JPH0578430A - 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0578430A
JPH0578430A JP3243166A JP24316691A JPH0578430A JP H0578430 A JPH0578430 A JP H0578430A JP 3243166 A JP3243166 A JP 3243166A JP 24316691 A JP24316691 A JP 24316691A JP H0578430 A JPH0578430 A JP H0578430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
butyl
thermoplastic resin
parts
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961577B2 (ja
Inventor
Shinichi Yago
真一 八児
Kanako Ida
加奈子 位田
Hiroshi Kojima
洋 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3243166A priority Critical patent/JP2961577B2/ja
Priority to DE69216738T priority patent/DE69216738T2/de
Priority to EP92308359A priority patent/EP0534661B1/en
Priority to US07/947,560 priority patent/US5281646A/en
Priority to TW081107488A priority patent/TW203618B/zh
Priority to CA002078829A priority patent/CA2078829C/en
Priority to KR1019920017337A priority patent/KR100228558B1/ko
Publication of JPH0578430A publication Critical patent/JPH0578430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961577B2 publication Critical patent/JP2961577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/105Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
    • C08K5/107Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols with polyphenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 共役ジエン系ゴム、芳香族ビニル系化合物
およびシアン化ビニル系化合物を乳化重合させ、凝析
後、直接造粒することによって熱可塑性樹脂を製造する
にあたり、特定の化合物を配合して、樹脂の耐衝撃性の
低下を防ぐ。 【構成】 次の一般式 で示されるフェノール系化合物の存在下で直接造粒を行
う。上記式中のR1 は水素またはメチル基であり、R2
およびR3 はそれぞれ独立に炭素数1〜9のアルキル基
であり、またR4 は水素またはメチル基である。 【効果】 凝析後、直接造粒しても、直接造粒の際の
熱による劣化が少なく、耐衝撃性等の品質に優れる熱可
塑性樹脂を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共役ジエン系ゴム、芳
香族ビニル系化合物およびシアン化ビニル系化合物を乳
化重合させ、凝析後、直接造粒することにより、熱可塑
性樹脂を製造する方法に関するものである。さらに詳し
くは、直接造粒法を採用することにより、樹脂に酸化劣
化を生じる乾燥工程を不要とするとともに、直接造粒に
あたって特定のフェノール系化合物を存在させることに
より、無酸素下での熱劣化を防止して、耐衝撃性に優れ
た熱可塑性樹脂を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、共役ジエン系ゴムの存在下に芳
香族ビニル系化合物およびシアン化ビニル系化合物を重
合してなるグラフト重合体、あるいはかかるグラフト重
合体にさらに、芳香族ビニル系化合物とシアン化ビニル
系化合物の共重合体を配合してなる混合物は、ABS樹
脂として知られており、加工性、機械的強度、表面光沢
性、耐薬品性などに優れた性質を有しているため、今日
多くの分野で幅広く用いられている。また近年、耐熱性
を付与するために、芳香族ビニル系化合物の一部を不飽
和カルボン酸アルキルエステル系化合物やイミド系化合
物に置換するなどの改良が試みられている。
【0003】グラフト重合体の製造方法としては、乳化
重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合などが知られてい
るが、製品の光沢や衝撃強度などの品質面で優れるこ
と、あるいはプロセス面での安全性に優れることなどか
ら、乳化重合法が広く採用されている。そして、乳化重
合法で得られたグラフト重合体は、必要により芳香族ビ
ニル系化合物とシアン化ビニル系化合物の共重合体と混
合したあと、凝析、固液分離、熱風乾燥といった工程を
経て、粉末状の製品にされるのが普通である。
【0004】しかしながら、熱風乾燥時にグラフト重合
体あるいは任意に添加される共重合体が酸化劣化を受け
るため、ABS樹脂の特長である耐衝撃性が発現されな
いという問題があった。そこで、熱風乾燥時の安定化を
はかる目的で従来から、各種のフェノール系酸化防止剤
を配合する手法、あるいはフェノール系酸化防止剤にさ
らに、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン
系酸化防止剤などの1種または2種以上を組み合わせて
配合する手法が用いられてきた。
【0005】例えばフェノール系酸化防止剤としては、
n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4′−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、ノニル化パラクレゾー
ルのホルマリン縮合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノールなどが用いられている。イオウ系酸化
防止剤としては、ペンタエリスリチル テトラキス(3
−ラウリルチオプロピオネート)、ジラウリル 3,
3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3′
−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3′−チ
オジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3′
−チオジプロピオネートなどが用いられている。またリ
ン系酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェニル)
フォスファイトなどが用いられている。
【0006】上記のような酸化防止剤を用いることによ
り、熱風乾燥時の安定性はかなり改善されるものの、乾
燥後のABS樹脂が着色するなどの問題があり、また、
得られた成形品の耐衝撃性についても充分とはいいがた
い。これを解決する方法として、樹脂の酸化劣化が著し
い熱風乾燥工程を排除し、凝析後、直接造粒する方法が
提案されている。しかしながら、前述のフェノール系酸
化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ア
ミン系酸化防止剤などは、押出機の内部など直接造粒時
の無酸素下で起こる熱劣化に対しては、ほとんど効果を
示さないため、耐衝撃性の低下を抑制することができな
いという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、凝析
後、乾燥工程を経ることなく直接造粒する熱可塑性樹脂
の製造方法において、ABS樹脂の特長である耐衝撃性
の低下を伴わない新しい方法を開発すべく鋭意研究を重
ねた結果、本発明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、共役
ジエン系ゴム、芳香族ビニル系化合物およびシアン化ビ
ニル系化合物を乳化重合させ、凝析後、直接造粒するこ
とによって、熱可塑性樹脂を製造するにあたり、下記一
般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 は水素またはメチル基を表
し、R2 およびR3 はそれぞれ独立に炭素数1〜9のア
ルキル基を表し、R4 は水素またはメチル基を表す)で
示される化合物の存在下で直接造粒を行うことを特徴と
する耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法を提供す
るものである。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で用いる前記一般式(I)で示される化合物におい
て、R2 は炭素数1〜9のアルキル基であるが、なかで
も炭素数4〜8のアルキル基が好ましく、特に4級炭素
でベンゼン環に結合するアルキル基、例えばt−ブチ
ル、t−アミルおよびt−オクチルがより好ましい。ま
た、R3 は炭素数1〜9のアルキル基であるが、なかで
も炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、とりわけ好ま
しいものは、メチル、エチル、t−ブチルおよびt−ア
ミルである。
【0012】一般式(I)で示される化合物の好ましい
具体例を挙げると、次のようなものがある。2−t−ブ
チル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、
2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t
−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル
アクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
エチル〕フェニル アクリレート、2−t−ブチル−6
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベン
ジル)−4−メチルフェニル メタクリレート、2,4
−ジ−t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミ
ル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル メタ
クリレート。
【0013】本発明で重合の際に用いる共役ジエン系ゴ
ムとしては、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエ
ン共重合体ゴムおよびアクリロニトリル−ブタジエン共
重合体ゴムなどが挙げられる。芳香族ビニル系化合物と
しては、スチレン、p−メチルスチレンやp−t−ブチ
ルスチレンの如き核置換アルキルスチレン、α−メチル
スチレンなどが挙げられる。またシアン化ビニル系化合
物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、α−クロロアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0014】なお、芳香族ビニル系化合物の一部を、不
飽和カルボン酸アルキルエステル系化合物やイミド系化
合物のような、他の共重合可能な化合物に置換すること
もできる。不飽和カルボン酸アルキルエステル系化合物
としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレートなど
があげられる。イミド系化合物としては、マレイミド、
N−フェニルマレイミドなどがあげられる。
【0015】重合に用いる各成分の組成比に特別な制限
はないが、共役ジエン系ゴム10〜80重量%および全
単量体90〜20重量%であることが好ましい。単量体
の組成比も特に制限されるものでないが、全単量体の重
量を基準として、芳香族ビニル系化合物50〜80重量
%およびシアン化ビニル系化合物50〜20重量%であ
ることが好ましい。
【0016】本発明における熱可塑性樹脂とは、共役ジ
エン系ゴムの存在下、芳香族ビニル系化合物およびシア
ン化ビニル系化合物を乳化重合してなるグラフト重合体
または、かかるグラフト重合体と、芳香族ビニル系化合
物およびシアン化ビニル系化合物を乳化重合してなる共
重合体とからなる混合物である。乳化重合自体は公知の
方法により行うことができ、公知の乳化剤、開始剤、分
子量調整剤などを用いて行われる。
【0017】本発明によって得られるグラフト重合体
は、 その粒子径に特別な制限はないが、通常 0.1〜1
μ程度が好ましい。
【0018】乳化重合により得られた熱可塑性樹脂は次
に、凝析処理に付される。この処理は、ラテックス状態
になっているポリマーを析出させるためのもので、通
常、酸や塩などの凝析剤を添加することによって行われ
る。凝析のために用いられる凝析剤としては公知の化合
物、例えば塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグ
ネシウムなどの塩類、および塩酸、硫酸などの酸が挙げ
られる。
【0019】こうした凝析処理によって、熱可塑性樹脂
はスラリー状態となる。本発明ではこのスラリー状態の
まま、または濾過を行った含水状態で、直接造粒を行
う。すなわち直接造粒とは、凝析後、熱風乾燥を行うこ
となく造粒に付すことを意味する。例えば、スラリー液
を濾過せず、または濾過後、脱水ゾーンおよび加熱・溶
融ゾーンがほぼ連続的に存在する押出機に供給して造粒
する方法が挙げられる。直接造粒は通常、200〜35
0℃程度の温度で行われる。
【0020】本発明では、この直接造粒を、前記一般式
(I)で示される化合物の存在下で行う。すなわち、直
接造粒の段階で前記一般式(I)の化合物が存在してい
ればよく、造粒工程における最終段階より前に、前記一
般式(I)の化合物を配合すればよい。したがって、造
粒工程の最終段階より前であれば、その配合時期に特別
な制限はなく、例えば重合工程終了後、凝析工程の途中
もしくは凝析工程終了後または、造粒工程の初期(脱水
ゾーン)もしくは後期(溶融ゾーン)で配合することが
できる。好ましくは、凝析工程の途中、凝析工程が終わ
って造粒工程に移る前、あるいは造粒工程における脱水
ゾーンで、前記一般式(I)の化合物が配合される。
【0021】本発明において、前記一般式(I)で示さ
れる化合物は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、 0.0
1 〜5重量部の範囲で用いるのが好ましく、特に 0.05
〜2重量部の範囲で用いるのがより好ましい。その配合
量が 0.01 重量部未満では耐衝撃性改良効果が充分でな
く、また5重量部を越えて配合してもそれに見合うだけ
の効果の向上が得られないため、経済的に不利となる。
【0022】本発明においては、必要に応じてさらに他
の添加剤、例えば他のフェノール系酸化防止剤、イオウ
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤、滑剤、顔料、染料、難燃剤、
発泡剤、補強剤、無機充填剤などを配合してもよい。こ
れらは、前記一般式(I)で示される化合物と同時に配
合することもできるし、それとは別に、直接造粒が終わ
るまでの任意の段階で配合することもできる。また場合
によっては、造粒後の樹脂をさらに成形加工する際の任
意の段階でブレンドすることもできる。これら任意に用
いることができる添加剤の具体例を以下に示す。
【0023】前記一般式(I)で示される化合物以外の
フェノール系酸化防止剤としては、例えば次のようなも
のが挙げられる。4,4′−ブチリデンビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチ
レングリコール ビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、2,2′−エチリ
デンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル) イソシアヌレート、ノニル化パラクレゾールのホ
ルマリン縮合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノール。
【0024】イオウ系酸化防止剤としては、例えば次の
ようなものが挙げられる。ペンタエリスリチル テトラ
キス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジラウリル
3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル
3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,
3′−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル
3,3′−チオジプロピオネート。
【0025】リン系酸化防止剤としては、例えば次のよ
うなものが挙げられる。トリス(ノニルフェニル) フ
ォスファイト、ジステアリル ペンタジエリスリトール
ジフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル) フォスファイト、テトラトリデシル 4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェニル) ジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−ブチ
ルフェニル) ペンタエリスリトール ジフォスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
4,4′−ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル) ペ
ンタエリスリトール ジフォスファイト、2,2′−メ
チレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) オク
チル フォスファイト、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロフォス
フォナイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェ
ニル) ペンタエリスリトール ジフォスファイト。
【0026】紫外線吸収剤としては、例えば次のような
ものが挙げられる。2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2
−メトキシフェニル)メタン、2,2′,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2
−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフ
タルイミドメチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−
t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−
ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−
ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)フェノール〕、ポリ(3〜11)(エ
チレングリコール)と メチル 3−〔3−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮合物、2−
エチルヘキシル 3−〔3−t−ブチル−5−(5−ク
ロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕プロピオネート、オクチル 3−
〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プ
ロピオネート、メチル 3−〔3−t−ブチル−5−
(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、3−〔3
−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピ
オン酸、2,2′−メチレンビス〔4−t−ブチル−6
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノー
ル〕。
【0027】ヒンダードアミン系光安定剤としては、例
えば次のようなものが挙げられる。ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ジ
メチル サクシネートと 1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンとの重縮合物、ポリ〔(6−モルホリノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル){(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキ
サメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}〕、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロ
ネート、4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−1−〔2−
{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル) デカンジオエー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、1,2,3,
4−ブタンテトラカルボン酸と 1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカ
ノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸と 2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合
エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン
酸と 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1
−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5・5〕ウンデカンとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,
9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウ
ンデカンとの混合エステル化物、N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合
物、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、N,
N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,
N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−
ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビス(1−アクリ
ロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)マロネート、N,N′,4,7−テトラ
キス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、N,N′,4−トリス
〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−1,
3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデカ
ン−1,10−ジアミン、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル) サクシネート、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレー
ト、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル メタクリレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート。
【0028】また本発明によって得られる熱可塑性樹脂
は、さらに必要に応じて他のポリマーとブレンドするこ
とも可能である。ブレンドしうる他のポリマーとして
は、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエ
ステル、塩化ビニルなどを挙げることができる。
【0029】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明するが、これらの実施例は好ましい具体例を示す
ものであり、本発明の範囲を限定するものではない。な
お例中の%および部は、特にことわらないかぎり重量基
準である。
【0030】また、例中で用いた供試安定剤は次表のと
おりであり、以下それぞれの記号で表示する。
【0031】
【表1】I-1 : 2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
エチル〕フェニル アクリレート I-2 : 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−
ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニ
ル アクリレート AO-1: n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、 AO-2: 4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール) SAO : ジラウリル 3,3′−チオジプロピオネート PAO : トリス(ノニルフェニル) フォスファイト
【0032】実施例1 窒素置換した反応器にポリブタジエンラテックス20部
(固形分)、水200部、エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム塩 0.1部、硫酸第二鉄 0.001部、およびナトリ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4部を入れ、
60℃に加熱したあと、アクリロニトリル25部、スチ
レン55部、t−ドデシルメルカプタン0.5部およびク
メンハイドロパーオキサイド 0.2部からなる混合物を3
時間にわたり連続的に添加し、さらに60℃で2時間重
合して、ラテックス状重合体を得た。このラテックス状
重合体に塩化カルシウムを添加して凝析し、口径30mm
の押出機(ベント付き)に供給して、260℃で造粒し
た。この際、表2に示した安定剤を、押出機内の脱水ゾ
ーンで重合体に配合した。
【0033】得られたペレットを、 5.5オンスの射出成
形機により240℃および280℃で成形して、それぞ
れ 63.5 mm × 12.5 mm × 6.4 mm の試験片を作成し
た。この試験片(幅 6.4 mm の面にノッチを有する)に
つき、JIS K 7110-1977 に従ってアイゾット衝撃試験を
行った。得られたアイゾット衝撃値を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】実施例2 窒素置換した反応器にポリブタジエンラテックス60部
(固形分)、水200部、エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム塩 0.1部、硫酸第二鉄 0.001部、およびナトリ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4部を入れ、
60℃に加熱したあと、アクリロニトリル13部、スチ
レン27部およびクメンハイドロパーオキサイド 0.2部
からなる混合物を3時間にわたり連続的に添加し、さら
に60℃で2時間重合して、ラテックス状グラフト重合
体を得た。
【0036】別途、窒素置換した反応器に水120部お
よび過硫酸カリウム 0.3部を入れ、65℃に加熱したあ
と、スチレン70部、アクリロニトリル30部、t−ド
デシルメルカプタン 0.3部および10%オレイン酸カリ
ウム水溶液 1.5部からなる混合物を4時間にわたり連続
的に添加し、さらに65℃で2時間重合して、スチレン
−アクリロニトリル共重合体を得た。
【0037】先に得られたラテックス状グラフト重合体
と後に得られた共重合体とを、ゴム分15%となるよう
混合したあと、塩化カルシウムを用いて凝析した。以
降、実施例1と同様、熱風乾燥することなく直接造粒
し、成形後のアイゾット衝撃値にて評価した。供試安定
剤の添加量は、グラフト重合体と共重合体の合計量10
0部あたりの部で表3〜表5に示した。また供試安定剤
の添加時期は以下のとおりであり、表3〜表5中、供試
安定剤の添加量の右肩に、それぞれの記号で表示した。
【0038】A: 凝析前、ラテックス状態の重合体へ
配合。 B: 凝析後、スラリー状態の重合体へ配合。 C: 造粒工程(押出機)の脱水ゾーンで重合体へ配
合。 D: 造粒工程(押出機)の溶融ゾーンで重合体へ配
合。
【0039】供試安定剤の添加量および添加時期、なら
びにアイゾット衝撃試験の結果を表3〜表5に示す。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】実施例3 窒素置換した反応器に水120部、過硫酸カリウム 0.3
部、オレイン酸カリウム 1.5部、α−メチルスチレン2
1部、アクリロニトリル9部およびt−ドデシルメルカ
プタン 0.12 部を入れ、70℃に加熱した。1時間重合
を行ったあと、反応系内を70℃に維持しながら、α−
メチルスチレン49部、アクリロニトリル21部および
t−ドデシルメルカプタン 0.28 部の混合物を3時間に
わたり連続的に添加し、さらに70℃で2時間重合を継
続して重合を完了した。
【0044】こうして得られたラテックス状共重合体
と、実施例2で用いたラテックス状グラフト重合体と
を、ゴム分15%となるよう混合したあと、塩化カルシ
ウムを用いて凝析し、遠心分離にて含水率50%の含水
状態としたあと、実施例1と同様に表6に示した安定剤
を配合するとともに造粒し、評価した。供試安定剤の添
加量(グラフト重合体と共重合体の合計量100部あた
りの部)および評価結果を表6に示した。
【0045】
【表6】
【0046】実施例4 窒素置換した反応器に水150部およびドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム1部を入れ、70℃に加熱した
あと、N−フェニルマレイミド25部、アクリロニトリ
ル20部、スチレン55部およびt−ドデシルメルカプ
タン 0.15部の混合物を5時間にわたり連続的に添加
し、さらに75℃に昇温し、2時間重合を継続して重合
を完了した。
【0047】こうして得られたラテックス状共重合体
と、実施例2で用いたラテックス状グラフト重合体と
を、ゴム分15%となるよう混合したあと、塩化カルシ
ウムを用いて凝析し、実施例1と同様に表7に示す安定
剤を配合するとともに造粒し、評価した。供試安定剤の
添加量(グラフト重合体と共重合体の合計量100部あ
たりの部)および評価結果を表7に示した。
【0048】
【表7】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、共役ジエン系ゴム、芳
香族ビニル系化合物およびシアン化ビニル系化合物から
熱可塑性樹脂を製造するにあたり、熱風乾燥工程を省略
できるとともに、直接造粒の際の樹脂の劣化が抑えられ
るので、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂を製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 洋 愛媛県新居浜市菊本町2丁目10番2号 住 友ノーガタツク株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共役ジエン系ゴム、芳香族ビニル系化合物
    およびシアン化ビニル系化合物を乳化重合させ、凝析
    後、直接造粒することによって、熱可塑性樹脂を製造す
    るにあたり、下記一般式 【化1】 (式中、R1 は水素またはメチル基を表し、R2 および
    3 はそれぞれ独立に炭素数1〜9のアルキル基を表
    し、R4 は水素またはメチル基を表す)で示される化合
    物の存在下で直接造粒を行うことを特徴とする耐衝撃性
    の優れた熱可塑性樹脂の製造方法。
JP3243166A 1991-09-24 1991-09-24 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2961577B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243166A JP2961577B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法
DE69216738T DE69216738T2 (de) 1991-09-24 1992-09-14 Herstellung von thermoplastischem Harz mit hoher Schlagzähigkeit
EP92308359A EP0534661B1 (en) 1991-09-24 1992-09-14 Production of thermoplastic resin having high impact resistance
US07/947,560 US5281646A (en) 1991-09-24 1992-09-21 Production of thermoplastic resin having high impact resistance
TW081107488A TW203618B (ja) 1991-09-24 1992-09-22
CA002078829A CA2078829C (en) 1991-09-24 1992-09-22 Production of thermoplastic resin having high impact resistance
KR1019920017337A KR100228558B1 (ko) 1991-09-24 1992-09-23 내충격성이 높은 열가소성 수지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243166A JP2961577B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578430A true JPH0578430A (ja) 1993-03-30
JP2961577B2 JP2961577B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=17099794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243166A Expired - Lifetime JP2961577B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5281646A (ja)
EP (1) EP0534661B1 (ja)
JP (1) JP2961577B2 (ja)
KR (1) KR100228558B1 (ja)
CA (1) CA2078829C (ja)
DE (1) DE69216738T2 (ja)
TW (1) TW203618B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153817A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
TWI466904B (zh) * 2012-12-28 2015-01-01 Chi Mei Corp 聚甲基丙烯酸酯組成物
WO2021020133A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日本ゼオン株式会社 フェノール化合物、樹脂組成物及びその製造方法、並びに、成形体
WO2022176756A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 デンカ株式会社 耐熱性樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673262A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
KR100713100B1 (ko) 2005-03-26 2007-05-02 주식회사 엘지화학 염화비닐수지용 충격보강제 및 이의 제조방법
JP5125453B2 (ja) * 2007-11-29 2013-01-23 住友化学株式会社 ビスフェノールモノエステル化合物、該化合物を有効成分とする安定剤及び該安定剤を含有する熱可塑性ポリマー組成物
SG154418A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-28 Sumitomo Chemical Co Granular composition and production thereof
JP2010043175A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co Ltd フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
SG160319A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-29 Sumitomo Chemical Co Granular stabilizer for polymer and production process thereof
JP2012097137A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤の成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937021B2 (ja) * 1980-03-19 1984-09-07 電気化学工業株式会社 Abs系樹脂の製造方法
JPS5884835A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化合成ゴム組成物
JPS61241347A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 発色性ならびに耐熱分解性に優れる樹脂組成物
JPS61246243A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 発色性ならびに耐熱分解性に優れる耐衝撃性樹脂組成物
JPS61258856A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 発色性ならびに耐熱分解性に優れる低温衝撃性樹脂組成物
JPH066638B2 (ja) * 1985-12-27 1994-01-26 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
US5128398A (en) * 1987-12-23 1992-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Phenolic compound and its use as stabilizer for butadiene polymer
JPH0725948B2 (ja) * 1987-12-28 1995-03-22 住友化学工業株式会社 ブタジェン系ポリマー組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153817A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
TWI466904B (zh) * 2012-12-28 2015-01-01 Chi Mei Corp 聚甲基丙烯酸酯組成物
WO2021020133A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日本ゼオン株式会社 フェノール化合物、樹脂組成物及びその製造方法、並びに、成形体
WO2022176756A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 デンカ株式会社 耐熱性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0534661A1 (en) 1993-03-31
CA2078829A1 (en) 1993-03-25
TW203618B (ja) 1993-04-11
EP0534661B1 (en) 1997-01-15
DE69216738T2 (de) 1997-05-28
CA2078829C (en) 2003-01-21
KR100228558B1 (ko) 1999-11-01
KR930006065A (ko) 1993-04-20
US5281646A (en) 1994-01-25
DE69216738D1 (de) 1997-02-27
JP2961577B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852124A (en) Rubber-modified styrenic resin composition
KR100782700B1 (ko) 열안정성, 내광변색성 및 내후성이 우수한 열가소성 수지조성물
JP2961577B2 (ja) 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法
US20010007890A1 (en) Preparation of stabilized styrene polymers
KR100690344B1 (ko) 내화학성, 유동성 및 내변색성이 우수한 투명 공중합체수지 제조 방법 및 그 공중합체 수지
JP2021521309A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04305413A (ja) 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
JPH0959462A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS61155416A (ja) 粒子状ブラフトポリマーの合成法
AU629819B2 (en) Impact modifier for thermoplastic resin having good heat discoloration resistance and heat deterioration resistance, and thermoplastic resin composition comprising this impact modifier
JP3250050B2 (ja) 乳化グラフト共重合体の製造方法
US4456733A (en) Thermoplastic polyblend compositions
EP0451539A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法
US5981638A (en) Thermoplastic resin composition
JP4554162B2 (ja) 共重合樹脂及びその製造方法
JP3272658B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3615320B2 (ja) 耐熱変色性樹脂組成物
JP2900563B2 (ja) 安定化されたブタジエン系ポリマー組成物
JP3243860B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JPH0623820A (ja) スチレン系樹脂フィルムの製造方法
JPH0726107A (ja) ブロック共重合体組成物
JPH07149991A (ja) メタクリル樹脂組成物
US5132364A (en) Stabilization of polymers containing an unsaturated dicarboxylic acid anhydride as a component
KR20220020770A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13