JP2853887B2 - 布帛の漂白方法 - Google Patents

布帛の漂白方法

Info

Publication number
JP2853887B2
JP2853887B2 JP2125880A JP12588090A JP2853887B2 JP 2853887 B2 JP2853887 B2 JP 2853887B2 JP 2125880 A JP2125880 A JP 2125880A JP 12588090 A JP12588090 A JP 12588090A JP 2853887 B2 JP2853887 B2 JP 2853887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
wet heat
bleaching
cloth
sodium chlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2125880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424280A (ja
Inventor
美照 山東
栄市 中野
博司 石徹白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDO TETSUKOSHO KK
Original Assignee
SANDO TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDO TETSUKOSHO KK filed Critical SANDO TETSUKOSHO KK
Priority to JP2125880A priority Critical patent/JP2853887B2/ja
Priority to US07/672,375 priority patent/US5370707A/en
Priority to DE4110111A priority patent/DE4110111A1/de
Priority to KR1019910004875A priority patent/KR930006090B1/ko
Publication of JPH0424280A publication Critical patent/JPH0424280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853887B2 publication Critical patent/JP2853887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、布帛の連続漂白処理を、特に省エネルギー
及び処理時間の短縮の下で行ない得るようにした布帛の
漂白方法に関するものである。
〔従来の技術〕
工業的に連続して加工生産する長尺繊維布帛の従来の
亜塩素酸ソーダ漂白は、有機酸又は無機酸で活性化した
亜塩素酸ソータの水溶液を漂白すべき布帛に付与し、次
いでこの含液布帛を湿熱反応処理内に供給して目的とす
る漂白処理を連続的に行なっているものである。さらに
従来のこの種の漂白方法について具体的に述べるなら
ば、漂白をすべき布帛に付与する亜塩素酸ソーダ水溶液
はpH3〜4に調整し、この水溶液中に布帛を連続的に通
過せしめて含液せしめた後絞りロールにより適量の含液
率となるように圧縮し、しかる後該布帛を湿熱反応室内
での蒸熱又は液中で80〜90℃を保ちながら約40〜60分の
長い時間をかけて湿熱反応処理を行ない、これによって
目的とする長尺布帛の連続漂白を行なっているものであ
る。
つまり反応室内で積込みを行なう手段では、その積込
まれた布帛の内部と外部との温度分布及び反応速度の違
いが生じ、漂白の最もおくれる部分に合せなければなら
ないので約40〜60分の長い処理時間が必要となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このような従来の漂白方法では亜塩素酸ソ
ーダ水溶液を含ませた布帛の湿熱反応時のタイミングが
上記したように約40〜60分を必要とすることから、その
湿熱処理時間を確保するために、上記湿熱反応室内で
は、その反応室内に送り込まれる布帛を順次積込んでい
るために、その積圧によって布帛に積皺が発生し、均一
かつ良好な漂白が期待できないものであった。特にその
漂白をすべき布帛が、細番手の高密度織物あるいは強撚
糸織物等の高級化製品である場合は一旦皺になればその
皺を修正することが不可能であることから、上記したよ
うな湿熱反応室内で積圧をかける漂白処理加工を避けな
ければならないものであった。
従って布帛の湿熱処理時において積圧をかけないよう
にして反応室内で布帛を移送するためには、ガイドロー
ル移送手段を採用することが考えられるが、このガイド
ロール使用の布帛の連続移送手段では、その湿熱反応室
内に配置すべきガイドロールの本数が嵩み、反応室全体
が莫大なものとなる。すなわち、湿熱反応すべき、布帛
の反応室内での滞在時間を40〜60分必要とするとき、例
えば1分間の加工速度が100mとして計算すれば、4000〜
6000mの布帛の収容ができるガイドロール群と、湿熱反
応室容積が必要となって、その湿熱反応室が莫大なもの
となり、このような大型湿熱反応室の設備は事実上困難
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はかかることに鑑みてなされたもので、布帛に
付与せしめた亜塩素酸ソーダの活性化を瞬時に行なわせ
て、漂白処理すべき布帛の湿熱反応室内での漂白反応時
間を短縮せしめ、さらには湿熱反応室内には、処理すべ
き布帛に皺を発生させないですむガイドロール移送手段
を採用して無皺の下で漂白加工することができる布帛の
漂白方法を提供するものである。
すなわち、本発明は布帛へ含浸せしめた亜塩素酸ソー
ダの活性化を、布帛の脆化を生じせしめることなく促進
せしめることである。つまり、布帛に含浸せしめた亜塩
素酸ソーダの活性化のため、亜塩素酸ソーダを含浸せし
めた布帛を、カルボニール系活性剤を含む熱液中に浸漬
通過せしめることにより亜塩素酸ソーダを瞬時に活性化
することができる。次いで、このカルボニール系活性剤
を含む布帛を、例えば70〜90℃の湿熱処理室内で湿熱処
理することにより、約30〜60秒の短時間で目的とする布
帛の連続漂白が達成できるものである。
〔実 施 例〕
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。
漂白すべき綿布又は綿を含む混紡布帛等の布帛を、弱
アルカリ性の亜塩素酸ソーダ溶液(60〜70℃)の液中を
通過せしめて上記布帛に亜塩素酸ソーダ溶液を含浸せし
める。次いでこの布帛をカルボニール系活性剤を含む熱
液(70〜90℃)中に浸漬することにより、上記亜塩素酸
ソーダの活性化が瞬時になされる。次いでこの布帛を約
90℃に保たれる飽和蒸気雰囲気の湿熱処理室内を通過せ
しめて湿熱反応処理することにより、この反応時間は約
30〜60秒という短時間の下で目的とする漂白がなされ
た。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、漂白すべき布帛に、弱アルカ
リ性の不活性亜塩素酸ソーダ溶液の熱液を付与した後、
カルボニール系活性剤を含む熱液を含浸せしめ、次いで
該布帛を、亜塩素酸ガスの濃度がコントロールされてい
る湿熱処理室内でスチーミング処理する布帛の漂白方法
であるから、これによれば亜塩素酸ソーダにカルボニー
ル系活性剤が作用されることによりその亜塩素酸ソーダ
の活性化が瞬時となり、その結果湿熱反応処理室内での
湿熱反応処理時間が、約30〜60秒間という短時間で目的
とする漂白処理が達成できる。従って漂白処理すべき湿
熱反応処理室内での布帛の滞在時間が短縮できるので、
その処理室内容積の小型化が可能であり、さらにガイド
ロール配置のスチーマ使用が可能であることから布帛の
蒸熱処理時における布帛に積圧を作用させることがな
く、折れ皺等を生じない良質の漂白布帛が得られるとい
う効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06L 3/08 D06L 3/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】漂白すべき布帛に、弱アルカリ性の不活性
    亜塩素酸ソーダ溶液の熱液を付与した後、カルボニール
    系活性剤を含む熱液を含浸せしめ、次いで該布帛を、亜
    塩素酸ガスの濃度がコントロールされている湿熱処理室
    内でスチーミング処理することを特徴とする布帛の漂白
    方法。
JP2125880A 1990-03-28 1990-05-16 布帛の漂白方法 Expired - Fee Related JP2853887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125880A JP2853887B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 布帛の漂白方法
US07/672,375 US5370707A (en) 1990-03-28 1991-03-20 Method for bleaching cloth
DE4110111A DE4110111A1 (de) 1990-03-28 1991-03-27 Verfahren und vorrichtung zum bleichen von stoff
KR1019910004875A KR930006090B1 (ko) 1990-03-28 1991-03-28 포백의 표백방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125880A JP2853887B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 布帛の漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424280A JPH0424280A (ja) 1992-01-28
JP2853887B2 true JP2853887B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=14921212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125880A Expired - Fee Related JP2853887B2 (ja) 1990-03-28 1990-05-16 布帛の漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853887B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424280A (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06158532A (ja) 布帛の前処理方法及び装置
US3915632A (en) Method and apparatus for treating cellulosic fabrics quickly with liquid ammonia
US3980429A (en) Continuous process for the liquid ammonia treatment of fabrics
JP2812545B2 (ja) 布帛の糊抜精練方法
JP2853887B2 (ja) 布帛の漂白方法
US3104152A (en) Continuous peroxide bleaching of cross linked cellulose fabrics
JP3043174B2 (ja) 布帛の連続前処理方法
GB915571A (en) Improvements in the treatment of cellulosic fabrics
US2669002A (en) Process for setting wool fabrics
JP2812544B2 (ja) 布帛の漂白方法
US2179505A (en) Process of finishing textile material
JP3050984B2 (ja) 布帛の漂白装置
JPH0680231B2 (ja) 布帛の漂白方法
JPH0153392B2 (ja)
US3544261A (en) Process for bleaching textiles
JPH03279466A (ja) 布帛の漂白方法
JP2858911B2 (ja) 布帛の連続漂白装置
GB1528409A (en) Method and apparatus for reducing residual ammonia content in fabric processed with liquid ammonia
JPH0571065A (ja) 布帛の前処理方法
SU817111A1 (ru) Способ мерсеризации текстильногоМАТЕРиАлА "АММОНизАци "
US3804587A (en) Moisture-and high-temperature treatment of fabrics before finishing operations
JPS602233Y2 (ja) セルロ−ス系布帛を液体アンモニアで急速に処理する装置
US1771828A (en) Rapidly destarching fibers or fabrics
GB803021A (en) Continuous textile bleaching process
JPH0424272A (ja) 布帛の漂白装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees