JPH06283525A - 金属配線の形成方法 - Google Patents
金属配線の形成方法Info
- Publication number
- JPH06283525A JPH06283525A JP5068541A JP6854193A JPH06283525A JP H06283525 A JPH06283525 A JP H06283525A JP 5068541 A JP5068541 A JP 5068541A JP 6854193 A JP6854193 A JP 6854193A JP H06283525 A JPH06283525 A JP H06283525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- etching
- metal
- pattern
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76847—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76805—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76844—Bottomless liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/942—Masking
- Y10S438/948—Radiation resist
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多層配線工程においてコスト削減、工程短
縮、合わせずれ防止、スルーホールの信頼性を向上す
る。 【構成】 シリコン基板301上にBPSG膜302を
堆積し、第1のAL−Si−Cu膜303とW膜304
と第2のAL−Si−Cu膜305を堆積した後、レジ
ストパターン306を形成する。まず第2のAL−Si
−Cu膜305を、つぎにW膜304をエッチングす
る。そして金属配線307上に残ったレジストパターン
306を除去する。次に、第2のAL−Si−Cu30
5をエッチングし、中心部にレジスト残り部308があ
る為に第2のAL−Si−Cu膜305のマスクとして
働き、金属ピラー309を残存する。そして金属ピラー
上に層間絶縁膜を形成し、金属ピラー309の先が露出
するまで、エッチバックをかけ第2の金属配線313を
形成する。
縮、合わせずれ防止、スルーホールの信頼性を向上す
る。 【構成】 シリコン基板301上にBPSG膜302を
堆積し、第1のAL−Si−Cu膜303とW膜304
と第2のAL−Si−Cu膜305を堆積した後、レジ
ストパターン306を形成する。まず第2のAL−Si
−Cu膜305を、つぎにW膜304をエッチングす
る。そして金属配線307上に残ったレジストパターン
306を除去する。次に、第2のAL−Si−Cu30
5をエッチングし、中心部にレジスト残り部308があ
る為に第2のAL−Si−Cu膜305のマスクとして
働き、金属ピラー309を残存する。そして金属ピラー
上に層間絶縁膜を形成し、金属ピラー309の先が露出
するまで、エッチバックをかけ第2の金属配線313を
形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体の製造プロセスに
関するものである。
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大規模集積半導体回路の微細化が
進み、配線の層間接続すなわちスルーホール(接続孔)
の信頼性はますます厳しいものになっている。微細化さ
れたスルーホールの信頼性を向上するために、スルーホ
ール部に高温アルミスパッター法やブランケットWCV
Dで孔に埋め込む技術が用いられている。以下図面を参
照しながら、上記した従来のブランケットWCVDの一
例について説明する。図1〜3従来のブランケットWC
VDを用いて作成した多層配線構造の製造プロセスを示
すものである。
進み、配線の層間接続すなわちスルーホール(接続孔)
の信頼性はますます厳しいものになっている。微細化さ
れたスルーホールの信頼性を向上するために、スルーホ
ール部に高温アルミスパッター法やブランケットWCV
Dで孔に埋め込む技術が用いられている。以下図面を参
照しながら、上記した従来のブランケットWCVDの一
例について説明する。図1〜3従来のブランケットWC
VDを用いて作成した多層配線構造の製造プロセスを示
すものである。
【0003】図1ではシリコン基板1に第1の酸化膜2
を堆積し、(本酸化膜は通常BPSGがよく用いられ
る。)第1の金属配線3をフォトリソグラフィーとドラ
イエッチングを用いて形成する。
を堆積し、(本酸化膜は通常BPSGがよく用いられ
る。)第1の金属配線3をフォトリソグラフィーとドラ
イエッチングを用いて形成する。
【0004】図2では第2の酸化膜4を堆積した後、表
面をレジストエッチバック法もしくはMCP(mech
anical chemical polishin
g)法で平坦化した後、スルーホール(接続孔)5をフ
ォトリソグラフィーとドライエッチングで形成する。続
いて、Ti系スパッタ膜6と、W−CVD膜7を堆積
後、第2の酸化膜が前面露出するまで全面エッチバック
を施して金属膜の平坦化を行う。この場合、金属のエッ
チバックにMCPを用いる事もある。また第2の酸化膜
4とW−CVD膜7を同時に平坦化する方法もある。
面をレジストエッチバック法もしくはMCP(mech
anical chemical polishin
g)法で平坦化した後、スルーホール(接続孔)5をフ
ォトリソグラフィーとドライエッチングで形成する。続
いて、Ti系スパッタ膜6と、W−CVD膜7を堆積
後、第2の酸化膜が前面露出するまで全面エッチバック
を施して金属膜の平坦化を行う。この場合、金属のエッ
チバックにMCPを用いる事もある。また第2の酸化膜
4とW−CVD膜7を同時に平坦化する方法もある。
【0005】図3で金属膜を堆積して、第2の金属配線
8を形成して、2層の多層配線構造を完了する。このス
ルーホール(接続孔)5を埋めた形での配線の接続方式
では、 1.接続孔の信頼性が格段に向上すること 2.微細なスルーホール径(高アスペクト比スルーホー
ル)に関しても歩留まりよく形成可能である 3.第2の金属膜のスルーホール上の膜が平坦化される
事 等のメリットがある。
8を形成して、2層の多層配線構造を完了する。このス
ルーホール(接続孔)5を埋めた形での配線の接続方式
では、 1.接続孔の信頼性が格段に向上すること 2.微細なスルーホール径(高アスペクト比スルーホー
ル)に関しても歩留まりよく形成可能である 3.第2の金属膜のスルーホール上の膜が平坦化される
事 等のメリットがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、2層の多層配線を構成する上で、第1の
配線、接続孔、第2の配線に対して3種類のマスクが最
低限必要であり、コストがかかる事、フォトリソグラフ
ィーの際に2回のアライメントが必要で合わせずれに弱
い事という問題点を有していた。
うな構成では、2層の多層配線を構成する上で、第1の
配線、接続孔、第2の配線に対して3種類のマスクが最
低限必要であり、コストがかかる事、フォトリソグラフ
ィーの際に2回のアライメントが必要で合わせずれに弱
い事という問題点を有していた。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、マスク枚数を
3枚から2枚に減らすとともに、セルフアラインで接続
孔を形成できる、2層の多層配線プロセスをを提供する
ものである。
3枚から2枚に減らすとともに、セルフアラインで接続
孔を形成できる、2層の多層配線プロセスをを提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、2層の配線層を持つ多層配線を従来3マ
スク構成のところを2マスク構成とし、スルーホール用
マスクの情報を2層配線マスクのどちらかに含める事
で、2マスクで2層の配線と2層の配線を上下に接続す
るスルーホールを形成する。これによって、セルフアラ
インでどちらかの配線層と接続孔とが接続できる。手段
のその1として第1の絶縁膜を被覆した半導体基板素子
上に金属薄膜を堆積後、広パターンと狭パターンを有す
る第1の配線形成用のフォトレジストでパターン出し、
第1のエッチングを用いて前記フォトレジストパターン
に被覆されていない前記金属薄膜をエッチングし、第1
の金属配線を形成する工程と、第2のエッチングとして
スパッター性強いのエッチングで前記第1の金属配線を
前記フォトレジストパターンと共にエッチングし、前記
狭パターン部の金属配線を薄く、広パターン部ではの金
属配線を厚く残すエッチングをする工程と、層間絶縁膜
用の第2の絶縁膜を堆積し、前記第2の絶縁膜を第1配
線の前記広パターンの1部が露出するまで、平坦化する
ためのエッチバックする工程と、第2の金属配線を形成
する工程を含むことを特徴とする多層配線構造の製造方
法。手段のその2として第1の絶縁膜を被覆した半導体
素子上に材料の異なる第1の金属膜と第2の金属膜を堆
積する工程と、第1の金属配線用の広パターン、狭パタ
ーンの2種類の幅を持つフォトレジストでパターンを形
成した後、第1のエッチングで第2の金属膜をエッチン
グする工程と第2のエッチングで第1の金属膜をエッチ
ングする工程を行うことによって、第1の金属膜と第2
の金属膜をフォトレジストパターンどうりに第1の金属
配線を形成すると同時に、前記狭パターン上のレジスト
を選択的に除去し、第3のエッチングで前記狭パターン
で形成された、前記第1の金属配線部の第2の金属膜の
みをエッチングする工程を含み、層間絶縁膜用の第2の
絶縁膜を堆積し、レジストを堆積し、前記第2の絶縁膜
を第1の金属配線の広パターンの1部が露出するまで、
平坦化するためのエッチバックする工程と、第2の金属
配線を形成する工程を含むことを特徴とする多層配線構
造の製造方法。手段のその3として第1の絶縁膜を被覆
した半導体素子上に第1の金属膜と第2の金属膜と第3
の金属膜を堆積する工程と、第1の金属配線用の広パタ
ーン、狭パターンの2種類の幅を持つフォトレジストで
パターンを形成した後、第1のエッチングで前記第3の
金属膜をエッチングする工程と第2のエッチングで前記
第2の金属膜をエッチングする工程を行うことによっ
て、第3の金属膜と第2の金属膜をフォトレジストパタ
ーンどうりにエッチング加工すると同時に、前記狭パタ
ーン上のレジストを選択的に除去する工程と、第3のエ
ッチングで前記第1の金属膜をエッチングすると同時
に、前記狭パターンで形成された前記第1の金属配線部
上の第3の金属膜のみを第2の金属膜をエッチングスト
ッパーとしてエッチングする工程を含み、層間絶縁膜用
の第2の絶縁膜を堆積し、前記第2の絶縁膜を第1の金
属配線の広パターンの1部が露出するまで、平坦化する
ためのエッチバックする工程と、第2の金属配線を形成
する工程を含むことを特徴とする多層配線構造の製造方
法。手段のその4として第1の絶縁膜を被覆した半導体
基板素子上に第1の金属配線を形成した後、層間絶縁膜
用の第2の絶縁膜を堆積し、平坦化をほどこす工程と、
第2の金属配線層を形成するために、開口部分に広パタ
ーン、狭パターンの2種類の幅を持つフォトレジストパ
ターンを前記第2の絶縁膜上部に形成し、前記第2の絶
縁膜をマイクロローディング効果の起こる条件をもって
酸化膜エッチングを行い、前記広パターン部は前記第1
の金属配線が露出するまで掘り下げ、前記狭パターン部
は前記第1の金属配線まで達しないエッチング量をもっ
て溝を形成する工程と、金属膜を堆積し、全面エッチバ
ックする工程で第2の金属配線を形成する工程を含む事
を特徴とする多層配線構造の製造方法。手段のその5と
して第1の絶縁膜を被覆した半導体基板素子上に第1の
金属膜を用いた第1の金属配線を形成した後、層間絶縁
膜用の第2の絶縁膜を堆積し、平坦化をほどこす工程
と、第2の金属配線層を形成するために、開口部分に広
パターン、狭パターンの2種類の幅を持つフォトレジス
トパターンを前記第2の絶縁膜上部に形成する工程と、
前記第2の絶縁膜を第1の金属配線が露出しないある一
定量のエッチングを施し、溝を形成する工程と第2の金
属配線を形成するための第2の金属膜を堆積し、前記第
2の金属膜を全面エッチバックして、第2の絶縁膜が露
出するまでエッチングする工程と、前記広パターン内で
前記第2の絶縁膜を前記第1の金属配線が露出するまで
エッチングする工程と、第3の金属膜を堆積し、前記第
3の金属膜を第2の絶縁膜が露出するまで全面エッチバ
ックする工程を施し、前記第1の金属配線と前記第2の
金属配線とを前記広パターン部で接続する事を特徴とす
る、多層配線構造の製造方法を提供するものである。
めに本発明は、2層の配線層を持つ多層配線を従来3マ
スク構成のところを2マスク構成とし、スルーホール用
マスクの情報を2層配線マスクのどちらかに含める事
で、2マスクで2層の配線と2層の配線を上下に接続す
るスルーホールを形成する。これによって、セルフアラ
インでどちらかの配線層と接続孔とが接続できる。手段
のその1として第1の絶縁膜を被覆した半導体基板素子
上に金属薄膜を堆積後、広パターンと狭パターンを有す
る第1の配線形成用のフォトレジストでパターン出し、
第1のエッチングを用いて前記フォトレジストパターン
に被覆されていない前記金属薄膜をエッチングし、第1
の金属配線を形成する工程と、第2のエッチングとして
スパッター性強いのエッチングで前記第1の金属配線を
前記フォトレジストパターンと共にエッチングし、前記
狭パターン部の金属配線を薄く、広パターン部ではの金
属配線を厚く残すエッチングをする工程と、層間絶縁膜
用の第2の絶縁膜を堆積し、前記第2の絶縁膜を第1配
線の前記広パターンの1部が露出するまで、平坦化する
ためのエッチバックする工程と、第2の金属配線を形成
する工程を含むことを特徴とする多層配線構造の製造方
法。手段のその2として第1の絶縁膜を被覆した半導体
素子上に材料の異なる第1の金属膜と第2の金属膜を堆
積する工程と、第1の金属配線用の広パターン、狭パタ
ーンの2種類の幅を持つフォトレジストでパターンを形
成した後、第1のエッチングで第2の金属膜をエッチン
グする工程と第2のエッチングで第1の金属膜をエッチ
ングする工程を行うことによって、第1の金属膜と第2
の金属膜をフォトレジストパターンどうりに第1の金属
配線を形成すると同時に、前記狭パターン上のレジスト
を選択的に除去し、第3のエッチングで前記狭パターン
で形成された、前記第1の金属配線部の第2の金属膜の
みをエッチングする工程を含み、層間絶縁膜用の第2の
絶縁膜を堆積し、レジストを堆積し、前記第2の絶縁膜
を第1の金属配線の広パターンの1部が露出するまで、
平坦化するためのエッチバックする工程と、第2の金属
配線を形成する工程を含むことを特徴とする多層配線構
造の製造方法。手段のその3として第1の絶縁膜を被覆
した半導体素子上に第1の金属膜と第2の金属膜と第3
の金属膜を堆積する工程と、第1の金属配線用の広パタ
ーン、狭パターンの2種類の幅を持つフォトレジストで
パターンを形成した後、第1のエッチングで前記第3の
金属膜をエッチングする工程と第2のエッチングで前記
第2の金属膜をエッチングする工程を行うことによっ
て、第3の金属膜と第2の金属膜をフォトレジストパタ
ーンどうりにエッチング加工すると同時に、前記狭パタ
ーン上のレジストを選択的に除去する工程と、第3のエ
ッチングで前記第1の金属膜をエッチングすると同時
に、前記狭パターンで形成された前記第1の金属配線部
上の第3の金属膜のみを第2の金属膜をエッチングスト
ッパーとしてエッチングする工程を含み、層間絶縁膜用
の第2の絶縁膜を堆積し、前記第2の絶縁膜を第1の金
属配線の広パターンの1部が露出するまで、平坦化する
ためのエッチバックする工程と、第2の金属配線を形成
する工程を含むことを特徴とする多層配線構造の製造方
法。手段のその4として第1の絶縁膜を被覆した半導体
基板素子上に第1の金属配線を形成した後、層間絶縁膜
用の第2の絶縁膜を堆積し、平坦化をほどこす工程と、
第2の金属配線層を形成するために、開口部分に広パタ
ーン、狭パターンの2種類の幅を持つフォトレジストパ
ターンを前記第2の絶縁膜上部に形成し、前記第2の絶
縁膜をマイクロローディング効果の起こる条件をもって
酸化膜エッチングを行い、前記広パターン部は前記第1
の金属配線が露出するまで掘り下げ、前記狭パターン部
は前記第1の金属配線まで達しないエッチング量をもっ
て溝を形成する工程と、金属膜を堆積し、全面エッチバ
ックする工程で第2の金属配線を形成する工程を含む事
を特徴とする多層配線構造の製造方法。手段のその5と
して第1の絶縁膜を被覆した半導体基板素子上に第1の
金属膜を用いた第1の金属配線を形成した後、層間絶縁
膜用の第2の絶縁膜を堆積し、平坦化をほどこす工程
と、第2の金属配線層を形成するために、開口部分に広
パターン、狭パターンの2種類の幅を持つフォトレジス
トパターンを前記第2の絶縁膜上部に形成する工程と、
前記第2の絶縁膜を第1の金属配線が露出しないある一
定量のエッチングを施し、溝を形成する工程と第2の金
属配線を形成するための第2の金属膜を堆積し、前記第
2の金属膜を全面エッチバックして、第2の絶縁膜が露
出するまでエッチングする工程と、前記広パターン内で
前記第2の絶縁膜を前記第1の金属配線が露出するまで
エッチングする工程と、第3の金属膜を堆積し、前記第
3の金属膜を第2の絶縁膜が露出するまで全面エッチバ
ックする工程を施し、前記第1の金属配線と前記第2の
金属配線とを前記広パターン部で接続する事を特徴とす
る、多層配線構造の製造方法を提供するものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって 1.従来フォトマスクが3枚必要であった2層配線のプ
ロセスに対して、2枚のフォトマスクで構成できる(ス
ルーホール用のマスクの情報を第1もしくは第2の配線
設計に入れこむ事で達成される) 2.従来必要であったスルーホール用のエッチングプロ
セスが必要でない 3.必然的に埋め込み配線になるために2層目配線後の
平坦度が良い(実施例4、5) 4.フォトリソグラフィーの時に生じる2回の合わせず
れの可能性が1回になった 5.接続部での配線の信頼性が向上している(スルーホ
ール内に金属が充填される) 6.接続部での穴の大きさが一定であり信頼性がある メリットをもっている。
ロセスに対して、2枚のフォトマスクで構成できる(ス
ルーホール用のマスクの情報を第1もしくは第2の配線
設計に入れこむ事で達成される) 2.従来必要であったスルーホール用のエッチングプロ
セスが必要でない 3.必然的に埋め込み配線になるために2層目配線後の
平坦度が良い(実施例4、5) 4.フォトリソグラフィーの時に生じる2回の合わせず
れの可能性が1回になった 5.接続部での配線の信頼性が向上している(スルーホ
ール内に金属が充填される) 6.接続部での穴の大きさが一定であり信頼性がある メリットをもっている。
【0010】(実施例1)以下本発明の第1の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。説明図は半導体素
子の断面図であり、プロセスフローに基づいて工程順に
説明する。
ついて図面を参照しながら説明する。説明図は半導体素
子の断面図であり、プロセスフローに基づいて工程順に
説明する。
【0011】図4はあらかじめ能動素子(トランジスタ
等)をつくりこんだ(図には示していない)シリコン基
板101上にBPSG膜102を700nm堆積し、第
1のAL−Si−Cu膜(1200nm)103を堆積
した後にフォトリソグラフィ法を用いてレジストパター
ン104を形成する。この時、初期形状のフォトレジス
トの幅の太いもの(2μm)(ア)と幅を細いもの
(0.8μm)と(イ)とを用意しておく。
等)をつくりこんだ(図には示していない)シリコン基
板101上にBPSG膜102を700nm堆積し、第
1のAL−Si−Cu膜(1200nm)103を堆積
した後にフォトリソグラフィ法を用いてレジストパター
ン104を形成する。この時、初期形状のフォトレジス
トの幅の太いもの(2μm)(ア)と幅を細いもの
(0.8μm)と(イ)とを用意しておく。
【0012】図5はレジストパターン104に応じた第
1の金属配線105をドライエッチング法を用いて第1
のAL−Si−Cu膜103を加工する。
1の金属配線105をドライエッチング法を用いて第1
のAL−Si−Cu膜103を加工する。
【0013】図6は金属配線105上に残ったレジスト
パターン104をのせたままスパッター性の強い塩素と
Arの混合ガスで、スパッタエッチングし、レジストパ
ターン104と同時に第1の金属配線105の角部を選
択的にエッチングする。スパッタ性のエッチングは斜め
45度近辺でのエッチングレートが早いことから、第1
の金属配線105の上部は屋根状の形となる。この時、
初期形状のフォトレジストの幅の太いもの領域(ア)で
は高さの高い金属配線(1.2μm)106が出来上が
り、幅を細いもの領域(イ)ではスパッター性のエッチ
ングの結果、高さの低い金属配線(0.6μm)107
ができあがる。
パターン104をのせたままスパッター性の強い塩素と
Arの混合ガスで、スパッタエッチングし、レジストパ
ターン104と同時に第1の金属配線105の角部を選
択的にエッチングする。スパッタ性のエッチングは斜め
45度近辺でのエッチングレートが早いことから、第1
の金属配線105の上部は屋根状の形となる。この時、
初期形状のフォトレジストの幅の太いもの領域(ア)で
は高さの高い金属配線(1.2μm)106が出来上が
り、幅を細いもの領域(イ)ではスパッター性のエッチ
ングの結果、高さの低い金属配線(0.6μm)107
ができあがる。
【0014】この高さの高い金属配線106、高さの低
い金属配線107の幅のスレッシュホールドはプロセス
条件によって変更できるが、ここでは(ア)の幅を2.
0μm、(イ)の幅を0.8μmとして設計している。
それゆえ、(ア)の高さを1200nmすプロセスを考
えた場合、(イ)の高さは計算上600nmとなる。図
7では絶縁層間膜108を約2μm堆積する。この絶縁
膜108はTEOS材料を用いたプラズマ酸化膜または
常圧CVDのオゾン−TEOSを用いた酸化膜でもよ
い。
い金属配線107の幅のスレッシュホールドはプロセス
条件によって変更できるが、ここでは(ア)の幅を2.
0μm、(イ)の幅を0.8μmとして設計している。
それゆえ、(ア)の高さを1200nmすプロセスを考
えた場合、(イ)の高さは計算上600nmとなる。図
7では絶縁層間膜108を約2μm堆積する。この絶縁
膜108はTEOS材料を用いたプラズマ酸化膜または
常圧CVDのオゾン−TEOSを用いた酸化膜でもよ
い。
【0015】図8では平坦化を行なうために犠牲膜とし
ての平坦化用レジスト109をスピンコーターで塗布堆
積しする。
ての平坦化用レジスト109をスピンコーターで塗布堆
積しする。
【0016】図9ではレジストと酸化膜のエッチングレ
ートを1対1に条件出しした、CHF3,CF4,O2
系のドライエッチングを用いて、金属ピラー110の先
が露出するまで、エッチバックをかける。このとき図1
5に示す工程をはぶいてMCP(メカニカルケミカルポ
リッシングを用いても同様の結果が得られる。
ートを1対1に条件出しした、CHF3,CF4,O2
系のドライエッチングを用いて、金属ピラー110の先
が露出するまで、エッチバックをかける。このとき図1
5に示す工程をはぶいてMCP(メカニカルケミカルポ
リッシングを用いても同様の結果が得られる。
【0017】図10では第2層目の金属配線用に第2の
AL−Si−Cu膜111をスパッターで堆積(700
nm)し、図11ではフォトリソグラフィーとドライエ
ッチングを用いて、第2の金属配線112を形成する。
この様に作成した2層の多層配線では、2マスクで2層
の多層配線を完了することができる。第1の実施例では
第1の金属配線105を形成するレジストパターン10
4の設計でレジスト寸法を規定する事により、接続領域
(ア)と配線領域(イ)を区分できることが特徴であ
る。また、2層目につながる金属ピラー110の露出す
る面積を制御する事で2層目のルールはより微細なもの
になる。
AL−Si−Cu膜111をスパッターで堆積(700
nm)し、図11ではフォトリソグラフィーとドライエ
ッチングを用いて、第2の金属配線112を形成する。
この様に作成した2層の多層配線では、2マスクで2層
の多層配線を完了することができる。第1の実施例では
第1の金属配線105を形成するレジストパターン10
4の設計でレジスト寸法を規定する事により、接続領域
(ア)と配線領域(イ)を区分できることが特徴であ
る。また、2層目につながる金属ピラー110の露出す
る面積を制御する事で2層目のルールはより微細なもの
になる。
【0018】本実施例では、スルーホール用のマスクを
必要とせず、また、スルーホール用のエッチングを省略
し、またブランケットwの埋め込み法(従来例)をもち
いずに埋め込みスルーホールを実現でき、プロセスのロ
ーコスト化を実現できることが特徴である。
必要とせず、また、スルーホール用のエッチングを省略
し、またブランケットwの埋め込み法(従来例)をもち
いずに埋め込みスルーホールを実現でき、プロセスのロ
ーコスト化を実現できることが特徴である。
【0019】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて、図面を用いて説明する。
ついて、図面を用いて説明する。
【0020】図12ではあらかじめ能動素子(トランジ
スタ等)をつくりこんだ(図には示していない)Si基
板201上にBPSG膜202を700nm堆積する。
次にアドヒージョンレイヤーとしてのTiN/Ti積層
膜203をスパッタ法を用いて堆積し、CVD法を用い
たW膜(スパッタ法も可)を400nm堆積する。つづ
いて、スパッタ法を用いたAl−Si−Cu膜を100
0〜1500nm堆積し、第1の積層金属薄膜とする。
スタ等)をつくりこんだ(図には示していない)Si基
板201上にBPSG膜202を700nm堆積する。
次にアドヒージョンレイヤーとしてのTiN/Ti積層
膜203をスパッタ法を用いて堆積し、CVD法を用い
たW膜(スパッタ法も可)を400nm堆積する。つづ
いて、スパッタ法を用いたAl−Si−Cu膜を100
0〜1500nm堆積し、第1の積層金属薄膜とする。
【0021】第1の金属配線を作成するためのフォトレ
ジストパターン206をフォトリソグラフィー法を用い
てつくる。このフォトレジストパターン206には広い
パターン領域(ア)と狭いパターン領域(イ)が分けら
れており、最終的には(ア)が接続領域、(イ)が配線
領域となる部分である。
ジストパターン206をフォトリソグラフィー法を用い
てつくる。このフォトレジストパターン206には広い
パターン領域(ア)と狭いパターン領域(イ)が分けら
れており、最終的には(ア)が接続領域、(イ)が配線
領域となる部分である。
【0022】本実施例では、(ア)の領域が0.7μm
角のパターンで、(イ)の領域は0.3μm幅のものを
用意した。
角のパターンで、(イ)の領域は0.3μm幅のものを
用意した。
【0023】図13では第1のエッチングとして、Cl
系(N2/BCl3/CHCl3/Cl2)のガスを用
いてAl−Si−Cu 膜205をエッチングする。こ
のとき、エッチングはスパッター成分の強いエッチング
を使用する為ににフォトレジストパターン206は順テ
ーパー形状となり、レジストパターンの狭い(イ)の領
域では、フォトレジストパターン206がほとんど無く
なるまでエッチングされる。
系(N2/BCl3/CHCl3/Cl2)のガスを用
いてAl−Si−Cu 膜205をエッチングする。こ
のとき、エッチングはスパッター成分の強いエッチング
を使用する為ににフォトレジストパターン206は順テ
ーパー形状となり、レジストパターンの狭い(イ)の領
域では、フォトレジストパターン206がほとんど無く
なるまでエッチングされる。
【0024】図14では、第2エッチングとして、F系
(SF6)のガスを用いてW膜204をエッチングす
る。このとき、領域(イ)上のレジストパターンは完全
に除去された状態となるが、領域(ア)上のレジストは
中心部207に残った形となる。
(SF6)のガスを用いてW膜204をエッチングす
る。このとき、領域(イ)上のレジストパターンは完全
に除去された状態となるが、領域(ア)上のレジストは
中心部207に残った形となる。
【0025】図15では、引き続き第3のエッチングと
して、Cl系のガスを用いてTiN/Ti積層膜203
をエッチングして、第1の金属配線を完成する。このと
き、Cl系のエッチングガスで、領域(イ)上のAl−
Si−Cu膜205は除去され、W膜204がエッチン
グストッパーとして働くと供に、第1の金属配線209
として残ることになる。一方、領域(ア)では中心部2
07にレジストがまだ残っているために、Al−Si−
Cu膜205がピラー208として形成される事にな
る。
して、Cl系のガスを用いてTiN/Ti積層膜203
をエッチングして、第1の金属配線を完成する。このと
き、Cl系のエッチングガスで、領域(イ)上のAl−
Si−Cu膜205は除去され、W膜204がエッチン
グストッパーとして働くと供に、第1の金属配線209
として残ることになる。一方、領域(ア)では中心部2
07にレジストがまだ残っているために、Al−Si−
Cu膜205がピラー208として形成される事にな
る。
【0026】図16では、ピラー208上に残ったレジ
ストをアッシングおよび洗浄で完全除去する。次に、層
間絶縁膜としてのプラズマ酸化膜210を2μm堆積す
る。
ストをアッシングおよび洗浄で完全除去する。次に、層
間絶縁膜としてのプラズマ酸化膜210を2μm堆積す
る。
【0027】図17では、レジストエッチバック法また
はCMP(chemical mechanical
polishing)法を用いて完全平坦化する。この
ときエッチング膜厚を正確に制御し、ピラー208の上
部が露出するまでエッチングする事が必要である。
はCMP(chemical mechanical
polishing)法を用いて完全平坦化する。この
ときエッチング膜厚を正確に制御し、ピラー208の上
部が露出するまでエッチングする事が必要である。
【0028】図18では、スパッター法を用いた第2の
Al−Si−Cu膜211を堆積して、フォトリソグラ
フィーおよびエッチングを用いて第2の金属配線212
を完成する。
Al−Si−Cu膜211を堆積して、フォトリソグラ
フィーおよびエッチングを用いて第2の金属配線212
を完成する。
【0029】本工程をもって作成された、2層の多層配
線で第1の金属配線209とピラー208と第2の金属
配線212間の接続抵抗値は、約2オームであり、電流
電圧特性はリニアーな特性を示した。
線で第1の金属配線209とピラー208と第2の金属
配線212間の接続抵抗値は、約2オームであり、電流
電圧特性はリニアーな特性を示した。
【0030】また接続孔(ピラー)の無い部分での第1
の金属配線209と第2の金属配線との絶縁性はリーク
電流にして100pA/mm2以下であり、電気特性上
の問題点はない。
の金属配線209と第2の金属配線との絶縁性はリーク
電流にして100pA/mm2以下であり、電気特性上
の問題点はない。
【0031】本方式での特徴は、実施例1のメリットに
加えて、第1の金属配線を形成する際に第1の金属膜が
エッッチングストッパーとして働く為、配線形成時の制
御性が向上する事が特徴である。
加えて、第1の金属配線を形成する際に第1の金属膜が
エッッチングストッパーとして働く為、配線形成時の制
御性が向上する事が特徴である。
【0032】なお、第1の金属膜をAl系金属に、第2
の金属膜をW系金属にしても同様の事が実現できる事は
いうまでもない。
の金属膜をW系金属にしても同様の事が実現できる事は
いうまでもない。
【0033】(実施例3)以下本発明の第4の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。説明図は半導体素
子の断面図であり、プロセスフローに基づいて工程順に
説明する。
ついて図面を参照しながら説明する。説明図は半導体素
子の断面図であり、プロセスフローに基づいて工程順に
説明する。
【0034】図19はあらかじめ能動素子(トランジス
タ等)をつくりこんだ(図には示していない)シリコン
基板301上にBPSG膜302を700nm堆積し、
第1のAL−Si−Cu膜(500nm)303とW膜
(100nm)304と第2のAL−Si−Cu膜(8
00nm)305を堆積した後にフォトリソグラフィ法
を用いてレジストパターン306を形成する。フォトレ
ジストパターン306は第1、2の実施例と同じく、広
い幅の接続領域(ア)、と狭い幅の配線領域に分けられ
ている。図20ではレジストパターン306に応じて第
1のエッチング(Cl系)で第2のAL−Si−Cu膜
(800nm)305を、第2のエッチング(F系)と
してW膜304をエッチングする。
タ等)をつくりこんだ(図には示していない)シリコン
基板301上にBPSG膜302を700nm堆積し、
第1のAL−Si−Cu膜(500nm)303とW膜
(100nm)304と第2のAL−Si−Cu膜(8
00nm)305を堆積した後にフォトリソグラフィ法
を用いてレジストパターン306を形成する。フォトレ
ジストパターン306は第1、2の実施例と同じく、広
い幅の接続領域(ア)、と狭い幅の配線領域に分けられ
ている。図20ではレジストパターン306に応じて第
1のエッチング(Cl系)で第2のAL−Si−Cu膜
(800nm)305を、第2のエッチング(F系)と
してW膜304をエッチングする。
【0035】図21では金属配線307上に残ったレジ
ストパターン306を第3のエッチングとしてスパッタ
ー性の酸素エッチングを用いて除去する。この時、初期
形状のフォトレジストの配線領域(イ)ではスパッター
性の酸素エッチングを用いる為に、全てのレジストが剥
離されてしまうが、接続領域(ア)では最後に中心部分
のみレジストレジスト残り308が発生する。
ストパターン306を第3のエッチングとしてスパッタ
ー性の酸素エッチングを用いて除去する。この時、初期
形状のフォトレジストの配線領域(イ)ではスパッター
性の酸素エッチングを用いる為に、全てのレジストが剥
離されてしまうが、接続領域(ア)では最後に中心部分
のみレジストレジスト残り308が発生する。
【0036】この(ア)(イ)の幅のスレッシュホール
ドはプロセス条件によって変更できるが、本実施例では
(ア)の幅を0.7μm、(イ)を0.3μmとして設
計している。
ドはプロセス条件によって変更できるが、本実施例では
(ア)の幅を0.7μm、(イ)を0.3μmとして設
計している。
【0037】なお、酸素エッチングでレジストを除去す
る工程は省略して、第1、第2のエッチング時にレジス
ト形状を後退させる方法もある。
る工程は省略して、第1、第2のエッチング時にレジス
ト形状を後退させる方法もある。
【0038】図22では、第4のエッチングとして塩素
系ガスを用いたエッチンクを゛引き続きを行なう。この
場合304のW膜はエッチングストッパーとして働き、
(イ)の部分では304のW膜まで第2のAL−Si−
Cu305をエッチングし、一方(ア)の部分では中心
部にレジスト残り部308がある為に第2のAL−Si
−Cu膜305のマスクとして働き、金属ピラー309
を残存する。この金属ピラーはスパッター性の強いエッ
チングのために角のとれた形状となっている。
系ガスを用いたエッチンクを゛引き続きを行なう。この
場合304のW膜はエッチングストッパーとして働き、
(イ)の部分では304のW膜まで第2のAL−Si−
Cu305をエッチングし、一方(ア)の部分では中心
部にレジスト残り部308がある為に第2のAL−Si
−Cu膜305のマスクとして働き、金属ピラー309
を残存する。この金属ピラーはスパッター性の強いエッ
チングのために角のとれた形状となっている。
【0039】図23では次に絶縁層間膜310を約2μ
m堆積する。この酸化膜310はTEOS材料を用いた
プラズマ酸化膜または常圧CVDのオゾン−TEOSを
用いた酸化膜でもよい。
m堆積する。この酸化膜310はTEOS材料を用いた
プラズマ酸化膜または常圧CVDのオゾン−TEOSを
用いた酸化膜でもよい。
【0040】図24では平坦化を行なうために犠牲膜と
しての平坦化用レジスト311をスピンコーターで塗布
堆積しする。
しての平坦化用レジスト311をスピンコーターで塗布
堆積しする。
【0041】図25では次にレジストと酸化膜のエッチ
ングレートを1対1に条件出しした、CHF3,CF
4,O2系のドライエッチングを用いて、金属ピラー3
09の先が露出するまで、エッチバックをかける。この
とき図24に示される工程をはぶいてMCP(メカニカ
ルケミカルポリッシング)を用いても同様の結果が得ら
れる。
ングレートを1対1に条件出しした、CHF3,CF
4,O2系のドライエッチングを用いて、金属ピラー3
09の先が露出するまで、エッチバックをかける。この
とき図24に示される工程をはぶいてMCP(メカニカ
ルケミカルポリッシング)を用いても同様の結果が得ら
れる。
【0042】図26では第2層目の金属配線用に第3の
AL−Si−Cu膜312をスパッターで堆積(800
nm)し、フォトリソグラフィーとドライエッチングを
用いて、第2の金属配線313を形成する。本フローを
用いて2層の多層配線プロセスを終了する。
AL−Si−Cu膜312をスパッターで堆積(800
nm)し、フォトリソグラフィーとドライエッチングを
用いて、第2の金属配線313を形成する。本フローを
用いて2層の多層配線プロセスを終了する。
【0043】第3の実施例は第1、2の実施例と同様に
第1配線の設計によって配線領域と接続領域を設定する
ものである。第1の実施例と基本的に原理は同じである
が、第1の金属配線にWのエッチングストッパーを用い
ることによって、配線領域と接続領域の制御性を向上す
るものであり、第1の配線と第2の配線との電気的なリ
ーク特性も改善できる。なお第2の実施例より良い点は
第1の金属配線がAlSiCu材料となり、電気抵抗値
が低い事が特長である。
第1配線の設計によって配線領域と接続領域を設定する
ものである。第1の実施例と基本的に原理は同じである
が、第1の金属配線にWのエッチングストッパーを用い
ることによって、配線領域と接続領域の制御性を向上す
るものであり、第1の配線と第2の配線との電気的なリ
ーク特性も改善できる。なお第2の実施例より良い点は
第1の金属配線がAlSiCu材料となり、電気抵抗値
が低い事が特長である。
【0044】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。説明図は半導体素
子の断面図であり、プロセスフローに基づいて工程順に
説明する。
ついて図面を参照しながら説明する。説明図は半導体素
子の断面図であり、プロセスフローに基づいて工程順に
説明する。
【0045】図27ではシリコン基板401上にBPS
G膜402を700nm堆積し、第1の金属配線403
をフォトリソグラフィーとドライエッチング法を用いて
形成する。その上には第1の層間絶縁膜404を堆積
し、CMP法もしくはレジストエッチバック法を用いて
層間絶縁膜を平坦化する。
G膜402を700nm堆積し、第1の金属配線403
をフォトリソグラフィーとドライエッチング法を用いて
形成する。その上には第1の層間絶縁膜404を堆積
し、CMP法もしくはレジストエッチバック法を用いて
層間絶縁膜を平坦化する。
【0046】図28では配線領域(ア)には0.4μm
の開口部405の開いた、接続領域(イ)には0.8μ
mの開口部405の開いたフォトレジスト406を形成
する。
の開口部405の開いた、接続領域(イ)には0.8μ
mの開口部405の開いたフォトレジスト406を形成
する。
【0047】図29ではCF4,CHF3,O2系のド
ライエッチング法を用いて第1の層間絶縁膜404を異
方性のエッチングを行なう。条件を最適化することで、
0.4μmのフォトレジストの開口領域(配線領域
(ア))では第1の層間絶縁膜404の途中までしかエ
ッチングは進行せず、0.8μmの開口領域(イ)では
第1の金属配線403が露出するまで、エッチングを進
行させる。開口部の大きい領域でエッチング量が多く、
開口部の小さい領域ではエッチングの量が少ない事を一
般にマイクロローディング効果と呼んでいるが、本エッ
チングはこの効果を利用している。
ライエッチング法を用いて第1の層間絶縁膜404を異
方性のエッチングを行なう。条件を最適化することで、
0.4μmのフォトレジストの開口領域(配線領域
(ア))では第1の層間絶縁膜404の途中までしかエ
ッチングは進行せず、0.8μmの開口領域(イ)では
第1の金属配線403が露出するまで、エッチングを進
行させる。開口部の大きい領域でエッチング量が多く、
開口部の小さい領域ではエッチングの量が少ない事を一
般にマイクロローディング効果と呼んでいるが、本エッ
チングはこの効果を利用している。
【0048】図30ではフォlトレジスト406を除去
した後、Ti系アドヒージョンレイヤー(TiN/T
i)408をスパッター法で堆積し、ブランケットWー
CVD膜409(500nm)を続けて堆積する。
した後、Ti系アドヒージョンレイヤー(TiN/T
i)408をスパッター法で堆積し、ブランケットWー
CVD膜409(500nm)を続けて堆積する。
【0049】図31ではTi系アドヒージョンレイヤー
408と、ブランケットWーCVD膜409を全面にエ
ッチバックをかけ、配線領域と(ア)と接続領域(イ)
にWの残った部分410を形成する。
408と、ブランケットWーCVD膜409を全面にエ
ッチバックをかけ、配線領域と(ア)と接続領域(イ)
にWの残った部分410を形成する。
【0050】図32では図31までプロセスの終了した
ウエハー断面の斜視図である。Wの残った部分410で
構成された第2の金属配線411は接続領域(イ)で下
部の第1の金属配線403に連続しており、2層の多層
配線が形成されていることがわかる。
ウエハー断面の斜視図である。Wの残った部分410で
構成された第2の金属配線411は接続領域(イ)で下
部の第1の金属配線403に連続しており、2層の多層
配線が形成されていることがわかる。
【0051】実施例4では、実施例1〜3とは異なり第
2層目配線のマスクの設計により配線領域と接続領域を
分けること事が特徴である。
2層目配線のマスクの設計により配線領域と接続領域を
分けること事が特徴である。
【0052】(実施例5)以下本発明の一実施例の金属
配線の形成方法について、図面を参照しながら説明す
る。本発明の実施例における金属配線の形成方法の工程
フローを示す素子の断面図を示す。
配線の形成方法について、図面を参照しながら説明す
る。本発明の実施例における金属配線の形成方法の工程
フローを示す素子の断面図を示す。
【0053】図33において、510はSi基板であり
その上にSiO2膜511を700nm堆積している。
このSiO2膜は熱酸化膜または、BPSG膜である。
512の第1の金属配線(Al−Si−Cu)はフォト
リソグラフィーおよびドライエッチング法を用て、Si
O2膜512上に形成される。
その上にSiO2膜511を700nm堆積している。
このSiO2膜は熱酸化膜または、BPSG膜である。
512の第1の金属配線(Al−Si−Cu)はフォト
リソグラフィーおよびドライエッチング法を用て、Si
O2膜512上に形成される。
【0054】図34では513の第1のSiO2層間絶
縁膜を堆積し、レシストを用いたエッチバックを用いて
第1のSiO2層間絶縁膜513を平坦化し平坦性をだ
す、この時のSiO2膜の膜厚は第1の金属l配線51
2上で0.5μmである。その上には第1のSiN層間
絶縁膜514を0.5μm堆積して、2層の絶縁膜の構
造にする。
縁膜を堆積し、レシストを用いたエッチバックを用いて
第1のSiO2層間絶縁膜513を平坦化し平坦性をだ
す、この時のSiO2膜の膜厚は第1の金属l配線51
2上で0.5μmである。その上には第1のSiN層間
絶縁膜514を0.5μm堆積して、2層の絶縁膜の構
造にする。
【0055】図35として第1のSiN層間絶縁膜51
4を、フォトリソグラフィーとドライエッチングを用い
て行い開口515し、配線領域(ア)(左)と接続領域
(イ)(右)の部分にわける。なおドライエッチングは
第1のSiN層間絶縁膜514のみをSiO2との選択
比の有る条件でエッチングしている。また本実施例では
配線領域(ア)では2W(Wはある定数、本実施例では
0.6μm)接続領域(イ)では3Wの間隔をあける。
4を、フォトリソグラフィーとドライエッチングを用い
て行い開口515し、配線領域(ア)(左)と接続領域
(イ)(右)の部分にわける。なおドライエッチングは
第1のSiN層間絶縁膜514のみをSiO2との選択
比の有る条件でエッチングしている。また本実施例では
配線領域(ア)では2W(Wはある定数、本実施例では
0.6μm)接続領域(イ)では3Wの間隔をあける。
【0056】図36ではW−CVD堆積の為のTi系ア
ドヒージョン516をスパッター法を用いて蒸着し、そ
の上からW−CVD517を500nm堆積する。ここ
で特徴的な形状は配線領域(ア)ではエッチング構を完
全に埋め込み、接続領域(イ)では窪み518を残すこ
とである。
ドヒージョン516をスパッター法を用いて蒸着し、そ
の上からW−CVD517を500nm堆積する。ここ
で特徴的な形状は配線領域(ア)ではエッチング構を完
全に埋め込み、接続領域(イ)では窪み518を残すこ
とである。
【0057】図37ではW−CVD517をSF6系の
ガスを用いて、全面エッチングを行なったあと、Ti系
アドヒージョン516を塩素系ののガスを用いてエッチ
ングする。またこの時接続領域(イ)では第1のSiO
2層間絶縁膜513が露出することになる。
ガスを用いて、全面エッチングを行なったあと、Ti系
アドヒージョン516を塩素系ののガスを用いてエッチ
ングする。またこの時接続領域(イ)では第1のSiO
2層間絶縁膜513が露出することになる。
【0058】次にSiO2膜のSiNに対して選択比の
高い条件で、全面エッチングを行ない、接続領域(イ)
にスルーホール519を形成する。このスルーホール5
19で第1の配線512が露出する。520のWの残っ
た部分は第2の配線となる部分である。
高い条件で、全面エッチングを行ない、接続領域(イ)
にスルーホール519を形成する。このスルーホール5
19で第1の配線512が露出する。520のWの残っ
た部分は第2の配線となる部分である。
【0059】図38では第2のTi系アドヒージョン5
21を堆積し、第2のW−CVD膜(500nm)52
2を堆積する。この状態では、接続領域(イ)のみ、第
1の配線512と第2のTi系アドヒージョン521と
第2のW−CVD膜522に接続することになる。
21を堆積し、第2のW−CVD膜(500nm)52
2を堆積する。この状態では、接続領域(イ)のみ、第
1の配線512と第2のTi系アドヒージョン521と
第2のW−CVD膜522に接続することになる。
【0060】図39では、第2のW−CVD膜522と
第2のTi系アドヒージョン521を、図55に示した
同様の方法でエッチバックで全面エッチングして、第1
のSiN層間絶縁膜513(窯化膜)が露出するまでま
で掘り下げる。
第2のTi系アドヒージョン521を、図55に示した
同様の方法でエッチバックで全面エッチングして、第1
のSiN層間絶縁膜513(窯化膜)が露出するまでま
で掘り下げる。
【0061】図33〜39に示されたプロセスフローを
完了し、2層の多層配線構造を終了する。以上の様に構
成された2層配線では配線領域(ア)と接続領域(イ)
を第2層目配線のレイアウトによって指定することがで
きる。
完了し、2層の多層配線構造を終了する。以上の様に構
成された2層配線では配線領域(ア)と接続領域(イ)
を第2層目配線のレイアウトによって指定することがで
きる。
【0062】図40、41に上面からみた時のプロセス
進行を示す。図40は図35に示される開口515の形
状で、第2層目配線のレイアウトである。配線領域
(ア)を2Wの幅で設計し、接続領域(イ)を3Wの幅
をもって設計している。この場合、先に述べた様に、3
Wで設計された所のみ、第1層目配線につながるスルー
ホールが形成される。
進行を示す。図40は図35に示される開口515の形
状で、第2層目配線のレイアウトである。配線領域
(ア)を2Wの幅で設計し、接続領域(イ)を3Wの幅
をもって設計している。この場合、先に述べた様に、3
Wで設計された所のみ、第1層目配線につながるスルー
ホールが形成される。
【0063】図41では図39でのプロセス状態の上面
図に対応する。図40で示した3Wの幅を持つ部分のみ
スルーホール519が形成され、その他の部分にはWの
残った部分520が第2の金属配線523となっている
ことがわかる。
図に対応する。図40で示した3Wの幅を持つ部分のみ
スルーホール519が形成され、その他の部分にはWの
残った部分520が第2の金属配線523となっている
ことがわかる。
【0064】ただし、上記実施例1〜5にわたって2層
配線の形成方法において作成方法を述べたが、3層以上
の配線においても同様の効果があることはいうまでもな
い。
配線の形成方法において作成方法を述べたが、3層以上
の配線においても同様の効果があることはいうまでもな
い。
【0065】また、配線に使用する材料はCVD、スパ
ッタに限らず、Al,W,Ti,Cu,Au,Mo,P
oli−Si等であっても同様の効果があることはいう
までもない。
ッタに限らず、Al,W,Ti,Cu,Au,Mo,P
oli−Si等であっても同様の効果があることはいう
までもない。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明は2層の多層配線に
おいて、従来3マスク必要であったプロセスフローに対
して、2マスクの処理で完成でき、スルーホールエッチ
ング工程を必要としない為に大幅なコストダウンと、T
AT(ターンアラウンドタイム)の向上ができる上に、
スルーホールの信頼性向上、および配線マスクに対する
フォトリソグラフィー合わせを向上することができる。
おいて、従来3マスク必要であったプロセスフローに対
して、2マスクの処理で完成でき、スルーホールエッチ
ング工程を必要としない為に大幅なコストダウンと、T
AT(ターンアラウンドタイム)の向上ができる上に、
スルーホールの信頼性向上、および配線マスクに対する
フォトリソグラフィー合わせを向上することができる。
【図1】従来例における工程断面図のその1
【図2】従来例における工程断面図のその2
【図3】従来例における工程断面図のその3
【図4】本発明の第1の実施例における工程断面図のそ
の1
の1
【図5】本発明の第1の実施例における工程断面図のそ
の2
の2
【図6】本発明の第1の実施例における工程断面図のそ
の3
の3
【図7】本発明の第1の実施例における工程断面図のそ
の4
の4
【図8】本発明の第1の実施例における工程断面図のそ
の5
の5
【図9】本発明の第1の実施例における工程断面図のそ
の6
の6
【図10】本発明の第1の実施例における工程断面図の
その7
その7
【図11】本発明の第1の実施例における工程断面図の
その8
その8
【図12】本発明の第2の実施例における工程断面図の
その1
その1
【図13】本発明の第2の実施例における工程断面図の
その2
その2
【図14】本発明の第2の実施例における工程断面図の
その3
その3
【図15】本発明の第2の実施例における工程断面図の
その4
その4
【図16】本発明の第2の実施例における工程断面図の
その5
その5
【図17】本発明の第2の実施例における工程断面図の
その6
その6
【図18】本発明の第2の実施例における工程断面図の
その7
その7
【図19】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その1
その1
【図20】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その2
その2
【図21】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その3
その3
【図22】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その4
その4
【図23】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その5
その5
【図24】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その6
その6
【図25】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その7
その7
【図26】本発明の第3の実施例における工程断面図の
その8
その8
【図27】本発明の第4の実施例における工程断面図の
その1
その1
【図28】本発明の第4の実施例における工程断面図の
その2
その2
【図29】本発明の第4の実施例における工程断面図の
その3
その3
【図30】本発明の第4の実施例における工程断面図の
その4
その4
【図31】本発明の第4の実施例における工程断面図の
その5
その5
【図32】本発明の第4の実施例における図31の工程
における斜視断面図
における斜視断面図
【図33】本発明の第5の実施例における工程断面図の
その1
その1
【図34】本発明の第5の実施例における工程断面図の
その2
その2
【図35】本発明の第5の実施例における工程断面図の
その3
その3
【図36】本発明の第5の実施例における工程断面図の
その4
その4
【図37】本発明の第5の実施例における工程断面図の
その5
その5
【図38】本発明の第5の実施例における工程断面図の
その6
その6
【図39】本発明の第5の実施例における工程断面図の
その7
その7
【図40】本発明の第5の実施例における図35の工程
の平面図
の平面図
【図41】本発明の第5の実施例における図37の工程
の平面図
の平面図
101 シリコン基板 102 BPSG膜 103 第1のAL−Si−Cu膜 104 レジストパターン 105 第1の金属配線 106 高さの高い金属配線 107 高さの低い金属配線 108 絶縁層間膜 109 平坦化用レジスト 110 金属ピラー 111 第2のAL−Si−Cu膜 112 第2の金属配線510Si基板 201 シリコン基板 202 BPSG膜 203 TiN/Ti 204 W膜 205 AL−Si−Cu膜 206 フォトレジストパターン 207 中心部 208 ピラー 209 第1の金属配線 210 プラズマ酸化膜 211 第1のAL−Si−Cu膜 212 第2の金属配線 301 シリコン基板 302 BPSG膜 303 第1のAL−Si−Cu膜 304 W膜 305 第2のAL−Si−Cu膜 306 レジストパターン 307 第1の金属配線 308 レジスト残り 309 金属ピラー 310 絶縁層間膜 311 平坦化用レジスト 312 4第3のAL−Si−Cu膜 313 第2の金属配線 401 Si基板 402 BPSG膜 403 第1の配線 404 第1のSiO2層間絶縁膜 405 開口部 406 フォトレジスト 407 エッチング孔 408 Ti系アドヒージョンレイヤー 409 ブランケットWーCVD膜 410 Wの残った部分 511 SiO2膜 512 第1の配線 513 第1のSiO2層間絶縁膜 514 第1のSiN層間絶縁膜 515 開口 516 Ti系アドヒージョン 517 W−CVD 518 窪み 519 スルーホール 520 Wの残った部分 521 第2のTi系アドヒージョン 522 第2のW−CVD膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 通成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 平尾 秀司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 野村 登 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】第1の絶縁膜を被覆した半導体基板素子上
に金属薄膜を堆積後、広パターンと狭パターンを有する
第1の配線形成用のフォトレジストでパターン出し、第
1のエッチングを用いて前記フォトレジストパターンに
被覆されていない前記金属薄膜をエッチングし、第1の
金属配線を形成する工程と、第2のエッチングとしてス
パッター性強いのエッチングで前記第1の金属配線を前
記フォトレジストパターンと共にエッチングし、前記狭
パターン部の金属配線を薄く、広パターン部ではの金属
配線を厚く残すエッチングをする工程と、層間絶縁膜用
の第2の絶縁膜を堆積し、前記第2の絶縁膜を第1配線
の前記広パターンの1部が露出するまで、平坦化するた
めのエッチバックする工程と、 第2の金属配線を形成する工程を含むことを特徴とする
多層配線構造の製造方法。 - 【請求項2】第1の絶縁膜を被覆した半導体素子上に材
料の異なる第1の金属膜と第2の金属膜を堆積する工程
と、第1の金属配線用の広パターン、狭パターンの2種
類の幅を持つフォトレジストでパターンを形成した後、
第1のエッチングで第2の金属膜をエッチングする工程
と第2のエッチングで第1の金属膜をエッチングする工
程を行うことによって、第1の金属膜と第2の金属膜を
フォトレジストパターンどうりに第1の金属配線を形成
すると同時に、前記狭パターン上のレジストを選択的に
除去し、第3のエッチングで前記狭パターンで形成され
た、前記第1の金属配線部の第2の金属膜のみをエッチ
ングする工程を含み、層間絶縁膜用の第2の絶縁膜を堆
積し、レジストを堆積し、前記第2の絶縁膜を第1の金
属配線の広パターンの1部が露出するまで、平坦化する
ためのエッチバックする工程と、 第2の金属配線を形成する工程を含むことを特徴とする
多層配線構造の製造方法。 - 【請求項3】第1の絶縁膜を被覆した半導体素子上に第
1の金属膜と第2の金属膜と第3の金属膜を堆積する工
程と、第1の金属配線用の広パターン、狭パターンの2
種類の幅を持つフォトレジストでパターンを形成した
後、第1のエッチングで前記第3の金属膜をエッチング
する工程と第2のエッチングで前記第2の金属膜をエッ
チングする工程を行うことによって、第3の金属膜と第
2の金属膜をフォトレジストパターンどうりにエッチン
グ加工すると同時に、前記狭パターン上のレジストを選
択的に除去する工程と、第3のエッチングで前記第1の
金属膜をエッチングすると同時に、前記狭パターンで形
成された前記第1の金属配線部上の第3の金属膜のみを
第2の金属膜をエッチングストッパーとしてエッチング
する工程を含み、層間絶縁膜用の第2の絶縁膜を堆積
し、前記第2の絶縁膜を第1の金属配線の広パターンの
1部が露出するまで、平坦化するためのエッチバックす
る工程と、第2の金属配線を形成する工程を含むことを
特徴とする多層配線構造の製造方法。 - 【請求項4】第1の絶縁膜を被覆した半導体基板素子上
に第1の金属配線を形成した後、層間絶縁膜用の第2の
絶縁膜を堆積し、平坦化をほどこす工程と、第2の金属
配線層を形成するために、開口部分に広パターン、狭パ
ターンの2種類の幅を持つフォトレジストパターンを前
記第2の絶縁膜上部に形成し、前記第2の絶縁膜をマイ
クロローディング効果の起こる条件をもって酸化膜エッ
チングを行い、前記広パターン部は前記第1の金属配線
が露出するまで掘り下げ、前記狭パターン部は前記第1
の金属配線まで達しないエッチング量をもって溝を形成
する工程と、金属膜を堆積し、全面エッチバックする工
程で第2の金属配線を形成する工程を含む事を特徴とす
る多層配線構造の製造方法。 - 【請求項5】第1の絶縁膜を被覆した半導体基板素子上
に第1の金属膜を用いた第1の金属配線を形成した後、
層間絶縁膜用の第2の絶縁膜を堆積し、平坦化をほどこ
す工程と、第2の金属配線層を形成するために、開口部
分に広パターン、狭パターンの2種類の幅を持つフォト
レジストパターンを前記第2の絶縁膜上部に形成する工
程と、前記第2の絶縁膜を第1の金属配線が露出しない
ある一定量のエッチングを施し、溝を形成する工程と第
2の金属配線を形成するための第2の金属膜を堆積し、
前記第2の金属膜を全面エッチバックして、第2の絶縁
膜が露出するまでエッチングする工程と、前記広パター
ン内で前記第2の絶縁膜を前記第1の金属配線が露出す
るまでエッチングする工程と、第3の金属膜を堆積し、
前記第3の金属膜を第2の絶縁膜が露出するまで全面エ
ッチバックする工程を施し、前記第1の金属配線と前記
第2の金属配線とを前記広パターン部で接続する事を特
徴とする、多層配線構造の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5068541A JP2727909B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 金属配線の形成方法 |
US08/216,968 US5385867A (en) | 1993-03-26 | 1994-03-24 | Method for forming a multi-layer metallic wiring structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5068541A JP2727909B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 金属配線の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06283525A true JPH06283525A (ja) | 1994-10-07 |
JP2727909B2 JP2727909B2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=13376713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5068541A Expired - Fee Related JP2727909B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 金属配線の形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5385867A (ja) |
JP (1) | JP2727909B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153544A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6818997B2 (en) * | 2002-01-23 | 2004-11-16 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06314687A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Sony Corp | 多層配線構造の半導体装置およびその製造方法 |
JP2947054B2 (ja) * | 1994-03-04 | 1999-09-13 | ヤマハ株式会社 | 配線形成法 |
US5451543A (en) * | 1994-04-25 | 1995-09-19 | Motorola, Inc. | Straight sidewall profile contact opening to underlying interconnect and method for making the same |
US5738917A (en) * | 1995-02-24 | 1998-04-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process for in-situ deposition of a Ti/TiN/Ti aluminum underlayer |
US5593919A (en) * | 1995-09-05 | 1997-01-14 | Motorola Inc. | Process for forming a semiconductor device including conductive members |
JP2830812B2 (ja) * | 1995-12-27 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
US5730835A (en) * | 1996-01-31 | 1998-03-24 | Micron Technology, Inc. | Facet etch for improved step coverage of integrated circuit contacts |
US5918149A (en) * | 1996-02-16 | 1999-06-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Deposition of a conductor in a via hole or trench |
US5854515A (en) * | 1996-07-23 | 1998-12-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit having conductors of enhanced cross-sectional area |
US5945350A (en) * | 1996-09-13 | 1999-08-31 | Micron Technology, Inc. | Methods for use in formation of titanium nitride interconnects and interconnects formed using same |
US5847462A (en) * | 1996-11-14 | 1998-12-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit having conductors of enhanced cross-sectional area with etch stop barrier layer |
US5929526A (en) * | 1997-06-05 | 1999-07-27 | Micron Technology, Inc. | Removal of metal cusp for improved contact fill |
US6271117B1 (en) * | 1997-06-23 | 2001-08-07 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Process for a nail shaped landing pad plug |
US6010603A (en) * | 1997-07-09 | 2000-01-04 | Applied Materials, Inc. | Patterned copper etch for micron and submicron features, using enhanced physical bombardment |
US6274486B1 (en) | 1998-09-02 | 2001-08-14 | Micron Technology, Inc. | Metal contact and process |
US6069082A (en) * | 1998-10-13 | 2000-05-30 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to prevent dishing in damascene CMP process |
US6423626B1 (en) | 1998-11-02 | 2002-07-23 | Micron Technology, Inc. | Removal of metal cusp for improved contact fill |
JP3575373B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2004-10-13 | 株式会社村田製作所 | 外力検知センサの製造方法 |
KR100313280B1 (ko) | 1999-10-25 | 2001-11-07 | 한신혁 | 반도체 장치의 전도배선 마스크 제조방법 |
US6351516B1 (en) * | 1999-12-14 | 2002-02-26 | Jordan Valley Applied Radiation Ltd. | Detection of voids in semiconductor wafer processing |
KR100358569B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2002-10-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 금속배선 형성방법 |
DE10053467A1 (de) * | 2000-10-27 | 2002-05-16 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Bilden von Kontakten in integrierten Schaltungen |
US6569770B2 (en) | 2001-06-28 | 2003-05-27 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for improving oxide erosion of tungsten CMP operations |
TW517339B (en) * | 2001-07-25 | 2003-01-11 | Promos Technologies Inc | Method of preventing short circuit between contact window and metal line |
US20080213991A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-04 | Airdio Wireless Inc. | Method of forming plugs |
US9389192B2 (en) | 2013-03-24 | 2016-07-12 | Bruker Jv Israel Ltd. | Estimation of XRF intensity from an array of micro-bumps |
JP5867467B2 (ja) | 2013-09-03 | 2016-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9632043B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-04-25 | Bruker Jv Israel Ltd. | Method for accurately determining the thickness and/or elemental composition of small features on thin-substrates using micro-XRF |
US9829448B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-11-28 | Bruker Jv Israel Ltd. | Measurement of small features using XRF |
US11908734B2 (en) | 2021-10-06 | 2024-02-20 | International Business Machines Corporation | Composite interconnect formation using graphene |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661354A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8316476D0 (en) * | 1983-06-16 | 1983-07-20 | Plessey Co Plc | Producing layered structure |
US4892845A (en) * | 1984-08-31 | 1990-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming contacts through a thick oxide layer on a semiconductive device |
JPS61208851A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4614021A (en) * | 1985-03-29 | 1986-09-30 | Motorola, Inc. | Pillar via process |
JPS61258453A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-15 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6379347A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4842991A (en) * | 1987-07-31 | 1989-06-27 | Texas Instruments Incorporated | Self-aligned nonnested sloped via |
JPH02100341A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-12 | Toshiba Corp | 半導体装置のパターン形成方法 |
IT1225623B (it) * | 1988-10-20 | 1990-11-22 | Sgs Thomson Microelectronics | Formazione di contatti autoallineati senza l'impiego di una relativa maschera |
JP2578193B2 (ja) * | 1989-02-01 | 1997-02-05 | 沖電気工業株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
US4987099A (en) * | 1989-12-29 | 1991-01-22 | North American Philips Corp. | Method for selectively filling contacts or vias or various depths with CVD tungsten |
US4996167A (en) * | 1990-06-29 | 1991-02-26 | At&T Bell Laboratories | Method of making electrical contacts to gate structures in integrated circuits |
JPH04152526A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
US5204286A (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-20 | Micron Technology, Inc. | Method of making self-aligned contacts and vertical interconnects to integrated circuits |
-
1993
- 1993-03-26 JP JP5068541A patent/JP2727909B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-24 US US08/216,968 patent/US5385867A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661354A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153544A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2853621B2 (ja) * | 1995-11-29 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6818997B2 (en) * | 2002-01-23 | 2004-11-16 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2727909B2 (ja) | 1998-03-18 |
US5385867A (en) | 1995-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2727909B2 (ja) | 金属配線の形成方法 | |
US5801094A (en) | Dual damascene process | |
JP2576820B2 (ja) | コンタクト・プラグの製造方法 | |
JPH0572099B2 (ja) | ||
KR900001834B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPH0982804A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6284642B1 (en) | Integrated method of damascene and borderless via process | |
JP2830658B2 (ja) | 微細金属配線形成方法 | |
JPS63244858A (ja) | 金属配線の形成方法 | |
US6750140B2 (en) | Process for producing contact holes on a metallization structure | |
JP3941156B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3353524B2 (ja) | 接続孔を形成する工程を有する半導体装置の製造方法 | |
JPH10294314A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10209276A (ja) | 配線形成方法 | |
US6103633A (en) | Method for cleaning metal precipitates in semiconductor processes | |
JPH05299397A (ja) | 金属プラグの形成方法 | |
JP3099813B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000208620A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0917864A (ja) | 接続構造形成方法、及び半導体装置 | |
JP4162944B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11265934A (ja) | 接続部の形成方法 | |
JP2000106367A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10173051A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH088261A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10321721A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |