作成装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP3217828B2 (ja) 画像形成装置
JPH05229727A (ja) 記録紙折り装置および記録紙折り方法
JPH06316364A (ja) 記録紙挟み込み方法および装置
JPH06144692A (ja) 二つ折り封筒作成装置
JPH11106112A (ja) フィニッシャ
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH05286640A (ja) 袋綴じ状封筒作成装置
JP4508399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH06144700A (ja) シート折り装置
JP3526366B2 (ja) 排紙トレイ装置