JPH04152526A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04152526A
JPH04152526A JP27540390A JP27540390A JPH04152526A JP H04152526 A JPH04152526 A JP H04152526A JP 27540390 A JP27540390 A JP 27540390A JP 27540390 A JP27540390 A JP 27540390A JP H04152526 A JPH04152526 A JP H04152526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pattern
insulating film
pillar
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27540390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakatani
酒谷 義広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27540390A priority Critical patent/JPH04152526A/ja
Publication of JPH04152526A publication Critical patent/JPH04152526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体素子の高密度微細化にともなう多層
配線形成プロセスにおいて、微細スルーホール導通を確
保することができるようにした半導体素子の製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 第4図(a)ないし第4図(e)は従来の多層メタル配
線形成方法の工程断面図であり、この第4図(a)〜第
4図(f)により、従来の多層メタル配線形成方法につ
いて説明する。
まず、第4図(a)に示すように、半導体基板1上に第
1層メタル2を形成した後、第4図0))に示すように
、第1層メタル2をパターン化し、次いで、第4図(c
)に示すように、層間絶縁膜3を半導体基板1の全面に
形成する。
次に、第4図(社)に示すように、第1層メタル配線2
と導通をとるために、スルーホール4を周知のホトリソ
エツチングにより形成する。
その後、第4図(e)に示すように、2層目メタル配線
5を半導体基板1の全面に形成し、2層目メタル配線5
のパターン化を行う、かくして、2層目メタル配線5は
スルーホール4を通して1層目メタル配線2と導通状態
となる。
2層目以降の多層配線形成プロセスは上記工程を繰り返
すことにより、最上層メタル配線パターンを形成し、最
後に表面保護膜を半導体基板全面に形成し、ポンディン
グバット部の表面保護膜をホトリソエツチングにより除
去し、プロセスを終了する。
(発明゛が解決しようとする課題) しかしながら、上記多層メタル配線形成方法では、デバ
イスの高密度微細化にともない、(1)  スルーホー
ル径の縮小化、 (2)  層間絶縁膜平坦化技術導入による上下層メタ
ル配線間層間絶縁膜の厚膜化、 の2点から、スルーホール部分のアスペクト比を高める
ことになる。
この結果、スルーホール部のメタルカバレージが悪化し
、製品歩留り、ならびに製品の信転性を著しく低下させ
るという問題点があった。
この発明は上記従来技術が持っている問題点のうち、高
密度微細化多層配線プロセスでのスルーホール部の配線
力バレージ不足に起因する配線の信転性が低下するとい
う点について解決した半導体素子の製造方法を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 二の発明は前記問題点を解決するために、半導体素子の
製造方法において、下層配線パターンの形成時または形
成後に下層配線パターンのスルーホール接続部にピラー
を形成する工程を導入したものである。
(作 用) この発明によれば、半導体素子の製造方法において、以
上のような工程を導入したので、ピラーを形成すること
により、スルーホール開孔部において、スルーホール部
のスルーホール高/スルーホール径であるアスペクト比
を任意に制御でき、所定ノスルーホール部と上層の配線
カバレージを確保できることになり、したがって、前記
問題点を除去できる。
(実施例) 以下、この発明の半導体素子の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図0
)はその一実施例を説明するための工程断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、半導体基板11の全
面に第1Nメタル12をスパッタ蒸着技術により、1.
On程度の厚さに形成し、その後、CVD技術により、
SiO!、StNなどの絶縁膜13を250℃〜400
℃にて、1000人程度0厚さに全面に形成する。
次に、多層配線を形成する際に使用する第2図(a)に
示すスルーホールパターンマスク101のスルーホール
部Iota (寸法a)をO〜0.9n拡張した第2図
(b)に示すスルーホール拡張パターンマスク102 
(102aは寸法b=a+(0〜0、9 ) nのスル
ーホール部)を用いて、周知のホトリソ技術により、第
1層メタル12上に、絶縁膜パターンを第1図[有])
に示すように形成する。
この際のスルーホール部拡張寸法は、第2図(c)に示
す通常の第1層メタルパターンマスク103でのスルー
ホール部103aと同一とする。
次に、絶縁膜13をマスクにこれも周知のホトリソ技術
により、第1図(c)に示すように、第1層メタル12
を全面エツチングし、その膜厚が5000人程度程度状
態、すなわち、膜厚が半分程度残る状態でエツチングを
終了する。
次に、第2図(c)に示した第1層メタルパターンマス
ク103を用いて、これも周知のホトリソエツチング技
術により、第1図(ロ)に示すように、第1層メタル配
線パターン12aを形成する。
この段階で、第1層メタル配線パターン12aのスルー
ホール接続部にメタルピラー12bが形成される。
次に、第1図(el ニ示すように、Stow、 5i
ON。
5isNaなどの層間絶縁膜14をCVD技術により、
13000人程度の厚さに形成する。
次に、平坦化エツチングを行うために、第1図(f)に
示すように、犠牲II(レジスト、SOGなど)15を
全面に形成する。
次に、第1図(8)に示すように、全面エツチングによ
り層間絶縁膜14の平坦化を行い、その後、第2図(a
)に示すスルーホールパターンマスク101を用いて、
これも周知のホトリソエツチング技術により、第1図(
社)に示すように、スルーホール16を開孔する。
最後に、第1図(+)に示すように、第2層メタル17
を全面にスパッタ蒸着により形成する。
以上の説明から類推されるように、ピラー12bの高さ
ならびに層間絶縁膜14の厚さの設定により、任意のス
ルーホール部のメタルカバレージの確立が可能である。
次に、この発明の第2の実施例について説明する。第3
図(a)ないし第3図(+)はこの発明の第2の実施例
を説明するための工程断面図である。この第3図(a)
〜第3図(i)において、第1図(a)〜第1図(i)
と同一部分には同一符号を付して述べる。
まず、第3図(a)に示すように、半導体基板11の全
面に第1層メタル12を蒸着技術により、6000人程
度0厚さに形成する。
次いで、周知のホトリソ技術により、第1層メタル12
をパターン化して第1層メタル配線パターン12aを第
3図(1))に示すように形成する。
次に、CVD技術により、SiJ、 SiNなとの絶縁
l!13を250°C〜400°cにて、1000人程
度0厚さにこの第3図(b)に示すように、全面に形成
する。
次に、多層配線を形成する上で使用するスルーホールパ
ターンマスク1o1 (第2図(a) )のスルーホー
ル部101aを0 = 0.9 pm拡張した第2図(
b)に示すスルーホール拡張パターンマスク102を用
いて、周知のホトリソエツチング技術により、第1層メ
タル配線パターン12a上に絶縁膜パターンを形成する
この場合のスルーホール部102aの拡張寸法は通常の
第1層メタル配線パターン12aのスルーホール部の寸
法と同一とする。
次に、半導体基板表面全面に第3図(c)に示すように
、6000人程度0厚さのメタル層18をスパッタ蒸着
技術により形成する。
次に、第2図(ハ)に示すスルーホール拡張パターンマ
スク102を用いて、レジストパ9−7(図示せず)を
形成する。
次に、メタル層18をこれも周知の技術によりエツチン
グして、第3図(d)に示すように、第1層メタル配線
パターン12aのスルーホール該当部分に、6000人
程度0厚さのメタルピラー18aを形成する。
次にSiOx、 5iON、 5iJaなどの層間絶縁
膜14をCVD技術により、第3図(e)に示すように
、13000λ程度の厚さに全面に形成する。
次に、平坦化エツチングを行うために、第3図(f)に
示すように、犠牲膜15(レジスト、SOGなど)を全
面に形成する。
次に、全面にエツチングにより、層間絶縁膜14の平坦
化を第3図(8)に示すように行う。
その後、第2図(a)に示すスルーホールパターンマス
ク101を用いて、これも周知のホトリソエツチングに
より、第3図(社)に示すように、層間絶縁膜14に開
孔し、スルーホール16を形成する。
最後に、第3図(i)に示すように、第2層メタル17
を全面にスパッタ蒸着により形成し、一連の工程を終了
する。
この第3図(a)〜第3図(i)の実施例の場合にも、
上記の説明から類推されるように、メタルピラー18a
の高さならびに層間絶縁膜14の厚さの設定により、任
意のスルーホール部メタルカバレージの確保が可能であ
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、第1層
配線のスルーホール接続部にピラーを形成するようにし
たので、スルーホール開孔において、スルーホールのア
スペクト比を任意に制御でき、所定のスルーホール部と
第2層配線カバレージを確保することができる。したが
って、配線部、ひいては、デバイスの信較性向上が期待
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(i)はこの発明の半導体素
子の製造方法の第1の実施例を説明するための工程断面
図、第2図(a)は多層配線形成時に使用するスルーホ
ールパターンマスクの平面図、第2図(1))はこの発
明に適用するスルーホール拡張パターンマスクの平面図
、第2rf!J(c)はこの発明に通用する第1層メタ
ルパターンマスクの平面図、第3図(a)ないし第3図
(i)はこの発明の半導体素子の製造方法の第2の実施
例を説明するための工程断面図、第4図(alないし第
4図(e)は従来の多層メタル配線形成方法の工程断面
図である。 11・・・半導体基板、12・・・第1層メタル、12
=a・・・第1層メタル配線パターン、12b。 18a・・・メタルピラー 13・・・絶縁膜、14・
・・層間絶縁膜、15・・・犠牲膜、16・・・スルー
ホール、I7・・・第2層メタル、18・・・メタル層
。 ○1:スルーホールパタ 1010ニスルーホール部 ンマス 第2 図 本発明1ころける第1層メタルパタ (c) 第2図 ンマヌ: り 102ニスルーホール拡張バタ 102aニスルーホール部 ンマスク 第2図 103:第1層メタルパターンマスク 103oニスルーホール部 フ −〇( 妊 寸 U)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基板上に、第1層配線パターンの形成時、
    または形成後に、あらかじめスルーホール接続位置にス
    ルーホール径またはスルーホール径より大きい径を有す
    るピラーを形成する工程と、(b)上記ピラー形成後、
    層間絶縁膜を形成するとともにこの層間絶縁膜を平坦化
    する工程と、(c)上記層間絶縁膜の上記ピラー上にス
    ルーホールを開孔する工程と、 よりなる半導体素子の製造方法。
JP27540390A 1990-10-16 1990-10-16 半導体素子の製造方法 Pending JPH04152526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27540390A JPH04152526A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27540390A JPH04152526A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152526A true JPH04152526A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17555012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27540390A Pending JPH04152526A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04152526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385867A (en) * 1993-03-26 1995-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming a multi-layer metallic wiring structure
US6600225B2 (en) 2001-06-12 2003-07-29 Oki Electric Industry Co, Ltd. Semiconductor device with elongated interconnecting member and fabrication method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385867A (en) * 1993-03-26 1995-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming a multi-layer metallic wiring structure
US6600225B2 (en) 2001-06-12 2003-07-29 Oki Electric Industry Co, Ltd. Semiconductor device with elongated interconnecting member and fabrication method thereof
US6919265B2 (en) 2001-06-12 2005-07-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with elongated interconnecting member and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
JPH04152526A (ja) 半導体素子の製造方法
KR950006343B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2768294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2732838B2 (ja) 配線形成方法
JPH0570301B2 (ja)
JPH10178091A (ja) 半導体装置の多層配線及び半導体装置の多層配線の形成方法
JPS6085514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0758204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177442A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100459062B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 콘택트 홀 형성 방법
JPH0488634A (ja) 薄膜配線の形成方法
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPS592351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5895839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08162532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113553A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0945765A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPS63308346A (ja) 半導体装置
JPH0319227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63166248A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0567687A (ja) 半導体装置及びその製造方法