JPS5865061A - 繊維製品の低温プラズマ処理装置 - Google Patents

繊維製品の低温プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPS5865061A
JPS5865061A JP16072981A JP16072981A JPS5865061A JP S5865061 A JPS5865061 A JP S5865061A JP 16072981 A JP16072981 A JP 16072981A JP 16072981 A JP16072981 A JP 16072981A JP S5865061 A JPS5865061 A JP S5865061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
fabric
plasma
winding
textile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16072981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032743B2 (ja
Inventor
山東 美一
石徹白 博司
南方 松夫
後藤 徳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sando Iron Works Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Sando Iron Works Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sando Iron Works Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Sando Iron Works Co Ltd
Priority to JP56160729A priority Critical patent/JPS6032743B2/ja
Publication of JPS5865061A publication Critical patent/JPS5865061A/ja
Publication of JPS6032743B2 publication Critical patent/JPS6032743B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は布帛、紐、糸等の繊維製品をプラズマ処理する
ための装置に関するものである。工業的に生産する布帛
等管糊抜き、精練等の処理(前処理)を行なう従来手段
には、例えばパッチを使用し、高圧わるいは常圧の下で
多量の熱資源、水資源あるいは特定の薬品を使用して温
熱処理することが周知である。この周知の前処理の一例
について具体的に述べれば、例えば苛性液に浸透剤等を
混和せしめた処理液を含浸せしめた被処理布帛を常圧又
は高圧の反応室内−でスチーミングし、このスチーミン
グを所定時間続けて薬液による反応を行なって前処理を
完了せしめ、次いでこの被処理布帛に付着する薬液また
はスチールを除去するための手段として水洗を繰返し行
ない、J!には、こO水洗布帛全乾燥機内に通して乾燥
し、目的とする前処理管完了しているものである。
ところがかかる前処理手段では、処理用の薬液が必要で
あること、この薬液を布帛に反応せしめる九めに多量の
蒸気を必要とすること、反応処理され九布帛に含まれる
残液、あるいはスチールを除去せしめるための多数の水
洗器、及びこれらの各水洗器内に供給すべき多量の水資
源が必要であること、j!に水洗された排液管廃棄処理
するための装置が必要である等のことから、布帛を前処
理するに社多量の水質電熱エネルギーを資しているのが
現状である。更には水洗器より排出される廃液中KFi
必然的にも薬剤が含まれることから、排液公害等の問題
も生じ該廃液の処理にも多大なる設備費、人件費等が嵩
んでいるもので、q!!lK繊緒処理業会においては経
済性に欠けるものであった。
本発明はかかることから鑑みてなされ九もので、熱エネ
ルギー、水資源を殆んど使用することなく、プラズマを
使用して布帛等の繊維製品を前処理することができる繊
維品の連続前処理装置を提供することを目的とするもの
である。
以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に駅明す
る。
11図において1は反応器であって、この反応器1には
、処理すべき布帛2を出入れするための開口部3・4が
設けられており、更にこれら0−口部3.4は蓋5によ
って密閉されるようKなっている。6及び7は反応器1
内において、開口@3及び4の近傍に配置した布帛巻、
を夛軸であって、該双方の巻取夛軸6,7はモータ等の
駆動機構(図示せず)Kよりいずれか一方の巻取り軸に
巻取られている布帛は、他方の10軸KI//に取られ
るか、双方OSSシ軸夛軸歇的に正逆回転して、一方の
@堆夛軸6に布帛が巻取られた後は、他方の巻取夛軸7
が反転して該巻取夛軸7への巻取シがなされ、この巻を
夛軸711′cよる巻取シが完、了すれば、巻取夛軸6
が反転してこの巻wR多軸6への巻取F)K切替えられ
るようKなっている。8及び9は、双方の*を多軸6と
7との間で張設されている布帛2を境K、上下に隔設さ
れた一対の電極板であって、この一方の電極板8には反
応器1外に設備された発振器(図示せず)からの高周波
が供給される亀のでID)、他方の電極板9はアースさ
れている。1+これらの電極板8及び9は、例えば金網
あるいは多孔性の金属板となしてプラズマ発生ガスの分
散と分布が電極板の全面に亘って均一となすことが要求
される。なぜならば、電極板の全面よシ略均−なプラズ
マが発生できるようKすることであ〕、またその金属板
の全面近傍にプラズマの励起ガスを略均−Ktlゎせる
ためである。IQは電極板8の全面に向りて空気、酸素
、アルゴンあるいはその他のプラズマ発生ガスを吹き出
すためのガスノズル、11はコンベア7を挾んでガスノ
ズルIOK対設されている上気ダクトである。12は電
極、118の周囲に設けられている囲いであってこの囲
い12によりて、電極板8゜9によって発生するプラズ
マ及びプラズマ励起ガスの飛散を阻止し、そのプラズマ
及び励起ガスを効率よく布帛へ作用せしめるようにした
ものである。13は真空計、14は真空lンfを示す。
以上が本実施例の構成であるが次にその作用について述
べると、先ず、長尺布帛2が@取られている巻取υ軸6
又は7t−反応器l内に七ットし、その布帛の先端を他
方の壱を軸7又は6に掛け、その他方の巻*b軸に布帛
2を巻替えることができるように準備し、更11C@5
を閉めて反応器1を密閉する。次に真空ポンプ14t−
駆動して反応器1内の真空[t 0.6〜0.7 TO
rr ic調整し、次イテ、ガスノズル10よシ空気又
は酸素あるいはその他のガスを反応器1内に供給して、
この反応器1内の真空度が約ITorrとなるようKn
i!整し、そこで高周波電源よシ高周波例えば13.5
6 kmlgを電極板に給電してプラズマを発生させる
。次いで巻取夛軸を駆動して布帛2を両電極板間、即ち
プラズマ及びこのプラズマによシ励起され九ガスの雰囲
気中を移行させる。これKよシ、該布帛2の繊維に付着
されてい友糊剤(PVA)は、低温プラズマの照射によ
シ酸化されて、目的とする前処理、即ち横抜きがなされ
る効果がある。尚上記のガス質及びプラズマ照射時間は
処理すべき布帛の質及び処するものKついて図示したも
のであるが機構的には前記実施例と殆んど変らず、単に
布帛の巻取υ軸が、かぜ糸の回転支軸15Kかえられ、
かつガイドロール16が付加されたのみである。
以上のように本発明は、密閉できる反応器と、こO反応
器内に設けられかつ繊維製品を@散シ移行せしめるため
の繊維製品移行手段と、この繊維製品移行手段により移
行する繊維製品の移送路を挾んで隔設され九一対の電極
板と、反応器内を真空に保持せしめる丸めのバキューム
機構と、反応器内にプラズマ発生ガスを供給するための
ガス供給手段と、上記双方の電極板間でプラズマを発生
せしめる九めの給電手段を具備せしめていることを特徴
とする繊維製品のプラズマ処理装置であるから、これK
よれば、繊維製品へのfツズマ照射によシ、熱エネルギ
ー、水資源、あるいは薬fllを使用することなく、糊
抜きを含む前処運勢が可能であることから繊維品の前処
理が経済的にしかも廃液公害を招くことなく迅速罠なさ
れる効果がある。を九本発明の装置を使用することKよ
り、繊維製品のプラズマ照射が連続的になされることか
ら、工業的に量産する布帛岬の繊維製品の処理にきわめ
て有利である。
尚上記実施例では、布帛を前処理するための手段として
プラズマ照射する装置について述べたが、同様の装置に
よって適宜のプラズマ発生ガスを選択使用すれば繊維製
品への染料の固着性の向上あるいは収縮防止性等の処理
加工に使用する仁ともで1!また糸、かぜの処理にも利
用できる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明よシなるプラズマ処理装置の実施
例を示し第1図は布帛処理用の実施例を示した説明図、
第2図はかせ糸処理用の実施例を示した説明図である。 1・・・反応器、     2・・・布帛、3.4・・
・開口部、   5・・・蓋、6.7・・・布帛11軸
、8,9・・・電極板、10・・・ガスノズル、  1
1・・・吸気ダクト、12・・・囲い、     13
・・・真空計、14・・・真空−ンプ、 15・・・か
せ糸回転支軸16…ガイドロール。 手続補正書 昭和56年11月1711 1旨11庁[2官島11春樹 殿 1、 1if’lの大小 昭和弼年持 訂願第1メρ729号 (ト 所(伸動 111彫、111県和み;巾:白−枳
4丁1」4番5号4代理人 イ1.所  東+7.都f−代10区丸の内2−T’1
16番2号九の内へ重洲ビル330、二へ 一日一 ゛二、l?4!t− 7、hli正の対象 1FI開昭58−650G1 (4) 明     細     曹 1、発明の名称 繊維製品の低温プラズマ処理装置 2、%許請求の範朋 密閉できる反応器と、この反応器内に設けられかつ繊維
製品を巻取シ移行せしめるための繊維製品移行手段と、
この繊維製品移行手段により移行する繊維製品の移送路
を挾んで隔設された一対の電極板と、反応器内を真空に
保持せしめるためのバキューム機構と、反応器内にがス
を供給するだめのがス供給手段と、上記双方の電極板間
で低温プラズマを発生せしめるだめの給電手段を具備せ
しめていることを%徴とする繊維製品の低温プラズマ処
理装置。 3、発明の詳細な説明 本発明は布帛、紐、糸等の繊維製品を低温プラズマ処理
するための装置に関するものである。工業的に生産する
布帛等を糊抜き、精練等の処理(前処理)を行なう従来
手段には、例えばノ4 yチを使用し、高圧あるいは常
圧め下・で41の熱資源、水資源あるいは特定の薬品を
使用して温熱処理することが周知である。この周知の前
処理の一例について具体的に述べれば、例えば苛性液に
浸透剤等を混和せしめた処理液を含浸せしめた被処理布
帛を常圧又は高圧の反応室内でスチーミングし、このス
チーミングを所定時間続けて薬液による反応を行なって
前処理を完了せしめ、次いでこの被処理布帛に付着する
薬液または夾雑物及び又は付着物を除去するための手段
として水洗を繰返し行ない、更には、この水洗布帛を乾
燥機内に通して乾燥し、目的とする前処理を完了してい
るものである。 ところがかかる前処理手段では、処理用の薬液が必要で
あること、この薬液を布帛に反応せしめるために多量の
蒸気を必要とすること、反応処理された布帛に含まれる
残液、あるいは夾雑物及び又は付着物を除去せしめるた
めの多数の水洗機、及びこれらの各水洗機内に供給すべ
き多量の水資源が必要であること、更に水洗された排液
を廃棄処理するための装置が必要である等のことから、
布帛を前処理するには多量の水資源、熱エネルギーを費
しているのが現状である。更には水洗機よシ排出される
廃液中には必然的にも薬剤が含まれることから、排液公
害等の問題も生じ該廃液の処理にも多大なる設備費、人
件費等が嵩んでいるもので、特に繊維処理業会において
は経済性に欠けるものであった。 本発明はかかることから鑑みてなされたもので、熱エネ
ルギー、水資源を殆んど使用することなく、低温プラズ
マを使用して布帛等の繊維製品を前処理することができ
る繊維品の前処理装置を提供することを目的とするもの
である。 以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
る。 第1図において1は反応器であって、この反応器1には
、処理すべき布帛2を出入れするための開口部3,4が
設けられておシ、更にこれらの開口部3,4は蓋5によ
って密閉されるようになっている。6及び7は反応器1
内において、開口部3及び4の近傍に配置した布帛巻取
多軸であって、該双方の巻取9軸6,7はモータ等の駆
動機構(図示せず)によシいずれか一方の巻取9軸に巻
取られている布帛は、他方の巻取9軸に巻取られるか、
双方の巻取り軸が間歇的に正逆回転して、一方の巻取9
軸6に布帛が巻取られた後は、他方の巻取り軸7が反転
して骸巻取多軸7への巻取シがなされ、この巻取9軸7
による巻取シが完了すれば、巻取9軸6が反転してこの
巻取9軸6への巻取シに切替えられるようになっている
。8及び9は、双方の巻取り軸6と7との間で張設され
ている布帛2を境に、上下に隔設された一対の電極板で
あって、この一方の電極板8には反応器1外に設備され
た発振器(図示せず)からの高周波が供給されるもので
アシ、他方の電極板9はアースされている。またこれら
の電極板8及び9は、例えば金網あるいは多孔性の金属
板となしてガスの分散と分布が電極板の全面に亘って均
一となすことが要求される。なぜならば、電極板の全面
よシ略均−な低温プラズマが発生できるようにすること
であり、またその金属板の全面近傍に高周波によって励
起されたがスを略均−に漂わせるためである。10は電
極板8の全面に向けて酸素、酸、累を含む混合がス、ア
ルゴンあるいはその他のfスを吹き出すためのがスノズ
ル、11は上下の電極板8,9を挾んてがスノズルlO
に対設されている吸気、ダクトである。12は電極板8
の周囲に設けられている囲いであってこの囲い12によ
って、電極板8゜9によって発生する低温プラズマの飛
散を阻止し、その励起がスを効率よく布帛へ作用せしめ
るようにしたものである。13は真空計、14は真空ポ
ンプを示す。 以上が本実施例の栴成であるが次にその作用について述
べると、先ず、長尺布量2が巻取られている巻取9軸6
又は7を反応器1内にセ、トシ、その布帛の先端を他方
の巻取軸7又は6に掛け、その他方の巻取り軸に布帛2
を巻替えることができるように準備し、更に飽5を閉め
て反応器1を密閉する。次に真空ボンデ14を駆動して
反応器l内の真空度を0.1〜20 Torr 望iし
くtio、6〜0.7Toyrに調整保持せし噴ながら
、がスノズル10よシ酸素又は酸素を含む混合がスある
いはその他のがスを反応器1内に供給して、この反応器
1内の真空度が常に約I Torrとなるように調整し
、そこで高周波電源よシ高周波例えば13.56 MH
zを電極板に給電して低温プラズマを発生させる。 次いで巻取9軸を駆動して布帛−2を両電極板間、即ち
低温プラズマ雰囲気中を移行させる。かくして繊維品を
低温プラズマ雰囲気中に移行せしめるとき真空ボンデ1
4を駆動することにより吸気ダクトに吸気作用が働いて
低温プラズマか繊維品の光面及び繊維間に透過されて布
帛の内芯部にまで低温プラズマが作用されること/χr
によシ、該布帛2の繊維自体に含有されている夾雑物及
び繊維に付与されている糊剤の一部は、分解し又一部は
親水化されて、水に答易に溶解する様になる。 尚上記の低温プラズマを発生させるための処理条件とし
て例えば、出力、ガスの種類、が入流量、処理時間等は
処理すべき布帛の質及び処理目的に応じて適宜選択する
ことができる。 第2図に示す実施例は、かせ糸21を低温グラズマ処理
をするものについて図示したものであるが機構的には前
記実施例と殆んど変らず、゛単に布帛の巻取り軸が、か
ぜ糸の回転支軸15にかえられ、かつがイドロール16
が付加されたのみである。 以上のように本発明は、密閉できる反応器と、この反応
器内に設けられかつ繊維製品を巻取シ移行せしめるため
の繊維製品移行手段と、この繊維製品移行手段により移
行する繊維製品の移送路を挾んで隔設された一対の電極
板と、反応器内を真空に保持せしめるだめのバキューム
機構と、反応器内にがスを供給するためのがス供給手段
と、上記双方の電極板間で低温プラズマを発生せしめる
だめの給電手段を具備せしめていることを特像とする繊
維製品の低温プラズマ処理装置であるから、これによれ
ば、繊維製品への低温プラズマ雰囲気での処理によシ、
熱エネルギー、水資源、あるいは薬液を使用することな
く、糊抜きを含む前処理等が可能であることから繊維品
の前処理が経済的にしかも廃液公害を招くことなく迅速
になされる効果がある。また本発明の装置を使用するこ
とにより、繊維製品の低温プラズマ雰囲気での処理が連
続的になされることから、工業的に量産する布帛等の繊
維製品の処理にきわめて有利である。 更に本発明によれば処理すべき布帛、かぜ糸等の繊維製
品が反応器内で移送されるときは、かかる繊維製品が電
極板に接近して移送されるので、繊維間への低温プラズ
マの透過性がよく、繊維の内芯部にまで低温プラズマが
作用される効果がある。 4、図面の簡単な説明 図面はいずれも本発明よシなる低温プラズマ処理装置の
実施例を示し第1図は布帛処理用の実施例を示した説明
図、f!c2図はかせ糸処理用の実施例を示した説明図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密閉できる反応器と、この反応器内に設けられかつ繊維
    製品を巻取シ移行せしめるための繊維製品移行手段と、
    この繊維製品移行手段により移行する繊維製品の移送路
    を挾んで隔設され九一対の電極板と、反応器内を真空に
    保持せしめるためのバキューム機構と、反応器内にプラ
    ズマ発生ガスを供給する丸めのガス供給手段と、上記双
    方の電極板間でプラズマを発生せしめるための給電手段
    を具備せしめていることを咎徴とする繊維製品のプラズ
    マ処理装置。
JP56160729A 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ処理装置 Expired JPS6032743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160729A JPS6032743B2 (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160729A JPS6032743B2 (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865061A true JPS5865061A (ja) 1983-04-18
JPS6032743B2 JPS6032743B2 (ja) 1985-07-30

Family

ID=15721194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160729A Expired JPS6032743B2 (ja) 1981-10-08 1981-10-08 繊維製品の低温プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032743B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976154A (ja) * 1973-08-13 1974-07-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976154A (ja) * 1973-08-13 1974-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032743B2 (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550578A (en) Apparatus for low-temperature plasma treatment of a textile product
US5435156A (en) Method and apparatus for the pretreatment of a cloth
KR19990064282A (ko) 초임계 유체로 직물 기층을 처리하는 방법 및 장치
US4457145A (en) Apparatus for treating a textile product continuously with the use of low-temperature plasma
JP4929180B2 (ja) 連続的な繊維加工方法及びそのための装置
JPS58120862A (ja) 布帛の低温プラズマ連続処理装置
JPS5865061A (ja) 繊維製品の低温プラズマ処理装置
JPS6336390B2 (ja)
JPH1072762A (ja) オゾンによる繊維の改質加工法
JPH0711565A (ja) 繊維製品のオゾン含有液処理装置
JPS5865059A (ja) 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
JPH0321213B2 (ja)
JPS5865058A (ja) 繊維製品の低温プラズマ連続処理装置
JPS58120875A (ja) 布帛の低温プラズマ連続処理装置
US3695825A (en) Acoustic method for the posttreatment of fibers
JPS6030774B2 (ja) 糸の連続的染色のための方法及び装置
JPS6031939B2 (ja) 低温プラズマ処理装置
JPS60134061A (ja) 低温プラズマ連続処理装置
JPS6054428B2 (ja) 低温プラズマ処理装置
JPS58210845A (ja) プラズマ密度の調整装置
JPS58120863A (ja) 布帛の低温プラズマ連続処理装置
JPS60110970A (ja) 繊維物
JPS58120874A (ja) 繊維製品の処理方法及び装置
JPS59126437A (ja) シ−ト状物の低温プラズマ処理方法
KR920006472B1 (ko) 면직물포백의 정련방법과 장치