JPS5865060A - 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置 - Google Patents

繊維製品の低温プラズマ連続処理装置

Info

Publication number
JPS5865060A
JPS5865060A JP16072881A JP16072881A JPS5865060A JP S5865060 A JPS5865060 A JP S5865060A JP 16072881 A JP16072881 A JP 16072881A JP 16072881 A JP16072881 A JP 16072881A JP S5865060 A JPS5865060 A JP S5865060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
reactor
vacuum
textile products
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16072881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336390B2 (ja
Inventor
山東 美一
石徹白 博司
南方 松夫
後藤 徳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sando Iron Works Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Sando Iron Works Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sando Iron Works Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Sando Iron Works Co Ltd
Priority to JP16072881A priority Critical patent/JPS5865060A/ja
Publication of JPS5865060A publication Critical patent/JPS5865060A/ja
Publication of JPS6336390B2 publication Critical patent/JPS6336390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は布帛、紐、糸等の繊維製品を連続的にグラズマ
処理するための装置に関するものである。
工業的に生産する布帛等を連続的に糊抜き、精練等の処
理(前処理)を行なう従来手段K1−1、例えば高圧、
あるいは常圧の下で多量の熱資源、水資源あるいは特定
の薬品を使用して湿熱処理することが提案されている0
周知の前処理の一例について具体的に述べれに1例えば
苛性液に浸透剤等を混和せしめた処理液を含浸せしめた
被処理布帛を常圧又は高圧の反応室内に供給してスチー
建ンダし、このスチーンングを所定時間続けて薬液によ
る反応を行なって前処理を完了せしめ、次いでこの被1
IJIya布帛に付着する薬液またはスチールを除去す
るための手段として水洗を繰返し行ない、更には、この
水洗布帛を乾燥機内に通して乾燥し、目的とする前処理
を完了しているものである。
ところが、かかる前処理手段では、処理用の薬液が必要
であること、この薬液を布帛に反応せしめるために多量
の蒸気を、必要とすること、反応処理された布帛に含ま
れる残液、あるい社スチールを除去せしめるための多数
の水洗器、及びこれらの各水洗器内に供給すべき多量の
水資源が必要であること、更に水洗された排液を廃棄処
理するための装置が必要である等のことから、布帛を前
処理するには多量の水資源、熱エネルイー設備費等がか
さんでいるのが現状である。
更には水洗器よシ排出される廃液中には必然的にも薬剤
が含まれることから、排液公害等の問題も生じ、該廃液
の処理にも多大なる設備費、人件費等が嵩んでいるもの
で、特に繊維処理業界においては、経済性に欠けるもの
であった。
更に、従来の前処理装置は反応室内における布帛の反応
時間を長く確保するために、その反応室を大屋に形成し
ていた。
本発明はかかることから鑑みてなされたもので、熱エネ
ルギー、水資源を殆んど使用することなく、プラズマを
使用して布帛等の繊維製品を連続的に例えば、前処理を
することができる。しかも本発明は布帛にテンシ冒ンを
かけることなくプラズマ処理を連続的に行なうことがで
き、繊維製品の連続処理装置を提供することを目的とす
るものである。
以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細1は反応
器であって、この反応器lには処理すべき布帛2をこの
反応器l内に連続的に導入する丸めの導入口3と、反応
器1内の布帛を連続的に導出させるための導出口4が設
けられている。またこの導入口3及び導出口4の夫々に
は、布帛を連続的に挿通することはできるが、反応器l
内を真空に保つことができるシール機構5及び6が設け
られているが、かがるシール機構5.g#i、本発明者
らが開発している公知のシール機構を利用することKよ
りて反応器1の導入口及び導出口をシールすることがで
きる。7は反応器1内に配設したシ^−ト状の布帛受体
であって、導入口3よシ反応器1内に供給された布帛を
ノーテンシ曹ンで載置移送するものであるが、該布帛受
体7は絶縁性と通気性に優れた例えば、ガラス製のネッ
ト等によって湾曲形成されている。8は、布帛受体7の
上部に隔設された電極板であって、この電極板8に社反
応器l外に設備された発振器(図示せず)からの高周波
が供給される。9は、布帛受体7の下面に近接されてい
る電極板であって、この電極板9はアースされている・
また、これらの電極板8及び9は、例えば金網あるいは
多孔性の金属板となしてプラズマ発生ガスの分散と分布
が電極板の全面に亘って均一となすことが要求される。
なぜならば、電極板の全面よ如略均−なプラズマが発生
できるようにすることであシ、マたその金属板の全面近
傍にプラノiの励起ガスを略均−に漂わせるためである
。10は電極板8の全面に向けて空気、酸素、アルゴン
あるいはその他のグラIq発生ガスを吹き出すためのガ
スノズル、11は電極板9の下側面に近設されている吸
気ダクト、12は真空ポンプ、13は真空針、14は乾
燥機、15は布帛の引上げロール群を示す。
以上が本実施例の構成であるが、次にその作用につ−て
述べると、先ず真空ポンプ12を駆動して反応器l内の
真空度を0.6〜0.7 Torr K 11整し、次
いで、ガスノズル1oよシ空気又は酸素あるいはその他
のプラズマ発生ガスを反応器1内に供給して、この反応
器1内の真空度が約I Torrとなるように調整し、
そこで高周波電源よシ高周波、例えば13.56 MH
zを電極板に給電してグラノiを発生さぜる・かくして
発生するプラズマ及びこのプラズマによシ励起されたガ
スの雰囲気中、即ち両電極板8.9間を、乾燥機14に
よって乾燥された布帛2を布帛受体7上を布帛の自重に
よって滑動せしめ、この布帛受体7上を例えば120秒
前後のスピードで移行させる。これにょシ、該布帛2の
繊維に付着されていた糊剤(PVA )の大部分は、低
温プラズマの照射にょシ直接酸化され、これによって目
的とする前処理、即ち糊抜きがなされる効果があるが、
この実施例によれば、反応器1内に供給された布帛は、
該布帛の自重によって布帛受体7上を滑動するものであ
シ、しがも、蚊布帛の引上げ時においては、その引上げ
^さの略中間部に引上げロール群15が設けられている
ことから反応器l内における布帛にはテンシ冑ンが殆ん
どかからず、従って伸びを生じゃすい布帛のグッズマ地
理時に、該布帛に伸びを生せしめる仁となく効果的なプ
ラズマ処理ができる。尚上記のプラズマ発生ガス質及び
プラズマ照射時間は、処理すべき布帛の質、及び処理目
的に応じて適宜選択する。また、反応室内圧供給すべき
布帛を乾燥機15によりて乾燥することは、反応室内を
良好な真空状態に維持せしめるためである。
以上のように本発明は、布帛、紐等の繊維製品を連続的
に導入、導出することを許すが、器内を真空に保持する
ことができるシール機構を具備せ″しめた反応器と、こ
の反応器に内装されかつこの反応器内に供給された繊i
Im製品をノーテンシ1ン移送せしめるための多孔性絶
縁性保有のシ^−ト状布帛受体と、この布帛受体による
繊維製品の移送路を挾んで隔設された一対の電極板と、
反応器内を真空に保持せしめるためのパキエーム機構と
、反応器内にプラズマ発生ガスを供給するためのガス供
給手段と、上記双方の電極板間でプラズマを発生せしめ
るための給電手段を具備せしめていることを特徴とする
繊維製品のプラズマ連続処理装置であるから、これによ
れば繊維製品のプラズマ照射によシ熱エネルギー、ある
いは水資源、薬液を使用することなく糊抜きを含む前処
理等が可能であることから繊維製品の前処理が経済的に
しかも廃液による公害を招くことなく迅速になされる効
果がある。
また本発明によれば、反応器内における繊維製品がノー
テンシ胃ン状態で移行され、かつノーテンシ璽ンの下で
プラズマ照射がなされることから伸びを阻止する前処理
等にきわめて有利であシ、必要に応じてはその繊維製品
の収縮性を高めることもできる効果がある。更に、本発
明の装置を使用することによ)、繊維製品のプラズマ処
理が連続的になされることから、工業的に量産する布帛
等の繊維製品の処理にきわめて有利である。
向上記実施例では、布帛を前処理するための手段として
プラズマ照射する装置について述べたが、同様の装置に
よって適宜のデラズi発生ガスを選択使用すれば繊維製
品への染料の固着性の向上あるいは収縮防止性等の処理
加工に使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明よりなるグラズマ処理装置の実施例を示し
た説明図である。 1・・・反応器、    2・・・布帛、3・・・導入
口、     4・・・導出口、5.6・・・シール機
構、7・・・布帛受体、8.9・・・電極板、   1
0・−ガスノズル、11・・・吸気ダクト、  12・
・・真空ポン!、13・・・真空針、   14・・・
乾燥機、15・・・布帛引上ロール群。 c2 手続補正書 1 °1v件の表示 昭和絽弔特 許願第1Zθ71号 ・1シ件との関係  出 願 人 f、tg  所(居所)和欧山県和だ・;山市宇須4丁
04番5号氏 名略称株式会社山 東 鉄 工 所(セ
1年士) 4代理人 住 所  東京都千代1f1区丸の内2丁目6番2号丸
の内へ重洲ビル330、−− 7、補正の対象        1゛ 補     正     書 本願明細書及び図面中下記事項を補正いたします0 6己 1.11 #fl書を別紙の如く全文訂正する。 2、図面を本日提出のものに訂正する。 明    細    書 1、発明の名称 繊維製品の低温デラズi連続処理装置 2、、If/i許請求の範囲 布帛、紐等の繊維製品を連続的に導入、導出することを
許すが、器内を真空に保持することができるシール機構
を具備せしめた反応器と、この反応器に内装され、かつ
この反応器内に供給された繊維製品をノーテンシ璽ン移
送せしめるための多孔性絶縁性保有のシーート状布帛受
体と、この布帛受体くよる繊維製品の移送路を挾んで隔
設され九一対の電極板と、反応器内を真空に保持せしめ
るためのベヤー−ム機構と、反応器内にガスを供給する
えめのfス供給手段と、上記双方の電極板間で低温lラ
ズマを発生せしめるための給電手段を具備せしめている
ことを特徴とする繊細製品の低温グラズマ連続処理計量
。 本発明の詳細な説明 本発明は布帛、紐、糸等の繊維製品を連続的に低温lク
ズ1処理するための装置に関するものである。 工業的に生産する布帛等を連続的に糊抜き、精練等の処
理(前処理)を行なう従来手段KFi、例えば高圧、あ
るいは常圧の下で多量の熱資源、水資源あるいは特定の
薬品を使用して温熱処理することが提案されている。間
知の前処理の一例につhて具体的に述べれば、例えば苛
性液に浸透剤等を混和せしめた処理液を含浸せしめ走破
処理布帛を常圧又は高圧の反応室内に供給してスチーミ
ングし、このスチーミングを所定時間続けて薬液による
反応を行なって前処理を完了せしめ、次いでこの被処理
布帛に付着する薬液または夾雑物及び又は付着物を除去
する九めの手段として水洗いを繰返し行ない、更には、
この水洗布帛を乾燥機内に通して乾燥し、目的とする前
処理を完了しているものである。 ところが、かかる前処理手段では、処理用の薬液が必要
であること、この薬液を布帛に反応せしめる丸めに多量
の蒸気を必要とすること、反応凱理された布帛に含まれ
る残液、あるいは夾雑物及び又は付着物を除去せしめる
ための多数の水洗機、及びこれらの各水洗機内に供給す
べ龜多量の水資源が必要であること、更に水洗された排
液を廃棄処理するための装置が必要である等のことから
、布帛を前処理するには多量の水資源、熱エネルイー設
備費等がかさんでいるのが現状である。 更には水洗機より排出される廃液中には必然的にも薬剤
が含まれることから、排液公害等の問題も生じ、該廃液
の処理にも多大なる設備費、人件費等が嵩んでいるもの
で、特に繊維処理業界においては、経済性に欠けるもの
であった。 更K、従来の前処理装置は反応室内における布帛の反応
時間を長く確保するために、その反応室を大型に形成し
ていた。 本発明はかかるととから鑑みてなされたもので、熱エネ
ルギー、水資源を殆んど使用することなく、低温プラズ
マを使用して布帛等の繊維製品を連続的に例えば、前処
理をすることができる。しかも本発明は布帛にテンシ璽
ンをかけることなく低温デラズi処理を連続的に行なう
ことができ、繊維ものである。 以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
る。 1は反応器であって、この反応器1には処理すべき布帛
2をこの反応器1内に連続的に導入するための導入口3
と、反応器l内の布帛を連続的に導出させるための導出
口4が設けられている。tたこの導入口3及び導出口4
の夫々KVi、布帛を連続的に挿通することはできるが
、反応器1内を真空(0,1〜20Torr、望ましく
は0.5〜2Torr)に保つことができるシール機構
5及び6が設けられているが、かかるシール機構5.6
Fi、本発明者らが開発している公知のシール機構を利
用することによって反応器1の導入口及び導出口をシー
ルすることができる。7は反応器1内に配役し九シュー
ト状の布帛受体であって、導入口3より反応器1内に供
給され九布帛をノーテンシ冒ンで載置移送するものであ
るが、該布帛受体7は絶縁性と通気性に優れた例えば、
ガラス繊維製のネット等によって彎曲形成されている。 8は、布帛受体7の上部に隔設された電極板であって、
この電極板8には反応器1外に設備され九発振器(図示
せず)からの高周波が供給される。9は、布帛受体7の
下面に近接されている電極板であって、この電極4[9
はアースされている。また、これらの電極板8及び9は
、例えば金網あるいは多孔性の金属板となしてガスの分
散と分布が電極板の全面にIりて均一となすことが要求
される。なぜならば、電極板の全面よシ略均−な低温プ
ラズマが発生できるようにすることであシ、ま喪その金
属板の全面近傍に高周波によって励起されたガスを略均
−に漂わせるためである。10は電極板8の全面に向け
て酸素、酸素を含む混合ガス、アルノンあるいはその他
のガスを吹き出す丸めのガスノズル、11は電極板9の
下側面に近設されている吸気ダク)、12.12’は真
空ポンプ%13は真空針、14は乾燥機、15は布帛の
引上げロール群を示す。 以上が本実施例の構成であるが、次にその作用について
述べると、先ず真空ボンデ12及び12′を駆動して反
応器1内の真空度を0.6〜0.7Torrに調整し、
この調整完了後、一方の真空−ング12を停止するが他
方の真空−ンプ12’を駆動しながらガスノズル10よ
シ酸素又は酸素を含む混合ガスあるいはその他のガスを
反応器1内に供給して、この反応器1内の真空度が約]
 Torrとなるように調整する。そこで高周波電源よ
ル高周波、例えば13.56 MHz ′t−電極板に
給電して低温プラズマを発生させる。かくして発生する
低温プラズマ雰囲気中、即ち両電極板8.9間を、乾燥
侵14によって乾燥されたイH帛2を布帛受体7上を布
帛の自重によって滑動せしめ、この布帛受体7上を例え
ば120秒前後のスピードで移行させる。かくして布帛
全低温グラズマ雰囲気中に移行せしめるとき真空ポンプ
12′を駆動することにより吸気ダクトに吸気作用が働
いて低温プラズマが布帛2の表面及び繊維間に透過され
て布帛の内芯部にまで低温プラズマが作用されることに
より、該布帛2の繊維自体に含有されている夾雑物及び
繊維に付与されている糊剤の一部は分解し又、一部は親
水化されて、水に容易に溶解する様になるが、この実施
例によれば、反応器1内に供給された布帛は、該布帛の
自重によって布帛受体7上を滑動するものであり、しか
も、該布帛の引上げ時においては、その引上げ高さの路
中関部に引上げロール群15が設けられていることから
反応器1内における布帛にはテンシ冒ンが殆んどかから
ず、・従って伸びを生じやすい布帛の低温プラズマ処理
時に、該布帛に伸びを生ぜしめるこ乏なく効果的な低温
プラズマ処理ができる。尚上記の低温プラズマを発生さ
せるための処理条件として、例えば、出力、ガスの種類
、ガス流量処理時間等は処理すべき布帛の質、及び処理
目的に応じて適宜選択する。また、反応室内に供給すべ
き布帛を乾燥機15によって乾燥することは、反応室内
を良好な真空状態に維持せしめるためである。 以上のように本発明は、布帛、紐等の繊細製品を連続的
に導入、導出することを許すが、器内を真空に保持する
ことができるシール機構を具備せしめ九反応器と、この
反応器に内装されかつこの反応器内圧滞在された繊維製
品をノーテンシーン移送せしめるための多孔性絶縁性保
有のシーート状布帛受体と、この布帛受体による繊維製
品の移送路を挾んで隔設された一対の電極板と、反応器
内を真空に保持せしめる丸めの・マキニーム機構と、反
応器内にガスを供給するためのがス供給手段と。 上記双方の電極板間で低温プラズマを発生せしめるため
の給電手段を具備せしめていることを特徴とする繊維製
1品の低温デラズi連続処理装置であるから、これによ
れば繊維製品の低温グツズマ雰囲気での処理によシ熱エ
ネルギー、あるいは水資源、薬液を使用することな〈従
来の糊抜き或は精練工程と同等の効果を得る事が出来る
から繊細製品の前処理が経済的にしかも廃液による公害
を招くことなく迅速になされる効果がある。 また本発明によれば、反応器内における繊維製品がノー
テンシ冒ン状勅で移行され、かつノーテンシ目ンの下で
低温ゾラズマ雰囲気での処理がなされることから伸びを
阻止する前処理等にきわめて有利であシ、必要に応じて
はその繊細製品の収縮性を高めることもできる効果があ
る。更に、本発明の装置を使用することによシ、繊細製
品の低温lラズマ処理が連続的になされることから、工
業的に量産する布帛等の繊維製品の処理にきわめて有利
である。 更に本発明によれば処理すべき布帛が反応器内で移送さ
れるときは滑夛台状の電極板9によって、ノーテンシ曹
ンかりかさ高状態で移送されるので、布帛繊維間への低
温fラズマの透過性がよく、布帛内芯部にまで低温プラ
ズマが作用される効果がある。また上記布帛は電極板9
によるノーテンシーン移送であるから、布帛の幅方向収
縮性が殆んどなく、従って幅方向の寸法安定性がよい連
続処理ができる。また反応器内に喉給され九布帛は電極
板9上において、かさ高状態で振りたえまれながら移送
されるので、その電極板上での布帛積載量が増大し、従
って多量の布帛を反応器内圧滞在せしめることができ、
従って量産効果が得られる特長もある。 4、図面の簡単な説明 図面は本発明よシなる低温プラズマ処理装置の実施例を
示した説明図である。 1・・・反応Wj        2・・・布帛3・・
・導入口        4・・・導出口5.6・・・
クール機構    7・・・布帛受体8.9・・・を極
[10・・・ガスノズル11・・・吸気ダクト 12 、12’・・・真空Iング 13・・・真空計       14・・・乾菓磯15
・・・布帛引上ロール群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 布帛、紐等の繊維製品を連続的に導入、導出することを
    許すが、器内會真空に保持することができるシール機構
    を具備せしめた反応器と、この反応器に内装され、かつ
    この反応器内に供給された繊維製品をノーテンシ箇ン移
    送せしめるための多孔性絶縁性保有のシーート状布帛受
    体と、この布帛受体による繊維製品の移送路を挾んで隔
    設された一対の電極板と、反応器内を真空に保持せしめ
    るためのパキ為−五機構と、反応器内にプラズマ発生ガ
    スを供給するためのガス供給手段と、上記双方の電極板
    間でプラズマを発生せしめるための給電手段を具備せし
    めていることを特徴とする繊維製品のプラズマ連続処理
    装置。
JP16072881A 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置 Granted JPS5865060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072881A JPS5865060A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072881A JPS5865060A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865060A true JPS5865060A (ja) 1983-04-18
JPS6336390B2 JPS6336390B2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=15721173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16072881A Granted JPS5865060A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183408A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130292U (ja) * 1989-04-04 1990-10-26
JPH09295726A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Kaji Seisakusho:Kk 無芯ロール状アルミニウム箔

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183408A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336390B2 (ja) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550578A (en) Apparatus for low-temperature plasma treatment of a textile product
US5435156A (en) Method and apparatus for the pretreatment of a cloth
JP4929180B2 (ja) 連続的な繊維加工方法及びそのための装置
US4479369A (en) Apparatus for treating a textile product with the use of low-temperature plasma
US4419869A (en) Apparatus for treating a cloth with the use of low-temperature plasma
JPS5865060A (ja) 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
JPS58120862A (ja) 布帛の低温プラズマ連続処理装置
JPH0321213B2 (ja)
JPS5865059A (ja) 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
JPS5865058A (ja) 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
JPH05263355A (ja) 布帛の連続前処理方法
JPS58120875A (ja) 布帛の低温プラズマ連続処理装置
JPS5865061A (ja) 繊維製品の低温プラズマ処理装置
JPS58132161A (ja) 低温プラズマ処理装置
JPS6031939B2 (ja) 低温プラズマ処理装置
GB2319263B (en) A method and apparatus for the heat treatment of textiles
GB2043861A (en) A Method for Drying a Textile Fabric to Provide a Bulky Finish
JPS6031937B2 (ja) 布帛の連続低温プラズマ重合処理装置
KR920006466B1 (ko) 포백(布帛)의 연속범용 마무리 처리장치
JPH025456B2 (ja)
JPH025455B2 (ja)
JPS58120874A (ja) 繊維製品の処理方法及び装置
JPS58120863A (ja) 布帛の低温プラズマ連続処理装置
JPS58120864A (ja) 繊維製品の処理装置
JP2000120877A (ja) 気体処理室のシール装置