JPH06158532A - 布帛の前処理方法及び装置 - Google Patents

布帛の前処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH06158532A
JPH06158532A JP4312349A JP31234992A JPH06158532A JP H06158532 A JPH06158532 A JP H06158532A JP 4312349 A JP4312349 A JP 4312349A JP 31234992 A JP31234992 A JP 31234992A JP H06158532 A JPH06158532 A JP H06158532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
desizing
scouring
cloth
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4312349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164920B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Santo
山東美照
Hiroshi Ishidoshiro
博司 石徹白
Eiichi Nakano
中野栄市
Koji Santo
山東幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sando Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Sando Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sando Iron Works Co Ltd filed Critical Sando Iron Works Co Ltd
Priority to JP31234992A priority Critical patent/JP3164920B2/ja
Priority to US08/132,474 priority patent/US5407446A/en
Priority to KR1019930024002A priority patent/KR950012679B1/ko
Priority to DE4339427A priority patent/DE4339427A1/de
Priority to US08/228,753 priority patent/US5435156A/en
Publication of JPH06158532A publication Critical patent/JPH06158532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164920B2 publication Critical patent/JP3164920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B21/00Successive treatments of textile materials by liquids, gases or vapours
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/50Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs by irradiation or ozonisation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/001Treatment with visible light, infrared or ultraviolet, X-rays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】工業的に生産する長尺布帛の糊抜、精練漂白の
各処理を、全べて気系にて連続的に行なう。 【構成】前処理方法及び装置であって、具体的には低温
プラズマ雰囲気を維持する糊抜精練工程と、該糊抜精練
工程に次いでオゾンと紫外線照射雰囲気を維持する漂白
工程を備えた糊抜精練漂白装置6を使用して、液体を使
用することなく気系のみで糊抜精練漂白6を完了せしめ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体(処理液)を使用
することなく気系により処理する布帛の前処理方法及び
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工業的に生産する長尺布帛の従来の前処
理方法、すなわち糊抜き→精練→漂白等の一連処理は、
毛焼処理を行なった布帛を水洗し、次いでこの毛焼処理
布帛に、糊抜き精練処理すべき処理液を含浸せしめて例
えばLボックス、Jボックス、あるいは本発明者らが開
発したパーブルレンジ等の湿熱処理装置を使用して湿熱
処理することで糊抜き精練を行ない、次いで必要がある
ときは、漂白液を使用する湿熱処理により漂白処理を行
なっているのが現状である。
【0003】このように工業的に生産する原反である長
尺布帛を連続的に前処理する従来法は、処理液及び湿熱
を使用する前処理であることから薬品、水資源及び熱エ
ネルギーが消費されて、経済的にも改善が要求されてい
る。また処理後の排液中に含まれる薬品等により公害を
引き起すことが考えられることから、それら排液処理に
ついての設備等が必要であって、その排液無公害処理に
ついての費用も嵩む等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本出願人等は、
布帛の糊抜き精練処理を水系を使用せず、気系のみで処
理することができる精練方法例えば低温プラズマを使用
する精練方法及びその装置の開発を済ませているが、こ
の低温プラズマ処理では、有効な漂白処理を完了させる
ことができないことから、低温プラズマ処理に次いで水
系による漂白処理例えば亜塩素酸ソーダあるいは、過酸
化水素を使用する水系処理を併せて行なわなければなら
ないことから、前記した排液・排気の無公害処理につい
ての問題点が依然として残されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
着目してなされたもので、工業的に生産する長尺布帛の
糊抜、精練漂白の各処理を、全べて気系にて連続的に行
なうことを目的とする前処理方法及び装置であって、具
体的には低温プラズマ雰囲気を維持する糊抜精練工程
と、該糊抜精練工程に次いでオゾンと紫外線照射雰囲気
を維持する漂白工程を備えた糊抜精練漂白装置を使用し
て、液体を使用することなく気系のみで糊抜精練漂白を
完了せしめることができる前処理方法及び装置を提供す
ることにある。
【0006】
【実施例】以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳
細に説明する。
【0007】1は前処理すべき長尺の布帛であって、こ
の布帛1は先ずガス毛焼装置2内を通過することによ
り、その布帛表面の毛羽が焼失される。(このガス毛焼
装置2は、公知公用であるので、その構造説明は省略す
る。)毛焼装置2で毛焼処理された布帛は、エアー又は
コロナ放電による集塵装置3内を通過し、布帛に付着さ
れていた焼き屑等が除去されて、次のドライヤー4内に
送り込まれる。このドライヤー4内では布帛1に含まれ
ている水分が完全除去されて乾燥状態となり、次の低温
プラズマ処理装置5内に供給される。(この低温プラズ
マ処理装置5は、本願出願人が既に権利化している多数
特許の中から、選択的に使用することができる。)つま
り、布帛1が低温プラズマ処理装置内を通過する間に、
低温プラズマを受けることにより布帛繊維に付着されて
いた糊剤、あるいはその他の不純物等が破壊されて糊抜
精練処理がなされる。
【0008】低温プラズマ処理装置5を通過した布帛1
は、漂白装置6内に供給されるが、この漂白装置6の内
部構造は、布帛1を蛇行状に移送して漂白装置6内での
滞在時間を長くするためのガイドロール群6−1と、こ
のガイドロール群6−1により移送される布帛1の表裏
両面に例えば160〜380nmの紫外線を照射せしめ
るための多数個の紫外線ランプ6−2と、漂白装置6内
を、例えば500PPM以上のオゾン濃度に維持させる
ためのオゾン吐出ノズル6−3が設けられているもので
ある。
【0009】そして布帛1がこの漂白装置6内を通過す
ることにより布帛1の漂白処理がなされる。なお7は仕
上げのために使用される水洗機、8は乾燥機を示す。
【0010】このように本実施例にあっては、布帛の糊
抜精練処理を、低温プラズマ雰囲気である気系内で行な
い、これに次いで同布帛の漂白処理を、紫外線とオゾン
を含む気系雰囲気内で行なって、糊抜精練漂白の各処理
の一括する前処理を連続的に行なうものであるから、こ
れによればその前処理が気系雰囲気内で完了させること
ができる。従って従来法における水系前処理法に比較し
て薬品の使用、水資源の使用、熱ネルギーの使用が省け
ることから経済性が大幅に向上される。さらに薬品及び
水資源の使用がないことから、排液公害を招くことがな
く、無公害の下で前処理が達成できる。
【0011】また漂白装置においては、紫外線とオゾン
とを含めた気系雰囲気としていることから、その漂白装
置内における漂白達成時間が、紫外線のみによる漂白処
理時間に比して例えば1/10程度に短縮され、前処理
効率が大幅に高められ生産性が向上されるものである。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明は低温プラズマ雰囲
気内で糊抜精練処理を行なった後、オゾン雰囲気中で紫
外線を照射して漂白処理する布帛の前処理であるから、
これによれば、布帛の連続前処理を、液体及び薬品を使
用しない気系で行なうことができるので、排液公害、薬
品公害を招くことがなく、無公害処理が可能となる。さ
らに本発明においては、気系処理であることから、従来
の水系前処理法に比較して薬品の使用、水資源の使用、
熱ネルギーの使用が省けることから経済性が大幅に向上
される。
【0013】また漂白装置においては、紫外線とオゾン
とを含めた気系雰囲気としていることから、その漂白装
置内における漂白達成時間が、紫外線のみによる漂白処
理時間に比して例えば1/10程度に短縮され、前処理
効率が大幅に高められ生産性が向上されるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例である前処理装置の説明図。
【符号の説明】
1…布帛 2…毛焼機 3…集塵機 4…ドライヤー 5…低温プラズマ処理装置 6…漂白装置 7…水洗機 8…乾燥機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7199−3B D06M 10/00 G 7199−3B K (72)発明者 山東幸司 和歌山県和歌山市宇須4丁目4番5号 株 式会社山東鉄工所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低温プラズマ雰囲気内で糊抜精練処理を
    行なった後、オゾン雰囲気中で紫外線を照射して漂白処
    理することを特徴とする布帛の前処理方法。
  2. 【請求項2】 毛焼機に次いで集塵機、ドライヤー、低
    温プラズマ処理装置、及びオゾン雰囲気中で布帛に向け
    て紫外線を照射する漂白装置を順次配置してなることを
    特徴とする布帛の前処理装置。
JP31234992A 1992-11-20 1992-11-20 布帛の前処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3164920B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31234992A JP3164920B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 布帛の前処理方法及び装置
US08/132,474 US5407446A (en) 1992-11-20 1993-10-06 Method and apparatus for the pretreatment of a cloth
KR1019930024002A KR950012679B1 (ko) 1992-11-20 1993-11-12 포백의 전처리방법 및 장치
DE4339427A DE4339427A1 (de) 1992-11-20 1993-11-18 Verfahren und Vorrichtung zur Vorbehandlung einer Stoffbahn
US08/228,753 US5435156A (en) 1992-11-20 1994-04-18 Method and apparatus for the pretreatment of a cloth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31234992A JP3164920B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 布帛の前処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158532A true JPH06158532A (ja) 1994-06-07
JP3164920B2 JP3164920B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18028179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31234992A Expired - Fee Related JP3164920B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 布帛の前処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5407446A (ja)
JP (1) JP3164920B2 (ja)
KR (1) KR950012679B1 (ja)
DE (1) DE4339427A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116747A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-18 Nisshinbo Industries, Inc. 繊維、及び繊維構造物の漂白・改質装置
JP2008240175A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 再生繊維の光改質方法および装置
JP2008240171A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 合成繊維の光改質方法および装置
JP2010535951A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ライプニッツ−インスティトゥート フュール プラズマフォルシュング ウント テヒノロギー エー.ファウ. プラズマを用いたテキスタイル清浄及び殺菌を行う方法、及びプラズマロック

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595572A (en) * 1993-02-16 1997-01-21 The Commonwealth Of Australia Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Wool and wool-blend fabric treatment
DE19616776C1 (de) * 1996-04-26 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Antifilz-Ausrüstung von Wollmaterial mit Hilfe einer Niedertemperatur-Plasmabehandlung
US5699589A (en) * 1996-05-03 1997-12-23 Ripley; William G. Laser cleaning and bleaching apparatus
DE19634725A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 Siegfried Dr Straemke Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Fasermaterial
US6045588A (en) * 1997-04-29 2000-04-04 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing apparatus and method
US7534304B2 (en) * 1997-04-29 2009-05-19 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing machine and methods
US6083355A (en) * 1997-07-14 2000-07-04 The University Of Tennessee Research Corporation Electrodes for plasma treater systems
US6106659A (en) * 1997-07-14 2000-08-22 The University Of Tennessee Research Corporation Treater systems and methods for generating moderate-to-high-pressure plasma discharges for treating materials and related treated materials
DE19731562B4 (de) * 1997-07-23 2008-11-13 Softal Electronic Erik Blumenfeld Gmbh & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung der inneren Oberfläche von porösen bewegten Bahnen durch elektrische Entladungen im Bereich von Atmosphärendruck
US6128436A (en) * 1998-08-03 2000-10-03 Visteon Global Technologies, Inc. Speed monitoring and control for a brushless motor
US6571585B1 (en) * 1999-11-10 2003-06-03 Eric Wasinger Apparatus for treatment of dyed garments and fabrics with oxidizing gases
US20050091755A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Conrad Daniel C. Non-aqueous washing machine & methods
US7695524B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-13 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing machine and methods
US20050150059A1 (en) * 2003-10-31 2005-07-14 Luckman Joel A. Non-aqueous washing apparatus and method
US20050096243A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Luckman Joel A. Fabric laundering using a select rinse fluid and wash fluids
US7739891B2 (en) 2003-10-31 2010-06-22 Whirlpool Corporation Fabric laundering apparatus adapted for using a select rinse fluid
US20050096242A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Luckman Joel A. Method for laundering fabric with a non-aqueous working fluid using a select rinse fluid
US20050222002A1 (en) * 2003-10-31 2005-10-06 Luckman Joel A Method for a semi-aqueous wash process
US7513004B2 (en) * 2003-10-31 2009-04-07 Whirlpool Corporation Method for fluid recovery in a semi-aqueous wash process
US20050224099A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Luckman Joel A Method and apparatus for cleaning objects in an automatic cleaning appliance using an oxidizing agent
WO2005106105A1 (en) 2004-04-29 2005-11-10 Unilever N.V. Dry cleaning method
US7966684B2 (en) 2005-05-23 2011-06-28 Whirlpool Corporation Methods and apparatus to accelerate the drying of aqueous working fluids
CN100410444C (zh) * 2006-10-11 2008-08-13 武汉科技学院 一种用于改善纱线上浆性能的预处理设备
TR200703953A2 (tr) * 2007-06-07 2008-12-22 Demaksan Deri̇ İnşaat Asansör Maki̇na Sanayi̇ Ve Ti̇caret Ltd. Şti̇. UV ışığı kullanılarak yünde ağartma ve renk değiştirme makinası
CN101525824B (zh) * 2009-04-08 2011-08-31 武汉科技学院 浆纱在线预处理上浆方法
ES2423529B1 (es) * 2013-05-16 2014-07-08 Jeanologia, S.L. Máquina y método para la decoloración de tejidos continuos y producto obtenido
CN106906583A (zh) * 2017-01-19 2017-06-30 武汉纺织大学 一种紫外光臭氧服装工艺机
IT202200002219A1 (it) * 2022-02-08 2023-08-08 Grinp S R L Reattore per il trattamento di fibre tessili
CN117535969A (zh) * 2024-01-08 2024-02-09 宿松县鑫晟辉织造有限公司 用以改善织物性能的等离子照射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124429A (en) * 1964-03-10 Web and strand treating apparatus
DE536067C (de) * 1929-02-10 1931-10-19 Oscar Hoffmann Dr Verfahren zum Bleichen von Textilfasern und Geweben, insbesondere Leinen, mit Ozon
NL268983A (ja) * 1960-10-28
BE625563A (ja) * 1961-12-01
US3265462A (en) * 1962-10-12 1966-08-09 Allied Chem High-speed two-stage bleaching of cotton cloth
US3914960A (en) * 1971-04-13 1975-10-28 Hitco Apparatus for continuously producing preoxidized textile products
US3908410A (en) * 1972-05-16 1975-09-30 Iws Nominee Co Ltd Apparatus for the treatment of textile fibers and fabrics
US4300367A (en) * 1979-02-23 1981-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Agriculture Apparatus for treatment of fibers with ozone-steam mixtures
JPS6031938B2 (ja) * 1982-01-26 1985-07-25 株式会社山東鉄工所 低温プラズマ処理装置
US4448582A (en) * 1982-02-01 1984-05-15 American Artos Corporation Process for continuous thermosol dyeing of textile fabrics
US4457145A (en) * 1983-03-29 1984-07-03 Sando Iron Works Co., Ltd. Apparatus for treating a textile product continuously with the use of low-temperature plasma

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116747A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-18 Nisshinbo Industries, Inc. 繊維、及び繊維構造物の漂白・改質装置
JP5004248B2 (ja) * 2006-03-28 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 繊維、及び繊維構造物の漂白・改質装置
JP2008240175A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 再生繊維の光改質方法および装置
JP2008240171A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 合成繊維の光改質方法および装置
JP2010535951A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ライプニッツ−インスティトゥート フュール プラズマフォルシュング ウント テヒノロギー エー.ファウ. プラズマを用いたテキスタイル清浄及び殺菌を行う方法、及びプラズマロック

Also Published As

Publication number Publication date
KR940011697A (ko) 1994-06-21
DE4339427A1 (de) 1994-05-26
US5407446A (en) 1995-04-18
KR950012679B1 (ko) 1995-10-20
JP3164920B2 (ja) 2001-05-14
US5435156A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06158532A (ja) 布帛の前処理方法及び装置
US20080016629A1 (en) Continuous Textile Converting Method and Installation Therefor
JPS58132162A (ja) 低温プラズマ処理装置
JPH1143862A (ja) 編織物の連続漂白方法及び装置
JP2812545B2 (ja) 布帛の糊抜精練方法
US3988109A (en) Process of dyeing and finishing textile material
JPH05263355A (ja) 布帛の連続前処理方法
JPH07207572A (ja) 染色前処理漂白方法及びその装置
JPH03130463A (ja) 繊維製品の精練方法
JPS5860060A (ja) 木綿を含む布帛の精練方法
JPH08311763A (ja) 布帛の連続精練・漂白方法及び装置
JPH0737715B2 (ja) 繊維染色物の脱色模様の形成方法
JPS5865060A (ja) 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
JPS5930962A (ja) 繊維製品の糊抜精練漂白方法
JPH0274666A (ja) 綿織物の糊抜精練漂白方法
JPH0571065A (ja) 布帛の前処理方法
JPH05311573A (ja) タオル地の精練漂白方法
JPH0571066A (ja) 布帛の前処理装置
JPS5865059A (ja) 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
SU1161615A1 (ru) Способ улучшени грифа текстильных изделий из полиэтилентерефталатного волокна
JPS5926703B2 (ja) 布帛の連続処理方法及び装置
JP2853887B2 (ja) 布帛の漂白方法
JPH10317274A (ja) 長尺布帛の漂白方法
JP3050984B2 (ja) 布帛の漂白装置
JPH0734374A (ja) 布帛の湿熱処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees