JPH06187795A - 多重誤り訂正回路を内蔵する半導体メモリ装置 - Google Patents

多重誤り訂正回路を内蔵する半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH06187795A
JPH06187795A JP18817993A JP18817993A JPH06187795A JP H06187795 A JPH06187795 A JP H06187795A JP 18817993 A JP18817993 A JP 18817993A JP 18817993 A JP18817993 A JP 18817993A JP H06187795 A JPH06187795 A JP H06187795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
memory device
sense amplifier
semiconductor memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18817993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982641B2 (ja
Inventor
Sung-Hee Cho
星煕 趙
Hyong-Gon Lee
炯坤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06187795A publication Critical patent/JPH06187795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982641B2 publication Critical patent/JP3982641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノーマルモード時に消耗する電力を減少でき
る誤り訂正回路を内蔵した半導体メモリ装置を提供す
る。 【構成】 パリティデータを発生して誤り訂正動作を行
うようになった半導体メモリ装置において、複数のサブ
セルアレイ100A〜100Dに分割されたメモリセル
アレイと、これらのセルアレイ100A〜100Dにそ
れぞれ接続された複数のセンスアンプ部110A〜11
0Dと、これらのセンスアンプ部110A〜110Dに
それぞれ接続された複数の誤り訂正回路130A〜13
0Dと、これらの誤り訂正回路130A〜130Dの出
力をそれぞれ受ける出力デコーダ140A〜140Dと
を備え、ノーマルモードではサブセルアレイのうちいず
れか一つが選択されて動作し、ページモードではサブセ
ルアレイ全てが選択されるようにして、ノーマルモード
での動作時における無駄な電力消費を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誤り訂正回路(Error Ch
eck and Correction circuit:ECC)を内蔵する半導
体メモリ装置に関し、特に多数個に分割されたメモリセ
ルアレイを有する場合に誤り訂正回路を内蔵する半導体
メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の高集積化につれて、
工程上の問題と電気的なストレスによって発生するビッ
ト性欠陥(bit failure )又はシンドロームビット(Sy
ndromebits;不良ビット)は、製品の歩留りや信頼性に
重大な悪影響を及ぼすようになっている。特に、高信頼
性の要求される不揮発性メモリ製品であるEEPROM
やマスクROMのようなメモリ装置では、誤り訂正回路
の使用が一般的になってきている。この誤り訂正回路の
使用は、パリティセル(parity cell )の追加によるチ
ップの大きさの増大、訂正回路による動作速度の低下等
の短所を伴うものの、信頼性及び歩留りの向上に対する
効果が大きいため、EEPROMやマスクROM等に適
用されている。特に、読出専用の高集積メモリ装置の場
合には冗長回路を適用しにくいので、歩留り及び信頼性
の向上のために誤り訂正回路の内蔵は必須的である。
【0003】誤り訂正回路の基本的な動作は、入力動作
時の入力データによりパリティデータを発生させ、入力
データ及びパリティビットを共に貯蔵した後、データの
出力時に1バイト又は1ワードに該当するメモリセルに
貯蔵された前記入力データとパリティデータとを比較し
て検出された誤りを訂正するものである。即ち、パリテ
ィデータは入力データによって生じた情報である。
【0004】参考として、1バイト又は1ワードに該当
するデータのビット数に応じて必要なパリティデータの
ビット数はハミングコード(Hamming code)により決定
され、これは次の式によって求められる。 2k ≧m+k+1 ここで、mは入力データのビット数で、kはパリティデ
ータのビット数である。この式によると、入力データの
ビット数が8個の場合はパリティデータのビット数が4
個で、入力データのビット数が16個の場合はパリティ
データのビット数が5個となる。
【0005】これに関連して、従来の誤り訂正回路を内
蔵する半導体メモリ装置のブロック図を図6に示す。同
図は128ビットの誤り訂正回路を使用する場合を例に
あげたもので、このときパリティデータのビット数は8
個である。その構成は、メモリセルアレイ10Aと、メ
モリセルアレイ10Aのデータを感知するセンスアンプ
部20Aと、センスアンプ部20Aの出力信号を一時ラ
ッチするセンスアンプ部出力ラッチ部30Aと、センス
アンプ部出力ラッチ部30Aを通過する128ビットの
データのうちのシンドロームビットを、8ビットのパリ
ティビットによって訂正する誤り訂正回路40Aと、誤
り訂正回路40Aの128ビットの出力を3個のアドレ
スにより生じる8ビットのプリデコーディング信号SA
D0〜SAD7を用いて16ビットずつ順次出力可能に
する出力デコーダ50Aと、アドレス信号Ai、バーA
i、Aj、バーAj、及びAk、バーAkを入力として
プリデコーディング信号SAD0〜SAD7を出力デコ
ーダ50Aに供給するプリデコーダ80Aと、出力デコ
ーダ50Aにより16ビットずつに分けられた出力をメ
モリ装置の外部に出力する出力バッファ60Aと、およ
び出力パッド70Aからなる。
【0006】貯蔵されたデータの読出し時には、センス
アンプ部20Aの出力をセンスアンプ部出力ラッチ部3
0Aでラッチした後、誤り訂正回路40Aを経てから、
アドレスによって決定されるプリデコーディング信号S
AD0〜SAD7により、出力デコーダ50Aと出力バ
ッファ60Aを介して16ビットずつデータを順次出力
するので、データアクセスの速度を高速とすることがで
きる(このような高速のデータアクセスモードをページ
モードという)。
【0007】しかし、ページモードでなくノーマルモー
ドではセンスアンプ部20Aを構成する136個のセン
スアンプと誤り訂正回路40Aが無駄に全部同時に動作
するので電力消費が増加する。したがって、ページモー
ドとノーマルモードのそれぞれに対応して適切な電力消
費となるように、モード設定に応じて回路の動作を変更
させるのが望しいが、図6のような従来の構造では不可
能であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、ノーマルモード時に消耗する電力を減少させられ
るような誤り訂正回路を内蔵した半導体メモリ装置を提
供することにある。本発明の他の目的は、ノーマルモー
ドとページモードに応じて簡単な方法で回路の動作を変
更することができる誤り訂正回路を内蔵した半導体メモ
リ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、パリティデータを発生して誤り訂正
動作を行うようになった半導体メモリ装置において、こ
れらのサブセルアレイに分割されたメモリセルアレイ
と、これらのサブセルアレイにそれぞれ接続された複数
のセンスアンプ部と、これらのセンスアンプ部にそれぞ
れ接続された複数の誤り訂正回路と、これらの誤り訂正
回路にそれぞれ接続された出力デコーダとを備え、ノー
マルモードではサブセルアレイのうちいずれか一つが選
択されて動作し、ページモードではサブセルアレイ全て
が選択されて動作するようにされていることを特徴とす
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付の図面を
参照して詳細に説明する。本発明による多重誤り訂正回
路を内蔵した半導体メモリ装置がノーマルモードで動作
する場合とページモードで動作する場合の例をそれぞれ
図1及び図5に示す。
【0011】図1のノーマルモードの場合において、ノ
ーマルセルとパリティセルを含み4個に分割配置される
サブセルアレイ100A、100B、100C、100
Dと、これらサブセルアレイ100A〜100Dのビッ
ト線にそれぞれ接続され、各々がノーマルセンスアンプ
及びパリティセンスアンプを有する4個のセンスアンプ
部110A、110B、110C、110Dと、これら
センスアンプ部110A〜110Dの出力信号をそれぞ
れ一時ラッチする4個のラッチ部120A、120B、
120C、120Dと、ラッチ部120A〜120Dに
それぞれ接続されてシンドロームビットを検索し訂正す
る4個の誤り訂正回路130A、130B、130C、
130Dと、これら誤り訂正回路130A〜130Dに
それぞれ接続される出力デコーダ140A、140B、
140C、140Dと、これら出力デコーダ140A〜
140Dの出力信号が入力される出力バッファ160
と、及び出力パッド170とから構成される。
【0012】さらに、所定のアドレス信号Ai、バーA
i及びAj、バーAjを入力として、サブセルアレイ1
00A〜100Dをそれぞれ選択するためのブロック選
択信号B0〜B3を発生するブロック選択回路150
と、ブロック選択信号B0〜B3を入力としてセンスア
ンプ部110A〜110Dをそれぞれ選択するセンスア
ンプ部選択信号φSA0〜φSA3を発生するセンスア
ンプ部選択回路150Aと、アドレス信号Ai、バーA
i、Aj、バーAj及びAk、バーAkを入力としてプ
リデコーディング信号SAD0〜SAD7を発生し、こ
れらを出力デコーダ140A〜140Dに供給すること
により、32ビットの誤り訂正回路130A〜130D
の出力をそれぞれ16ビットずつに分割し、各出力デコ
ーダが出力バッファ160に伝送するようにするための
プリデコーダ140とを有する。
【0013】図2に示すように、ブロック選択回路15
0は、アドレス信号Ai、バーAi、Aj、バーAjを
入力として、4個のサブセルアレイ100A〜100D
を選択するための4個のブロック選択信号B0〜B3を
発生するNANDゲートND50〜ND53及びインバ
ータI50〜I53から構成される。図3に示すよう
に、センスアンプ部選択回路150Aは、ブロック選択
回路150から入力されるブロック選択信号B0〜B3
を入力としてセンスアンプ部選択信号φSA0〜φSA
3を発生するインバータI61〜I68で構成される。
図4に示すように、プリデコーダ140は、アドレス信
号Ai、バーAi、Aj、バーAj、及びAk、バーA
kを入力としてプリデコーディング信号SAD0〜SA
D7を発生するNANDゲートND71〜ND78及び
インバータI71〜I78とから構成される。
【0014】上記構成において、センスアンプ部110
A〜110D、ラッチ部120A〜120D、誤り訂正
回路130A〜130D及び出力デコーダ140A〜1
40Dは、4個のサブセルアレイ100A〜100Dに
分割配置したことに伴いそれぞれ4個ずつ備えられ、サ
ブセルアレイの数と対応して同数となっている。なお、
センスアンプ部110A〜110D及び誤り訂正回路1
30A〜130Dにおいて各ブロック当り38個のセン
スアンプが必要な理由は、32ビットのノーマルデータ
用のセンスアンプと6ビットのパリティデータ用のセン
スアンプを使うためである。この6個のパリティデータ
は、32ビットのノーマルデータに含まれる唯一つのビ
ット欠陥を救済するために使う。
【0015】図1の本実施例の構成上の特徴は、電流消
費の減少及び動作速度改善のためにメモリセルアレイを
4個のサブセルアレイに分け、ビット性欠陥を救済する
ために誤り訂正回路を各サブセルアレイ毎に備え多重誤
り訂正回路としたところにある。つまり、4個のサブセ
ルアレイ100A〜100Dは相互に独立的に動作し、
誤り訂正回路130A〜130Dが各サブセルアレイ1
00A〜100Dにそれぞれ備えられているので、一つ
のサブセルアレイの誤り訂正回路は他のサブセルアレイ
のセンスアンプ部の影響を受けないようになっている。
すなわち、図6の従来の回路で使われた128個のセン
スアンプ(ノーマル)の出力を受ける誤り訂正回路20
Aの代りに、サブセルアレイ1個当り32個のセンスア
ンプ(ノーマル)の出力を受けて処理する32ビットの
誤り訂正回路130A〜130Dを4個備えてなってい
る。
【0016】そして、図2に示すように、ブロック選択
回路150は、サブセルアレイが4個に分けられて配置
されているので、2組のアドレス信号Ai、バーAi及
びAj、バーAjを受け、NANDゲートND50〜N
D53とインバータI50〜I53を介して4個のブロ
ック選択信号B0〜B3を発生するようになっている。
【0017】本実施例のノーマルモードの場合における
動作の流れは次の通りである。データの出力動作時、サ
ブセルアレイ100A〜100Dのうち、例えばサブセ
ルアレイ100Aから出力されるデータの中でノーマル
データはセンスアンプ部110A内のノーマルセンスア
ンプで感知され、パリティデータはパリティセンスアン
プで感知される。そして、このノーマルデータ及びパリ
ティデータはラッチ部120Aでラッチされる。次に、
これらのデータは誤り訂正回路130Aへ送られ、もし
もシンドロームビットが発見された場合には誤り訂正回
路130Aで訂正される。その後、このデータは出力デ
コーダ140Aでデコーディングされ、出力バッファ1
60を経てチップの外部に出力される。
【0018】ここで、サブセルアレイ100Aが選択さ
れてセンスアンプ部110A、ラッチ部120A、誤り
訂正回路130A、及び出力デコーダ140Aが動作さ
れる時、選択されないサブセルアレイ100B、100
C、100D、センスアンプ部110B、110C、1
10D、ラッチ部120B、120C、120D、誤り
訂正回路130B、130C、130D、及び出力デコ
ーダ140B、140C、140Dはディスエーブル状
態にあるので、電流消費が従来の回路に比べて顕著に減
少することが分る。
【0019】図5は、本実施例の半導体メモリ装置がペ
ージモードで動作する場合を示す図である。同図におい
て、ブロック選択回路150の入力は図1のノーマルモ
ードの場合のようにアドレス信号Ai、バーAi及びA
j、バーAjに接続されず、電源電圧Vccに接続され
る。このような接続の転換は半導体メモリ装置の上層部
に形成される金属層の変更によって可能である。すなわ
ち、ブロック選択回路150の入力端を金属層を通じて
電源電圧Vccに連結すればよい。すると、ブロック選
択回路150の入力が論理“ハイ”のCMOS論理レベ
ルである電源電圧Vccに接続されるので、ブロック選
択信号B0〜B3が全て活性化され、図5の全てのサブ
セルアレイ100A〜100Dが選択されることにな
る。
【0020】また、図3のセンスアンプ部選択回路15
0Aに入力されるブロック選択信号B0〜B3が全部活
性化されているので、信号φSA0〜SA3も全部活性
化され、全てのセンスアンプ部110A〜110Dを駆
動させる。そして、誤り訂正回路130A〜130Dを
介して誤り訂正された各32ビットのデータは出力デコ
ーダ140A〜140Dに供給され、それぞれの出力デ
コーダ140A〜140Dはプリデコーディング信号S
AD0〜SAD7により16ビットずつデータを順に出
力バッファ160に伝送することにより、ページモード
での誤り訂正動作が行われる。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明は、誤り訂正回路
を内蔵する半導体メモリ装置でのノーマルモード時に消
耗する無駄な電力消費を減少させ、簡単な方法で金属層
への連結状態を変更してノーマルモードとページモード
に対応した動作モードに変更できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による多重誤り訂正回路を内蔵
する半導体メモリ装置のブロック図(ノーマルモード動
作時)。
【図2】図1の回路のブロック選択回路の一例を示す回
路図。
【図3】図1の回路のセンスアンプ部選択回路の一例を
示す回路図。
【図4】図1の回路のプリデコーダの一例を示す回路
図。
【図5】本発明の他の実施例による多重誤り訂正回路を
内蔵する半導体メモリ装置のブロック図(ページモード
動作時)。
【図6】従来の誤り訂正回路を内蔵する半導体メモリ装
置のブロック図。
【符合の説明】
100A〜100D サブセルアレイ 110A〜110D センスアンプ部 120A〜120D ラッチ部 130A〜130D 誤り訂正回路 140A〜140D 出力デコーダ 140 プリデコーダ 150 ブロック選択回路 150A センスアンプ部選択回路 160 出力バッファ 170 出力パッド Ai、バーAi アドレス信号 Aj、バーAj アドレス信号 Ak、バーAk アドレス信号 B0〜B3 ブロック選択信号 φSA0〜φSA3 センスアンプ部選択信号 SAD0〜SAD7 プリデコーディング信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パリティデータを発生して誤り訂正動作
    を行うようになった半導体メモリ装置において、 複数のサブセルアレイに分割されたメモリセルアレイ
    と、 これらのサブセルアレイにそれぞれ接続された複数のセ
    ンスアンプ部と、 これらのセンスアンプ部にそれぞれ接続された複数の誤
    り訂正回路と、 これらの誤り訂正回路にそれぞれ接続された出力デコー
    ダとを備え、 ノーマルモードではサブセルアレイのうちいずれか一つ
    が選択されて動作し、ページモードではサブセルアレイ
    全てが選択されて動作するようにされていることを特徴
    とする半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 ノーマルモードで動作する場合には複数
    のアドレス信号を入力とし、ページモードで動作する場
    合には電源電圧を入力として選択動作を行うブロック選
    択回路を更に備える請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 ノーマルモードで動作する時には、複数
    のセンスアンプ部のうちいずれか一つのセンスアンプ部
    と、これに対応する誤り訂正回路とが動作し、ページモ
    ードで動作する時には、複数のセンスアンプ部と対応す
    る誤り訂正回路とが全部動作するようになっている請求
    項2記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 出力デコーダのデータアクセス動作を制
    御するプリデコーダを更に備える請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 信号伝送のための金属層を有してなり、
    パリティデータを発生して誤り訂正動作を行うようにな
    った半導体メモリ装置において、 複数のサブセルアレイに分割されたメモリセルアレイ
    と、 サブセルアレイの選択を行うブロック選択回路と、 各サブセルアレイにそれぞれ接続された複数のセンスア
    ンプ部と、 各センスアンプ部からの出力信号をラッチする複数のラ
    ッチ回路と、 これらラッチ回路に接続された多重誤り訂正回路と、 多重誤り訂正回路に接続された出力デコーダと、 出力デコーダからの出力信号を入力とする出力バッファ
    とを備え、 ブロック選択回路の入力端に入力信号を伝える金属層の
    連結状態を変更して入力信号を切り換えることでブロッ
    ク選択回路の出力信号の状態が変化し、それにより動作
    モードの変更が可能とされていることを特徴とする半導
    体メモリ装置。
JP18817993A 1992-07-30 1993-07-29 多重誤り訂正回路を内蔵する半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP3982641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992P13685 1992-07-30
KR1019920013685A KR950008789B1 (ko) 1992-07-30 1992-07-30 멀티-이씨씨(ecc)회로를 내장하는 반도체 메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06187795A true JPH06187795A (ja) 1994-07-08
JP3982641B2 JP3982641B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19337249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18817993A Expired - Lifetime JP3982641B2 (ja) 1992-07-30 1993-07-29 多重誤り訂正回路を内蔵する半導体メモリ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5469450A (ja)
EP (1) EP0581602B1 (ja)
JP (1) JP3982641B2 (ja)
KR (1) KR950008789B1 (ja)
CN (1) CN1033607C (ja)
DE (1) DE69326511T2 (ja)
RU (1) RU2134916C1 (ja)
TW (1) TW234763B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430693B2 (en) 2004-02-27 2008-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Data memory system
JP2014137816A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Samsung Electronics Co Ltd メモリシステムの動作方法及びメモリシステム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872802A (en) * 1996-05-03 1999-02-16 Cypress Semiconductor Corp. Parity generation and check circuit and method in read data path
US6397365B1 (en) * 1999-05-18 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Memory error correction using redundant sliced memory and standard ECC mechanisms
KR100322542B1 (ko) * 1999-08-11 2002-03-18 윤종용 파이프 라인상의 고속동작을 구현하는 ecc 회로를 구비하는동기식 반도체 메모리장치 및 이 동기식 반도체 메모리장치의 에러 체크 및 정정방법
US20030120858A1 (en) 2000-09-15 2003-06-26 Matrix Semiconductor, Inc. Memory devices and methods for use therewith
US6591394B2 (en) 2000-12-22 2003-07-08 Matrix Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array and method for storing data bits and ECC bits therein
US6700827B2 (en) 2001-02-08 2004-03-02 Integrated Device Technology, Inc. Cam circuit with error correction
KR100440491B1 (ko) * 2001-08-10 2004-07-15 김진수 새우 가공부산물을 사용한 발효 액젓과 그 제조 방법
US7219271B2 (en) * 2001-12-14 2007-05-15 Sandisk 3D Llc Memory device and method for redundancy/self-repair
US6901549B2 (en) * 2001-12-14 2005-05-31 Matrix Semiconductor, Inc. Method for altering a word stored in a write-once memory device
US6928590B2 (en) * 2001-12-14 2005-08-09 Matrix Semiconductor, Inc. Memory device and method for storing bits in non-adjacent storage locations in a memory array
US7301961B1 (en) 2001-12-27 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corportion Method and apparatus for configuring signal lines according to idle codes
US6868022B2 (en) * 2003-03-28 2005-03-15 Matrix Semiconductor, Inc. Redundant memory structure using bad bit pointers
US6870749B1 (en) 2003-07-15 2005-03-22 Integrated Device Technology, Inc. Content addressable memory (CAM) devices with dual-function check bit cells that support column redundancy and check bit cells with reduced susceptibility to soft errors
US6987684B1 (en) 2003-07-15 2006-01-17 Integrated Device Technology, Inc. Content addressable memory (CAM) devices having multi-block error detection logic and entry selective error correction logic therein
US7193876B1 (en) 2003-07-15 2007-03-20 Kee Park Content addressable memory (CAM) arrays having memory cells therein with different susceptibilities to soft errors
US7304875B1 (en) 2003-12-17 2007-12-04 Integrated Device Technology. Inc. Content addressable memory (CAM) devices that support background BIST and BISR operations and methods of operating same
KR100632952B1 (ko) * 2004-09-30 2006-10-11 삼성전자주식회사 정전으로 인한 프로그램 페일의 유무를 판별할 수 있는방법 및 장치
US7277336B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-02 Sandisk 3D Llc Method and apparatus for improving yield in semiconductor devices by guaranteeing health of redundancy information
US7212454B2 (en) * 2005-06-22 2007-05-01 Sandisk 3D Llc Method and apparatus for programming a memory array
JP4790386B2 (ja) * 2005-11-18 2011-10-12 エルピーダメモリ株式会社 積層メモリ
JP4846384B2 (ja) * 2006-02-20 2011-12-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7958390B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-07 Sandisk Corporation Memory device for repairing a neighborhood of rows in a memory array using a patch table
US7966518B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-21 Sandisk Corporation Method for repairing a neighborhood of rows in a memory array using a patch table
US8234539B2 (en) * 2007-12-06 2012-07-31 Sandisk Il Ltd. Correction of errors in a memory array
US8582338B1 (en) 2010-08-31 2013-11-12 Netlogic Microsystems, Inc. Ternary content addressable memory cell having single transistor pull-down stack
US8462532B1 (en) 2010-08-31 2013-06-11 Netlogic Microsystems, Inc. Fast quaternary content addressable memory cell
US8553441B1 (en) 2010-08-31 2013-10-08 Netlogic Microsystems, Inc. Ternary content addressable memory cell having two transistor pull-down stack
US8625320B1 (en) 2010-08-31 2014-01-07 Netlogic Microsystems, Inc. Quaternary content addressable memory cell having one transistor pull-down stack
US8837188B1 (en) 2011-06-23 2014-09-16 Netlogic Microsystems, Inc. Content addressable memory row having virtual ground and charge sharing
US8773880B2 (en) 2011-06-23 2014-07-08 Netlogic Microsystems, Inc. Content addressable memory array having virtual ground nodes
US9251915B2 (en) * 2013-11-11 2016-02-02 Advantest Corporation Seamless fail analysis with memory efficient storage of fail lists
KR101768741B1 (ko) 2013-11-29 2017-08-16 씨제이제일제당 (주) 액젓의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 액젓
US9800271B2 (en) 2015-09-14 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Error correction and decoding
KR20170051039A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 구동 방법
CN105895162B (zh) * 2016-03-30 2019-10-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 只读存储器及其数据读取方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134988A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Toshiba Corp 半導体メモリにおける誤り検出訂正機能制御系
JPS63129600A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Nec Corp 誤り検出・訂正回路付半導体記憶装置
JPS63285800A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Fujitsu Ltd 半導体メモリ装置
JPH01201736A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
JPH03217051A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5134616A (en) * 1990-02-13 1992-07-28 International Business Machines Corporation Dynamic ram with on-chip ecc and optimized bit and word redundancy
US5282173A (en) * 1991-05-07 1994-01-25 Sony Corporation Semiconductor memory device with high speed transmission of address signals between a predecoder and a main decoder
JPH04332995A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Sony Corp 半導体記憶装置
KR960000681B1 (ko) * 1992-11-23 1996-01-11 삼성전자주식회사 반도체메모리장치 및 그 메모리쎌 어레이 배열방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430693B2 (en) 2004-02-27 2008-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Data memory system
JP2014137816A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Samsung Electronics Co Ltd メモリシステムの動作方法及びメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0581602A3 (en) 1996-07-17
CN1033607C (zh) 1996-12-18
US5469450A (en) 1995-11-21
DE69326511D1 (de) 1999-10-28
RU2134916C1 (ru) 1999-08-20
DE69326511T2 (de) 2000-05-04
EP0581602A2 (en) 1994-02-02
CN1083962A (zh) 1994-03-16
KR950008789B1 (ko) 1995-08-08
JP3982641B2 (ja) 2007-09-26
EP0581602B1 (en) 1999-09-22
TW234763B (ja) 1994-11-21
KR940002864A (ko) 1994-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06187795A (ja) 多重誤り訂正回路を内蔵する半導体メモリ装置
EP0567707A1 (en) Implementation of column redundancy in a cache memory architecture
US5313425A (en) Semiconductor memory device having an improved error correction capability
US7426683B2 (en) Semiconductor memory device equipped with error correction circuit
JP2575919B2 (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
EP0172734A2 (en) Semiconductor memory device
US4646304A (en) Single error correction circuit for system memory
JPH087721B2 (ja) エラー検出/訂正機構を有するデータ処理システム
JPH0877791A (ja) 半導体メモリ装置のカラム冗長方法及びその回路
JPH071640B2 (ja) 半導体記憶装置の欠陥救済装置
US4939733A (en) Syndrome generator for Hamming code and method for generating syndrome for Hamming code
JPS62117200A (ja) 自己テスト機能付き半導体メモリおよび自己テスト方法
JPH0427639B2 (ja)
JP2001067889A (ja) 半導体記憶装置
JP3281203B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07153295A (ja) 冗長ラインデコーダマスタイネーブル回路及び方法
JP2738363B2 (ja) 連想記憶装置
JPH07192490A (ja) 半導体記憶回路装置
JP2003526173A (ja) アドレス復号システムおよびメモリバンクの部分的故障に対応する方法
JPH0646520B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2911092B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02148499A (ja) 半導体記憶装置
JPS59213100A (ja) 半導体記憶装置
JPH01119998A (ja) 半導体記憶装置
JPH08167298A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150