JPH06293744A - 置換トリアゾリノン類 - Google Patents

置換トリアゾリノン類

Info

Publication number
JPH06293744A
JPH06293744A JP6030829A JP3082994A JPH06293744A JP H06293744 A JPH06293744 A JP H06293744A JP 6030829 A JP6030829 A JP 6030829A JP 3082994 A JP3082994 A JP 3082994A JP H06293744 A JPH06293744 A JP H06293744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optionally
alkyl
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6030829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621125B2 (ja
Inventor
Wilhelm Haas
ビルヘルム・ハース
Karl-Heinz Linker
カール−ハインツ−リンカー
Otto Schallner
オツトー・シヤルナー
Kurt Findeisen
クルト・フインダイゼン
Hans-Joachim Santel
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
Markus Dr Dollinger
マルクス・ドリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06293744A publication Critical patent/JPH06293744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621125B2 publication Critical patent/JP3621125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 新規な置換されているトリアゾリノン類の提
供。 【構成】 一般式(I) 【化1】 [式中の各置換基は、水素原子またはハロゲン原子等、
あるいは適当な有機置換基を表す]で表される新規な置
換トリアゾリノン類、それらの製造方法、当該製造方法
に於て利用される新規中間体、当該トリアゾリノン類を
用いて望まれない植物を防除する方法、並びに当該化合
物を含有する除草剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な置換されているトリアゾ
リノン類、それらの製造方法、並びに除草剤としてのそ
れらの使用に関する。
【0002】特定の置換トリアゾリノン類、例えば化合
物3−メチル−4−プロパルギル−1−(2,5−ジフ
ルオロ−4−シアノ−フェニル)−1,2,4−トリア
ゾリン−5−オンなどが除草特性を示すことは知られて
いる(例えばドイツ特許第3839 480号参照)。
【0003】しかしながら、これらの以前から知られて
いる化合物が問題となる雑草に対して示す除草活性は、
重要な栽培植物がそれらに対して示す耐性と同様、全て
の用途分野で完全には満足されるものではない。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化13】
【0006】[式中、R1は、水素、ハロゲン、シアノ
またはヒドロキシルを表すか、或は基−R6、−O−
6、−O−NR67、−S−R6、−S(O)−R6
たは−SO2−R6の1つを表し、R2は、水素、ヒドロ
キシル、アミノまたはシアノを表すか、或は基−R6
−O−R6または−N=CR67の1つを表し、R3は、
水素、ハロゲン、アルキルまたはハロゲノアルキルを表
し、R4は、水素を表すか、或は基−R6、−O−R6
たは−SO2−R6の1つを表すか、或は無機もしくは有
機カチオンを表し、そしてR5は、アミノまたはヒドロ
キシルを表すか、或は基−R6または−NR67の1つ
を表すか、或はR4とR5が一緒になって、二価のアルカ
ンジイル基を表し、そしてXは、酸素または硫黄を表
し、ここで、R6は、各々が任意に置換されていてもよ
いアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、アリールまたはヘテロシクリルを表し、そしてR7
は、水素を表すか、或は各々が任意に置換されていても
よいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す]で表される新規な置換トリア
ゾリノン類をここに見い出した。
【0007】これらの置換基の種類に応じて、式(I)
で表される化合物は、任意に、幾何学的および/または
光学異性体としてか或は異なる組成の異性体混合物とし
て存在し得る。これらの純粋な異性体および異性体混合
物の両方を本発明に従って請求する。
【0008】更に、一般式(I)
【0009】
【化14】
【0010】[式中、R1は、水素、ハロゲン、シアノ
またはヒドロキシルを表すか、或は基−R6、−O−
6、−O−NR67、−S−R6、−S(O)−R6
たは−SO2−R6の1つを表し、R2は、水素、ヒドロ
キシル、アミノまたはシアノを表すか、或は基−R6
−O−R6または−N=CR67の1つを表し、R3は、
水素、ハロゲン、アルキルまたはハロゲノアルキルを表
し、R4は、水素を表すか、或は基−R6、−O−R6
たは−SO2−R6の1つを表すか、或は無機もしくは有
機カチオンを表し、そしてR5は、アミノまたはヒドロ
キシルを表すか、或は基−R6または−NR67の1つ
を表すか、或はR4とR5が一緒になって、二価のアルカ
ンジイル基を表し、そしてXは、酸素または硫黄を表
し、ここで、R6は、各々が任意に置換されていてもよ
いアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、アリールまたはヘテロシクリルを表し、そしてR7
は、水素を表すか、或は各々が任意に置換されていても
よいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す]で表される新規な置換トリア
ゾリノン類は、 a)式(II)
【0011】
【化15】
【0012】[式中、R1、R2およびXは、上述した意
味を有する]で表される1H−トリアゾリノン類と、式
(III)
【0013】
【化16】
【0014】[式中、R3、R4およびR5は、上述した
意味を有し、そしてHal1は、ハロゲン、特にフッ
素、塩素、臭素およびヨウ素を表す]で表されるハロゲ
ノベンゼン誘導体とを、任意に希釈剤の存在下そして任
意に反応助剤の存在下で反応させるか、或は b)式(IV)
【0015】
【化17】
【0016】[式中、R1、R2、R3およびXは、上述
した意味を有し、そしてHal2は、ハロゲンを表す]
で表される置換トリアゾリノン類と、式(V) R4−NH−SO2−R5 (V) [式中、R4およびR5は、上述した意味を有する]で表
されるスルホンアミド類とを、任意に希釈剤の存在下そ
して任意に反応助剤の存在下で反応させるか、或は c)式(Ia)
【0017】
【化18】
【0018】[式中、R1、R3、R4、R5およびXは、
上述した意味を有し、そしてR2-1は、アミノを表す]
で表される置換トリアゾリノン類と、亜硝酸ナトリウム
とを、酸の存在下そして任意に希釈剤の存在下で反応さ
せるか、或は d)式(Ib)
【0019】
【化19】
【0020】[式中、R1、R3、R4、R5およびXは、
上述した意味を有し、そしてR2-2は、水素を表す]で
表される置換トリアゾリノン類と、式(VI) R2-3−E1 (VI) [式中、R2-3は、各々が任意に置換されていてもよい
アルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキ
ルを表し、そしてE1は、電子求引脱離基を表す]で表
されるアルキル化剤とを、任意に希釈剤の存在下そして
任意に反応助剤の存在下で反応させるか、或は e)式(Ic)
【0021】
【化20】
【0022】[式中、R1、R2、R3、R5およびXは、
上述した意味を有する]で表される置換トリアゾリノン
類と、式(VII) R4-1−E2 (VII) [式中、R4-1は、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
アルキニル、アルコキシアルキルまたは任意に置換され
ていてもよいシクロアルキルを表し、そしてE2は、電
子求引脱離基を表す]で表されるアルキル化剤とを、任
意に希釈剤の存在下そして任意に反応助剤の存在下で反
応させるか、或は f)式(VIII)
【0023】
【化21】
【0024】[式中、R1、R2、R3、R4およびXは、
上述した意味を有する]で表される置換トリアゾリノン
類と、式(IX) R5−SO2−Hal3 (IX) [式中、R5は、上述した意味を有し、そしてHal
3は、ハロゲンを表す]で表されるハロゲン化スルホニ
ルとを、任意に希釈剤の存在下そして任意に反応助剤の
存在下で反応させるとき得られることを見い出した。
【0025】最後に、一般式(I)で表される新規な置
換トリアゾリノン類が除草特性を示すことを見い出し
た。
【0026】驚くべきことに、本発明に従う一般式
(I)で表される置換トリアゾリノン類は、化学的にそ
して活性の意味で関係している化合物である従来技術で
公知の置換トリアゾリノン類、例えば化合物3−メチル
−4−プロパルギル−1−(2,5−ジフルオロ−4−
シアノ−フェニル)−1,2,4−トリアゾリン−5−
オンなどと比較した時、問題となる雑草に対して相当に
改良された除草剤活性を示すと同時に、有効な植物がそ
れらに対して示す耐性も改良されている。
【0027】本発明の置換トリアゾリノン類を一般的に
式(I)で定義する。式(I)で表される好適な化合物
は、R1が、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シア
ノまたはヒドロキシルを表すか、或は基−R6、−O−
6、−O−NR67、−S−R6、−S(O)−R6
たは−SO2−R6の1つを表し、R2が、水素、ヒドロ
キシル、アミノまたはシアノを表すか、或は基−R6
−O−R6または−N=CR67の1つを表し、R3が、
水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、1から8個の炭素
原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル、または1から
8個の炭素原子と同一もしくは異なっていてもよい1か
ら17個のハロゲン原子、特にフッ素、塩素、臭素また
はヨウ素を有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルを
表し、R4が、水素を表すか、或は基−R6、−O−R6
または−SO2−R6の1つを表すか、或は1当量のアル
カリ金属またはアルカリ土類金属カチオンを表すか、或
は1から16個の炭素原子を有する同一もしくは異なっ
ていてもよいアルキルで任意に一置換または多置換され
ていてもよいアンモニウムカチオンを表し、そしてR5
が、アミノまたはヒドロキシルを表すか、或は基−R6
または−NR67の1つを表すか、或はR4とR5が一緒
になって、2から7個の炭素原子を有する二価のアルカ
ンジイル基を表し、そしてXが、酸素または硫黄を表
し、ここで、R6が、同一もしくは異なっていてもよい
置換基で任意に一置換または多置換されていてもよい1
から14個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ルを表し、ここで可能な置換基は、ハロゲン、−特にフ
ッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素−、シアノ、カ
ルボキシル、カルバモイルであるか、或は各々が直鎖も
しくは分枝していてもよくそして各々が個々のアルキル
部分中に1から8個の炭素原子を有するアルコキシ、ア
ルコキシアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、N
−アルキルアミノカルボニル、N,N−ジアルキルアミ
ノカルボニル、トリアルキルシリルまたはアルキルスル
ホニルアミノカルボニルであるか、或はヘテロシクリル
であり、ここで、このヘテロシクリル基は、同一もしく
は異なっていてもよい1から3個のヘテロ原子、−特に
窒素、酸素および/または硫黄−、を有する、任意にベ
ンゾ縮合していてもよい、5から7員の飽和もしくは不
飽和複素環であるか、R6がまた、同一もしくは異なっ
ていてもよいハロゲン、−特にフッ素、塩素、臭素およ
び/またはヨウ素−、で各々が任意に一置換または多置
換されていてもよい各々が2から8個の炭素原子を有す
るアルケニルまたはアルキニルを表すか、R6がまた、
同一もしくは異なっていてもよいハロゲン、−特にフッ
素、塩素、臭素および/またはヨウ素−、および/また
は1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルで任意に一置換または多置換されていてもよい3か
ら7個の炭素原子を有するシクロアルキルを表すか、R
6がまた、各々のアリール部分が同一もしくは異なる置
換基で任意に一置換または多置換されていてもよい、各
々のアリール部分中に6から10個の炭素原子を有しそ
して任意に直鎖もしくは分枝アルキル部分中に1から4
個の炭素原子を有するアリールアルキルまたはアリール
を表すか、或は同一もしくは異なっていてもよい置換基
で任意に一置換または多置換されていてもよい、そして
/またはベンゾ縮合していてもよい、同一もしくは異な
っていてもよい1から3個のヘテロ原子、−特に窒素、
酸素および/または硫黄−、を有する、5から7員の飽
和もしくは不飽和ヘテロシクリル基を表し、ここで、可
能なアリールもしくはヘテロシクリル置換基は各場合
共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、N−アセチル
アミノであるか、或は各々が直鎖もしくは分枝していて
もよくそして各々が1から6個の炭素原子を有するアル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
ルまたはアルキルスルホニル、各々が直鎖もしくは分枝
していてもよくそして各々が1から6個の炭素原子と同
一もしくは異なっていてもよい1から13個のハロゲン
原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、
ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル
またはハロゲノアルキルスルホニル、各々が直鎖もしく
は分枝していてもよくそして各々が個々のアルキル部分
中に1から6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニ
ルまたはアルコキシミノアルキル、並びにハロゲンおよ
び/または各々が1から6個の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルまたはアルコキシおよび/または各
々が1から6個の炭素原子と同一もしくは異なっていて
もよい1から13個のハロゲン原子を有する直鎖もしく
は分枝ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを含
む同一もしくは異なっていてもよい置換基で任意に一置
換もしくは多置換されていてもよい置換フェニルであ
り、R7が、水素を表すか、或は同一もしくは異なって
いてもよい置換基で任意に一置換または多置換されてい
てもよい1から8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表し、ここで可能な置換基は、ハロゲン、
−特にフッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素−、シ
アノ、カルボキシル、カルバモイルであるか、或は各々
が直鎖もしくは分枝していてもよくそして各々が個々の
アルキル部分中に1から8個の炭素原子を有するアルコ
キシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、アルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボ
ニル、N−アルキルアミノカルボニル、N,N−ジアル
キルアミノカルボニル、トリアルキルシリルまたはアル
キルスルホニルアミノカルボニルであるか、或はヘテロ
シクリルであり、ここで、このヘテロシクリル基は、同
一もしくは異なっていてもよい1から3個のヘテロ原
子、−特に窒素、酸素および/または硫黄−、を有す
る、任意にベンゾ縮合していてもよい、5から7員の飽
和もしくは不飽和複素環を表すか、R7がまた、同一も
しくは異なっていてもよいハロゲン、−特にフッ素、塩
素、臭素および/またはヨウ素−、で各々が任意に一置
換または多置換されていてもよい各々が2から8個の炭
素原子を有するアルケニルまたはアルキニルを表すか、
7がまた、同一もしくは異なっていてもよいハロゲ
ン、−特にフッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素
−、および/または1から4個の炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝アルキルで任意に一置換または多置換され
ていてもよい3から7個の炭素原子を有するシクロアル
キルを表すか、或はR7がまた、各々のアリール部分が
同一もしくは異なっていてもよい置換基で任意に一置換
または多置換されていてもよい、各々のアリール部分中
に6から10個の炭素原子を有しそして任意に直鎖もし
くは分枝アルキル部分中に1から4個の炭素原子を有す
るアリールアルキルまたはアリールを表し、ここで、可
能なアリール置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロであ
るか、或は各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそし
て各々が1から6個の炭素原子を有するアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはア
ルキルスルホニル、各々が直鎖もしくは分枝していても
よくそして各々が1から6個の炭素原子と同一もしくは
異なっていてもよい1から13個のハロゲン原子を有す
るハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノア
ルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロ
ゲノアルキルスルホニル、各々が直鎖もしくは分枝して
いてもよくそして各々が個々のアルキル部分中に1から
6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルまたはア
ルコキシミノアルキル、並びにハロゲンおよび/または
各々が1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルまたはアルコキシおよび/または各々が1から
6個の炭素原子と同一もしくは異なっていてもよい1か
ら13個のハロゲン原子を有する直鎖もしくは分枝ハロ
ゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを含む同一もし
くは異なっていてもよい置換基で任意に一置換もしくは
多置換されていてもよい置換フェニルである、化合物で
ある。
【0028】式(I)で表される特に好適な化合物は、
1が、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノまたはヒド
ロキシルを表すか、或は基−R6、−O−R6、−O−N
67、−S−R6、−S(O)−R6または−SO2
6の1つを表し、R2が、水素、ヒドロキシル、アミノ
またはシアノを表すか、或は基−R6、−O−R6または
−N=CR67の1つを表し、R3が、水素、フッ素、
塩素、臭素、1から6個の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキル、または1から6個の炭素原子と同一も
しくは異なっていてもよい1から13個のハロゲン原
子、特にフッ素、塩素または臭素を有する直鎖もしくは
分枝ハロゲノアルキルを表し、R4が、水素を表すか、
或は基−R6、−O−R6または−SO2−R6の1つを表
すか、或は1当量のアルカリ金属またはアルカリ土類金
属カチオンを表すか、或は1から12個の炭素原子を有
する同一もしくは異なっていてもよいアルキルで任意に
一置換または多置換されていてもよいアンモニウムカチ
オンを表し、そしてR5が、アミノまたはヒドロキシル
を表すか、或は基−R6または−NR67の1つを表す
か、或はR4とR5が一緒になって、2から6個の炭素原
子を有する二価のアルカンジイル基を表し、そしてX
が、酸素または硫黄を表し、ここで、R6が、任意に一
置換されていてもよい1から12個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、ここで可能な置換基
は、シアノ、カルボキシル、カルバモイルであるか、或
は各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそして各々が
個々のアルキル部分中に1から6個の炭素原子を有する
アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、ア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシ
カルボニル、N−アルキルアミノカルボニル、N,N−
ジアルキルアミノカルボニル、トリアルキルシリルまた
はアルキルスルホニルアミノカルボニルであるか、或は
ヘテロシクリルであり、ここで、このヘテロシクリル基
は、同一もしくは異なっていてもよい1から3個のヘテ
ロ原子、−特に窒素、酸素および/または硫黄−、を有
する、5から6員の飽和もしくは不飽和複素環である
か、R6がまた、1から4個の炭素原子と同一もしくは
異なっていてもよい1から9個のハロゲン原子、−特に
フッ素、塩素または臭素−を有する直鎖もしくは分枝ハ
ロゲノアルキルを表すか、R6がまた、同一もしくは異
なっていてもよいハロゲン、−特にフッ素、塩素または
臭素−、で各々が任意に一置換から三置換されていても
よい各々が2から6個の炭素原子を有するアルケニルま
たはアルキニルを表すか、R6がまた、同一もしくは異
なっていてもよいハロゲン、−特にフッ素、塩素または
臭素−、および/または1から3個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルで任意に一置換から四置換さ
れていてもよい3から6個の炭素原子を有するシクロア
ルキルを表すか、R6がまた、各々のフェニル部分が同
一もしくは異なる置換基で任意に一置換から三置換され
ていてもよい任意に直鎖もしくは分枝アルキル部分中に
1から3個の炭素原子を有するフェニルアルキルまたは
フェニルを表すか、或は同一もしくは異なっていてもよ
い置換基で任意に一置換から三置換されていてもよい、
そして/またはベンゾ縮合していてもよい、同一もしく
は異なっていてもよい1から3個のヘテロ原子、−特に
窒素、酸素および/または硫黄−、を有する、5から6
員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル基を表し、ここ
で、可能なフェニルおよびヘテロシクリル置換基は各場
合共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、N−アセチ
ルアミノであるか、或は各々が直鎖もしくは分枝してい
てもよくそして各々が1から4個の炭素原子を有するア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ
ニルまたはアルキルスルホニル、各々が直鎖もしくは分
枝していてもよくそして各々が1から4個の炭素原子と
同一もしくは異なっていてもよい1から9個のハロゲン
原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、
ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル
またはハロゲノアルキルスルホニル、各々が直鎖もしく
は分枝していてもよくそして各々が個々のアルキル部分
中に1から4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニ
ルまたはアルコキシミノアルキル、並びにハロゲンおよ
び/または各々が1から4個の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルまたはアルコキシおよび/または各
々が1から4個の炭素原子と同一もしくは異なっていて
もよい1から9個のハロゲン原子を有する直鎖もしくは
分枝ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを含む
同一もしくは異なっていてもよい置換基で任意に一置換
もしくは多置換されていてもよい置換フェニルであり、
7が、水素を表すか、或は任意に一置換されていても
よい1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝ア
ルキルを表し、ここで可能な置換基は、シアノ、カルボ
キシル、カルバモイルであるか、或は各々が直鎖もしく
は分枝していてもよくそして各々が個々のアルキル部分
中に1から6個の炭素原子を有するアルコキシ、アルコ
キシアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、N−
アルキルアミノカルボニル、N,N−ジアルキルアミノ
カルボニル、トリアルキルシリルまたはアルキルスルホ
ニルアミノカルボニルであるか、或はヘテロシクリルで
あり、ここで、このヘテロシクリル基は、同一もしくは
異なっていてもよい1から3個のヘテロ原子、−特に窒
素、酸素および/または硫黄−、を有する、5から7員
の飽和もしくは不飽和複素環を表すか、R7がまた、1
から4個の炭素原子と同一もしくは異なっていてもよい
1から9個のハロゲン原子、−特にフッ素、塩素または
臭素−、を有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルを
表すか、R7がまた、同一もしくは異なっていてもよい
ハロゲン、−特にフッ素、塩素または臭素−、で各々が
任意に一置換から三置換されていてもよい各々が2から
6個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニルを
表すか、R7がまた、同一もしくは異なっていてもよい
ハロゲン、−特にフッ素、塩素または臭素−、および/
または1から3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルで任意に一置換から四置換されていてもよい3
から6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表すか、
或はR7がまた、各々のフェニル部分が同一もしくは異
なっていてもよい置換基で任意に一置換から三置換され
ていてもよい任意に直鎖もしくは分枝アルキル部分中に
1から3個の炭素原子を有するフェニルアルキルまたは
フェニルを表し、ここで、可能なフェニル置換基は各場
合共、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロで
あるか、或は各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそ
して各々が1から4個の炭素原子を有するアルキル、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたは
アルキルスルホニル、各々が直鎖もしくは分枝していて
もよくそして各々が1から4個の炭素原子と同一もしく
は異なっていてもよい1から9個のハロゲン原子を有す
るハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノア
ルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロ
ゲノアルキルスルホニル、各々が直鎖もしくは分枝して
いてもよくそして各々が個々のアルキル部分中に1から
4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルまたはア
ルコキシミノアルキル、並びにハロゲンおよび/または
各々が1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルまたはアルコキシおよび/または各々が1から
4個の炭素原子と同一もしくは異なっていてもよい1か
ら9個のハロゲン原子を有する直鎖もしくは分枝ハロゲ
ノアルキルまたはハロゲノアルコキシを含む同一もしく
は異なっていてもよい置換基で任意に一置換もしくは多
置換されていてもよい置換フェニルである、化合物であ
る。
【0029】最も特に好適なものは、R1が、水素、フ
ッ素、塩素、臭素、シアノまたはヒドロキシルを表す
か、或は基−R6、−O−R6、−O−NR67、−S−
6、−S(O)−R6または−SO2−R6の1つを表
し、R2が、水素、ヒドロキシル、アミノまたはシアノ
を表すか、或は基−R6、−O−R6または−N=CR6
7の1つを表し、R3が、水素、フッ素、塩素、臭素、
1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ル、または1から2個の炭素原子と同一もしくは異なっ
ていてもよい1から5個のハロゲン原子、特にフッ素、
塩素または臭素を有するハロゲノアルキルを表し、R4
が、水素を表すか、或は基−R6、−O−R6または−S
2−R6の1つを表すか、或は1当量のナトリウムもし
くはカリウムカチオンを表すか、或は1から8個の炭素
原子を有する同一もしくは異なっていてもよいアルキル
で任意に一置換から四置換されていてもよいアンモニウ
ムカチオンを表し、そしてR5が、アミノまたはヒドロ
キシルを表すか、或は基−R6または−NR67の1つ
を表すか、或はR4とR5が一緒になって、2から5個の
炭素原子を有する二価のアルカンジイル基を表し、そし
てXが、酸素または硫黄を表し、ここで、R6が、任意
に一置換されていてもよい1から10個の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、ここで可能な置
換基は、シアノ、カルボキシル、カルバモイルである
か、或は各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそして
各々が個々のアルキル部分中に1から4個の炭素原子を
有するアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチ
オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アル
コキシカルボニル、N−アルキルアミノカルボニル、
N,N−ジアルキルアミノカルボニル、トリアルキルシ
リルまたはアルキルスルホニルアミノカルボニルである
か、或はヘテロシクリルであり、ここで、このヘテロシ
クリル基は、同一もしくは異なっていてもよい1から3
個のヘテロ原子、−特に窒素、酸素および/または硫黄
−、を有する、5から6員の飽和もしくは不飽和複素環
を表すか、R6がまた、1から2個の炭素原子と同一も
しくは異なっていてもよい1から5個のハロゲン原子、
−特にフッ素または塩素−を有するハロゲノアルキルを
表すか、R6がまた、ハロゲン、−特にフッ素または塩
素−、で各々が任意に一置換されていてもよい各々が2
から5個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニ
ルを表すか、R6がまた、フッ素、塩素、メチルおよび
/またはエチルを含む同一もしくは異なっていてもよい
置換基で任意に一置換または二置換されていてもよいシ
クロプロピルを表すか、或はシクロヘキシルを表すか、
6が、各々のフェニル部分が同一もしくは異なる置換
基で任意に一置換、二置換または三置換されていてもよ
い任意にアルキル部分中に1または2個の炭素原子を有
するフェニルアルキルまたはフェニルを表すか、或は同
一もしくは異なっていてもよい置換基で任意に一置換ま
たは二置換されていてもよい、そして/またはベンゾ縮
合していてもよい、同一もしくは異なっていてもよい1
から3個のヘテロ原子、−特に窒素、酸素および/また
は硫黄−、を有する、5または6員の飽和もしくは不飽
和ヘテロアリール基を表し、ここで、可能なフェニルお
よびヘテロアリール置換基は各場合共、フッ素、塩素、
臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、N−アセチルアミノ、
メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i
−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n
−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくは
t−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフ
ィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメト
キシ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルス
ルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、メトキシミノメチ
ル、メトキシミノエチル、エトキシミノメチル、エトキ
シミノエチルであるか、或はフッ素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル
および/またはトリフルオロメトキシを含む同一もしく
は異なっていてもよい置換基で任意に一置換から二置換
されていてもよいフェニルであり、そしてR7が、水素
を表すか、或は任意に一置換されていてもよい1から4
個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表
し、ここで可能な置換基は、シアノ、カルボキシル、カ
ルバモイルであるか、或は各々が直鎖もしくは分枝して
いてもよくそして各々が個々のアルキル部分中に1から
4個の炭素原子を有するアルコキシ、アルコキシアルコ
キシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、アルコキシカルボニル、N−アルキルアミ
ノカルボニル、N,N−ジアルキルアミノカルボニル、
トリアルキルシリルまたはアルキルスルホニルアミノカ
ルボニルであるか、或はヘテロシクリルであり、ここ
で、このヘテロシクリル基は、同一もしくは異なってい
てもよい1から3個のヘテロ原子、−特に窒素、酸素お
よび/または硫黄−、を有する、5または6員の飽和も
しくは不飽和複素環であるか、R7がまた、1または2
個の炭素原子と同一もしくは異なっていてもよい1から
5個のハロゲン原子、−特にフッ素または塩素−、を有
するハロゲノアルキルを表すか、R7がまた、ハロゲ
ン、−特にフッ素または塩素−、で各々が任意に一置換
されていてもよい各々が2から5個の炭素原子を有する
アルケニルまたはアルキニルを表すか、R7がまた、フ
ッ素、塩素、メチルおよび/またはエチルを含む同一も
しくは異なっていてもよい置換基で任意に一置換もしく
は二置換されていてもよいシクロプロピルを表すか、或
はシクロヘキシルを表すか、或はR7が、各々のフェニ
ル部分が同一もしくは異なっていてもよい置換基で任意
に一置換または二置換されていてもよい任意にアルキル
部分中に1または2個の炭素原子を有するフェニルアル
キルまたはフェニルを表し、ここで、可能なフェニル置
換基は、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチ
ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、
s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−も
しくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−
ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニ
ル、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキ
シ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスル
フィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、メトキシミノメチル、
メトキシミノエチル、エトキシミノメチル、エトキシミ
ノエチルであるか、或はフッ素、塩素、臭素、メチル、
エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルおよ
び/またはトリフルオロメトキシを含む同一もしくは異
なっていてもよい置換基で任意に一置換から二置換され
ていてもよいフェニルである、式(I)で表される化合
物である。
【0030】製造実施例で示す化合物に加えて、下記の
一般式(I)で表される置換トリアゾリノン類が個々に
挙げられ得る。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】
【表11】
【0042】
【表12】
【0043】
【表13】
【0044】
【表14】
【0045】
【表15】
【0046】
【表16】
【0047】
【表17】
【0048】
【表18】
【0049】
【表19】
【0050】
【表20】
【0051】
【表21】
【0052】
【表22】
【0053】
【表23】
【0054】
【表24】
【0055】
【表25】
【0056】
【表26】
【0057】
【表27】
【0058】
【表28】
【0059】
【表29】
【0060】
【表30】
【0061】
【表31】
【0062】例えば、4−メチル−3−トリフルオロメ
チル−1,2,4−トリアゾリン−5−オンと2−メチ
ルスルホンアミド−4,5−ジフルオロベンゾニトリル
を出発材料として使用する場合、本発明に従う方法
(a)の反応順序は下記の図式で表され得る:
【0063】
【化22】
【0064】例えば、1−(4−シアノ−2,5−ジフ
ルオロフェニル)−4−メチル−3−トリフルオロメチ
ル−1,2,4−トリアゾリン−5−オンとN−メチル
メタンスルホンアミドを出発材料として使用する場合、
方法(b)の反応順序は下記の図式で表され得る:
【0065】
【化23】
【0066】例えば、1−(4−シアノ−2−フルオロ
−5−メタンスルホンアミド−フェニル)−4−アミノ
−3−トリフルオロメチル−1,2,4−トリアゾリン
−5−オンと亜硝酸ナトリウムを出発材料として使用す
る場合、本発明に従う方法(c)の反応順序は下記の図
式で表され得る:
【0067】
【化24】
【0068】例えば、1−[4−シアノ−2−フルオロ
−5−(N−メチル−メタンスルホンアミド)−フェニ
ル]−3−トリフルオロメチル−(4H)−1,2,4
−トリアゾリン−5−オンとクロロジフルオロメタンを
出発材料として使用する場合、本発明に従う方法(d)
の反応順序は下記の図式で表され得る:
【0069】
【化25】
【0070】例えば、1−[4−シアノ−2−フルオロ
−5−メタンスルホンアミド−フェニル]−4−メチル
−3−トリフルオロメチル−1,2,4−トリアゾリン
−5−オンとヨードメタンを出発材料として使用する場
合、本発明に従う方法(e)の反応順序は下記の図式で
表され得る:
【0071】
【化26】
【0072】例えば、1−(4−シアノ−2−フルオロ
−5−メチルアミノ−フェニル)−4−メチル−3−ト
リフルオロメチル−1,2,4−トリアゾリン−5−オ
ンとメタンスルホニルクロライドを出発材料として使用
する場合、本発明に従う方法(f)の反応順序は下記の
図式で表され得る:
【0073】
【化27】
【0074】本発明の方法(a)を実施するための出発
材料として必要とされる1H−トリアゾリノン類を一般
的に式(II)で定義する。この式(II)において、
1、R2およびXは、好適にはおよび特に好適には、式
(I)で表される本発明の化合物の記述に関連してこれ
らの置換基に好適および特に好適であるとして既に述べ
た基を表す。
【0075】この式(II)で表される1H−トリアゾ
リノン類は公知であるか或は公知方法と同様にして入手
可能である(例えば、ヨーロッパ特許第399 294号;米
国特許第4,477,459号;ドイツ特許第27 16 707号;米国
特許第3,780,052号;J. Med.Chem. 14、 335-338[197
1];ドイツ特許第20 29 375号参照)。化合物4−アミ
ノ−3−トリフルオロメチル−1H−1,2,4−トリ
アゾリン−5−オンはまだ知られていない。これは、最
初に水加ヒドラジンとジフェニルカーボネートとを反応
させた後、−20℃から+200℃の温度でトリフルオ
ロ酢酸と反応させることによって得られる(また製造実
施例を参照)。
【0076】本発明の方法(a)を実施するための出発
材料として更に必要とされるハロゲノベンゼン誘導体を
一般的に式(III)で定義する。この式(III)に
おいて、R3、R4およびR5は、好適にはおよび特に好
適には、式(I)で表される本発明の化合物の記述に関
連してこれらの置換基に好適および特に好適であるとし
て既に述べた基を表す。Hal1は、好適にはフッ素、
塩素または臭素を表し、特にフッ素または塩素を表す。
【0077】この式(III)で表されるハロゲノベン
ゼン誘導体はまだ知られておらず、同様に本発明の主題
事項の一部を形成している。これらは、本発明の方法
(b)と同様にして、式(X)
【0078】
【化28】
【0079】[式中、Hal1およびR3は、上で定義し
たのと同じであり、そしてHal2は、ハロゲンを表
す]で表される2−ハロゲノベンゾニトリル類と式
(V) R4−NH−SO2−R5 (V) [式中、R4およびR5は、上で定義したのと同じであ
る]で表されるスルホンアミド類とを、任意に希釈剤、
例えばアセトニトリルなどの存在下そして任意に反応助
剤、例えば炭酸カリウムなどの存在下、−20℃から+
120℃の温度で反応させるとき得られる。
【0080】この式(X)で表される2−ハロゲノベン
ゾニトリル類は公知であるか或は公知方法と同様にして
入手可能である(例えば、ヨーロッパ特許第191 181
号;ヨーロッパ特許第441 004号;ヨーロッパ特許第431
373号参照)。化合物5−クロロ−2,4−フルオロベ
ンゾニトリルはまだ知られていない。これは、公知化合
物である2,4,5−トリクロロベンゾニトリル(例え
ばヨーロッパ特許第441004号参照)とフッ化カリウムと
を任意に希釈剤、例えばテトラメチレンスルホンなどの
存在下、100℃から200℃の温度で反応させること
によって得られる(また製造実施例を参照)。
【0081】本発明の方法(b)を実施するための出発
材料として必要とされる置換トリアゾリノン類を一般的
に式(IV)で定義する。この式(IV)において、R
1、R2、R3およびXは、好適にはおよび特に好適に
は、式(I)で表される本発明の物質の記述に関連して
これらの置換基に好適および特に好適であるとして既に
述べた基を表す。
【0082】Hal2は、好適にはフッ素、塩素または
臭素を表し、特にフッ素または塩素を表す。
【0083】この式(IV)で表される置換トリアゾリ
ノン類はまだ知られていない。しかしながら、これら
は、我々自身の未公開特許出願の主題であり、そこに記
述されている方法を用い、例えば式(II)
【0084】
【化29】
【0085】[式中、R1、R2およびXは、上で定義し
たのと同じである]で表される1H−トリアゾリノン類
と式(X)
【0086】
【化30】
【0087】[式中、Hal1およびR3は、上で定義し
たのと同じであり、そしてHal2は、ハロゲンを表
す]で表される2−ハロゲノベンゾニトリル類とを、本
発明の方法(a)と同様にして、任意に希釈剤、例えば
アセトニトリルなどの存在下そして任意に反応助剤、例
えば炭酸カリウムなどの存在下、−20℃から120℃
の温度で反応させるとき得られる。
【0088】本発明の方法(b)を実施するための出発
材料として更に必要とされるスルホンアミド類を一般的
に式(V)で定義する。この式(V)において、R4
よびR5は、好適には、式(I)で表される本発明の物
質の記述に関連してこれらの置換基に好適および特に好
適であるとして既に述べた基を表す。
【0089】式(V)で表されるスルホンアミド類は有
機化学で一般に知られている化合物である。
【0090】本発明の方法(c)を実施するための出発
材料として必要とされる置換トリアゾリノン類を一般的
に式(Ia)で定義する。この式(Ia)において、R
1、R3、R4、R5およびXは、好適にはおよび特に好適
には、式(I)で表される本発明の物質の記述に関連し
てこれらの置換基にに好適および特に好適であるとして
既に述べた基を表す。R2-1は、好適にはアミノを表
す。
【0091】この式(Ia)で表される置換トリアゾリ
ノン類は本発明の化合物であり、本発明の方法(a)、
(b)、(e)および/または(f)を用いて入手可能
である。
【0092】本発明の方法(d)を実施するための出発
材料として必要とされる置換トリアゾリノン類を一般的
に式(Ib)で定義する。この式(Ib)において、R
1、R3、R4、R5およびXは、好適にはおよび特に好適
には、式(I)で表される本発明の物質の記述に関連し
てこれらの置換基に好適および特に好適であるとして既
に述べた基を表す。R2-2は、好適には水素を表す。
【0093】この式(Ib)で表される置換トリアゾリ
ノン類は本発明の化合物であり、本発明の方法(a)、
(b)、(c)、(e)および/または(f)を用いて
入手可能である。
【0094】本発明の方法(d)を実施するための出発
材料として更に必要とされるアルキル化剤を一般的に式
(VI)で定義する。この式(VI)において、R2-3
は、好適にはおよび特に好適には、式(I)で表される
本発明の物質の記述に関連して置換基R6に好適および
特に好適であるとして既に述べた基を表すが、任意に置
換されていてもよいアリール基は除外する。E1は、好
適には、アルキル化剤に通常の脱離基、例えばハロゲ
ン、特に塩素、臭素またはヨウ素などを表すか、或はア
ルキルスルホニルオキシ、アルコキシスルホニルオキシ
またはアリールスルホニルオキシ、例えば特にメタンス
ルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ、メトキシスルホニルオキシ、エトキシスルホニルオ
キシまたはp−トルエンスルホニルオキシなどを表し、
ここで、これらの各々は任意に置換されていてもよい。
【0095】式(VI)で表されるアルキル化剤は有機
化学で一般に知られている化合物である。
【0096】本発明の方法(e)を実施するための出発
材料として必要とされる置換トリアゾリノン類を一般的
に式(Ic)で定義する。この式(Ic)において、R
1、R2、R3、R5およびXは、好適にはおよび特に好適
には、式(I)で表される本発明の物質の記述に関連し
てこれらの置換基に好適および特に好適であるとして既
に述べた基を表す。この式(Ic)で表される置換トリ
アゾリノン類は本発明の化合物であり、本発明の方法
(a)、(b)、(c)、(d)および/または(f)
を用いて入手可能である。
【0097】本発明の方法(e)を実施するための出発
材料として更に必要とされるアルキル化剤を一般的に式
(VII)で定義する。この式(VII)において、R
4-1は、好適にはおよび特に好適には、式(I)で表さ
れる本発明の物質の記述に関連して置換基R6に好適お
よび特に好適であるとして既に述べた基を表すが、任意
に置換されていてもよいアリール基は除外する。E
2は、好適には、アルキル化剤に通常の脱離基、例えば
ハロゲン、特に塩素、臭素またはヨウ素などを表すか、
或はアルキルスルホニルオキシ、アルコキシスルホニル
オキシまたはアリールスルホニルオキシ、例えば特にメ
タンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニル
オキシ、メトキシスルホニルオキシ、エトキシスルホニ
ルオキシまたはp−トルエンスルホニルオキシなどを表
し、ここで、これらの各々は任意に置換されていてもよ
い。
【0098】式(VII)で表されるアルキル化剤は有
機化学で一般に知られている化合物である。
【0099】本発明の方法(f)を実施するための出発
材料として必要とされる置換トリアゾリノン類を一般的
に式(VIII)で定義する。この式(VIII)にお
いて、R1、R2、R3、R4およびXは、好適にはおよび
特に好適には、式(I)で表される本発明の物質の記述
に関連してこれらの置換基に好適および特に好適である
として既に述べた基を表す。
【0100】この式(VIII)で表される置換トリア
ゾリノン類はまだ知られていない。しかしながら、これ
らは、本出願者所有のまだ公開されていない特許出願の
主題であり、そこに記述されている方法を用い、例えば
式(IV)
【0101】
【化31】
【0102】[式中、R1、R2、R3およびXは、上で
定義したのと同じであり、Hal2は、ハロゲンを表
す]で表される置換トリアゾリノン類と式(XI) R4−NH2 (XI) [式中、R4は、上で定義したのと同じである]で表さ
れるアミン類とを、任意に希釈剤、例えばアセトニトリ
ルなどの存在下そして任意に反応助剤、例えば炭酸カリ
ウムなどの存在下、−20℃から+120℃の温度で反
応させることによって入手可能である。
【0103】式(XI)で表されるアミン類は有機化学
で一般に知られている化合物である。
【0104】本発明の方法(f)を実施するための出発
材料として更に必要とされるハロゲン化スルホニル類を
一般的に式(IX)で定義する。この式(IX)におい
て、R5は、好適にはおよび特に好適には、式(I)で
表される本発明の物質の記述に関連してこれらの置換基
に好適および特に好適であるとして既に述べた基を表
す。Hal3は、好適にはフッ素、塩素または臭素、特
に塩素または臭素を表す。
【0105】式(IX)で表されるハロゲン化スルホニ
ル類は有機化学で一般に知られている化合物である。
【0106】本発明の方法(a)を実施するに可能な希
釈剤は不活性な有機溶媒である。特別な例は、脂肪族、
脂環式または芳香族の、任意にハロゲン置換されている
炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エー
テル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ク
ロロホルムまたは四塩化炭素など、エーテル類、例えば
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメ
チルもしくはジエチルエーテルなど、ケトン類、例えば
アセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトンな
ど、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニト
リルまたはベンゾニトリルなど、アミド類、例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリド
ンまたはヘキサメチルホスホルアミドなど、或はエステ
ル類、例えば酢酸メチルまたは酢酸エチルなどである。
【0107】本発明の方法(a)は、好適には、適切な
反応助剤の存在下で実施される。この目的で全ての通常
の無機もしくは有機塩基が適切であり、その例は、アル
カリ土類金属またはアルカリ金属の水酸化物、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムま
たは水酸化アンモニウムなど、アルカリ金属の炭酸塩、
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウムなど、
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の酢酸塩、例え
ば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムまた
は酢酸アンモニウムなど、並びに第三アミン類、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジ
ン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピ
リジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジア
ザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウン
デセン(DBU)などである。
【0108】本発明の方法(a)を実施する場合、反応
温度は比較的幅広い範囲で変化させ得る。処理温度は一
般に0℃から+180℃、好適には+20℃から+12
0℃である。
【0109】本発明の方法(a)は通常大気圧下で行わ
れる。しかしながら、加圧下または減圧下で処理するこ
とも可能である。
【0110】本発明の方法(a)を実施するためには、
一般に、式(II)で表される1H−トリアゾリノン1
モル当たり1.0から3.0モル、好適には1.0から
1.5モルの式(III)で表されるハロゲノベンゼン
誘導体と、任意の反応助剤として1.0から3.0モ
ル、好適には1.0から1.5モルの塩基を用いる。こ
の反応の操作、および反応生成物の処理および単離は、
一般に通常の公知方法で実施される。
【0111】本発明の方法(b)を実施するに適切な希
釈剤は不活性な有機溶媒である。好適な溶媒は、本発明
の方法(a)の記述で挙げた溶媒である。
【0112】本発明の方法(b)は、好適には、適切な
反応助剤の存在下で実施される。この目的で全ての通常
の無機もしくは有機塩基が適切であり、その例は、アル
カリ土類金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸化
物、アミド類、アルコキサイド類、酢酸塩、炭酸塩また
は炭酸水素塩、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムア
ミド、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイ
ド、カリウムt−ブトキサイド、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウムなど、並びに第
三アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピ
リジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミ
ノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、
ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロ
ウンデセン(DBU)などである。
【0113】本発明の方法(b)を実施する場合、反応
温度は比較的幅広い範囲で変化させ得る。処理温度は一
般に−20℃から+150℃、好適には0℃から+12
0℃である。
【0114】本発明の方法(b)は通常大気圧下で行わ
れる。しかしながら、加圧下または減圧下で処理するこ
とも可能である。
【0115】本発明の方法(b)を実施するためには、
一般に、式(IV)で表される置換トリアゾリノン1モ
ル当たり1.0から3.0モル、好適には1.0から
1.5モルの式(V)で表されるスルホンアミドと、任
意の反応助剤として0.1から3.0モル、好適には
1.0から1.5モルの塩基を用いる。
【0116】この反応の操作、および反応生成物の処理
および単離は、一般に通常の公知方法で実施される(こ
の点に関してはまた製造実施例を参照)。
【0117】本発明の方法(c)は、通常、適切な酸、
特に鉱酸水溶液の存在下で実施される。特に好適なのは
希塩酸の使用である。
【0118】本発明の方法(c)を実施するに可能な希
釈剤は、上記ジアゾ化反応で通常の希釈剤である。特に
好適なのは、試薬として用いた鉱酸水溶液、例えば相当
する過剰量で同時に希釈剤として塩酸などを用いること
である。
【0119】本発明の方法(c)を実施する場合、反応
温度は比較的幅広い範囲で変化させ得る。処理温度は一
般に−20℃から+100℃、好適には−10℃から+
80℃である。
【0120】本発明の方法(c)は通常大気圧下で行わ
れる。しかしながら、加圧下または減圧下で処理するこ
とも可能である。
【0121】本発明の方法(c)を実施するためには、
一般に、式(Ia)で表される置換トリアゾリノン1モ
ル当たり1.0から3.0モル、好適には1.0から
2.0モルの亜硝酸ナトリウムと、1.0から10.0
モル、好適には1.0から5.0モルの酸を用いる。
【0122】この反応の操作、および反応生成物の処理
および単離は、一般に通常の公知方法で実施される。
【0123】本発明の方法(d)および(e)を実施す
るに可能な希釈剤は不活性な有機溶媒である。特別な例
は、脂肪族、脂環式または芳香族の、任意にハロゲン置
換されている炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロ
ロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素など、エーテ
ル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレング
リコールジメチルもしくはジエチルエーテルなど、ケト
ン類、例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチ
ルケトンなど、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プ
ロピオニトリルまたはベンゾニトリルなど、アミド類、
例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチ
ルピロリドンまたはヘキサメチルホスホルアミドなど、
エステル類、例えば酢酸メチルまたは酢酸エチルなど、
或はスルホキサイド類、例えばジメチルスルホキサイド
である。
【0124】本発明の方法(d)および(e)はまた2
相系でも任意に実施され、任意に適切な相移動触媒存在
下の例えば水/トルエンまたは水/ジクロロメタン中で
実施される。挙げられ得る上記触媒の例は、ヨウ化テト
ラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウ
ム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化トリブチルメ
チルホスホニウム、塩化トリメチル−C13/C15−アル
キルアンモニウム、臭化トリメチル−C13/C15−アル
キルアンモニウム、メチル硫酸ジベンジル−ジメチル−
アンモニウム、塩化ジメチル−C12/C14−アルキル−
ベンジルアンモニウム、臭化ジメチル−C12/C14−ア
ルキル−ベンジルアンモニウム、水酸化テトラブチルア
ンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、塩
化メチルトリオクチルアンモニウム、塩化トリメチルベ
ンジルアンモニウム、15−クラウン−5、18−クラ
ウン−6またはトリス−[2−(2−メトキシエトキ
シ)−エチル]−アミンである。
【0125】本発明の方法(d)および(e)は、好適
には、適切な反応助剤の存在下で実施される。この目的
で全ての通常の無機もしくは有機塩基が適切であり、そ
の例は、アルカリ土類金属またはアルカリ金属の水素化
物、水酸化物、アミド類、アルコキサイド類、酢酸塩、
炭酸塩または炭酸水素塩、例えば水素化ナトリウム、ナ
トリウムアミド、ナトリウムメトキサイド、ナトリウム
エトキサイド、カリウムt−ブトキサイド、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナ
トリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウムな
ど、並びに第三アミン類、例えばトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチル
アニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−
ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(D
ABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジ
アザビシクロウンデセン(DBU)などである。
【0126】本発明の方法(d)および(e)を実施す
る場合、反応温度は比較的幅広い範囲で変化させ得る。
処理温度は一般に−20℃から+150℃、好適には0
℃から+120℃である。
【0127】本発明の方法(d)および(e)は通常大
気圧下で行われる。しかしながら、加圧下または減圧下
で処理することも可能である。
【0128】本発明の方法(d)を実施するためには、
一般に、式(Ib)で表される置換トリアゾリノン1モ
ル当たり1.0から3.0モル、好適には1.0から
2.0モルの式(VI)で表されるアルキル化剤と、任
意の反応助剤として1.0から3.0モル、好適には
1.0から2.0モルの塩基を用いる。
【0129】本発明の方法(e)を実施するためには、
一般に、式(Ic)で表される置換トリアゾリノン1モ
ル当たり1.0から3.0モル、好適には1.0から
2.0モルの式(VII)で表されるアルキル化剤と、
任意の反応助剤として1.0から3.0モル、好適には
1.0から2.0モルの塩基を用いる。
【0130】この反応の操作、および反応生成物の処理
および単離は、両方の場合共、一般に通常の公知方法で
実施される。
【0131】本発明の方法(f)を実施するに可能な希
釈剤は不活性な有機溶媒である。特別な例は、脂肪族、
脂環式または芳香族の、任意にハロゲン置換されている
炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エー
テル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ク
ロロホルムまたは四塩化炭素など、エーテル類、例えば
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメ
チルもしくはジエチルエーテルなど、ケトン類、例えば
アセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトンな
ど、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニト
リルまたはベンゾニトリルなど、アミド類、例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリド
ンまたはヘキサメチルホスホルアミドなど、或はエステ
ル類、例えば酢酸メチルまたは酢酸エチルなどである。
【0132】本発明の方法(f)は、好適には、適切な
反応助剤の存在下で実施される。この目的で全ての通常
の無機もしくは有機塩基が適切であり、その例は、アル
カリ土類金属またはアルカリ金属の水酸化物、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムま
たは水酸化アンモニウムなど、アルカリ金属の炭酸塩、
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウムなど、
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の酢酸塩、例え
ば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムまた
は酢酸アンモニウムなど、並びに第三アミン類、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジ
ン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピ
リジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジア
ザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウン
デセン(DBU)などである。
【0133】本発明の方法(f)を実施する場合、反応
温度は比較的幅広い範囲で変化させ得る。処理温度は一
般に0℃から+180℃、好適には+20℃から+12
0℃である。
【0134】本発明の方法(f)は通常大気圧下で行わ
れる。しかしながら、加圧下または減圧下で処理するこ
とも可能である。
【0135】本発明の方法(f)を実施するためには、
一般に、式(VIII)で表される置換トリアゾリノン
1モル当たり1.0から3.0モル、好適には1.0か
ら1.5モルの式(IX)で表されるハロゲン化スルホ
ニルと、任意の反応助剤として1.0から3.0モル、
好適には1.0から1.5モルの塩基を用いる。この反
応の操作、および反応生成物の処理および単離は、一般
に通常の公知方法で実施される。
【0136】式(I)で表される最終生成物の精製は通
常の方法、例えばカラムクロマトグラフィーまたは再結
晶などで実施される。
【0137】融点を用いるか、或は結晶化しない化合物
の場合、プロトン核磁気共鳴分光法(1H−NMR)を
用いて特徴付けを実施する。
【0138】本発明に従う活性化合物は、落葉剤、乾燥
剤、広葉植物死滅剤、および特に殺雑草剤として使用で
きる。雑草とは広い意味で、それらが望まれない場所で
生育する全ての植物類であると理解すべきである。本発
明に従う物質が総合的または選択的な除草剤として作用
するかどうかは本質的に使用量に依存している。
【0139】本発明に従う活性化合物は、例えば下記の
植物に関連して用いられ得る:次の属の双子葉雑草: カラシ属(Sinapis)、マメグン
バイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、
ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、
カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galins
oga)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtic
a)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、ス
ベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、
ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoe
a)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbani
a)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、
ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス
属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ
属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(L
amium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abu
tilon)、エヌクス属(Emex)、チョウセンアサガオ属
(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(G
aleopsis)、ケシ属(Papaver)、ケンタウレア属(Cen
taurea)、シロツメクサ属(Trifolium)、ウマノアシ
ガタ属(Ranunculus)、タンポポ属(Taraxacum)。
【0140】次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossyp
ium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、
ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolu
s)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ
属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属
(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycope
rsicon)、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Bra
ssica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ属(Cu
cumis)およびウリ属(Cucurbita)。
【0141】次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochlo
a)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicu
m)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleu
m)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Fe
stuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(B
rachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒ
キ属(Bromus)、カラスムビ属(Avena)、カヤツリグ
サ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ
属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ
属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモ
ダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタ
ルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum)、カモ
ノハシ属(Ischaemum)、スペノクレア属(Sphenocle
a)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカ
ボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)
およびアペラ属(Apera)、次の属の単子葉栽培植物 :イネ属(Oryza)、トウモロ
コシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属(H
ordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライ属(Secal
e)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サ
トウキギ属(Saccharum)、アナナス属(Ananas)、ク
サスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Alliu
m),しかしながら、本発明の活性化合物の使用はこれ
らの属に何ら限定されるものではなく、同じ方法で他の
植物にも及ぶ。
【0142】これらの化合物は、濃度によるが、例えば
工業用地および鉄道線路上の、並びに植林されているか
もしくはされていない道路および広場上の雑草の全体的
防除用として適切である。同様に、これらの化合物は、
多年性植物の栽培、例えば造林、装飾樹木栽培、果樹
園、ぶどう園、かんきつ類果樹園、木の実の果樹園、バ
ナナ農園、コーヒー栽培園、茶の栽培園、ゴム農園、油
やし農園、カカオ農園、ソフトフルーツの栽培およびホ
ップ栽培園における雑草防除、並びに一年性植物の栽培
における雑草の選択的防除用として使用できる。
【0143】ここで、本発明の活性化合物は、双子葉雑
草を防除する目的で特に良好な結果で用いられ得る。
【0144】本活性化合物は、これらが示す特別な物理
的および/または化学的特性に応じて通常の調剤、例え
ば液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、発泡剤、ペースト、顆粒
剤、エーロゾル、活性化合物を含浸させた天然および合
成材料、および重合体物質中の非常に微細なカプセル剤
に変えることができ、そして種子用のコーティング組成
物内で用いることができると共に更に、燃焼装置、例え
ば薫蒸カートリッジ、薫蒸缶、薫蒸コイルなどと一緒に
用いる調剤中、並びにULV冷ミストおよび温ミスト調
剤中で用いられ得る。
【0145】これらの調剤は、公知の方法により、例え
ば活性化合物を増量剤、即ち液状溶媒類、加圧下で液化
するガス類および/または固体の担体と、任意に界面活
性剤、即ち乳化剤および/または分散剤および/または
発泡剤を用いて、混合することで製造される。増量剤と
して水を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒とし
ても使用できる。液状の溶媒としては、主として次のも
のが適当である:芳香族類、例えばキシレン、トルエン
またはアルキルナフタレン類、塩素化芳香族または塩素
化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロ
エチレン類または塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例
えばシクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば鉱油留
分、アルコール類、例えばブタノールまたはグリコー
ル、並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケト
ン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極性溶媒、
例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキサ
イド、並びに水;液化させた気体状増量剤または担体
は、周囲温度および大気圧下で気体状の液体、例えばエ
ーロゾル噴射剤、例えばハロゲン置換されている炭化水
素、並びにブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素な
どを意味している;固体の担体としては、例えば粉砕し
た天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タルク、チョー
ク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイトまた
はケイソウ土、および粉砕した合成鉱物、例えば高度に
分散したシリカ、アルミナおよびケイ酸塩が適してお
り、粒剤用の固体担体としては、例えば破砕し分級した
天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石およびド
ロマイト、並びに無機および有機粉末の合成粒体および
有機材料の粒体、例えばのこくず、やし殻、とうもろこ
しの穂軸およびタバコの茎が適しており、乳化剤および
/または発泡剤としては、例えば非イオン系および陰イ
オン系乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、
例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、ア
ルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリ
ールスルホネート類、並びにアルブミン加水分解生成物
が適しており;分散剤としては、例えばリグニン−亜硫
酸塩廃液およびメチルセルロースが適している。
【0146】接着剤、例えばカルボキシメチルセルロー
スおよび粉末、粒体またはラテックスの形状の天然およ
び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリ酢酸ビニル、並びに天然の燐脂質類、例
えばセファリン類およびレシチン類、そして合成燐脂質
が調剤中に使用され得る。他の添加剤として鉱物油およ
び植物油が使用され得る。
【0147】着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシア
ニン染料、および微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび錫の塩類が使用
できる。
【0148】この調剤は一般に、活性化合物を0.1か
ら95重量%、好適には0.5から90重量%含有して
いる。
【0149】本発明に従う活性化合物は、雑草を制御す
る目的で、そのままか或はそれらの調剤の形態で、公知
の除草剤との混合物として用いられ、仕上げ調剤または
タンク混合物も可能である。
【0150】該混合物のための適切な除草剤は、公知の
除草剤、例えばアニリド類、例えばジフルフェニカン
(diflufenican)およびプロパニル(propanil)など;
アリールカルボン酸類、例えばジクロロピコリニックア
シッド(dichloropicolinic acid)、ジカムバ(dicamb
a)およびピクロラム(picloram)など;アリールオキ
シアルカン酸類、例えば2,4D、2,4DB、2,4
DP、フルロキシピル(fluroxpyr)、MCPA、MC
PPおよびトリクロピル(triclopyr)など;アリール
オキシ−フェノキシ−アルカン酸エステル類、例えばジ
クロフォプ−メチル(diclofop-methyl)、フェノキサ
プロプ−エチル(fenoxaprop-ethyl)、フルアジフォプ
−ブチル(fluazifop-butyl)、ハロキシフォプ−メチ
ル(haloxyfop-methyl)およびキザロフォプ−エチル
(quizalofop-ethyl)など;アジノン類、例えばクロリ
ダゾン(chloridazon)およびノルフルラゾン(norflur
azon)など;カルバメート類、例えばクロルプロファム
(chlorpropham)、デスメジファム(desmedipham)、
フェンメジファム(phenmedipham)およびプロファム
(propham)など;クロロアセトアニリド類、例えばア
ラクロール(alachlor)、アセトクロール(acetochlo
r)、ブタクロール(butachlor)、メタザクロール(me
tazachlor)、メトラクロール(metolachlor)、プレチ
ラクロール(pretilachlor)およびプロパクロール(pr
opachlor)など;ジニトロアニリン類、例えばオリザリ
ン(oryzalin)、ペンジメタリン(pendimethalin)お
よびトリフルラリン(trifluralin)など;ジフェニル
エーテル類、例えばアシフルオルフェン(acifluorfe
n)、ビフェノックス(bifenox)、フルオログリコフェ
ン(fluoroglycofen)、フォメサフェン(fomesafe
n)、ハロサフェン(halosafen)、ラクトフェン(lact
ofen)およびオキシフルオルフェン(oxyfluorfen)な
ど;尿素類、例えばクロルトルロン(chlortoluron)、
ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fluometuro
n)、イソプロツロン(isoproturon)、リヌロン(linu
ron)およびメタベンズチアズロン(methabenzthiazuro
n)など;ヒドロキシルアミン類、例えばアロキシジム
(alloxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロキシ
ジム(cycloxydim)、セトキシジム(sethoxydim)およ
びトラルコキシジム(tralkoxydim)など;イミダゾリノ
ン類、例えばイマゼタピル(imazethapyr)、イマザメ
タベンズ(imazamethabenz)、イマザピル(imazapyr)
およびイマザキン(imazaquin)など;ニトリル類、例
えばブロモキシニル(bromoxynil)、ジクロベニル(di
chlobenil)およびイオキシニル(ioxynil)など;オキ
シアセトアミド類、例えばメフェナセット(mefenacet)
など;スルホニル尿素類、例えばアミドスルフロン(am
idosulfuron)、ベンスルフロン−メチル(bensulfuron
-methyl)、クロリムロン−エチル(chlorimuron-ethy
l)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフ
ロン(cinosulfuron)、メツルフロン−メチル(metsul
furon-methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、プ
リミスルフロン(primisulfuron)、ピラゾスルフロン
−エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、チフェンスルフロ
ン−メチル(thifensulfuron-methyl)およびトリベヌ
ロン−メチル(tribenuron-methl)など;チオカルバメ
ート類、例えばブチラート(butylate)、シクロエート
(cycloate)、ジ−アラート(di-allate)、EPTC、
エスプロカルブ(esprocarb)、モリナート(molinat
e)、プロスルフォカルブ(prosulfocarb)、チオベン
カルブ(thiobencarb)およびトリアラート(triallat
e)など;トリアジン類、例えばアトラジン(atrazin
e)、シアナジン(cyanazine)、シマジン(simazin
e)、シメトリン(simetryne)、テルブトリン(terbut
ryne)およびテルブチラジン(terbutylazine)など;
トリアジノン類、例えばヘキサジノン(hexazinone)、
メタミトロン(metamitron)およびメトリブジン(metr
ibuzin)など;それ以外のもの、例えばアミノトリアゾ
ール(aminotriazole)、ベンフレセート(benfuresat
e)、ベンタゾン(bentazone)、シンメチリン(cinmet
hylin)、クロマゾン(clomazone)、クロピラリド(cl
opyralid)、ジフェンゾクアト(difenzoquat)、ジチ
オピル(dithiopyr)、エトフメセート(ethofumesat
e)、フルオロクロリドン(fluorochloridone)、グル
フォシネート(glufosinate)、グリフォセート(glyph
osate)、イソキサベン(isoxaben)、ピリデート(pyr
idate)、キンクロラク(quinchlorac)、キンメラク
(quinmerac)、スルフォセート(sulphsate)およびト
リジファン(tridiphane)である。
【0151】他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カ
ビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥忌避剤、植物栄
養素類および土壌構造改良剤との混合物も可能である。
【0152】本活性化合物は、そのまま、それらの調合
物の形態またはそれらを更に希釈することにより調製し
た使用形態、例えば調製済み溶剤、懸濁液、乳剤、粉
剤、ペーストおよび粒剤の形態で用いられ得る。これら
は、通常の方法、例えば散水、スプレー、噴霧または散
布で行われる。
【0153】本発明に従う活性化合物は、植物の発芽前
または後の両方で適用され得る。それらはまた、種まき
の前に土壌中に加えられ得る。
【0154】本活性化合物の使用量は実質的な範囲で変
化させ得る。それは、本質的に、望まれる効果の性質に
依存している。一般に、この使用量は、土壌表面1ヘク
タール当たり0.01から10kgの活性化合物、好適
には0.05から5kg/haである。
【0155】本発明に従う活性化合物の製造および使用
は下記の実施例から分かるであろう。
【0156】
【実施例】製造実施例: 実施例1:
【0157】
【化32】
【0158】(方法b)50mLのジメチルスルホキサ
イドの中に入っている1.52g(0.005モル)の
1−(4−シアノ−2,5−ジフルオロフェニル)−4
−メチル−3−トリフルオロメチル−1,2,4−トリ
アゾリン−5−オンと0.48g(0.005モル)の
メタンスルホンアミドに室温で0.83g(0.006
モル)の炭酸カリウムを加えた後、この混合物を120
℃で12時間加熱する。この冷却した反応混合物を水に
加え、希塩酸を用いてpHを2に調整した後、ジクロロ
メタンで数回抽出することで処理を行う。これらの有機
相を一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥した後、真空中
で濃縮する。この残渣をシリカゲル使用クロマトグラフ
ィー(溶離材料:ジクロロメタン/メタノール20:
1)にかける。
【0159】融点が67℃の1−(4−シアノ−2−フ
ルオロ−5−メチルスルホニルアミノ−フェニル)−4
−メチル−3−トリフルオロメチル−1,2,4−トリ
アゾリン−5−オンが0.55g(理論値の28%)得
られる。
【0160】出発化合物の製造: 実施例IV−1:
【0161】
【化33】
【0162】150mLのジメチルスルホキサイドの中
に入っている6.3g(0.034モル)の4−メチル
−3−トリフルオロメチル−1,2,4−トリアゾリン
−5−オン(例えば米国特許第3,780,052号参照)と
5.4g(0.034モル)の2,4,5−トリフルオ
ロベンゾニトリル(例えばヨーロッパ特許第191181号参
照)に室温で5.8g(0.042モル)の炭酸カリウ
ムを加えた後、この混合物を100℃で14時間加熱す
る。この冷却した反応混合物を水に加え、希塩酸を用い
てpHを2に調整した後、ジクロロメタンで数回抽出す
ることで処理を行う。これらの有機相を一緒にして硫酸
ナトリウム上で乾燥した後、真空中で濃縮する。この残
渣をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離材料:ジ
クロロメタン)にかける。
【0163】融点が74℃の1−(4−シアノ−2,5
−ジフルオロフェニル)−4−メチル−3−トリフルオ
ロメチル−1,2,4−トリアゾリン−5−オンが6.
2g(理論値の60%)得られる。
【0164】実施例X−1:
【0165】
【化34】
【0166】400mLの蒸留テトラメチレンスルホン
の中に入っている250g(4.31モル)のフッ化カ
リウムに、室温で撹拌しながら220g(1.06モ
ル)の2,4,5−トリクロロベンゾニトリル(例えば
ヨーロッパ特許第441 004号参照)を加えた後、この混
合物を195℃から200℃で10時間撹拌する。冷却
し、500mLの水を加えた後、この混合物を水蒸気蒸
留することによって処理を行う。この有機部分をジクロ
ロメタンの中に取り上げ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
真空中で濃縮した後、蒸留を行う。
【0167】30ミリバールで105−107℃の沸点
を有しそして48−50℃の融点を有する2,4−ジフ
ルオロ−5−クロロベンゾニトリルが108g(理論値
の58%)得られる。
【0168】相当する方法および一般的製造指示に従っ
て、下記の一般式(I)で表される置換トリアゾリノン
類が得られる。
【0169】
【表32】
【0170】
【表33】
【0171】
【表34】
【0172】
【表35】
【0173】
【表36】
【0174】
【表37】
【0175】
【表38】
【0176】
【表39】
【0177】
【表40】
【0178】
【表41】
【0179】
【表42】
【0180】
【表43】
【0181】
【表44】
【0182】
【表45】
【0183】
【表46】
【0184】
【表47】
【0185】
【表48】
【0186】*)内部標準としてテトラメチルシラン
(TMS)を用いデュテロクロロホルム(CDCl3
中で1H−NMRスペクトルを記録した。示す値は、p
pmで表す化学シフトδである。
【0187】使用実施例: 以下の使用実施例において、下記の化合物を比較物質と
して用いた:
【0188】
【化35】
【0189】3−メチル−4−プロパルギル−1−
(2,5−ジフルオロ−4−シアノ−フェニル)−1,
2,4−トリアゾリン−5−オン(ドイツ特許第38 39
480号から公知)。
【0190】実施例A 発芽前試験 溶媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒とを混合し、既定量の乳化剤
を加え、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度と
する。
【0191】試験植物の種子を通常の土壌に植え付け、
そして24時間後、活性化合物の調剤を散水する。単位
面積当たりの水の量を一定に保つのが適当である。調剤
中の活性化合物の濃度は重要でなく、単位面積当たりに
投与される活性化合物の量のみが決定的である。3週間
後、未処理の対照区の発育と比較して、該植物の損傷の
度合を損傷パーセントとして評価する。
【0192】数字は下記を示している: 0%=活性なし(未処理の対照区と同じ) 100%=全滅 この試験で、製造実施例3および8に従う化合物は、従
来技術に比較して有意に優れた活性を示す。これらの化
合物は、問題となる雑草、例えばイチビ属、トンキンニ
ッケイ属(Cassia)、アカザ属、ガリンソガ属、シカギ
ク属およびスベリヒユ属に対して、250から500g
/haの使用率で80から100%の活性を示す一方、
ドイツ特許第3 839 480号からの化合物(A)の形態の
従来技術は、500g/haの使用率ではほとんど全く
除草活性を示さず、ガリンソガ属では70%のみであり
シカギク属では20%のみである。
【0193】
【表49】
【0194】
【表50】
【0195】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0196】1.R1が、水素、ハロゲン、シアノまた
はヒドロキシルを表すか、或は基−R6、−O−R6、−
O−NR67、−S−R6、−S(O)−R6または−S
2−R6の1つを表し、R2が、水素、ヒドロキシル、
アミノまたはシアノを表すか、或は基−R6、−O−R6
または−N=CR67の1つを表し、R3が、水素、ハ
ロゲン、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、R4
が、水素を表すか、或は基−R6、−O−R6または−S
2−R6の1つを表すか、或は無機もしくは有機カチオ
ンを表し、そしてR5が、アミノまたはヒドロキシルを
表すか、或は基−R6または−NR67の1つを表す
か、或はR4とR5が一緒になって、二重に結合している
アルカンジイル基を表し、そしてXが、酸素または硫黄
を表し、ここで、R6が、各々が任意に置換されていて
もよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キル、アリールまたはヘテロシクリルを表し、そしてR
7が、水素を表すか、或は各々が任意に置換されていて
もよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キルまたはアリールを表す、ことを特徴とする、一般式
(I)
【0197】
【化36】
【0198】で表される新規な置換トリアゾリノン類。
【0199】2.R1が、水素、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素、シアノまたはヒドロキシルを表すか、或は基−
6、−O−R6、−O−NR67、−S−R6、−S
(O)−R6または−SO2−R6の1つを表し、R2が、
水素、ヒドロキシル、アミノまたはシアノを表すか、或
は基−R6、−O−R6または−N=CR67の1つを表
し、R3が、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、1か
ら8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル、
または1から8個の炭素原子と同一もしくは異なってい
てもよい1から17個のハロゲン原子、特にフッ素、塩
素、臭素またはヨウ素を有する直鎖もしくは分枝ハロゲ
ノアルキルを表し、R4が、水素を表すか、或は基−
6、−O−R6または−SO2−R6の1つを表すか、或
は1当量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属カチオ
ンを表すか、或は1から16個の炭素原子を有する同一
もしくは異なっていてもよいアルキル(類)で任意に一
置換または多置換されていてもよいアンモニウムカチオ
ンを表し、そしてR5が、アミノまたはヒドロキシルを
表すか、或は基−R6または−NR67の1つを表す
か、或はR4とR5が一緒になって、2から7個の炭素原
子を有する二価のアルカンジイル基を表し、そしてX
が、酸素または硫黄を表し、ここで、R6が、同一もし
くは異なっていてもよい置換基で任意に一置換または多
置換されていてもよい1から14個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、ここで可能な置換基
は、ハロゲン、−特にフッ素、塩素、臭素および/また
はヨウ素−、シアノ、カルボキシル、カルバモイルであ
るか、或は各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそし
て各々が個々のアルキル部分中に1から8個の炭素原子
を有するアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルキル
チオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ア
ルコキシカルボニル、N−アルキルアミノカルボニル、
N,N−ジアルキルアミノカルボニル、トリアルキルシ
リルまたはアルキルスルホニルアミノカルボニルである
か、或はヘテロシクリルであり、ここで、このヘテロシ
クリル基は、同一もしくは異なっていてもよい1から3
個のヘテロ原子、−特に窒素、酸素および/または硫黄
−、を有する、任意にベンゾ縮合していてもよい、5か
ら7員の飽和もしくは不飽和複素環であるか、R6がま
た、同一もしくは異なっていてもよいハロゲン、−特に
フッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素−、で各々が
任意に一置換または多置換されていてもよい各々が2か
ら8個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル
を表すか、R6がまた、同一もしくは異なっていてもよ
いハロゲン、−特にフッ素、塩素、臭素および/または
ヨウ素−、および/または1から4個の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルで任意に一置換または多置
換されていてもよい3から7個の炭素原子を有するシク
ロアルキルを表すか、R6がまた、各々のアリール部分
が同一もしくは異なる置換基で任意に一置換または多置
換されていてもよい、各々のアリール部分中に6から1
0個の炭素原子を有しそして任意に直鎖もしくは分枝ア
ルキル部分中に1から4個の炭素原子を有するアリール
アルキルまたはアリールを表すか、或は同一もしくは異
なっていてもよい置換基で任意に一置換または多置換さ
れていてもよい、そして/またはベンゾ縮合していても
よい、同一もしくは異なっていてもよい1から3個のヘ
テロ原子、−特に窒素、酸素および/または硫黄−、を
有する、5から7員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリ
ル基を表し、ここで、可能なアリールもしくはヘテロシ
クリル置換基は各場合共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
アミノ、N−アセチルアミノであるか、或は各々が直鎖
もしくは分枝していてもよくそして各々が1から6個の
炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、
各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそして各々が1
から6個の炭素原子と同一もしくは異なっていてもよい
1から13個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ
ゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスル
ホニル、各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそして
各々が個々のアルキル部分中に1から6個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニルまたはアルコキシミノアル
キル、並びにハロゲンおよび/または各々が1から6個
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはア
ルコキシおよび/または各々が1から6個の炭素原子と
同一もしくは異なっていてもよい1から13個のハロゲ
ン原子を有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルまた
はハロゲノアルコキシを含む同一もしくは異なっていて
もよい置換基で任意に一置換もしくは多置換されていて
もよい置換フェニルであり、R7が、水素を表すか、或
は同一もしくは異なっていてもよい置換基で任意に一置
換または多置換されていてもよい1から8個の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、ここで可能
な置換基は、ハロゲン、−特にフッ素、塩素、臭素およ
び/またはヨウ素−、シアノ、カルボキシル、カルバモ
イルであるか、或は各々が直鎖もしくは分枝していても
よくそして各々が個々のアルキル部分中に1から8個の
炭素原子を有するアルコキシ、アルコキシアルコキシ、
アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニル、アルコキシカルボニル、N−アルキルアミノカル
ボニル、N,N−ジアルキルアミノカルボニル、トリア
ルキルシリルまたはアルキルスルホニルアミノカルボニ
ルであるか、或はヘテロシクリルであり、ここで、この
ヘテロシクリル基は、同一もしくは異なっていてもよい
1から3個のヘテロ原子、−特に窒素、酸素および/ま
たは硫黄−、を有する、任意にベンゾ縮合していてもよ
い、5から7員の飽和もしくは不飽和複素環であるか、
7がまた、同一もしくは異なっていてもよいハロゲ
ン、−特にフッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素
−、で各々が任意に一置換または多置換されていてもよ
い各々が2から8個の炭素原子を有するアルケニルまた
はアルキニルを表すか、R7がまた、同一もしくは異な
っていてもよいハロゲン、−特にフッ素、塩素、臭素お
よび/またはヨウ素−、および/または1から4個の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルで任意に一置
換または多置換されていてもよい3から7個の炭素原子
を有するシクロアルキルを表すか、或はR7がまた、各
々のアリール部分が同一もしくは異なっていてもよい置
換基で任意に一置換または多置換されていてもよい、各
々のアリール部分中に6から10個の炭素原子を有しそ
して任意に直鎖もしくは分枝アルキル部分中に1から4
個の炭素原子を有するアリールアルキルまたはアリール
を表し、ここで、可能なアリール置換基は各場合共、ハ
ロゲン、シアノ、ニトロであるか、或は各々が直鎖もし
くは分枝していてもよくそして各々が1から6個の炭素
原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
ルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、各々が
直鎖もしくは分枝していてもよくそして各々が1から6
個の炭素原子と同一もしくは異なっていてもよい1から
13個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアル
キルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、
各々が直鎖もしくは分枝していてもよくそして各々が個
々のアルキル部分中に1から6個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニルまたはアルコキシミノアルキル、並
びにハロゲンおよび/または各々が1から6個の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルコキシ
および/または各々が1から6個の炭素原子と同一もし
くは異なっていてもよい1から13個のハロゲン原子を
有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルまたはハロゲ
ノアルコキシを含む同一もしくは異なっていてもよい置
換基で任意に一置換もしくは多置換されていてもよい置
換フェニルである、ことを特徴とする、第1項記載の一
般式(I)で表される新規な置換トリアゾリノン類。
【0200】3.一般式(I)
【0201】
【化37】
【0202】[式中、R1は、水素、ハロゲン、シアノ
またはヒドロキシルを表すか、或は基−R6、−O−
6、−O−NR67、−S−R6、−S(O)−R6
たは−SO2−R6の1つを表し、R2は、水素、ヒドロ
キシル、アミノまたはシアノを表すか、或は基−R6
−O−R6または−N=CR67の1つを表し、R3は、
水素、ハロゲン、アルキルまたはハロゲノアルキルを表
し、R4は、水素を表すか、或は基−R6、−O−R6
たは−SO2−R6の1つを表すか、或は無機もしくは有
機カチオンを表し、そしてR5は、アミノまたはヒドロ
キシルを表すか、或は基−R6または−NR67の1つ
を表すか、或はR4とR5が一緒になって、二価のアルカ
ンジイル基を表し、そしてXは、酸素または硫黄を表
し、ここで、R6は、各々が任意に置換されていてもよ
いアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、アリールまたはヘテロシクリルを表し、そしてR7
は、水素を表すか、或は各々が任意に置換されていても
よいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す]で表される新規な置換トリア
ゾリノン類の製造方法において、 a)式(II)
【0203】
【化38】
【0204】[式中、R1、R2およびXは、上述した意
味を有する]で表される1H−トリアゾリノン類と、式
(III)
【0205】
【化39】
【0206】[式中、R3、R4およびR5は、上述した
意味を有し、そしてHal1は、ハロゲン、特にフッ
素、塩素、臭素およびヨウ素を表す]で表されるハロゲ
ノベンゼン誘導体とを、任意に希釈剤の存在下そして任
意に反応助剤の存在下で反応させることを特徴とする
か、或は b)式(IV)
【0207】
【化40】
【0208】[式中、R1、R2、R3およびXは、上述
した意味を有し、そしてHal2は、ハロゲンを表す]
で表される置換トリアゾリノン類と、式(V) R4−NH−SO2−R5 (V) [式中、R4およびR5は、上述した意味を有する]で表
されるスルホンアミド類とを、任意に希釈剤の存在下そ
して任意に反応助剤の存在下で反応させることを特徴と
するか、或は c)式(Ia)
【0209】
【化41】
【0210】[式中、R1、R3、R4、R5およびXは、
上述した意味を有し、そしてR2-1は、アミノを表す]
で表される置換トリアゾリノン類と、亜硝酸ナトリウム
とを、酸の存在下そして任意に希釈剤の存在下で反応さ
せることを特徴とするか、或は d)式(Ib)
【0211】
【化42】
【0212】[式中、R1、R3、R4、R5およびXは、
上述した意味を有し、そしてR2-2は、水素を表す]で
表される置換トリアゾリノン類と、式(VI) R2-3−E1 (VI) [式中、R2-3は、各々が任意に置換されていてもよい
アルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキ
ルを表し、そしてE1は、電子求引脱離基を表す]で表
されるアルキル化剤とを、任意に希釈剤の存在下そして
任意に反応助剤の存在下で反応させることを特徴とする
か、或は e)式(Ic)
【0213】
【化43】
【0214】[式中、R1、R2、R3、R5およびXは、
上述した意味を有する]で表される置換トリアゾリノン
類と、式(VII) R4-1−E2 (VII) [式中、R4-1は、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
アルキニル、アルコキシアルキルまたは任意に置換され
ていてもよいシクロアルキルを表し、そしてE2は、電
子求引脱離基を表す]で表されるアルキル化剤とを、任
意に希釈剤の存在下そして任意に反応助剤の存在下で反
応させることを特徴とするか、或は f)式(VIII)
【0215】
【化44】
【0216】[式中、R1、R2、R3、R4およびXは、
上述した意味を有する]で表される置換トリアゾリノン
類と、式(IX) R5−SO2−Hal3 (IX) [式中、R5は、上述した意味を有し、そしてHal
3は、ハロゲンを表す]で表されるハロゲン化スルホニ
ルとを、任意に希釈剤の存在下そして任意に反応助剤の
存在下で反応させることを特徴とする方法。
【0217】4.第1から3項記載の式(I)で表され
る少なくとも1種の置換トリアゾリノンを含有している
ことを特徴とする除草剤。
【0218】5.第1から3項記載の一般式(I)で表
される置換トリアゾリノン類を植物および/またはそれ
らの棲息地に作用させることを特徴とする、望まれない
植物を防除する方法。
【0219】6.望まれない植物を防除するための第1
から3項記載の一般式(I)で表される置換トリアゾリ
ノン類の使用。
【0220】7.第1から3項記載の一般式(I)で表
される置換トリアゾリノン類と増量剤および/または界
面活性剤とを混合することを特徴とする、除草剤の製造
方法。
【0221】8.式5−クロロ−2,4−ジフルオロベ
ンゾニトリル
【0222】
【化45】
【0223】で表される化合物。
【0224】9.式(III)
【0225】
【化46】
【0226】[式中、R3は、水素、ハロゲン、アルキ
ルまたはハロゲノアルキルを表し、R4は、水素を表す
か、或は基−R6、−O−R6または−SO2−R6の1つ
を表すか、或は無機もしくは有機カチオンを表し、そし
てR5は、アミノまたはヒドロキシルを表すか、或は基
−R6または−NR67の1つを表すか、或はR4とR5
が一緒になって、二価のアルカンジイル基を表し、そし
てR6は、各々が任意に置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリー
ルまたはヘテロシクリルを表し、そしてR7は、水素を
表すか、或は各々が任意に置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはア
リールを表し、そしてHal1は、ハロゲンを表す]で
表されるハロゲノベンゼン誘導体。
【0227】10.式(VIII)
【0228】
【化47】
【0229】[式中、R1は、水素、ハロゲン、シアノ
またはヒドロキシルを表すか、或は基−R6、−O−
6、−O−NR67、−S−R6、−S(O)−R6
たは−SO2−R6の1つを表し、R2は、水素、ヒドロ
キシル、アミノまたはシアノを表すか、或は基−R6
−O−R6または−N=CR67の1つを表し、R3は、
水素、ハロゲン、アルキルまたはハロゲノアルキルを表
し、R4は、水素を表すか、或は基−R6、−O−R6
たは−SO2−R6の1つを表すか、或は無機もしくは有
機カチオンを表し、そしてXは、酸素または硫黄を表
し、ここで、R6は、各々が任意に置換されていてもよ
いアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、アリールまたはヘテロシクリルを表し、そしてR7
は、水素を表すか、或は各々が任意に置換されていても
よいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す]で表される置換トリアゾリノ
ン類。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 255/50 9357−4H 307/10 (72)発明者 オツトー・シヤルナー ドイツ40789モンハイム・ノルデベーク22 (72)発明者 クルト・フインダイゼン ドイツ51375レーフエルクーゼン・デユン フエルダーシユトラーセ28 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・ザンテル ドイツ51371レーフエルクーゼン・グリユ ンシユトラーセ9アー (72)発明者 マルクス・ドリンガー ドイツ42799ライヒリンゲン・ヒユシエル ラート7

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 で表される新規な置換トリアゾリノン類であって、[式
    中、R1が、水素、ハロゲン、シアノまたはヒドロキシ
    ルを表すか、或は基−R6、−O−R6、−O−NR
    67、−S−R6、−S(O)−R6または−SO2−R6
    の1つを表し、R2が、水素、ヒドロキシル、アミノま
    たはシアノを表すか、或は基−R6、−O−R6または−
    N=CR67の1つを表し、R3が、水素、ハロゲン、
    アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、R4が、水素
    を表すか、或は基−R6、−O−R6または−SO2−R6
    の1つを表すか、或は無機もしくは有機カチオンを表
    し、そしてR5が、アミノまたはヒドロキシルを表す
    か、或は基−R6または−NR67の1つを表すか、或
    はR4とR5が一緒になって、二重に結合しているアルカ
    ンジイル基を表し、そしてXが、酸素または硫黄を表
    し、ここで、R6が、各々が任意に置換されていてもよ
    いアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、アリールまたはヘテロシクリルを表し、そしてR7
    が、水素を表すか、或は各々が任意に置換されていても
    よいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ルまたはアリールを表す]ことを特徴とする置換トリア
    ゾリノン類。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 [式中、R1は、水素、ハロゲン、シアノまたはヒドロ
    キシルを表すか、或は基−R6、−O−R6、−O−NR
    67、−S−R6、−S(O)−R6または−SO2−R6
    の1つを表し、R2は、水素、ヒドロキシル、アミノま
    たはシアノを表すか、或は基−R6、−O−R6または−
    N=CR67の1つを表し、R3は、水素、ハロゲン、
    アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、R4は、水素
    を表すか、或は基−R6、−O−R6または−SO2−R6
    の1つを表すか、或は無機もしくは有機カチオンを表
    し、そしてR5は、アミノまたはヒドロキシルを表す
    か、或は基−R6または−NR67の1つを表すか、或
    はR4とR5が一緒になって、二価のアルカンジイル基を
    表し、そしてXは、酸素または硫黄を表し、ここで、R
    6は、各々が任意に置換されていてもよいアルキル、ア
    ルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまた
    はヘテロシクリルを表し、そしてR7は、水素を表す
    か、或は各々が任意に置換されていてもよいアルキル、
    アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリー
    ルを表す]で表される新規な置換トリアゾリノン類の製
    造方法において、 a)式(II) 【化3】 [式中、R1、R2およびXは、上述した意味を有する]
    で表される1H−トリアゾリノン類と、式(III) 【化4】 [式中、R3、R4およびR5は、上述した意味を有し、
    そしてHal1は、ハロゲン、特にフッ素、塩素、臭素
    およびヨウ素を表す]で表されるハロゲノベンゼン誘導
    体とを、任意に希釈剤の存在下そして任意に反応助剤の
    存在下で反応させることを特徴とするか、或は b)式(IV) 【化5】 [式中、R1、R2、R3およびXは、上述した意味を有
    し、そしてHal2は、ハロゲンを表す]で表される置
    換トリアゾリノン類と、式(V) R4−NH−SO2−R5 (V) [式中、R4およびR5は、上述した意味を有する]で表
    されるスルホンアミド類とを、任意に希釈剤の存在下そ
    して任意に反応助剤の存在下で反応させることを特徴と
    するか、或は c)式(Ia) 【化6】 [式中、R1、R3、R4、R5およびXは、上述した意味
    を有し、そしてR2-1は、アミノを表す]で表される置
    換トリアゾリノン類と、亜硝酸ナトリウムとを、酸の存
    在下そして任意に希釈剤の存在下で反応させることを特
    徴とするか、或は d)式(Ib) 【化7】 [式中、R1、R3、R4、R5およびXは、上述した意味
    を有し、そしてR2-2は、水素を表す]で表される置換
    トリアゾリノン類と、式(VI) R2-3−E1 (VI) [式中、R2-3は、各々が任意に置換されていてもよい
    アルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキ
    ルを表し、そしてE1は、電子求引脱離基を表す]で表
    されるアルキル化剤とを、任意に希釈剤の存在下そして
    任意に反応助剤の存在下で反応させることを特徴とする
    か、或は e)式(Ic) 【化8】 [式中、R1、R2、R3、R5およびXは、上述した意味
    を有する]で表される置換トリアゾリノン類と、式(V
    II) R4-1−E2 (VII) [式中、R4-1は、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
    アルキニル、アルコキシアルキルまたは任意に置換され
    ていてもよいシクロアルキルを表し、そしてE2は、電
    子求引脱離基を表す]で表されるアルキル化剤とを、任
    意に希釈剤の存在下そして任意に反応助剤の存在下で反
    応させることを特徴とするか、或は f)式(VIII) 【化9】 [式中、R1、R2、R3、R4およびXは、上述した意味
    を有する]で表される置換トリアゾリノン類と、式(I
    X) R5−SO2−Hal3 (IX) [式中、R5は、上述した意味を有し、そしてHal
    3は、ハロゲンを表す]で表されるハロゲン化スルホニ
    ルとを、任意に希釈剤の存在下そして任意に反応助剤の
    存在下で反応させることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の式(I)で表さ
    れる少なくとも1種の置換トリアゾリノンを含有してい
    ることを特徴とする除草剤。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の一般式(I)で
    表される置換トリアゾリノン類を植物および/またはそ
    れらの棲息地に作用させることを特徴とする、望まれな
    い植物を防除する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の一般式(I)で
    表される置換トリアゾリノン類と増量剤および/または
    界面活性剤とを混合することを特徴とする、除草剤の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 式5−クロロ−2,4−ジフルオロベン
    ゾニトリル 【化10】 で表される化合物。
  7. 【請求項7】 式(III) 【化11】 [式中、R3は、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロ
    ゲノアルキルを表し、R4は、水素を表すか、或は基−
    6、−O−R6または−SO2−R6の1つを表すか、或
    は無機もしくは有機カチオンを表し、そしてR5は、ア
    ミノまたはヒドロキシルを表すか、或は基−R6または
    −NR67の1つを表すか、或はR4とR5が一緒になっ
    て、二価のアルカンジイル基を表し、そしてR6は、各
    々が任意に置換されていてもよいアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはヘテ
    ロシクリルを表し、そしてR7は、水素を表すか、或は
    各々が任意に置換されていてもよいアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリールを表
    し、そしてHal1は、ハロゲンを表す]で表されるハ
    ロゲノベンゼン誘導体。
  8. 【請求項8】 式(VIII) 【化12】 [式中、R1は、水素、ハロゲン、シアノまたはヒドロ
    キシルを表すか、或は基−R6、−O−R6、−O−NR
    67、−S−R6、−S(O)−R6または−SO2−R6
    の1つを表し、R2は、水素、ヒドロキシル、アミノま
    たはシアノを表すか、或は基−R6、−O−R6または−
    N=CR67の1つを表し、R3は、水素、ハロゲン、
    アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、R4は、水素
    を表すか、或は基−R6、−O−R6または−SO2−R6
    の1つを表すか、或は無機もしくは有機カチオンを表
    し、そしてXは、酸素または硫黄を表し、ここで、R6
    は、各々が任意に置換されていてもよいアルキル、アル
    ケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたは
    ヘテロシクリルを表し、そしてR7は、水素を表すか、
    或は各々が任意に置換されていてもよいアルキル、アル
    ケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリールを
    表す]で表される置換トリアゾリノン類。
JP03082994A 1993-02-05 1994-02-03 置換トリアゾリノン類 Expired - Fee Related JP3621125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4303376A DE4303376A1 (de) 1993-02-05 1993-02-05 Substituierte Triazolinone
DE4303376.8 1993-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293744A true JPH06293744A (ja) 1994-10-21
JP3621125B2 JP3621125B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=6479748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03082994A Expired - Fee Related JP3621125B2 (ja) 1993-02-05 1994-02-03 置換トリアゾリノン類

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5464810A (ja)
EP (1) EP0609734B1 (ja)
JP (1) JP3621125B2 (ja)
KR (1) KR100306577B1 (ja)
CN (1) CN1038129C (ja)
BR (1) BR9400432A (ja)
CA (1) CA2114746C (ja)
DE (2) DE4303376A1 (ja)
DK (1) DK0609734T3 (ja)
ES (1) ES2105360T3 (ja)
HU (1) HU218342B (ja)
MX (1) MX9400879A (ja)
TW (2) TW268882B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4405614A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-24 Bayer Ag Substituierte Triazolinone
DE19507912A1 (de) * 1995-03-07 1996-09-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,4-Dichlor-5-fluorbenzonitril und 2,6-Dichlor-3-fluorbenzonitril
DE19620992A1 (de) 1996-05-24 1997-11-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxyarenen
JP3363712B2 (ja) * 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
DZ2376A1 (fr) * 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
DE19702786A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Bayer Ag Substituierte Phenyltriazolin(thi)one
WO1998047904A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
DE19731783A1 (de) 1997-07-24 1999-01-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N-(5-Amino-2-cyano-4-fluor-phenyl)-sulfonamiden und neue Zwischenprodukte
DE19802697A1 (de) 1998-01-24 1999-07-29 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von N-Aryl-triazolin(thi)onen und N-Arylsulfonylamino(thio)carbonyltriazolin(thi)onen
DK1100789T3 (da) 1998-07-24 2005-05-23 Bayer Cropscience Ag Substituerede benzoylcyclohexandioner
DE19914140A1 (de) 1999-03-27 2000-09-28 Bayer Ag Substituierte Benzoylpyrazole
DE19920791A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-09 Bayer Ag Substituierte Benzoylisoxazole
DE19921424A1 (de) 1999-05-08 2000-11-09 Bayer Ag Substituierte Benzoylketone
PL352613A1 (en) 1999-06-25 2003-08-25 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivatives of benzamide, insecticides for agriculture and horticulture as well as their application
DE19936360A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Bayer Ag Substituierte Arylhydrazoncarbonsäurederivate
BR0014670A (pt) * 1999-09-30 2002-06-18 Bayer Ag Herbicidas seletivos na base de n-aril-triazolin(ti)onas
DE10034803A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-31 Bayer Ag Substituierte Sulfonsäureanilide
MY120647A (en) * 2000-12-20 2005-11-30 Nihon Nohyaku Co Ltd Benzamide derivatives and agricultural and horticultural insecticides and method for using thereof.
EP2311803A1 (en) 2004-10-14 2011-04-20 Abbott GmbH & Co. KG Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor
ES2399241T3 (es) * 2004-11-18 2013-03-26 Synta Pharmaceuticals Corporation Compuestos de triazol que modulan la actividad de HSP90
US7662813B2 (en) * 2005-08-18 2010-02-16 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
US8183384B2 (en) * 2006-05-25 2012-05-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
AU2007267859B2 (en) 2006-05-25 2012-04-12 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate Hsp90 activity
EP2032545A2 (en) * 2006-05-25 2009-03-11 Synta Pharmaceuticals Corporation Compounds that modulate hsp90 activity and methods for identifying same
JP5441690B2 (ja) 2006-05-25 2014-03-12 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
CN100396681C (zh) * 2006-06-13 2008-06-25 华中师范大学 一类2-取代苯并噻唑-1,2,4-三唑啉酮衍生物的合成及除草活性
EP2560640A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
WO2013067165A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
JP2014532712A (ja) 2011-11-02 2014-12-08 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション トポイソメラーゼi阻害剤とhsp90阻害剤の組合せを使用する癌療法
CA2854188A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with braf inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0011693A1 (de) * 1978-10-03 1980-06-11 Ciba-Geigy Ag Neue N-(trifluormethansulfonylaminophenyl)-substituierte N-Heterocyclen, ihre Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung zur Beeinflussung des Pflanzenwachstums
CN85106905A (zh) * 1985-08-08 1987-02-04 Fmc公司 含有1-芳基-δ2-1,2,4,-三唑啉-5-酮类的除草剂及其制备方法
US5041155A (en) * 1989-04-03 1991-08-20 Fmc Corporation Herbicidal aryl triazolinones
DE68917617T2 (de) * 1988-03-07 1994-12-22 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Triazolverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende herbizide Zusammensetzungen.
DE3839480A1 (de) * 1988-11-23 1990-05-31 Bayer Ag N-aryl-stickstoffheterocyclen, verfahren sowie neue zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide und pflanzenwuchsregulatoren
DE4238125A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Bayer Ag Substituierte Triazolinone
JPH04321644A (ja) * 1991-04-17 1992-11-11 Asahi Glass Co Ltd 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
DE4206531A1 (de) * 1992-03-02 1993-09-09 Bayer Ag N-aryl-stickstoffheterocyclen
DE4239269A1 (de) * 1992-11-23 1994-05-26 Huesker Synthetic Gmbh & Co Verfahren und Schirm zum Fixieren großflächiger Schlammablagerungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE4303376A1 (de) 1994-08-11
HU218342B (en) 2000-07-28
JP3621125B2 (ja) 2005-02-16
TW268882B (ja) 1996-01-21
US5663362A (en) 1997-09-02
CN1038129C (zh) 1998-04-22
US5464810A (en) 1995-11-07
CN1091738A (zh) 1994-09-07
MX9400879A (es) 1994-08-31
ES2105360T3 (es) 1997-10-16
EP0609734A1 (de) 1994-08-10
CA2114746A1 (en) 1994-08-06
BR9400432A (pt) 1994-08-23
HU9400324D0 (en) 1994-05-30
TW280761B (ja) 1996-07-11
EP0609734B1 (de) 1997-08-27
KR100306577B1 (ko) 2001-12-28
DK0609734T3 (da) 1998-03-30
DE59403814D1 (de) 1997-10-02
CA2114746C (en) 2005-06-28
HUT72173A (en) 1996-03-28
KR940019693A (ko) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621125B2 (ja) 置換トリアゾリノン類
JPH06306060A (ja) 1−アリールトリアゾリン(エチ)オン類
JPH07112982A (ja) 複素環式ベンゾ複素環
JP3164913B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン及びその製造方法
JPH06340639A (ja) 置換された1−アリールトリアゾリノン
JP4101286B2 (ja) 複素環式ベンゾニトリル類
JPH0665206A (ja) N−アリール窒素複素環族化合物並びにその製造法及び使用法
US5447904A (en) 3-aryl-triazine-2,4-diones
JPH09511510A (ja) 置換されたスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類および除草剤としてのそれらの使用
JPH07285947A (ja) 複素環式トリアゾリノン、その製造方法および用途
JPH0680653A (ja) スルホニル化カルボキサミド類
CA2083071A1 (en) N-aryl-nitrogen heterocycles
JPH06184119A (ja) 複素環式トリアゾリノン
KR100239580B1 (ko) 신규한 2-(2-벤족사졸릴-옥시)-아세트아미드
US6074989A (en) Substituted azolylsulphonylphenyluracils
JPH07188251A (ja) 4−シアノフエニルイミノ複素環
KR100353848B1 (ko) 신규한2-(7-클로로-2-벤족사졸릴옥시)-아세트아미드
JP3237802B2 (ja) フルオロベンゾチアゾリルオキシアセトアミド類
JP2000509401A (ja) 置換フェニルウラシル類並びに除草剤としてのそれらの使用
US5371062A (en) Substituted azines
US5525579A (en) Substituted triazolinones
JPH0776579A (ja) 置換されたトリアゾリノン
JPH05213892A (ja) ジアリールピラゾリノン及びその製造法
JPH08505837A (ja) 置換されたトリアゾリノン
CA2110624A1 (en) Substituted quinolylsulphonylureas

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees