JPH06197214A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06197214A
JPH06197214A JP4344961A JP34496192A JPH06197214A JP H06197214 A JPH06197214 A JP H06197214A JP 4344961 A JP4344961 A JP 4344961A JP 34496192 A JP34496192 A JP 34496192A JP H06197214 A JPH06197214 A JP H06197214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
processing procedure
data
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4344961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
博之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4344961A priority Critical patent/JPH06197214A/ja
Publication of JPH06197214A publication Critical patent/JPH06197214A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷などを対象として画像処理する画像処理
装置に関に関し,オペレータに対して画像処理の待ち時
間を発生させることなく,画像の修正,やり直しを容易
に行うことができる画像処理方式を提供することを目的
とする。 【構成】 記憶手段は処理手続きデータ及び入力部から
入力された実画像データを記憶し,縮小画像作成手段は
記憶手段内の実画像データから縮小画像データを作成
し,第1の表示手段は縮小画像作成手段からの縮小画像
データを表示部へ表示すると共に,操作入力される処理
手続きに基づいて縮小画像を処理して表示し,第1の記
述手段は操作入力された処理手続きを処理記述言語に記
述して処理手続きデータとして記憶手段へ格納し,処理
手段は記憶手段内の処理手続きデータを解釈し,その処
理手続きに基づいて実画像データを画像処理し,出力部
へ出力して画像を印刷するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,印刷などを対象として
画像処理する画像処理装置に関する。近年,写真原稿を
読み取って処理し,印刷して,ポスタ,カタログ,チラ
シ等を作成する画像処理システム,或いは画像処理装置
が広く利用され始めている。これら,画像処理システム
で作成されたポスタ,カタログの印刷物に対し,顧客か
ら修正や手直しを求められることがある。従って,オペ
レータに対する待ち時間を伴うことなく迅速,かつ,容
易に画像の作成及び修正,手直しを行うことができる画
像処理装置が望まれている。
【0002】
【従来の技術】図7は,従来例の画像処理システムを示
す。全図を通して,同一符号は同一又は同様な構成要素
を示す。
【0003】従来の画像処理方法は,写真原稿は画像処
理端末9aで会話的に実画像処理されていた。即ち,図7
(a) の従来例の画像処理システムのブロック図におい
て, (1) 写真原稿はスキャナ1aによって読み取られてサーバ
2aに入力され,実画像のデータとしてファイル3aに格納
されると共に,画像処理端末9aへ転送される。 (2) 画像処理端末9aは,転送された実画像データを基に
実画像を処理し, (3) 処理結果の実画像はサーバ2aへ転送されてファイル
3aに格納されると共に,必要に応じてプロッタ4aへ出力
されて印刷される。
【0004】図7(b) は,画像処理端末9aによる画像処
理の手順を示す。即ち,画像処理端末9aはサーバ2aから
の実画像データをソースとして画像処理を行って,デス
ティネーションとして実画像データを作成する。作成さ
れたデスティネーションはサーバ2aへ転送されてファイ
ル3aに格納される。次の画像処理を行うときは,このフ
ァイル3aに格納された実画像データに基づいて処理が行
われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来方法
によると,画像処理端末9aは,サーバ2aと会話しながら
実画像を対象に処理したので,実画像処理に要する時間
及びサーバ2aが応答するに要する時間が掛り,オペレー
タ側に待ち時間が発生して,全体として画像処理に時間
が掛かるという第1の問題点があった。また,従来方法
は実画像を対象に処理に画像処理するために,画像の修
正,取り消しが発生した場合は,始めに遡ってスキャナ
1aによる写真原稿の読み取りから,やり直さなければな
らないため,非能率的で,非効率的であるという第2の
問題点があった。前記第1の問題点を避けるため,オペ
レータの会話処理用に縮小画像を作成して画像処理端末
9aへ供する方法がある。しかし,この方法も,縮小画像
を対象に行った処理の内容を直ぐに実画像へ反映するた
め,やはり,第2の問題点が残る。
【0006】本発明は,オペレータに対して画像処理の
待ち時間を発生させることなく,かつ,画像の修正,や
り直しを容易に行うことができる画像処理方式を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は,本発明の原理ブ
ロック図を示す。図中,1は,画像を読み取る入力部,
90は,画像を表示する表示部,4は,画像を印刷する出
力部,3は,入力部1から入力された実画像データ及び
処理記述言語で記述された処理手続きデータを記憶する
記憶手段,21は,記憶手段3に記憶された実画像データ
から縮小画像データを作成する縮小画像作成手段,91
は,縮小画像作成手段21からの縮小画像データを表示部
90へ表示すると共に,表示された縮小画像に対して操作
者により入力される処理手続きに基づいて縮小画像を処
理して表示する第1の表示手段,81は,操作者により入
力された処理手続きを処理記述言語に記述し,処理手続
きデータとして記憶手段3へ格納する第1の記述手段,
22は,記憶手段3から実画像データ及び処理手続きデー
タを読み出し,処理手続きデータを解釈し,その処理手
続きに基づいて実画像データを画像処理する処理手段で
ある。また,92は,記憶手段3及び縮小画像作成手段21
から,それぞれ,処理手続きデータ及び縮小画像データ
を入力し,その処理手続きデータ及び操作者により入力
される画像更新の処理手続きに基づいて,縮小画像を更
新して表示部90へ表示する第2の表示手段,82は,記憶
手段3からの処理手続きデータを,操作者により入力さ
れる画像更新の処理手続きに基づいて更新し,更新され
た処理手続きを処理記述言語に記述して,処理手続きデ
ータとして記憶手段3へ格納する第2の記述手段であ
る。
【0008】
【作用】本発明によれば,画像を読み取る入力部1と,
画像を表示する表示部90と,画像を印刷する出力部4と
を有し,操作者により入力される処理手続きに基づい
て,入力部1から読み取られた実画像データを処理し,
出力部4へ出力して画像を印刷する画像処理装置におい
て,記憶手段3は入力部1から入力された実画像データ
及び処理記述言語で記述された処理手続きデータを記憶
し,縮小画像作成手段21は記憶手段3に記憶された実画
像データから縮小画像データを作成し,表示手段91は縮
小画像作成手段21からの縮小画像データを表示部90へ表
示すると共に,操作者により入力される処理手続きに基
づいて縮小画像を処理して表示し,第1の記述手段81は
操作者により入力された処理手続きを処理記述言語に記
述して,処理手続きデータとして記憶手段3へ格納す
る。
【0009】また,第2の表示手段92は,記憶手段3及
び縮小画像作成手段21から,それぞれ,処理手続きデー
タ及び縮小画像データを入力し,その処理手続きデータ
及び操作者により入力される画像更新の処理手続きに基
づいて,縮小画像を更新して表示部90へ表示し,第2の
記述手段82は,記憶手段3からの処理手続きデータを,
操作者により入力される画像更新の処理手続きに基づい
て更新し,更新された処理手続きを処理記述言語に記述
して,処理手続きデータとして記憶手段3へ格納する。
【0010】処理手段22は記憶手段3から実画像データ
及び処理手続きデータを読み出し,処理手続きデータを
解釈し,その処理手続きに基づいて実画像データを画像
処理する。
【0011】従って,操作者による画像の作成,加工,
変更,編集等の処理手続きは,第1の記述手段81又は第
2の記述手段82によって処理記述言語に記述されて記憶
手段3へ格納され,処理手段22は記憶手段3から実画像
データ及び処理手続きデータを読み出して実画像処理
し,処理結果を出力部4へ出力して実画像を印刷するよ
うに構成されている。
【0012】
【実施例】図2は,本発明の実施例を示す画像処理シス
テムのブロック図である。全図を通して,同一符号は同
一又は同様な構成要素を示す。図において,スキャナ1b
は,図1(即ち,「課題を解決するための手段」の説
明)における入力部1に対応し,写真原稿等を読み取っ
てディジタルの実画像データとして入力する。
【0013】ここで,実画像とは,印刷出力を前提とし
て入力される画像であって,通常,画像のドット数が40
0 dpi 相当で入力される。例えば,仕上がりサイズが8
インチ×10インチ(20 cm ×25 cm)となるカラー画像の
データ量は,3200×4000画素×4(CMYK)で,8ビ
ット/画素とすると,50メガバイトを要する。
【0014】ファイル3bは,図1における記憶手段3に
対応し,実画像データ及び後述する処理記述言語で記述
された処理手続きデータを格納する。プロッタ4bは,図
1における出力部4に対応し,画像処理した結果の画像
を印刷する。
【0015】サーバ2bは,図1における縮小画像作成手
段21の機能を有し,ファイル3bに格納された実画像デー
タから縮小画像データを作成すると共に,ファイル3bや
プロッタ4bの管理等を行う。
【0016】ここで,縮小画像(会話用又は虚画像)と
は,オペレータが会話的に画像処理を行うための,対象
となる(ディスプレイへ表示する)画像であって,ディ
スプレイへ表示可能な画像とする。例えば,仕上がりサ
イズが8インチ×10インチ(20 cm ×25 cm)の縮小画像
は,640 ×800 画素の画像を表示し,2メガバイトのデ
ータ量で会話画像処理を可能にする。
【0017】画像処理部5bは,図1における処理手段22
の機能を有し,ファイル3bに格納された画像データ及び
処理手続きデータに基づいて実画像処理し,印刷する形
式の実画像データを作成する。
【0018】画像処理端末9bは,図1における第1の表
示手段91,第2の表示手段92,第1の記述手段81及び第
2の記述手段82の機能を有し,サーバ2bと会話しながら
後述するように,画像処理を行うと共に,オペレータに
よって入力される処理手続きを処理記述言語で記述す
る。
【0019】ここで,処理手続きとは,色修正(色カブ
リの除去),色変え(赤いリンゴを青いリンゴに変え
る),階調補正(明るさを変更する),合成(2枚の画
像を重ねて1つの画像とする),ノイズ除去,マスク
(人物の背景を切り抜く)輪郭強調(絵をはっきりさせ
る,コントラスト強調),複写等を示す。また,処理記
述言語は,画像処理部5bと画像処理部5bとの間で,例え
ば,図6に示すデータ形式を定義しておく。画像処理部
5bは処理手続きを処理記述言語に記述し,画像処理部5b
は,処理記述言語から処理手続きを解釈し,解釈に基づ
いて実際に画像の処理を行う。
【0020】本実施例の画像処理装置は,以上の構成に
より,(A) 画像処理及び出力と(B)画像修正について,
次のステップに従って行われる。(A) 画像処理及び出力 (1) スキャナ1bは,写真原稿を読み取り,ディジタルの
実画像データとしてサーバ2bに入力する。 (2) サーバ2bは,入力された実画像データから会話用画
像(縮小画像)データを作成し,実画像データと共に圧
縮処理してファイル3bに格納する。また,会話用画像デ
ータは画像処理端末9bへ転送する。 (3) 画像処理端末9bは転送された会話用画像データによ
って縮小画像を表示し,オペレータは会話用画像を基に
処理手続きを操作入力して画像処理を試行する。このよ
うに,オペレータは縮小画像を対象に画像加工(虚画像
処理)を行うので,オペレータは処理の待ち時間を伴う
ことなく,会話的に画像加工を行うことができる。 (4) 画像処理端末9bは,オペレータによって入力された
処理手続き(含むエラーブラシ処理)を処理記述言語で
記述し,処理手続きデータとしてサーバ2bへ転送する。 (5) サーバ2bは,転送された処理手続きデータをファイ
ル3bヘ格納する。 (6) 画像を印刷出力するなど,実画像の処理が必要にな
ったとき,サーバ2bは,ファイル3bから実画像及び処理
手続きデータを読み出して画像処理部5bへ転送し, (7) 画像処理部5bは処理手続きデータを解釈し,処理手
続きに基づいて転送された実画像を処理し,処理結果の
実画像データをサーバ2bへ転送し, (8) サーバ2bは転送された実画像データを,ファイル3b
へ格納すると共にプロッタ4bへ出力して印刷する。
【0021】図3は,本発明の実施例の画像処理端末の
処理を説明する図(その1)であって,前記ステップ
(3) 及び(4) における画像処理端末9bの処理を説明す
る。即ち,画像処理端末9bは,オペレータによって操作
入力される処理手続きに従って,サーバ2bからの会話用
画像(縮小画像)データをソースとする画像処理を行う
と共に,デスティネーションとして,オペレータにより
入力された処理手続きを処理記述言語で記述(処理1,
処理2,処理3,・・・処理n)する。処理記述言語で
記述した処理手続きデータをサーバ2bへ転送する。
【0022】図4は,本発明の実施例の画像処理部の処
理を説明する図であって,前記ステップ(6) 及び(7) に
おける画像処理部5bの処理を説明する。即ち,画像処理
部5bは,サーバ2bから実画像データ及び処理記述言語で
記述された処理手続き(処理1,処理2,処理3,・・
・,処理n)データを受ける。処理手続きデータを解釈
し,解釈に基づいて処理手続きをソース(実画像デー
タ)に適用して画像処理を行い,デスティネーションと
して処理結果の実画像データをサーバ2bへ転送する。(B) 画像修正 図5は,本発明の実施例の画像処理端末の処理を説明す
る図(その2)であって,画像修正時の画像処理端末9b
の処理を説明する。ここでは,処理手続き(処理1,処
理2,処理3,・・・,処理n)の処理3以降に修正が
係わる場合を例に示す。 (1) 印刷した画像を,例えば,修正するとき,画像処理
端末9bは,サーバ2bから会話用画像(縮小画像)データ
及び処理記述言語で記述した処理手続き(処理1,処理
2,処理3,・・・,処理n)データを受ける。 (2) 画像処理端末9bは,サーバ2bからの縮小画像を表示
する。 (3) オペレータは,表示された縮小画像を基に修正操作
を行う。 (4) オペレータによる修正操作に基づいて画像処理端末
9bは,サーバ2bからの処理手続きの中,修正が関係する
直前までの処理手続き,即ち,どの処理手続きまでが修
正による変更を要しないかを判定(この例では処理1及
び処理2)し, (5) その処理記述言語を解釈して縮小画像に適用するこ
とによって,修正の基となる修正開始画像(縮小画像)
を作成して表示し, (6) オペレータによる修正(処理手続き:処理3',・・
・,処理m')を修正開始画像に適用して表示すると共
に,修正の処理手続きを処理記述言語で記述し, (7) 修正直前までの処理手続き(処理1及び処理2)と
修正した処理手続き(処理3',・・・,処理m')とをマ
ージ(処理1,処理2,処理3',・・・,処理m')する
ことによって処理手続きの更新を行い,更新後の処理手
続きをサーバ2bへ転送する。 (8) 修正結果の画像の出力は,前記「(A) 画像処理及び
出力」の項のステップ(6) 及び(7) における画像処理部
5bの処理に従って印刷する。
【0023】従って,オペレータは縮小画像を基に画像
の作成,加工,変更,編集等の操作を行い,画像端末装
置9bは,即時に実画像処理を行うことなく,操作の処理
手続きを処理記述言語に記述して処理手続きデータとし
てサーバ2bへ転送して,ファイル3bへ格納する。印刷が
必要になったとき,画像処理部5bは処理手続きデータを
解釈し,処理手続きに基づいて実画像を処理し,処理結
果の実画像データをサーバ2bへ転送する。サーバ2bは転
送された実画像データをプロッタ4bへ出力して印刷する
ように構成されている。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によると,
画像の作成,加工,変更,編集等の処理は画像処理端末
側(第1の表示手段91又は第1の表示手段92)で縮小画
像を対象に処理を行い,また,その処理手続きは画像処
理端末側(第1の記述手段81又は第2の記述手段82)で
処理記述言語で記述される。即ち,実画像に対する処理
をオペレータ会話に同期して行わず,必要なとき(画像
出力時)に画像処理装置側(処理手段22)で処理手続き
データを解釈し,処理手続きに基づいて実画像処理して
出力するので,従来,画像処理端末側において実画像処
理の過程で発生した応答の遅延に基づくオペレータの待
ち時間を著しく短縮することができ,かつ,画像の修
正,やり直しを容易に行うことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理ブロック図
【図2】 本発明の実施例を示す画像処理システムのブ
ロック図
【図3】 本発明の実施例の画像処理端末の処理を説明
する図(その1)
【図4】 本発明の実施例の画像処理部の処理を説明す
る図
【図5】 本発明の実施例の画像処理端末の処理を説明
する図(その2)
【図6】 処理記述言語の説明図
【図7】 従来例を示す画像処理システム
【符号の説明】
1 入力部 3 記憶手段 4 出力部 21 縮小画像作成手段 22 処理手段 81 第1の記述手段 82 第2の記述手段 90 表示部 91 第1の表示手段 92 第2の表示手段 1b スキャナ 2b サーバ 3b ファイル 4b プロッタ 5b 画像処理部 9b 画像処理端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読み取る入力部(1) と,画像を表
    示する表示部(90)と,画像を印刷する出力部(4) とを有
    し,操作者により入力される処理手続きに基づいて,入
    力部(1) から読み取られた実画像データを処理し,出力
    部(4) へ出力して画像を印刷する画像処理装置であっ
    て, 前記入力部(1) から入力された実画像データ及び処理記
    述言語で記述された処理手続きデータを記憶する記憶手
    段(3) と, 該記憶手段(3) に記憶された実画像データから縮小画像
    データを作成する縮小画像作成手段(21)と, 該縮小画像作成手段(21)からの縮小画像データを前記表
    示部(90)へ表示すると共に,操作者により入力される処
    理手続きに基づいて縮小画像を処理して表示する第1の
    表示手段(91)と, 操作者により入力された処理手続きを処理記述言語に記
    述して,処理手続きデータとして該記憶手段(3) へ格納
    する第1の記述手段(81)と, 該記憶手段(3) から実画像データ及び処理手続きデータ
    を読み出し,処理手続きデータを解釈し,その処理手続
    きに基づいて実画像データを画像処理する処理手段(22)
    とを設け, 該処理手段(22)によって処理された実画像データを前記
    出力部(4) へ出力して画像を印刷することを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理装置は,さらに, 前記記憶手段(3) 及び縮小画像作成手段(21)から,それ
    ぞれ,処理手続きデータ及び縮小画像データを入力し,
    その処理手続きデータ及び操作者により入力される画像
    更新の処理手続きに基づいて,縮小画像を更新して前記
    表示部(90)へ表示する第2の表示手段(92)と, 前記記憶手段(3) からの処理手続きデータを,操作者に
    より入力される画像更新の処理手続きに基づいて更新
    し,更新された処理手続きを処理記述言語に記述して,
    処理手続きデータとして前記記憶手段(3) へ格納する第
    2の記述手段(82)とを設けることを特徴とする請求項1
    の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理装置は,さらに, 前記記憶手段(3) 及び縮小画像作成手段(21)から,それ
    ぞれ,処理手続きデータ及び縮小画像データを入力し
    て,処理手続きデータを解釈し,前記縮小画像作成手段
    (21)からの縮小画像データを,解釈した処理手続きに基
    づいて処理して前記表示部(90)へ表示し,操作者により
    入力される画像更新の処理手続きに基づいて,縮小画像
    を更新して前記表示部(90)へ表示する第3の表示手段(9
    3)と, 前記記憶手段(3) からの処理手続きデータを,操作者に
    より入力される画像更新の処理手続きに基づいて更新
    し,更新された処理手続きを処理記述言語に記述して,
    処理手続きデータとして前記記憶手段(3) へ格納する第
    2の記述手段(82)とを設けることを特徴とする請求項1
    の画像処理装置。
JP4344961A 1992-12-25 1992-12-25 画像処理装置 Withdrawn JPH06197214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344961A JPH06197214A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344961A JPH06197214A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197214A true JPH06197214A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18373331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344961A Withdrawn JPH06197214A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197214A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313399A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Canon Inc 画像編集システム
JP2000339244A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Canon Inc データ通信装置及びその方法
JP2003524836A (ja) * 1999-12-16 2003-08-19 ピクチャーアイキュー コーポレイション 任意の解像度でのラスタ化に適切なデジタル画像と関連付けられるデータを使用するためのオンデマンド技法
JP2006127191A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ補正装置および画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP2007011859A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2007128563A (ja) * 2007-02-21 2007-05-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007311856A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像データ転送方法とプログラム
JP2008153949A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008204474A (ja) * 2008-03-25 2008-09-04 Fujifilm Corp 縮小画像表示制御装置および方法
JP2010218563A (ja) * 2010-04-14 2010-09-30 Fujifilm Corp 画像表示装置およびその制御方法
WO2013145392A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 楽天株式会社 データ処理システム、その制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313399A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Canon Inc 画像編集システム
JP2000339244A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Canon Inc データ通信装置及びその方法
JP2003524836A (ja) * 1999-12-16 2003-08-19 ピクチャーアイキュー コーポレイション 任意の解像度でのラスタ化に適切なデジタル画像と関連付けられるデータを使用するためのオンデマンド技法
JP2006127191A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ補正装置および画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP4515341B2 (ja) * 2005-07-01 2010-07-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2007011859A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2007311856A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像データ転送方法とプログラム
JP2008153949A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007128563A (ja) * 2007-02-21 2007-05-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008204474A (ja) * 2008-03-25 2008-09-04 Fujifilm Corp 縮小画像表示制御装置および方法
JP4509199B2 (ja) * 2008-03-25 2010-07-21 富士フイルム株式会社 縮小画像表示制御装置および方法
JP2010218563A (ja) * 2010-04-14 2010-09-30 Fujifilm Corp 画像表示装置およびその制御方法
WO2013145392A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 楽天株式会社 データ処理システム、その制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2013210731A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Rakuten Inc データ処理システム、データ処理システムの制御方法、ユーザ装置、ユーザ装置の制御方法、データ処理装置、データ処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
CN104221048A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 乐天株式会社 数据处理系统、其控制方法、程序、以及信息存储介质
US9794338B2 (en) 2012-03-30 2017-10-17 Rakuten, Inc. Data processing system, control method therefor, program and information storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369913B2 (en) Image processing system
EP0640941B1 (en) A system and method for artwork design and production
JPH06197214A (ja) 画像処理装置
US7738732B2 (en) Image processing apparatus, and control method and program of the same
EP1528508B1 (en) Image processing method and apparatus for image resizing
JPS62206556A (ja) 画像の人工着色方法
JPH05165932A (ja) 画像編集方法及びシステム
EP0418868B1 (en) Image processing system
KR100919979B1 (ko) 촬영 영상 수정방법 및 장치
JP4244201B2 (ja) 写真プリント装置
KR20000048054A (ko) 애니메이션 생성 방법 및 컴퓨터 판독 매체
JPH08317237A (ja) デジタルカラー複写機
JP3067198B2 (ja) グラデーションの作成方法及び装置
JPH10293390A (ja) 切抜き合成画像及び画像切抜き装置及びマスクデータ記録媒体
JPH10246949A (ja) 画像レイアウト装置並びに画像レイアウト制御プログラムを記録した記録媒体
JPH06217109A (ja) 画像処理システム
JPH09309193A (ja) 印刷物レイアウトシステム
JPH03220865A (ja) 画像編集装置
JP2004173046A (ja) 写真プリント装置
JP2003348533A (ja) 写真プリンタのための画像処理装置
JP2001346045A (ja) 画像処理方法
JP2004309558A (ja) デジタル写真プリント装置
JPH0950511A (ja) カラー画像情報処理装置およびカラー画像情報処理方法
JPH11164141A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0316373A (ja) スキャナ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307