JPH05263355A - 布帛の連続前処理方法 - Google Patents

布帛の連続前処理方法

Info

Publication number
JPH05263355A
JPH05263355A JP4052680A JP5268092A JPH05263355A JP H05263355 A JPH05263355 A JP H05263355A JP 4052680 A JP4052680 A JP 4052680A JP 5268092 A JP5268092 A JP 5268092A JP H05263355 A JPH05263355 A JP H05263355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
chamber
bleaching
treatment
souring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4052680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043174B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Santo
山東美照
Eiichi Nakano
中野栄市
Hiroshi Ishidoshiro
博司 石徹白
Koji Santo
山東幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sando Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Sando Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sando Iron Works Co Ltd filed Critical Sando Iron Works Co Ltd
Priority to JP4052680A priority Critical patent/JP3043174B2/ja
Priority to US08/025,841 priority patent/US5334224A/en
Priority to DE4307548A priority patent/DE4307548A1/de
Priority to KR1019930003620A priority patent/KR930019918A/ko
Publication of JPH05263355A publication Critical patent/JPH05263355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043174B2 publication Critical patent/JP3043174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • D06L4/22Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents
    • D06L4/24Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents using chlorites or chlorine dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 糊抜、精練、漂白処理時の処理時間を大幅に
短縮させ、これによって前処理工程時において布帛の積
込み滞留を行なうことなく連続移送を可能ならしめて、
生産性と品質を高め、さらには前処理装置のコンパクト
化、小ロット加工の容易性を高められる連続前処理方法
を提供する。 【構成】 湯洗を終え、糊抜、精練、漂白の処理工程に
入る前の被処理布帛1を、サワリング処理室7でクロラ
イト漂白処理工程から排出される塩素ガスを利用してサ
ワリング処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺布帛の前処理を短
時間に遂行させると共に、積込み滞留なしで連続移送せ
しめることができる布帛の連続前処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】工業的に生産する長尺布帛の前処理は、
毛焼工程に次いで糊抜工程、精練工程、漂白工程を順次
経て完了するものであって、従来の一般的な連続的前処
理は、糊抜精練剤を付与した布帛を湿熱反応塔内で積込
み滞留させながら湿熱処理して、先ず糊抜精練を行な
い、次いでこの糊抜精練が終えた布帛に漂白剤を付与し
た後、これを湿熱反応塔内で積込み滞留させながら湿熱
反応させて漂白を行なっているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の前処
理時において、その湿熱反応処理に必要な滞留時間は、
30〜40分と長時間を必要としていることから、例え
ばその湿熱反応のための反応塔内では、長尺布帛を一般
的には重畳状態で積重ね滞留させている。このような重
畳状態を30〜40分続けることで生産性が悪いことは
勿論のこと、布帛にたたみ皺やそのたたみ皺による反応
むらが生じて、布帛の全面に亘る均一な前処理が困難で
品質の良好な前処理布が得られ難いという問題点があっ
た。
【0004】さらに、前処理時の反応処理時間が長いこ
とで前処理装置内における布帛の装置内滞留長が莫大な
ものとなって多品種小量生産の布帛処理には不向きであ
るという問題点もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる従来の
問題点に着目してなされたもので、糊抜、精練、漂白の
処理工程に入る前の被処理布帛を、サワリング処理する
ことにより、上記糊抜、精練、漂白処理時の処理時間を
大幅に短縮させ、これによって前処理工程時において布
帛の積込み滞留を行なうことなく連続移送を可能ならし
めて、生産性と品質を高め、さらには前処理装置のコン
パクト化、小ロット加工の容易性を高めることができる
連続前処理方法を提供することにある。
【0006】さらに本発明を具体的に述べるならば、前
処理すべき布帛を毛焼処理に次いで湯洗し、次いでこの
布帛をサワリング処理して後工程で行なう精練処理の迅
速化を図り、このサワリング処理後、糊抜、精練と、ク
ロライトによる漂白を順次行なう布帛の連続前処理方法
である。
【0007】従ってこの前処理方法によれば、上記サワ
リング処理によりその後行なう糊抜精練処理特に精練処
理がきわめて短時間に完了させることができ、これによ
って従来法による連続前処理完了時間に比して1/6〜
1/8の処理時間で有効かつ品質の良好な前処理布帛が
得られるものである。
【0008】また本発明の前処理にあっては、上記サワ
リング処理を行なうサワリング剤は、そのサワリングの
後工程で行なうクロライト漂白工程から排出される塩素
ガスを再利用していることから、サワリングに必要とす
る薬剤の経済性が大幅に向上されるものである。
【0009】
【実施例】以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳
細に説明する。
【0010】1は前処理すべき長尺の布帛であって、こ
の布帛1は、先ずガス毛焼機2によって布帛1の表裏両
面の毛羽が焼かれた後、湯洗槽3によって約80〜90
℃の熱湯により約20〜30秒間の湯洗がなされるが、
この湯洗槽3の内部構造は、図2に示すように、布帛1
に付着されている湯槽4内を通過させる布帛1を上下方
向に蛇行移送せしめるためのガイドロール5を配置せし
めると共に、その上段に位置されている各ガイドロール
には、凹凸ロール6が当接されている。従ってその凹凸
ロール6の周速度と、ガイドロール5の周速度を変える
ことにより、ガイドロール5により案内される布帛1に
は、凹凸ロール6による摩擦力が生じて、湯洗槽2内の
洗い場と相まって布帛1に付着されているPVA、澱
粉、湯剤、ロー質等の不純物が効率よく溶脱されるもの
である。
【0011】上記湯洗を終えた布帛はサワリング処理室
7に導入されるが、このサワリング処理室7の構成は図
3に示すように、例えば95℃前後の高湿熱が保持され
る処理室7の内部に、布帛1を蛇行移送せしめるための
ガイドロール群8を配置し、またその処理室内底部には
亜塩素酸ソーダ溶液であるサワリング処理剤9が入れら
れている。従ってこのサワリング処理室7内に導入され
た布帛は、その亜塩素酸ソーダ溶液の浸漬処理が約20
〜30秒間行なわれた後、その上部のスチームにより約
30〜60秒間のスチーミングがなされてサワリング処
理すなわち予備精練を受けて、次の洗浄槽10に導入さ
れる。
【0012】この洗浄槽10により洗浄された布帛は液
槽11内で苛性ソーダが付与された後、80〜100℃
の湿熱が保持されている糊抜精練処理室12内に供給さ
れて、この糊抜精練処理室12内ではスチーミング反応
により、布帛の糊抜、精練処理がなされる。この糊抜精
練処理室12内の構成は、図4に示すように布帛1を振
りたたむことなく蛇行移送せしめるための多数本のガイ
ドロール13と、これらのガイドロールにより移送され
る布帛に、適宜位置で苛性ソーダ溶液を付与せしめるた
めのブースター14が適宜数配置されているものであ
る。従ってこの糊抜精練処理室12内を約1〜2分間で
通過する布帛は、苛性ソーダとスチーミングによる湿熱
反応によって、糊抜精練がなされるものである。
【0013】この糊抜精練処理室12から導出された布
帛は、湯洗槽15を経て、例えば80〜96℃の高温で
ある中性亜塩素酸ソーダ溶液を入れた熱液槽16内で含
液された後、漂白処理室17内に供給される。この漂白
処理室17内構成は、図5に示すように布帛1を振りた
たむことなく蛇行移送せしめるための多数本のガイドロ
ール18と、この漂白処理室17内に供給された布帛に
酸スチームを付与せしめるためのスチーム槽19が内装
されているものである。従って亜塩素酸ソーダが付与さ
れた布帛が漂白処理室17内で酸スチームを受けて約1
〜2分湿熱されることで漂白処理がなされるものであ
る。
【0014】この漂白処理室17からは、二酸化塩素ガ
スが排出されるが、この二酸化塩素ガスは、ガス処理塔
20により亜塩素酸ソーダ溶液を回収し、この回収され
た亜塩素酸ソーダ溶液を一定の濃度に調整して、前記の
サワリング処理室7のサワリング処理剤として再利用す
るものである。
【0015】上記漂白処理がなされた布帛は、脱酸素処
理槽21により、チオ硫酸ソーダ又は過酸化水素の80
〜90℃溶液で約10〜20秒間の脱塩処理された後、
湯洗槽22で洗浄し、次いでシリンダー乾燥機23によ
る乾燥処理で目的とする前処理がなされるものである。
【0016】
【発明の効果】このように本発明にあっては、前処理す
べき布帛をその糊抜、精練、漂白する工程前で、サワリ
ング処理することを特長の一つとするものであるから、
この発明によれば、上記サワリング処理によって、後工
程で行なう精練処理の処理時間が大幅に短縮できるとい
う効果が得られる。さらに本発明では、そのサワリング
処理をすべき処理液は、後工程で行なうクロライト漂白
工程から排出される二酸化塩素ガスを回収して再使用す
るものであるから使用薬品の経済性が高められるという
効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するに使用される装置の全体構成
説明図。
【図2】湯洗槽の詳細説明図。
【図3】サワリング処理室の詳細説明図。
【図4】糊抜精練処理室の詳細説明図。
【図5】漂白処理室の詳細説明図。
【符号の説明】
1…布帛 2…ガス毛焼機 3…湯洗槽 4…湯槽 5…ガイドロール 6…凹凸ロール 7…サワリング処理室 8…ガイドロール群 9…サワリング処理剤 10…洗浄槽 11…液槽 12…糊抜き精練処
理室 13…ガイドロール 14…ブースター 15…湯洗槽 16…熱液槽 17…漂白処理室 18…ガイドロール 19…スチーム槽 20…ガス処理塔 21…脱塩素処理槽 22…湯洗槽 23…シリンダー乾燥機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山東幸司 和歌山県和歌山市宇須4丁目4番5号 株 式会社山東鉄工所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糊抜、精練、漂白の処理工程に入る前の
    被処理布帛を、クロライト漂白処理工程から排出される
    塩素ガスを利用してサワリング処理することを特徴とす
    る布帛の連続前処理方法。
JP4052680A 1992-03-11 1992-03-11 布帛の連続前処理方法 Expired - Fee Related JP3043174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052680A JP3043174B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 布帛の連続前処理方法
US08/025,841 US5334224A (en) 1992-03-11 1993-03-03 Method for continuous pretreatment of a cloth
DE4307548A DE4307548A1 (en) 1992-03-11 1993-03-10 Cloth continuous pretreatment using recycled chlorine di:oxide - from bleaching in acidification stage, followed by desizing, washing and bleaching to reduce process time
KR1019930003620A KR930019918A (ko) 1992-03-11 1993-03-11 포백의 연속전처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052680A JP3043174B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 布帛の連続前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263355A true JPH05263355A (ja) 1993-10-12
JP3043174B2 JP3043174B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=12921602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052680A Expired - Fee Related JP3043174B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 布帛の連続前処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5334224A (ja)
JP (1) JP3043174B2 (ja)
KR (1) KR930019918A (ja)
DE (1) DE4307548A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837395A3 (en) * 2006-03-17 2007-10-03 The Procter and Gamble Company Process of bleaching fabric
EP1835016A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 The Procter and Gamble Company Process of bleaching fabric
WO2007107898A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 The Procter & Gamble Company Process of bleaching fabric
EP1835017A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 The Procter and Gamble Company Process of bleaching fabric
JP4126074B1 (ja) * 2007-03-13 2008-07-30 株式会社スター精機 ロボットアームカップリング装置
CN110130037A (zh) * 2019-05-24 2019-08-16 龙钜超洁净科技(苏州)有限公司 一种低颗粒耐磨无尘卷轴布的制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT739960A (ja) * 1966-03-15
JPS5645749A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Sando Iron Works Co Ltd Recovery and treatment equipment for chlorine dioxide gas

Also Published As

Publication number Publication date
DE4307548A1 (en) 1993-09-16
JP3043174B2 (ja) 2000-05-22
KR930019918A (ko) 1993-10-19
US5334224A (en) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06158532A (ja) 布帛の前処理方法及び装置
JPH05263355A (ja) 布帛の連続前処理方法
US4404699A (en) Method of continuously wet heat treating a cloth at an elevated temperature
JP2812545B2 (ja) 布帛の糊抜精練方法
US2037119A (en) Continuous bleaching process
US4379353A (en) Continuous method for bleaching with peroxide
JPH1143862A (ja) 編織物の連続漂白方法及び装置
US4229173A (en) Process and apparatus for the continuous dyeing of lengths of material consisting at least partly of cellulose fibers
JPH08311763A (ja) 布帛の連続精練・漂白方法及び装置
JPH0571065A (ja) 布帛の前処理方法
JPS5930953A (ja) 布帛の連続湿熱処理装置
US4517818A (en) High pressure steamer for continuous wet-heat treatment of a cloth
JPH0153392B2 (ja)
KR920006472B1 (ko) 면직물포백의 정련방법과 장치
JPH07207571A (ja) 布帛の前処理方法
KR900004236B1 (ko) 전처리방법
JPH0571066A (ja) 布帛の前処理装置
JPH05140857A (ja) 布帛の前処理方法
JPH05140856A (ja) 布帛の前処理方法と装置
JP3050984B2 (ja) 布帛の漂白装置
JPH03279465A (ja) 布帛の漂白方法
JP2853887B2 (ja) 布帛の漂白方法
US1472958A (en) John bbandwood
GB747481A (en) A process relating to the dewaxing, desizing and partial bleaching of goods containing cotton
JPS61670A (ja) 布帛の連続処理加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees