JPH07285947A - 複素環式トリアゾリノン、その製造方法および用途 - Google Patents

複素環式トリアゾリノン、その製造方法および用途

Info

Publication number
JPH07285947A
JPH07285947A JP5191865A JP19186593A JPH07285947A JP H07285947 A JPH07285947 A JP H07285947A JP 5191865 A JP5191865 A JP 5191865A JP 19186593 A JP19186593 A JP 19186593A JP H07285947 A JPH07285947 A JP H07285947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
branched
alkyl
substituents
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5191865A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilhelm Haas
ビルヘルム・ハース
Kurt Findeisen
クルト・フインダイゼン
Heinz Foerster
ハインツ・フエルスター
Karl-Heinz Linker
カール−ハインツ・リンカー
Klaus Dr Luerssen
クラウス・リユルセン
Hans-Joachim Santel
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07285947A publication Critical patent/JPH07285947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規除草剤化合物を提供する。 【構成】 一般式(I) 【化1】 式中、R1は例えば水素、ヒドロキシル、シアノなどを
表わし、R2は例えば水素、ヒドロキシ、メルカプト、
ハロゲンなどを表わし、Hetは例えば式 【化2】 を表わし、Xは例えば酸素、硫黄などを表わす、の複素
環式トリアゾリノン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な複素環式トリアゾリノン、
その製造方法及びその除草剤としての使用に関する。
【0002】あるアミノカルボニルトリアゾリノン例え
ば化合物1−{1−〔1−(2−クロロフェニル)−1
−シアノ〕−エチル−アミノカルボニル〕}−3−ジメ
チルアミノ−4−メチル−1,2,4−トリアゾリン−5
−オンが除草特性を有することは公知である(例えばヨ
ーロッパ特許第283,876号参照)。
【0003】しかしながら、これら従来公知の化合物の
問題のある雑草に対する除草活性は重要な作物植物に対
するその許容性と同様に全ての施用分野において完全に
は満足できるものではない。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化7】
【0006】式中、R1は水素、ヒドロキシル、シアノ
または各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、アミノもしくは複素環を表わ
し、R2は水素、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲンま
たは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
アリールアルキル、アミノもしくは複素環を表わし、そ
してHetは式
【0007】
【化8】
【0008】の随時置換されていてもよい複素環を表わ
し、ここにXは各々の場合に酸素、硫黄、NH基または
N−アルキル基を表わす、の新規な複素環式トリアゾリ
ノンが見い出された。
【0009】置換基の特性に依存して、式(I)の化合
物は随時幾何学的及び/または光学的異性体或いは種々
の組成の異性体混合物として存在することができる。純
粋な異性体及び異性体混合物は共に本発明によるもので
ある。
【0010】更に一般式(I)
【0011】
【化9】
【0012】式中、R1は水素、ヒドロキシル、シアノ
または各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、アミノもしくは複素環を表わ
し、R2は水素、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲンま
たは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
アリールアルキル、アミノもしくは複素環を表わし、そ
してHetは式
【0013】
【化10】
【0014】の随時置換されていてもよい複素環を表わ
し、ここにXは各々の場合に酸素、硫黄、NH基または
N−アルキル基を表わす、の新規な複素環式トリアゾリ
ノンは式(II)
【0015】
【化11】 Het−E (II) 式中、Hetは上記の意味を有し、そしてEは電子吸引
性脱離基を表わす、の複素環を適当ならば希釈剤の存在
下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式(III)
【0016】
【化12】
【0017】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
のトリアゾリノンと反応させる場合に得られることが見
い出された。
【0018】最後に、一般式(I)の新規な複素環式ト
リアゾリノンは除草特性を有することが見い出された。
【0019】驚くべきことに、本発明による一般式
(I)の複素環式トリアゾリノンは化学的及びその作用
に関して近い関係にある化合物である本分野から公知の
アミノカルボニルトリアゾリノン例えば化合物1−{1
−〔1−(2−クロロフェニル)−1−シアノ〕−エチ
ル−アミノカルボニル〕}−3−ジメチルアミノ−4−
メチル−1,2,4−トリアゾリン−5−オンと比較して
問題ある雑草に対してかなり良好な除草活性及び同時に
重要な作物植物に対して比較的良好な許容性を有する。
【0020】式(I)は本発明による複素環式トリアゾ
リノンの一般的定義を与える。好適な式(I)の化合物
はR1が水素、ヒドロキシル、シアノ、アミノ或いは炭
素原子1〜6個を有し、随時同一もしくは相異なる置換
基で1または多置換されていてもよく、適当なアルキル
置換基にはハロゲン、シアノまたは各々個々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしく
は分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキル
アミノもしくはジアルキルアミノがある直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル、並びに随時同一もしくは相異なる
ハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または多
置換されていてもよいフェニルを表わし;加えて各々炭
素原子2〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖
状であるアルケニルまたはアルキニル、各々炭素原子1
〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状である
アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまた
はアルキルスルホニル、或いは炭素原子3〜8個を有す
るシクロアルキルを表わし;加えて各々アリール部分に
炭素原子6〜10個及び随時直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル部分に炭素原子1〜6個を有し、且つ各々随時
アリール部分において同一もしくは相異なる置換基で1
または多置換されていてもよく、その際に各々の場合に
適当なアリール置換基にはハロゲン、シアノ、ニトロ、
或いは各々炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状も
しくは分枝鎖状であるアルキル、アルコキシまたはアル
キルチオ、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜9個を有し、且つ各々直鎖状もし
くは分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
キシまたはハロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしく
は分枝鎖状であるアルコキシカルボニルまたはアルコキ
シイミノアルキル、並びに随時同一もしくは相異なるハ
ロゲン置換基及び/または炭素原子1〜4個を有するア
ルキル置換基で1または多置換されていてもよいフェニ
ルがあるアリールアルキルまたはアリールスルホニルを
表わし;そ ノ、ハロゲンまたは炭素原子1〜6個を有し、随時同一
もしくは相異なる置換基1または多置換されていてもよ
く、その際に適当なアルキル置換基にはハロゲン、シア
ノ、または各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコ
キシ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくはジアルキ
ルアミノ、並びに随時同一もしくは相異なるハロゲン置
換基及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルで1または多置換されていても
よいフェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を表わし;加えて各々炭素原子2〜6個を有し、且つ直
鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニ
ル、各々炭素原子1〜6個を有し、且つ各々直鎖状もし
くは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、或いは炭素
原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わし;加えて
アリール部分に炭素原子6〜10個及び直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有し、随
時アリール部分において同一もしくは相異なる置換基で
1または多置換されていてもよく、その際に適当なアリ
ール置換基にはハロゲン、シアノ、ニトロ或いは各々炭
素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖
状であるアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ、各
々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン
原子1〜9個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状
であるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に炭素原
子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状で
あるアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノアル
キル、並びに随時同一もしくは相異なるハロゲン置換基
及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル置換基で1または多置換されていて
もよいフェニルがあるアリールアルキルを表わし;そし
て加え 多置換され、各々の場合に適当な置換基にはハロゲン、
ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、
カルバモイル、或いは各々個々のアルキル部分に炭素原
子1〜8個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状で
あるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、アルカノイルアミノまたはアルキルア
ミノカルボニルアミノ、各々炭素原子2〜6個を有し、
且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまた
はアルキニル、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは
相異なるハロゲン原子1〜13個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロゲノ
アルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキル
スルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、炭素
原子1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシカルボニル、炭素原子3〜8個を有するシクロアル
キル並びに各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び
随時直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子
1〜4個を有し、且つアリール部分において同一もしく
は相異なるハロゲン置換基及び/または各々炭素原子1
〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び
/またはアルコキシ置換基及び/または炭素原子1〜4
個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有
するハロゲノアルキル置換基で1または多置換されてい
てもよいアリール、アリールアルキル、アリールアルキ
リデンアミノまたはアリールアルキルアミノカルボニル
アミノがある式
【0021】
【化13】
【0022】の複素環を表わし、Xが各々の場合に酸
素、硫黄、NH基または炭素原子1〜6個を有するN−
アルキル基を表わし、R3が水素または炭素原子1〜6
個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1または
多置換されていてもよく、その際に適当なアルキル置換
基にはハロゲン、シアノまたは各々個々のアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分
枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノもしくはジアルキルアミノ、並びに随時同一もしくは
相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜4個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1
または多置換されていてもよいフェニルがある直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表わし;加えて各々炭素原
子2〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状で
あるアルケニルまたはアルキニル、炭素原子1〜6個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ或いは炭素
原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わし、そして
4が炭素原子1〜6個を有し、随時同一もしくは相異
なる置換基で1または多置換され、その際に適当なアル
キル置換基にはハロゲン、シアノ、または各々個々のア
ルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状
もしくは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、ア
ルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、並びに随時同
一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原
子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
置換基で1または多直鎖されていてもよいフェニルがあ
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし;加えて
各々炭素原子2〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニル、炭素原子
1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
或いは炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わ
すか、或いはR3及びR4がこれらのものと結合する窒素
原子と一緒になって随時更にヘテロ原子、殊に窒素、酸
素及び/または硫黄1〜3個を含むことができ、且つ随
時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されて
いてもよく、その際に適当な複素環置換基にはハロゲ
ン、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニト
ロ、カルバモイル、或いは各々個々のアルキル部分に炭
素原子1〜8個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖
状であるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノまたはアル
キルアミノカルボニルアミノ、各々炭素原子2〜6個を
有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニ
ルまたはアルキニル、各々炭素原子1〜6個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有し、且つ各
々直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノア
ルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニ
ル、炭素原子1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシカルボニル、炭素原子3〜8個を有するシ
クロアルキル並びに各々アリール部分に炭素原子6〜1
0個及び随時直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に
炭素原子1〜4個を有し、且つ各々随時アリール部分に
おいて同一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/また
は各々炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル及び/またはアルコキシ置換基及び/また
は炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン
原子1〜9個を有するハロゲノアルキル置換基で1また
は多置換されていてもよいアリール、アリールアルキ
ル、アリールアルキリデンアミノまたはアリールアルキ
ルアミノカルボニルアミノがある飽和もしくは不飽和複
素環を表わすものである。
【0023】殊に好適な式(I)の化合物はR1が水
素、ヒドロキシル、シアノ、アミノ或いは炭素原子1〜
4個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1〜2
置換されていてもよく、適当なアルキル置換基にはハロ
ゲン、シアノまたは各々個々のアルキル部分に炭素原子
1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であ
るアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくは
ジアルキルアミノがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル、並びに随時同一もしくは相異なるハロゲン置換基
及び/または炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル置換基で1〜3置換されていてもよ
いフェニルを表わし;加えて炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び
/または臭素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のハロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子2〜
5個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるア
ルケニルまたはアルキニル、各々炭素原子1〜4個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキ
ルスルホニル、或いは炭素原子3〜7個を有するシクロ
アルキルを表わし;加えて各々アリール部分に炭素原子
6〜10個及び随時直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々随時アリール
部分において同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換
されていてもよく、その際に各々の場合に適当なアリー
ル置換基にはハロゲン、シアノ、ニトロ、或いは各々炭
素原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖
状であるアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ、各
々炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なるハロゲン
原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜7個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチ
オ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜3個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキシ
カルボニルまたはアルコキシイミノアルキル、並びに随
時同一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/または炭
素原子1〜3個を有するアルキル置換基で1〜3置換さ
れていてもよいフェニルがあるアリールア 、R2が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ハ
ロゲンまたは炭素原子1〜4個を有し、随時同一もしく
は相異なる置換基1または2置換されていてもよく、そ
の際に適当なアルキル置換基にはハロゲン、シアノ、ま
たは各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜3個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくはジアルキル
アミノ、並びに随時同一もしくは相異なるハロゲン置換
基及び/または炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルで1〜3置換されていてもよいフ
ェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し;加えて炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜
9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ
ルを表わし、加えて各々炭素原子2〜5個を有し、且つ
各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはア
ルキニル、各々炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、或い
は炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルを表わし;
加えてアリール部分に炭素原子6〜10個及び直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有
し、随時アリール部分において同一もしくは相異なる置
換基で1または多置換されていてもよく、その際に適当
なアリール置換基にはハロゲン、シアノ、ニトロ或いは
各々炭素原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるアルキル、アルコキシまたはアルキルチ
オ、各々炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なるハ
ロゲン原子1〜7個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分
枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシま
たはハロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に
炭素原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝
鎖状であるアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミ
ノアルキル、並びに随時同一もしくは相異なるハロゲン
置換基及び/または炭素原子1〜3個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または多置換され
てい を表わし、Hetが随時同一もしくは相異なる置換基で
1〜3置換され、各々の場合に適当な置換基にはハロゲ
ン、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニト
ロ、カルバモイル、或いは各々個々のアルキル部分に炭
素原子1〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖
状であるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノまたはアル
キルアミノカルボニルアミノ、各々炭素原子2〜5個を
有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニ
ルまたはアルキニル、各々炭素原子1〜4個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有し、且つ各々
直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアル
キルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、
炭素原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシカルボニル、炭素原子3〜7個を有するシクロ
アルキル並びに各々アリール部分に炭素原子6〜10個
及び随時直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素
原子1〜3個を有し、且つアリール部分において同一も
しくは相異なるハロゲン置換基及び/または各々炭素原
子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
及び/またはアルコキシ置換基及び/または炭素原子1
〜3個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個
を有するハロゲノアルキル置換基で1〜3置換されてい
てもよいアリール、アリールアルキル、アリールアルキ
リデンアミノまたはアリールアルキルアミノカルボニル
アミノがある式
【0024】
【化14】
【0025】の複素環を表わし、Xが各々の場合に酸
素、硫黄、NH基または炭素原子1〜6個を有するN−
アルキル基を表わし、R3が水素または炭素原子1〜4
個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1または
多置換されていてもよく、その際に適当なアルキル置換
基にはシアノまたは各々個々のアルキル部分に炭素原子
1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であ
るアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくは
ジアルキルアミノ、並びに随時同一もしくは相異なるハ
ロゲン置換基及び/または炭素原子1〜3個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1〜3置換さ
れていてもよいフェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし;加えて炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び
/または臭素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のハロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子2〜
5個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるア
ルケニルまたはアルキニル、炭素原子1〜4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ或いは炭素原子3
〜7個を有するシクロアルキルを表わし、そしてR4
炭素原子1〜4個を有し、随時同一もしくは相異なる置
換基で1または2置換され、その際に適当なアルキル置
換基にはシアノ、または各々個々のアルキル部分に炭素
原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状
であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもし
くはジアルキルアミノ、並びに随時同一もしくは相異な
るハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜3個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1〜3置
換されていてもよいフェニルがある直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし;加えて炭素原子1〜4個及び
同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素
及び/または臭素を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハ
ロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子2〜6個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケ
ニルまたはアルキニル、炭素原子1〜4個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシ或いは炭素原子3〜8
個を有するシクロアルキルを表わすか、或いはR3及び
4がこれらのものと結合する窒素原子と一緒になって
随時同一もしくは相異なる置換基で1または2置換され
ていてもよく、且つ随時更にヘテロ原子、殊に窒素、酸
素及び/または硫黄1または2個を含むことができ、そ
の際に適当な複素環置換基にはハロゲン、ヒドロキシ
ル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、カルバモイ
ル、或いは各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、アルカノイルアミノまたはアルキルアミノカル
ボニルアミノ、各々炭素原子2〜5個を有し、且つ各々
直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキ
ニル、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィ
ニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、炭素原子1〜
5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカル
ボニル、炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル並び
に各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び随時直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜3個
を有し、且つ各々随時アリール部分において同一もしく
は相異なるハロゲン置換基及び/または各々炭素原子1
〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び
/またはアルコキシ置換基及び/または炭素原子1〜3
個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有
するハロゲノアルキル置換基で1〜3置換されていても
よいアリール、アリールアルキル、アリールアルキリデ
ンアミノまたはアリールアルキルアミノカルボニルアミ
ノがある飽和の5〜7員の、一環式複素環を表わすもの
である。
【0026】極めて殊に好適な式(I)の化合物はR1
が水素、ヒドロキシル、シアノ、アミノ或いは炭素原子
1〜3個を有し、随時1置換されていてもよく、その際
に適当なアルキル置換基にはシアノ、各々個々のアルキ
ル部分に炭素原子1または2個を有するアルコキシ、ア
ルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ並
びに随時同一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/ま
たは炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキル置換基で1または2置換されていてもよいフ
ェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し;加えて炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜
7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ
ルを表わし、加えて各々炭素原子2〜4個を有し、且つ
各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはア
ルキニル、各々炭素原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、或い
は炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし;
加えて各々随時フェニル部分において同一もしくは相異
なる置換基で1または2置換されていてもよく、その際
に適当なフェニル置換基には各々の場合にハロゲン、シ
アノ、ニトロ、各々炭素原子1または2個を有するアル
キル、アルコキシまたはアルキルチオ、各々炭素原子1
または2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊
にフッ素、塩素及び/または臭素1〜5個を有するハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアル
キルチオ、炭素原子1〜3個を有するアルコキシカルボ
ニルまたはアルコキシイミノアルキル並びに随時同一も
しくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/また
はエチル置換基で1または2置換されていてもよいフェ
ニルがあるベンジル、フェニルエチルまたはフェ ル、メルカプト、アミノ、フッ素、塩素、臭素或いは炭
素原子1〜3個を有し、随時1置換されていてもよく、
その際に適当なアルキル置換基にはシアノ、各々個々の
アルキル部分に炭素原子1または2個を有するアルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルア
ミノ並びに随時同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭
素、メチル及び/またはエチル置換基で1または2置換
されていてもよいフェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルを表わし;加えて炭素原子1〜3個及び同
一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及
び/または臭素1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のハロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子2
〜4個を有し、且つ直鎖状もしくは分枝鎖状であるアル
ケニルまたはアルキニル、各々炭素原子1〜3個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキ
ルスルホニル、或いは炭素原子3〜6個を有するシクロ
アルキルを表わし;加えてアルキル部分に炭素原子1ま
たは2個を有し、随時フェニル部分において同一もしく
は相異なる置換基で1または2置換されていてもよく、
その際に適当なフェニル置換基にはハロゲン、シアノ、
ニトロ、各々炭素原子1または2個を有するアルキル、
アルコキシまたはアルキルチオ、各々炭素原子1または
2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ
素、塩素及び/または臭素1〜5個を有するハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチ
オ並びに随時同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭
素、メチル及び/またはエチル置換基で1または2置換
されていてもよいフェニルがあるフェニルアルキル 換基で1または2置換されていてもよく、その際に各々
の場合に適当な置換基にはハロゲン、ヒドロキシル、メ
ルカプト、アミノ、シアノ、カルバモイル、或いは各々
個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各
々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカ
ノイルアミノまたはアルキルアミノカルボニルアミノ、
各々炭素原子2〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニル、各々炭素
原子1〜3個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜7個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状である
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアル
キルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ
ノアルキルスルホニル、炭素原子1〜4個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル、炭素原子
3〜6個を有するシクロアルキル並びに各々随時フェニ
ル部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭
素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ及び/または
トリフルオロメチル置換基で1または2置換されていて
もよいフェニル、ベンジル、フェニルエチル、ベンジリ
デンアミノまたはベンジルアミノカルボニルアミノがあ
る式
【0027】
【化15】
【0028】の複素環を表わし、Xが各々の場合に酸
素、硫黄、NH基、N−メチル基またはN−エチル基を
表わし、ここにR3が水素或いは炭素原子1〜3個を有
し、随時1置換されていてもよく、その際に適当なアル
キル置換基にはシアノ、各々個々のアルキル部分に炭素
原子1または2個を有するアルコキシ、アルキルチオ、
アルキルアミノまたはジアルキルアミノ並びに随時同一
もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/ま
たはエチル置換基で1または2置換されていてもよいフ
ェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し;加えて炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルを表わ
し、加えて各々炭素原子2〜4個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニ
ル、炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシ或いは炭素原子3〜6個を有するシクロア
ルキルを表わし、そしてR4が炭素原子1〜3個を有
し、随時1置換されていてもよく、その際に適当なアル
キル置換基にはシアノ、各々個々のアルキル部分に炭素
原子1または2個を有するアルコキシ、アルキルチオ、
アルキルアミノまたはジアルキルアミノ並びに随時同一
もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/ま
たはエチル置換基で1または2置換されていてもよいフ
ェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し;加えて炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜
7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ
ルを表わし、加えて各々炭素原子2〜4個を有し、且つ
各々直鎖状または分枝鎖状であるアルケニルまたはアル
キニル、炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルコキシ或いは炭素原子3〜6個を有するシク
ロアルキルを表わすか、或いはR3及びR4がこれらのも
のが結合する窒素原子と一緒になって随時同一もしくは
相異なるメチル及び/またはエチル及び/またはメトキ
シ置換基で置換されていてもよい1−ピロリジニル、1
−ピペリジニル、1−パ−ヒドロアゼピニルまたは4−
モルホリニル基を表わすものである。
【0029】次の一般式(I)の複素環式トリアゾリノ
ンは製造実施例に挙げられる化合物に加えて詳細に挙げ
得る:
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】
【表12】
【0042】
【表13】
【0043】
【表14】
【0044】
【表15】
【0045】
【表16】
【0046】
【表17】
【0047】
【表18】
【0048】
【表19】
【0049】
【表20】
【0050】
【表21】
【0051】
【表22】
【0052】
【表23】
【0053】
【表24】
【0054】
【表25】
【0055】例えば、出発物質として4−メチル−3−
ジメチルアミノ−1,2,4−(1H)−トリアゾリン−
5−オン及び2−メチルスルホニル−5−s−ブチル−
1,3,4−チアジアゾールを用いる場合、本発明による
方法の反応の経路は次式により表わし得る:
【0056】
【化16】
【0057】式(II)は本発明による方法を行う際に
出発物質として必要とされる複素環の一般的定義を与え
る。この式(II)において、Hetは好ましくは本発
明による式(I)の化合物の記載に関連してこれらの置
換基に対して好適なものとして既に挙げられた基を表わ
す。Eは通常の脱離基、好ましくはハロゲン、殊に塩
素、臭素またはヨウ素或いは各々随時置換されていても
よいアルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、
アルコキシスルホニルオキシまたはアリールスルホニル
オキシ例えば、殊にメタンスルホニル、エタンスルホニ
ル、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ、メトキシスルホニルオキシ、エトキシス
ルホニルオキシまたはp−トルエンスルホニルオキシを
表わす。
【0058】式(II)の複素環は公知であるか、また
は公知の方法と同様に得られる〔例えば、J.Med.
Chem.31,906(1988);米国特許第4,
454,147号;同第3,959,301号;J.P
rakt.Chem.315,611(1973);ド
イツ国特許出願公開第4,031,158号;同第4,0
03,436号参照〕。
【0059】式(III)は本発明による方法を行う際
に更に出発物質として必要とされるトリアゾリノンの一
般的定義を与える。この式(III)において、R1
びR2は好ましくは本発明による式(I)の化合物の記
載に関連してこれらの置換基に対して好適なものとして
既に挙げられた基を表わす。
【0060】式(III)のトリアゾリノンは公知であ
るか、または公知の方法と同様に得られる〔例えば、C
hem.Ber.90,909(1957);同誌
,3025(1965);J.Heterocyc
l.Chem.15,237(1978);Tetra
hedron 32,2347(1976);Hel
v.Chem.Acta 63,841(1980);
J.Chem.Soc.C,1967,746;ドイツ
国特許出願公開第38 39 206号;同第3916
208号;同第39 28 662号;同第37 09
574号;同第3934 081号;同第39 16 2
07号;同第39 20 270号;同第3827 26
4号参照〕。
【0061】本発明による方法を行う際に適する希釈剤
は不活性有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪
族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されていて
もよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エ
ーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテ
ルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ケト
ン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケ
トン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリ
ルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘ
キサメチルリン酸アミド;エステル例えば酢酸メチルま
たは酢酸エチル、或いはスルホキシド例えばジメチルス
ルホキシドが含まれる。
【0062】本発明による方法は随時適当な塩基性反応
補助剤の存在下で行い得る。適するものは全ての通常の
無機または有機塩基である。これらのものには例えばア
ルカリ土金属またはアルカリ金属水酸化物例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムまたは
更に水酸化アンモニウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウム、アルカリ金属
またはアルカリ土金属酢酸塩例えば酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、酢酸カルシウムまたは酢酸アンモニウム、
及び第三級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリ
ン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチ
ルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABC
O)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアサビ
シクロウンデセン(DBU)が含まれる。
【0063】また本発明による方法は随時適当ならば適
当な相間移動触媒の存在下にて2相系例えば水/トルエ
ンまたは水/ジクロロメタン中で行い得る。挙げ得るか
かる触媒の例にはヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭
化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモ
ニウム、臭化トリブチルメチルホスホニウム、塩化トリ
メチル−C13/C15−アルキルアンモニウム、臭化トリ
メチル−C13/C15−アルキルアンモニウム、メチル硫
酸ジベンジル−ジメチル−アンモニウム、塩化ジメチル
−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウム、臭化
ジメチル−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウ
ム、水酸化テトラブチルアンモニウム、塩化トリエチル
ベンジルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモ
ニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウム、15−
クラウン−5、18−クラウン−6またはトリス−〔2
−(2−メトキシエトキシ)エチル〕−アミンがある。
【0064】本発明による方法を行う場合、反応温度は
比較的広い範囲内で変え得る。一般に、反応は−20乃
至180℃間、好ましくは20乃至150℃間の温度で
行う。
【0065】本発明による方法は通常、常圧下で行う。
しかしながらまた、昇圧または減圧下で行うこともでき
る。
【0066】本発明による方法を行う際に、式(II)
の複素環1モル当り1.0〜3.0モル、好ましくは1.
0〜1.5モルの式(III)のトリアゾリノン及び1.
0〜5.0モル、好ましくは1.0〜2.5モルの反応補
助剤としての塩基並びに適当ならば0.001〜2.0モ
ル、好ましくは0.001〜1.0モルの相間移動触媒を
一般に用いる。
【0067】反応を行い、反応生成物を処理し、そして
公知の方法により単離する(これに関しては製造実施例
も参照)。
【0068】式(I)の最終生成物は常法により、例え
ばカラムクロマトグラフィーまたは再結晶により精製す
る。
【0069】特性化は融点を用いるか、或いは非結晶性
化合物の場合は屈折率またはプロトン核磁気共鳴分光法
1H−NMR)を用いて行う。
【0070】本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥
剤、広葉樹の破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用す
ることができる。雑草とは、最も広い意味において、植
物を望まない場所に生長するすべての植物を意味する。
本発明による物質は、本質的に使用量に依存して完全除
草剤または選択的除草剤として作用する。
【0071】本発明による化合物は、例えば、次の植物
に関連して使用することができる:次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、マ
メグンバイナズナ属(Leipidium)、ヤエムグ
ラ属(Galium)、ハコベ属(Stellari
a)、シカギク属(Matricaria)、カミツレ
モドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Gal
insoga)、アカザ属(Chenopodiu
m)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Sen
ecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリ
ヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xant
hium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、
サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polyg
onum)、セスバニア属(Sesbania)、オナ
モミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsiu
m)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(S
onchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラ
シ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotal
a)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属
(Lamium)、クワガタソウ属(Veronic
a)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(E
mex)、チョウセンアサガオ属(Datura)、ス
ミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeo
psis)、ケシ属(Papaver)及びセンタウレ
ア属(Centaurea)。
【0072】次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gos
sypium)、ダイズ属(Glycine)、フダン
ソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、イ
ンゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(P
isum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Li
num)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ
属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、
トマト属(Lycopersicon)、ラッカセイ属
(Arachis)、アブラナ属(Brassic
a)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ属
(Cucumis)及びウリ属(Cucurbit
a)。
【0073】次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echin
ochloa)、エノコログサ属(Setaria)、
キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digita
ria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカ
タビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuc
a)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア
属(Brachiaria)、ドクムギ属(Loliu
m)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、カラスム
ギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperu
s)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属
(Agropyron)、シノドン属(Cynodo
n)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツ
キ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sa
gittaria)、ハリイ属(Eleochari
s)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム属
(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaem
um)、スフェノクレア属(Sphenoclea)、
ダクチロクテニウム属(Dactylocteniu
m)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポ
ウ属(Alopecurus)及びアペラ属(Aper
a)。
【0074】次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Ory
za)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Tri
ticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラス
ムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、
モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicu
m)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス
属(Ananas)、クサスギカズラ属(Aspara
gus)およびネギ属(Allium)。
【0075】しかしながら、本発明による活性化合物の
使用はこれらの属にまつたく限定されず、同じ方法で他
の植物に及ぶ。
【0076】化合物は、濃度に依存して、例えば工業地
域及び鉄道線路上、樹木が存在するか或いは存在しない
道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化
合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹
園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バ
ナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植
林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及
びホツプの栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生
栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することができ
る。
【0077】本発明による活性化合物は単子葉及び双子
葉の作物例えば小麦、トウモロコシまたは大豆において
単子葉及び双子葉の雑草を防除する際に殊に良好な効果
で施用し得る。
【0078】本活性化合物は普通の組成物例えば、溶
液、乳液、懸濁剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒、エア
ロゾル、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、並
びに重合物質中の極く細かいカプセルに変えることがで
きる。
【0079】これらの組成物は公知の方法において、例
えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固
体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分
散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。
【0080】また伸展剤として水を用いる場合、例えば
補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶
媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トル
エンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベン
ゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭
化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば
鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノー
ルもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステ
ル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有
極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスル
ホキシド並びに水が適している。
【0081】固体の担体として、例えばアンモニウム塩
及び粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例え
ば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適し
ている;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分
別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及
び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有
機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ
穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/または発
泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリ
オキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリ
グリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキル
スルフェート、アリールスルホネート並びにアルブミン
加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリ
グニンスルファイト廃液及びメチルセルロースが適して
いる。
【0082】接着剤例えばカルボキシメチルセルロース
並びに粉状、粒状またはラテっクス状の天然及び合成重
合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポ
リビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセフアリ
ン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いるこ
とができる。更に添加物は鉱油及び植物油であることが
できる。
【0083】着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸
化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばア
リザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、
及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コ
バルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることができ
る。
【0084】調製物は一般に活性化合物0.1乃至95
重量%間、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有す
る。また本発明による活性化合物は、そのまま或いはそ
の調製物の形態において、公知の除草剤との混合物とし
て雑草を防除するために用いることもでき、仕上げた配
合物または槽混合が可能である。
【0085】混合物に適する除草剤は公知の除草剤例え
ばアニリド例えばジフルフェニカン及びプロパニル;ア
リールカルボン酸例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ
及びピクロラム;アリールオキシアルカン酸例えば2,
4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシピル、
MCPA、MCPP及びトリクロピル;アリールオキシ
−フェノキシ−アルカン酸エステル例えばシクロホツプ
−メチル、フェノキサプロップ−エチル、フルアシホッ
プ−ブチル、ハロキシホップ−メチル及びキザロホップ
−エチル;アジノン例えばクロリダゾン及びノルフルラ
ゾン;カルバメート例えばクロルプロファム、デスメジ
フアム、フェンメジファム及びプロファム;クロロアセ
トアニリド例えばアラクロル、アセトロクロル、ブタク
ロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラクロル及
びプロパクロル;ジニトロアニリン例えばオリザリン、
ペンジメトリン及びトリフルラリン;ジフェニルエーテ
ル例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオ
ログリコフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラフト
フェン及びオキシフルオルフェン;ウレア例えばクロロ
トルロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロ
ン、リヌロン及びメタベンズチアズロン;ヒドロキシル
アミン例えばアロキシジム、セレトジム、シクロキシジ
ム、セトキシジム及びトラルコキシジム;イミダゾリノ
ン例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピル
及びイマザキン;ニトリル例えばブロモキシニル、ジク
ロベニル及びイオキシニル;オキシアセトアミド例えば
メフェナセット;スルホニルウレア例えばアミドスルフ
ロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチ
ル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロ
ン−メチル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラ
ゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、
トリアスルフロン及びトリベスロン−メチル;チオカル
バメート例えばブチレート、シクロエート、ジーアレー
ト、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、プロスル
カルブ、チオベンカルブ及びトリ−アレート;トリアジ
ン例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリ
ン、タ−ブトリン及びタ−ブチラジン;トリアジノン例
えばヘキサジノン、メタミトロン及びメトリブジン;他
のもの例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート、ベ
ンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリド、
ジフェンゾクアット、ジチオピル、エトフメセート、フ
ルオロクロリドン、グルホシネート、グリホセート、イ
ソキサベン、ピリデート、キンクロラック、キンメラッ
ク、スルホセート及びトリジファンである。
【0086】また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・
殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤(inse
cticides)、殺ダニ剤(acaricide
s)、殺線虫剤(nematicides)、小鳥忌避
剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能であ
る。
【0087】本活性化合物はそのままで、或いはその配
合物の形態またはその配合物から更に希釈して調製した
使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗
布剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらの
ものは普通の方法で、例えば液剤散布(waterin
g)、スプレー;アトマイジング(atomisin
g)または粒剤散布(scattering)によつて
施用される。
【0088】本発明による活性化合物は植物の発芽の前
または後に施用することができる。また本化合物は種子
をまく前に土壌中に混入することができる。
【0089】本活性化合物の使用量は比較的広い範囲内
で変えることができる。この量は本質的に所望の効果の
特質に依存する。一般に、施用量は土壌表面1ヘクター
ル当り活性化合物0.001乃至10kg間、好ましく
は0.005乃至5kg/ha間である。
【0090】本発明による活性化合物の製造及び使用を
次の実施例から知ることができる。
【0091】
【実施例】製造実施例実施例1
【0092】
【化17】
【0093】炭酸カリウム2.76g(0.02モル)を
ジメチルホルムアミド中の3−ジメチルアミノ−4−メ
チル−1,2,4−(1H)−トリアゾリン−5−オン
(例えばドイツ国特許出願公開第3,709,574号参
照)1.42g(0.01モル)及び2−メチルスルホニ
ル−5−s−ブチル−1,3,4−チアジアゾール(例え
ばドイツ国特許出願公開第4,003,436号または同
第3,422,861号と同様の製造参照)2.2g(0.
01モル)に加え、そして混合物を90℃で36時間加
熱した。処理のために、冷却した反応混合物を水中に注
ぎ、希塩酸で酸性にし、そしてジクロロメタンで2回抽
出した。一緒にした有機相を水で3回洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そして真空中で濃縮した。残渣を
シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した
(溶離液:酢酸エチル)。
【0094】1−(5−s−ブチル−1,3,4−チアジ
アゾル−2−イル)−3−ジメチルアミノ−4−メチル
−1,2,4−(1H)−トリアゾリン−5−オン0.9
g(理論値の33%)が屈折率nD 20=1.5275の油
として得られた。
【0095】対応する方法及び一般的な製造方法に従っ
て次の一般式(I)の複素環式トリアゾリノンが得られ
た:
【0096】
【表26】
【0097】
【表27】
【0098】
【表28】
【0099】
【表29】
【0100】
【表30】
【0101】
【表31】
【0102】
【表32】
【0103】使用例:次の使用例において、下記の化合
物を比較物質として用いた:
【0104】
【化18】
【0105】1−{1−〔1−(4−クロロフェニル)
−1−シアノ〕−エチル−アミノカルボニル〕}−3−
ジメチルアミノ−4−メチル−1,2,4−トリアゾリン
−5−オン (例えばヨーロッパ特許283,876号参照)実施例A 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0106】試験植物の種子を通常の土壌中にまき、2
4時間後、活性化合物の調製物を液剤散布した。単位面
積当りの水の量を一定に保持することが適当である。調
製物中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当
り施用した活性化合物の量のみが決めてとなる。3週間
後、植物に対する損傷の程度を未処理対照植物の発育と
比較して、%損傷として評価した。数字は次を意味す
る: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、例えば製造実施例(27)による化
合物は従来のものと比較して作用植物に対しては匹敵す
る選択性を有しつつ、明らかに優れた活性を示した。そ
の結果を表Aに示す。
【0107】
【表33】
【0108】実施例B 発芽後試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0109】高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積
当り所望の活性化合物の特定の量が施用されるように、
活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の
活性化合物の特定の量が1ヘクタール当り水2000l
として施用されるように選定した。3週間後、植物に対
する損傷の程度を未処理対照の発育と比較して%損傷と
して評価した。数字は次の意味を表わす: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、例えば製造実施例1による化合物は
従来のものと比較して作用植物に対する選択性と同様に
明らかに優れた活性を示した。その結果を表Bに示す。
【0110】
【表34】
【0111】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0112】1.一般式(I)
【0113】
【化19】
【0114】式中、R1は水素、ヒドロキシル、シアノ
または各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、アミノもしくは複素環を表わ
し、R2は水素、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲンま
たは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
アリールアルキル、アミノもしくは複素環を表わし、そ
してHetは式
【0115】
【化20】
【0116】の随時置換されていてもよい複素環を表わ
し、ここにXは各々の場合に酸素、硫黄、NH基または
N−アルキル基を表わす、の複素環式トリアゾリノン。
【0117】2.R1が水素、ヒドロキシル、シアノ、
アミノ或いは炭素原子1〜6個を有し、随時同一もしく
は相異なる置換基で1または多置換されていてもよく、
適当なアルキル置換基にはハロゲン、シアノまたは各々
個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各
々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキル
チオ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノがある
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、並びに随時同一も
しくは相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原子1
〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換
基で1または多置換されていてもよいフェニルを表わ
し;加えて各々炭素原子2〜6個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニ
ル、各々炭素原子1〜6個を有し、且つ各々直鎖状もし
くは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、或いは炭素
原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わし;加えて
各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び随時直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を
有し、且つ各々随時アリール部分において同一もしくは
相異なる置換基で1または多置換されていてもよく、そ
の際に各々の場合に適当なアリール置換基にはハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、或いは各々炭素原子1〜4個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルキル、
アルコキシまたはアルキルチオ、各々炭素原子1〜4個
及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチ
オ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有
し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキシ
カルボニルまたはアルコキシイミノアルキル、並びに随
時同一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/または炭
素原子1〜4個を有するアルキル置換基で1または多置
換されていてもよいフェニルがあるアリールアルキルま
たはアリールスルホニルを表わし;そして加えて基 または炭素原子1〜6個を有し、随時同一もしくは相異
なる置換基1または多置換されていてもよく、その際に
適当なアルキル置換基にはハロゲン、シアノ、または各
々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ
各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、並
びに随時同一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/ま
たは炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルで1または多置換されていてもよいフェニル
がある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし;加
えて各々炭素原子2〜6個を有し、且つ直鎖状もしくは
分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニル、各々炭素
原子1〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状
であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
ルまたはアルキルスルホニル、或いは炭素原子3〜8個
を有するシクロアルキルを表わし;加えてアリール部分
に炭素原子6〜10個及び直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル部分に炭素原子1〜6個を有し、随時アリール部
分において同一もしくは相異なる置換基で1または多置
換されていてもよく、その際に適当なアリール置換基に
はハロゲン、シアノ、ニトロ或いは各々炭素原子1〜4
個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアル
キル、アルコキシまたはアルキルチオ、各々炭素原子1
〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキ
ルチオ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を
有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキ
シカルボニルまたはアルコキシイミノアルキル、並びに
随時同一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/または
炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル置換基で1または多置換されていてもよいフェニ
ルがあるアリールアルキルを表わし;そして加えて基 され、各々の場合に適当な置換基にはハロゲン、ヒドロ
キシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、カルバ
モイル、或いは各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜
8個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、アルカノイルアミノまたはアルキルアミノカ
ルボニルアミノ、各々炭素原子2〜6個を有し、且つ各
々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアル
キニル、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子1〜13個を有し、且つ各々直鎖状もし
くは分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
キシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフ
ィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、炭素原子1
〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル並
びに各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び随時直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4
個を有し、且つアリール部分において同一もしくは相異
なるハロゲン置換基及び/または各々炭素原子1〜4個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/また
はアルコキシ置換基及び/または炭素原子1〜4個及び
同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハ
ロゲノアルキル置換基で1または多置換されていてもよ
いアリール、アリールアルキル、アリールアルキリデン
アミノまたはアリールアルキルアミノカルボニルアミノ
がある式
【0118】
【化21】
【0119】の複素環を表わし、Xが各々の場合に酸
素、硫黄、NH基または炭素原子1〜6個を有するN−
アルキル基を表わし、R3が水素または炭素原子1〜6
個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1または
多置換されていてもよく、その際に適当なアルキル置換
基にはハロゲン、シアノまたは各々個々のアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分
枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノもしくはジアルキルアミノ、並びに随時同一もしくは
相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜4個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1
または多置換されていてもよいフェニルがある直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表わし;加えて各々炭素原
子2〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状で
あるアルケニルまたはアルキニル、炭素原子1〜6個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ或いは炭素
原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わし、そして
4が炭素原子1〜6個を有し、随時同一もしくは相異
なる置換基で1または多置換され、その際に適当なアル
キル置換基にはハロゲン、シアノ、または各々個々のア
ルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状
もしくは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、ア
ルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、並びに随時同
一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原
子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
置換基で1または多置換されていてもよいフェニルがあ
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし;加えて
各々炭素原子2〜6個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニル、炭素原子
1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
或いは炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わ
すか、或いはR3及びR4がこれらのものと結合する窒素
原子と一緒になって随時更にヘテロ原子、殊に窒素、酸
素及び/または硫黄1〜3個を含むことができ、且つ随
時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されて
いてもよく、その際に適当な複素環置換基にはハロゲ
ン、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニト
ロ、カルバモイル、或いは各々個々のアルキル部分に炭
素原子1〜8個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖
状であるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノまたはアル
キルアミノ、カルボニルアミノ、各々炭素原子2〜6個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケ
ニルまたはアルキニル、各々炭素原子1〜6個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有し、且つ
各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノ
アルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニ
ル、炭素原子1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシカルボニル、炭素原子3〜8個を有するシ
クロアルキル並びに各々アリール部分に炭素原子6〜1
0個及び随時直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に
炭素原子1〜4個を有し、且つ各々随時アリール部分に
おいて同一もしくは相異なるハロゲン置換基及び/また
は各々炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル及び/またはアルコキシ置換基及び/また
は炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン
原子1〜9個を有するハロゲノアルキル置換基で1また
は多置換されていてもよいアリール、アリールアルキ
ル、アリールアルキリデンアミノまたはアリールアルキ
ルアミノカルボニルアミノがある飽和もしくは不飽和複
素環を表わすことを特徴とする、上記1に記載の一般式
(I)の複素環式トリアゾリノン。
【0120】3.R1が水素、ヒドロキシル、シアノ、
アミノ或いは炭素原子1〜4個を有し、随時同一もしく
は相異なる置換基で1〜2置換されていてもよく、適当
なアルキル置換基にはハロゲン、シアノまたは各々個々
のアルキル部分に炭素原子1〜3個を有し、且つ各々直
鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチ
オ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノがある直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、並びに随時同一もし
くは相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜
3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基
で1〜3置換されていてもよいフェニルを表わし;加え
て炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン
原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜9個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルを表わ
し、加えて各々炭素原子2〜5個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニ
ル、各々炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖状もし
くは分枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、或いは炭素
原子3〜7個を有するシクロアルキルを表わし;加えて
各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び随時直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を
有し、且つ各々随時アリール部分において同一もしくは
相異なる置換基で1〜3置換されていてもよく、その際
に各々の場合に適当なアリール置換基にはハロゲン、シ
アノ、ニトロ、或いは各々炭素原子1〜3個を有し、且
つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルキル、アルコ
キシまたはアルキルチオ、各々炭素原子1〜3個及び同
一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及
び/または臭素1〜7個を有し、且つ各々直鎖状もしく
は分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シまたはハロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部
分に炭素原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるアルコキシカルボニルまたはアルコキシ
イミノアルキル、並びに随時同一もしくは相異なるハロ
ゲン置換基及び/または炭素原子1〜3個を有するアル
キル置換基で1〜3置換されていてもよいフェニルがあ
るアリールアルキルまたはアリールスル 、メルカプト、アミノ、ハロゲンまたは炭素原子1〜4
個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基1または2
置換されていてもよく、その際に適当なアルキル置換基
にはハロゲン、シアノ、または各々個々のアルキル部分
に炭素原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分
枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノもしくはジアルキルアミノ、並びに随時同一もしくは
相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜3個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルで1〜3置
換されていてもよいフェニルがある直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし;加えて炭素原子1〜4個及び
同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素
及び/または臭素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のハロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子
2〜5個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であ
るアルケニルまたはアルキニル、各々炭素原子1〜4個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコ
キシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアル
キルスルホニル、或いは炭素原子3〜7個を有するシク
ロアルキルを表わし;加えてアリール部分に炭素原子6
〜10個及び直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に
炭素原子1〜4個を有し、随時アリール部分において同
一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていて
もよく、その際に適当なアリール置換基にはハロゲン、
シアノ、ニトロ或いは各々炭素原子1〜3個を有し、且
つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルキル、アルコ
キシまたはアルキルチオ、各々炭素原子1〜3個及び同
一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有し、且つ
各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ、各々
個々のアルキル部分に炭素原子1〜3個を有し、且つ各
々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコキシカルボニル
またはアルコキシイミノアルキル、並びに随時同一もし
くは相異なるハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜
3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基
で1または多置換されていてもよいフェニルがあるアリ しくは相異なる置換基で1〜3置換され、各々の場合に
適当な置換基にはハロゲン、ヒドロキシル、メルカプ
ト、アミノ、シアノ、ニトロ、カルバモイル、或いは各
々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有し、且つ
各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカ
ノイルアミノまたはアルキルアミノカルボニルアミノ、
各々炭素原子2〜5個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニル、各々炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状である
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアル
キルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ
ノアルキルスルホニル、炭素原子1〜5個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル、炭素原子
3〜7個を有するシクロアルキル並びに各々アリール部
分に炭素原子6〜10個及び随時直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル部分に炭素原子1〜3個を有し、且つアリ
ール部分において同一もしくは相異なるハロゲン置換基
及び/または各々炭素原子1〜3個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル及び/またはアルコキシ置換基
及び/または炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子1〜7個を有するハロゲノアルキル置換
基で1〜3置換されていてもよいアリール、アリールア
ルキル、アリールアルキリデンアミノまたはアリールア
ルキルアミノカルボニルアミノがある式
【0121】
【化22】
【0122】の複素環を表わし、Xが各々の場合に酸
素、硫黄、NH基または炭素原子1〜6個を有するN−
アルキル基を表わし、R3が水素または炭素原子1〜4
個を有し、随時同一もしくは相異なる置換基で1または
多置換されていてもよく、その際に適当なアルキル置換
基にはシアノまたは各々個々のアルキル部分に炭素原子
1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であ
るアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくは
ジアルキルアミノ、並びに随時同一もしくは相異なるハ
ロゲン置換基及び/または炭素原子1〜3個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1〜3置換さ
れていてもよいフェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし;加えて炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び
/または臭素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のハロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子2〜
5個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるア
ルケニルまたはアルキニル、炭素原子1〜4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ或いは炭素原子3
〜7個を有するシクロアルキルを表わし、そしてR4
炭素原子1〜4個を有し、随時同一もしくは相異なる置
換基で1または2置換され、その際に適当なアルキル置
換基にはシアノ、または各々個々のアルキル部分に炭素
原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状
であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもし
くはジアルキルアミノ、並びに随時同一もしくは相異な
るハロゲン置換基及び/または炭素原子1〜3個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1〜3置
換されていてもよいフェニルがある直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし;加えて炭素原子1〜4個及び
同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素
及び/または臭素を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハ
ロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子2〜6個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケ
ニルまたはアルキニル、炭素原子1〜4個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシ或いは炭素原子3〜8
個を有するシクロアルキルを表わすか、或いはR3及び
4がこれらのものと結合する窒素原子と一緒になって
随時同一もしくは相異なる置換基で1または2置換され
ていてもよく、且つ随時更にヘテロ原子、殊に窒素、酸
素及び/または硫黄1または2個を含むことができ、そ
の際に適当な複素環置換基にはハロゲン、ヒドロキシ
ル、メルカプト、アミノ、シアノ、ニトロ、カルバモイ
ル、或いは各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフェニ
ル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、アルカノイルアミノまたはアルキルアミノカル
ボニルアミノ、各々炭素原子2〜5個を有し、且つ各々
直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキ
ニル、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有し、且つ各々直鎖状もしくは
分枝鎖状であるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィ
ニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、炭素原子1〜
5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカル
ボニル、炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル並び
に各々アリール部分に炭素原子6〜10個及び随時直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜3個
を有し、且つ各々随時アリール部分において同一もしく
は相異なるハロゲン置換基及び/または各々炭素原子1
〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び
/またはアルコキシ置換基及び/または炭素原子1〜3
個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有
するハロゲノアルキル置換基で1〜3置換されていても
よいアリール、アリールアルキル、アリールアルキリデ
ンアミノまたはアリールアルキルアミノカルボニルアミ
ノがある飽和の5〜7員の、一環式複素環を表わすこと
を特徴とする、上記1に記載の一般式(I)の複素環式
トリアゾリノン。
【0123】4.R1が水素、ヒドロキシル、シアノ、
アミノ或いは炭素原子1〜3個を有し、随時1置換され
ていてもよく、その際に適当なアルキル置換基にはシア
ノ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1または2個を
有するアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまた
はジアルキルアミノ並びに随時同一もしくは相異なるハ
ロゲン置換基及び/または炭素原子1〜3個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または2置
換されていてもよいフェニルがある直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし;加えて炭素原子1〜3個及び
同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素
及び/または臭素1〜7個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のハロゲノアルキルを表わし、加えて各々炭素原子
2〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であ
るアルケニルまたはアルキニル、各々炭素原子1〜3個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるアルコ
キシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアル
キルスルホニル、或いは炭素原子3〜6個を有するシク
ロアルキルを表わし;加えて各々随時フェニル部分にお
いて同一もしくは相異なる置換基で1または2置換され
ていてもよく、その際に適当なフェニル置換基には各々
の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ、各々炭素原子1ま
たは2個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキル
チオ、各々炭素原子1または2個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素
1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シまたはハロゲノアルキルチオ、炭素原子1〜3個を有
するアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノアル
キル並びに随時同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭
素、メチル及び/またはエチル置換基で1または2置換
されていてもよいフェニルがあるベンジル、フェニルエ
チルまたはフェニルスルホニルを表わし;加えて 、塩素、臭素或いは炭素原子1〜3個を有し、随時1置
換されていてもよく、その際に適当なアルキル置換基に
はシアノ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1または
2個を有するアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノまたはジアルキルアミノ並びに随時同一もしくは相異
なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチル置
換基で1または2置換されていてもよいフェニルがある
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし;加えて炭
素原子1〜3個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜7個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルを表わ
し、加えて各々炭素原子2〜4個を有し、且つ直鎖状も
しくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニル、各
々炭素原子1〜3個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分
枝鎖状であるアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスル
フィニルまたはアルキルスルホニル、或いは炭素原子3
〜6個を有するシクロアルキルを表わし;加えてアルキ
ル部分に炭素原子1または2個を有し、随時フェニル部
分において同一もしくは相異なる置換基で1または2置
換されていてもよく、その際に適当なフェニル置換基に
はハロゲン、シアノ、ニトロ、各々炭素原子1または2
個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ、
各々炭素原子1または2個及び同一もしくは相異なるハ
ロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜5
個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまた
はハロゲノアルキルチオ並びに随時同一もしくは相異な
るフッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチル置換
基で1または2置換さ を表わし、Hetが随時同一もしくは相異なる置換基で
1または2置換されていてもよく、その際に各々の場合
に適当な置換基にはハロゲン、ヒドロキシル、メルカプ
ト、アミノ、シアノ、カルバモイル、或いは各々個々の
アルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル
アミノまたはアルキルアミノカルボニルアミノ、各々炭
素原子2〜4個を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖
状であるアルケニルまたはアルキニル、各々炭素原子1
〜3個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個
を有し、且つ各々直鎖状もしくは分枝鎖状であるハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアル
キルスルホニル、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシカルボニル、炭素原子3〜6
個を有するシクロアルキル並びに各々随時フェニル部分
において同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ及び/またはトリフ
ルオロメチル置換基で1または2置換されていてもよい
フェニル、ベンジル、フェニルエチル、ベンジリデンア
ミノまたはベンジルアミノカルボニルアミノがある式
【0124】
【化23】
【0125】の複素環を表わし、Xが各々の場合に酸
素、硫黄、NH基、N−メチル基またはN−エチル基を
表わし、ここにR3が水素或いは炭素原子1〜3個を有
し、随時1置換されていてもよく、その際に適当なアル
キル置換基にはシアノ、各々個々のアルキル部分に炭素
原子1または2個を有するアルコキシ、アルキルチオ、
アルキルアミノまたはジアルキルアミノ並びに随時同一
もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/ま
たはエチル置換基で1または2置換されていてもよいフ
ェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し;加えて炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルを表わ
し、加えて各々炭素原子2〜4個を有し、且つ各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であるアルケニルまたはアルキニ
ル、炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシ或いは炭素原子3〜6個を有するシクロア
ルキルを表わし、そしてR4が炭素原子1〜3個を有
し、随時1置換されていてもよく、その際に適当なアル
キル置換基にはシアノ、各々個々のアルキル部分に炭素
原子1または2個を有するアルコキシ、アルキルチオ、
アルキルアミノまたはジアルキルアミノ並びに随時同一
もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/ま
たはエチル置換基で1または2置換されていてもよいフ
ェニルがある直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し;加えて炭素原子1〜3個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子、殊にフッ素、塩素及び/または臭素1〜
7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ
ルを表わし、加えて各々炭素原子2〜4個を有し、且つ
各々直鎖状または分枝鎖状であるアルケニルまたはアル
キニル、炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルコキシ或いは炭素原子3〜6個を有するシク
ロアルキルを表わすか、或いはR3及びR4がこれらのも
のが結合する窒素原子と一緒になつて随時同一もしくは
相異なるメチル及び/またはエチル及び/またはメトキ
シ置換基で置換されていてもよい1−ピロリジニル、1
−ピペリジニル、1−パ−ヒドロアゼピニルまたは4−
モルホリニル基を表わすことを特徴とする、上記1に記
載の一般式(I)の複素環式トノアゾリノン。
【0126】5.一般式(I)
【0127】
【化24】
【0128】式中、R1は水素、ヒドロキシル、シアノ
または各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、アミノもしくは複素環を表わ
し、R2は水素、ヒドロキシル、メルカプト、ハロゲン
または各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アリールアルキル、アミノもしくは複素環を表わ
し、そしてHetは式
【0129】
【化25】
【0130】の随時置換されていてもよい複素環を表わ
し、ここにXは各々の場合に酸素、硫黄、NH基または
N−アルキル基を表わす、の複素環式トリアゾリノンを
製造する際に、式(II)
【0131】
【化26】 Het−E (II) 式中、Hetは上記の意味を有し、そしてEは電子吸引
性脱離基を表わす、の複素環を適当ならば希釈剤の存在
下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式(III)
【0132】
【化27】
【0133】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
のトリアゾリノンと反応させることを特徴とする、一般
式(I)の複素環式トリアゾリノンの製造方法。
【0134】6.少なくとも1つの上記1〜5のいずれ
かに記載の式(I)の複素環式トリアゾリノンを含有す
ることを特徴とする、除草剤。
【0135】7.上記1〜5のいずれかに記載の一般式
(I)の複素環式トリアゾリノンを植物及び/またはそ
の環境上に作用させることを特徴とする、望ましくない
植物の防除方法。
【0136】8.望ましくない植物を防除する際の上記
1〜5のいずれかに記載の一般式(I)の複素環式トノ
アゾリノンの使用。
【0137】9.上記1〜5のいずれかに記載の一般式
(I)の複素環式トノアゾリノンを増量剤及び/または
表面活性物質と混合することを特徴とする、除草剤の製
造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/824 43/836 43/88 101 C07D 403/04 231 233 413/04 249 417/04 249 (72)発明者 ハインツ・フエルスター ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・アムエクブツシユ47 (72)発明者 カール−ハインツ・リンカー ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・アルベルト−シユバイツアー−シ ユトラーセ3 (72)発明者 クラウス・リユルセン ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・アウグスト−キールスペ ル−シユトラーセ145 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・ザンテル ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・グリユンシユトラーセ9アー (72)発明者 ロベルト・アール・シユミツト ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・イムバルトビンケル110

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、R1は水素、ヒドロキシル、シアノまたは各々随
    時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
    ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールス
    ルホニル、アミノもしくは複素環を表わし、 R2は水素、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲンまたは
    各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
    アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリ
    ールアルキル、アミノもしくは複素環を表わし、そして
    Hetは式 【化2】 の随時置換されていてもよい複素環を表わし、ここにX
    は各々の場合に酸素、硫黄、NH基またはN−アルキル
    基を表わす、の複素環式トリアゾリノン。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化3】 式中、R1は水素、ヒドロキシル、シアノまたは各々随
    時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
    ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールス
    ルホニル、アミノもしくは複素環を表わし、 R2は水素、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲンまたは
    各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
    アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリ
    ールアルキル、アミノもしくは複素環を表わし、そして
    Hetは式 【化4】 の随時置換されていてもよい複素環を表わし、ここにX
    は各々の場合に酸素、硫黄、NH基またはN−アルキル
    基を表わす、 の複素環式トリアゾリノンを製造する際に、式(II) 【化5】 Het−E (II) 式中、Hetは上記の意味を有し、そしてEは電子吸引
    性脱離基を表わす、の複素環を適当ならば希釈剤の存在
    下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式(III) 【化6】 式中、R1及びR2は上記の意味を有する、のトリアゾリ
    ノンと反応させることを特徴とする、一般式(I)の複
    素環式トリアゾリノンの製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの請求項1または2に記
    載の式(I)の複素環式トリアゾリノンを含有すること
    を特徴とする、除草剤。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の一般式(I)
    の複素環式トリアゾリノンを植物及び/またはその環境
    上に作用させることを特徴とする、望ましくない植物の
    防除方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の一般式(I)
    の複素環式トリアゾリノンを増量剤及び/または表面活
    性物質と混合することを特徴とする、除草剤の製造方
    法。
JP5191865A 1992-07-10 1993-07-07 複素環式トリアゾリノン、その製造方法および用途 Pending JPH07285947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4222771.2 1992-07-10
DE4222771A DE4222771A1 (de) 1992-07-10 1992-07-10 Heterocyclyltriazolinone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285947A true JPH07285947A (ja) 1995-10-31

Family

ID=6462963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191865A Pending JPH07285947A (ja) 1992-07-10 1993-07-07 複素環式トリアゾリノン、その製造方法および用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5395818A (ja)
EP (1) EP0578089A1 (ja)
JP (1) JPH07285947A (ja)
AU (1) AU672000B2 (ja)
BR (1) BR9302810A (ja)
CA (1) CA2100029A1 (ja)
DE (1) DE4222771A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224929A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Bayer Ag Heterocyclyltriazolinone
WO1995032621A2 (en) * 1994-05-27 1995-12-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicides for specialty crops
US6645990B2 (en) * 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
ME01498B (me) * 2004-11-18 2014-04-20 Synta Pharmaceuticals Corp Jedinjenja triazola koja modulišu aktivnost hsp90
TWI446910B (zh) * 2005-08-18 2014-08-01 Synta Pharmaceuticals Corp 調節hsp90活性的三唑化合物
US8183384B2 (en) * 2006-05-25 2012-05-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
ES2484042T3 (es) * 2006-05-25 2014-08-08 Synta Pharmaceuticals Corporation Compuestos de triazol que modulan la actividad de HSP90
EP2034996A2 (en) 2006-05-25 2009-03-18 Synta Pharmaceuticals Corporation Triazole compounds that modulate hsp90 activity
US9205086B2 (en) 2010-04-19 2015-12-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a Hsp90 inhibitory compounds and a EGFR inhibitor
AU2012332421A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of Hsp90 inhibitors with topoisomerase I inhibitors
CA2853806C (en) 2011-11-02 2020-07-14 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
WO2013074594A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with braf inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990882A (en) * 1975-10-31 1976-11-09 Velsicol Chemical Corporation Thiadiazolylimidazolines
IL68502A0 (en) * 1982-05-03 1983-07-31 Lilly Co Eli Thiadiazolylimidazolidinones,intermediates,formulations and herbicidal method
DE3709574A1 (de) * 1987-03-24 1988-10-06 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE3839206A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE3729070A1 (de) * 1987-09-01 1989-03-09 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE3933750A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-18 Bayer Ag Substituierte 4-amino-5-alkylthio-1,2,4-triazol-3-one

Also Published As

Publication number Publication date
BR9302810A (pt) 1994-02-16
US5395818A (en) 1995-03-07
DE4222771A1 (de) 1994-01-13
EP0578089A1 (de) 1994-01-12
AU672000B2 (en) 1996-09-19
AU4156393A (en) 1994-01-13
CA2100029A1 (en) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306577B1 (ko) 치환된트리아졸리논
JPH0776576A (ja) N−シアノアリール−窒素複素環式化合物
JPH06306060A (ja) 1−アリールトリアゾリン(エチ)オン類
JPH07112982A (ja) 複素環式ベンゾ複素環
JPH07285947A (ja) 複素環式トリアゾリノン、その製造方法および用途
JP3164913B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン及びその製造方法
JPH06340639A (ja) 置換された1−アリールトリアゾリノン
US4845230A (en) 2,5-dihydropyrroles
JP4101286B2 (ja) 複素環式ベンゾニトリル類
JPH06199817A (ja) 新規な3−アリール−トリアジン−2,4−ジオン類
JPH05247003A (ja) N−アリール−窒素複素環化合物
JP2763796B2 (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
JPH06184119A (ja) 複素環式トリアゾリノン
US4384881A (en) Herbicidally active novel benzazol-2-yloxyacetanilides
JPH0641100A (ja) フルオロベンゾキサゾリルオキシアセトアミド
JP3593145B2 (ja) 除草剤n−(4−フルオルフエニル)−ヘテロアリーロキシアセトアミド
JPH07188251A (ja) 4−シアノフエニルイミノ複素環
JP3237802B2 (ja) フルオロベンゾチアゾリルオキシアセトアミド類
KR100353848B1 (ko) 신규한2-(7-클로로-2-벤족사졸릴옥시)-아세트아미드
JP3221936B2 (ja) 新規な2−(2−ベンゾキサゾリル−オキシ)−アセトアミド
JPH05213945A (ja) 2−[2−(フルオロフエニル)−1,3,4−チアジアゾリ−5−ル−オキシ−アセトアミド
JPH0776579A (ja) 置換されたトリアゾリノン
US5525579A (en) Substituted triazolinones
JPH05213892A (ja) ジアリールピラゾリノン及びその製造法
JPH06228135A (ja) イミダゾリニル−ピリダジン類