JPH04305413A - 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法

Info

Publication number
JPH04305413A
JPH04305413A JP3069751A JP6975191A JPH04305413A JP H04305413 A JPH04305413 A JP H04305413A JP 3069751 A JP3069751 A JP 3069751A JP 6975191 A JP6975191 A JP 6975191A JP H04305413 A JPH04305413 A JP H04305413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
thermoplastic resin
bis
resin
piperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Ida
位田 加奈子
Shinichi Yago
八児 真一
Tamaki Ishii
石井 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3069751A priority Critical patent/JPH04305413A/ja
Publication of JPH04305413A publication Critical patent/JPH04305413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂のリサイ
クル加工方法に関し、さらに詳しくは、熱可塑性樹脂を
リサイクル加工する際に、その熱可塑性樹脂の耐熱加工
安定性を改良して加工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、優れた物理的、化学的
および電気的性質を有しているため、吹込成形、押出成
形、射出成形、カレンダー加工などの各種の方法により
加工され、成形品、パイプ、シート、フィルムなどとし
て、多くの分野で使用されている。しかし、熱可塑性樹
脂が成型加工時に熱劣化を受けやすいことは一般によく
知られており、このため従来から、フェノール系酸化防
止剤やリン系酸化防止剤が、単独で、あるいは組み合わ
せて使用されてきた。
【0003】フェノール系酸化防止剤としては、例えば
次のようなものが代表的に用いられている。 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−
オクタデシル  3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリ
チル  テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
、 3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5・5〕ウンデカン。
【0004】またリン系酸化防止剤としては、例えば次
のようなものが代表的に用いられている。 ジステアリル  ペンタエリスリトール  ジフォスフ
ァイト、 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)  フォス
ファイト、 ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)  ペンタエ
リスリトール  ジフォスファイト、 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)  4
,4′−ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス(2−
t−ブチル−4−メチルフェニル)  ペンタエリスリ
トール  ジフォスファイト。
【0005】一方、熱可塑性樹脂などのプラスチックは
環境の力だけでは分解しないため、排出される廃プラス
チックは次々にごみとして蓄積される。そして蓄積した
プラスチックの量が限界に近づいているため、廃プラス
チックの問題は今や最も解決の急がれる国際的な環境汚
染問題の一つとなっている。
【0006】この廃プラスチック問題を解決する手段の
一つとして、プラスチックをリサイクル利用する方法が
提案されている。しかし回収した廃プラスチックは、す
でになんらかの熱劣化を受けており、また環境において
すでに酸化劣化を受けていることから、通常の場合より
一層熱劣化を受けやすい状態にある。さらには、類似構
造をもつ数種類の樹脂の混合物として回収されることも
多い。このようなことから、回収プラスチックには耐熱
加工安定性の面で問題が残されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
熱可塑性樹脂をリサイクル加工する際の耐熱加工安定性
を改良すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、熱可
塑性樹脂をリサイクル加工するにあたり、当該熱可塑性
樹脂に、下記一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 は水素または炭素数1〜3
のアルキルを表し、R2 およびR3 はそれぞれ独立
に炭素数1〜9のアルキル、シクロヘキシルまたは1−
メチルシクロヘキシルを表す)で示される化合物を配合
することにより、熱可塑性樹脂を安定化してリサイクル
加工する方法を提供するものである。
【0011】本発明で用いる前記一般式(I)の化合物
において、R1 は水素または炭素数1〜3のアルキル
であるが、特に水素またはメチルが好ましい。またR2
 は、炭素数1〜9のアルキル、シクロヘキシルおよび
1−メチルシクロヘキシルから選ばれるが、これらのな
かでも炭素数4〜8のアルキルが好ましく、特に4級炭
素でベンゼン環に結合するアルキル、例えばt−ブチル
、t−アミルおよびt−オクチルがより好ましい。R3
 も、炭素数1〜9のアルキル、シクロヘキシルおよび
1−メチルシクロヘキシルから選ばれるが、これらのな
かでも炭素数1〜6のアルキルが好ましく、とりわけ好
ましいものは、メチル、エチル、t−ブチルおよびt−
アミルである。
【0012】一般式(I)で示される化合物の好ましい
具体例を挙げると、次のようなものがある。 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル  ア
クリレート、 2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t
−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル
  アクリレート、 2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t
−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル
  アクリレート。
【0013】本発明において、前記一般式(I)で示さ
れる化合物は、リサイクル加工される熱可塑性樹脂10
0重量部に対し、 0.1〜2重量部の範囲で用いるの
が好ましい。その配合量が 0.1重量部未満ではリサ
イクル加工時の熱可塑性樹脂を安定化する効果が充分で
なく、また2重量部を越えて配合してもそれに見合うだ
けの効果が得られないため、経済的に不利となる。
【0014】本発明によりリサイクル加工の対象となる
熱可塑性樹脂は、一旦使用され、したがってある程度の
熱履歴を受けたものであるが、一般に熱可塑性を示すポ
リマーであればよく、例えば次のようなものを包含する
。 (1)  ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(
HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直
鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、(2)  
ポリプロピレン、 (3)  メチルペンテンポリマー、 (4)  EEA(エチレン−アクリル酸エチル共重合
)樹脂、 (5)  エチレン−酢酸ビニルコポリマー、(6) 
 アイオノマー樹脂、 (7)  ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)
、ポリ(α−メチルスチレン)および、ブタジエン系ポ
リマー(例えばポリブタジエン、ブタジエンとスチレン
やアクリロニトリルなどとのコポリマー)などをポリス
チレンにブレンドして得られる、あるいはスチレンを重
合する際にブタジエン系ポリマーなどをグラフト重合さ
せて得られる、いわゆる耐衝撃性ポリスチレン、(8)
  AS(アクリロニトリル−スチレン共重合)樹脂、 (9)  ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合)樹脂、 (10)  AAS(特殊アクリルゴム−アクリロニト
リル−スチレン共重合)樹脂、 (11)  ACS(アクリロニトリル−塩素化ポリエ
チレン−スチレン共重合)樹脂、 (12)  塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、
塩素化ゴム、 (13)  ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、(
14)  メタクリル樹脂、 (15)  エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、
(16)  フッ素樹脂、 (17)  ポリアセタール、 (18)  グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂お
よびポリフェニレンサルファイド樹脂、 (19)  ポリウレタン、 (20)  ポリアミド、 (21)  ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、 (22)  ポリカーボネート、 (23)  ポリアリレート、 (24)  ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルスルホン、 (25)  芳香族ポリエステル樹脂、(26)  ス
チレン−ブタジエン共重合体、(27)  ブタジエン
−アクリロニトリル共重合体、(28)  エチレン−
プロピレン共重合体。
【0015】また本発明では、必要に応じてさらに他の
添加剤、例えば他のフェノール系酸化防止剤、リン系酸
化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダ
ードアミン系光安定剤、滑剤、顔料、可塑剤、難燃剤、
帯電防止剤、無機充填剤などを配合してもよい。これら
添加剤の具体例を挙げると次のようなものがある。
【0016】フェノール系酸化防止剤としては、n−オ
クタデシル  3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチ
ル  テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、 トリエチレングリコール  ビス〔3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネ
ート〕、 3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
、 トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチルベンジル)  イソシアヌレート、2,4−ビス
(n−オクチルチオ)−6−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン
、 トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)  イソシアヌレート、 2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール)などが挙げられる。
【0017】リン系酸化防止剤としては、ジステアリル
  ペンタエリスリトール  ジフォスファイト、 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)  フォス
ファイト、 ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)  ペンタエ
リスリトール  ジフォスファイト、 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)  4
,4′−ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス(2−
t−ブチル−4−メチルフェニル)  ペンタエリスリ
トール  ジフォスファイト、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)  オクチル  
フォスファイト、テトラトリデシル  4,4′−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル) 
 ジフォスファイト、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェニル)  フルオロフォスフォ
ナイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル
)  ペンタエリスリトール  ジフォスファイトなど
が挙げられる。
【0018】またイオウ系酸化防止剤としては、ペンタ
エリスリチル  テトラキス(3−ラウリルチオプロピ
オネート)、 ジラウリル  3,3′−チオジプロピオネート、ジミ
リスチル  3,3′−チオジプロピオネート、ジステ
アリル  3,3′−チオジプロピオネートなどが挙げ
られる。
【0019】紫外線吸収剤としては、 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2′−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、 ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
フェニル)メタン、 2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン
、 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル〕ベ
ンゾトリアゾール、 2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,
5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチ
ルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2′−メチ
レンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル
)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェ
ノール〕、 ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と  メチル
  3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル
)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピ
オネートとの縮合物、 2−エチルヘキシル  3−〔3−t−ブチル−5−(
5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、オクチル 
 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオネート、 メチル  3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕プロピオネート、 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル
〕プロピオン酸、 2,2′−メチレンビス〔4−t−ブチル−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕などが
挙げられる。
【0020】ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
  セバケート、 ジメチル  サクシネートと  1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンとの重縮合物、 ポリ〔(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2
,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)  2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−ブチルマロネート、4−〔3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオニルオキシ〕−1−〔2−{3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ}エチル〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)  デカンジオエート、 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)  1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシ
レート、 ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ}〕、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と  1,2
,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよ
び1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸と  2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデ
カノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸と  1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−
ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンとの混
合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸と  2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1
−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5・5〕ウンデカンとの混合エステル化物、 N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと  1,2−ジ
ブロモエタンとの重縮合物、 2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、N,N′
,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル−N
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,
7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N′,4
−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ}−1
,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデ
カン−1,10−ジアミン、ビス(1−アクリロイル−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,
2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)マロネート、N,N′,4,7−テトラキス〔
4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,
5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデカン−
1,10−ジアミン、N,N′,4−トリス〔4,6−
ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−トリ
アジン−2−イル〕−4,7−ジアザデカン−1,10
−ジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)  サクシネート、 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル  メ
タクリレート、 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル 
 メタクリレート、 テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)  1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレートなどが挙げられる。
【0021】
【実施例】次に実施例を示して、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。なお、以下の例中にある%は、特にことわらな
いかぎり重量基準である。また、例中で用いた供試安定
剤は次のとおりであり、以下それぞれの記号で表示する
【0022】I−1 :  2,4−ジ−t−アミル−
6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕フェニル  アクリレートI−2 
:  2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル
  アクリレート AO−1:  ペンタエリスリチル  テトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート〕 AO−2:  2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール P−1 :  トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)  フォスファイト P−2 :  ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル
)  ペンタエリスリトールジフォスファイト
【0023】実施例1 190℃におけるメルトフローレートが2g/10分で
あるプロピレン単重合体〔住友ノーブレン FS−20
11D :住友化学工業(株)製〕を、予め150℃で
1週間エージングさせた。こうして熱履歴を受けたポリ
プロピレンに、供試安定剤をそれぞれ表−1に示す量で
ドライブレンドし、口径30mmの単軸押出機を用いて
240℃で溶融混練し、ペレタイズした。得られたペレ
ットをメルトインデクサー〔宝工業(株)製〕に入れ、
280℃で30分滞留後の流動性(メルトフローレート
:g/10分)を測定して、耐熱加工安定性を評価した
。ポリプロピレンは熱により分子鎖の切断を起こし、流
動性が増すため、メルトフローレートの低いものほど耐
熱加工安定性に優れることを意味する。結果を表−1に
示した。
【0024】
【0025】実施例2 190℃におけるメルトフローレートが2g/10分で
あるポリエチレン〔エースポリエチ HD−110−J
 :エースポリマー(株)製〕を、予め120℃で5日
間エージングさせた。こうして熱履歴を受けたポリエチ
レンに、供試安定剤をそれぞれ表−2に示した量でドラ
イブレンドし、口径30mmの単軸押出機を用いて24
0℃で溶融混練し、ペレタイズした。得られたペレット
をメルトインデクサー〔宝工業(株)製〕に入れ、23
0℃で30分滞留後の流動性(メルトフローレート:g
/10分)を測定して、耐熱加工安定性を評価した。ポ
リエチレンは熱により分子架橋を起こし、流動性が低下
するため、メルトフローレートの高いものほど耐熱加工
安定性に優れることを意味する。結果を表−2に示した
【0026】
【0027】実施例3 予め150℃で1週間エージングしたプロピレンの単重
合体〔住友ノーブレンFS−2011D:住友化学工業
(株)製〕と、予め120℃で5日間エージングしたポ
リエチレン〔エースポリエチ HD−110−J :エ
ースポリマー(株)製〕とを、重量比1:1でブレンド
した。この熱履歴を受けた樹脂の混合物に、供試安定剤
をそれぞれ表−3に示した量でドライブレンドしたあと
、口径30mmの単軸押出機を用いて240℃で溶融混
練し、ペレタイズした。得られたペレットをメルトイン
デクサー〔宝工業(株)製〕に入れ、230℃で5分滞
留後の流動性および同温度で60分滞留後の流動性(メ
ルトフローレート:g/10分)を測定して、耐熱加工
安定性を評価した。ポリプロピレンは熱により分子鎖の
切断を起こして流動性が増し、またポリエチレンは熱に
より分子架橋を起こして流動性が低下するため、滞留時
間が長くなることによるメルトフローレートの変化が小
さいものほど耐熱加工安定性に優れることを意味する。 結果を表−3に示した。
【0028】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、すでになんらかの熱履
歴を受けて熱劣化しやすくなっている回収熱可塑性樹脂
に、特定のアクリレート化合物を配合したことで、かか
る熱可塑性樹脂の耐熱加工安定性を改善することができ
、したがって安定な状態で熱可塑性樹脂のリサイクル加
工が可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂をリサイクル加工するにあた
    り、当該熱可塑性樹脂に一般式 【化1】 (式中、R1 は水素または炭素数1〜3のアルキルを
    表し、R2 およびR3 はそれぞれ独立に炭素数1〜
    9のアルキル、シクロヘキシルまたは1−メチルシクロ
    ヘキシルを表す)で示される化合物を配合することを特
    徴とする熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法。
JP3069751A 1991-04-02 1991-04-02 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法 Pending JPH04305413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069751A JPH04305413A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069751A JPH04305413A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305413A true JPH04305413A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13411815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069751A Pending JPH04305413A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305413A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102022A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsubishi Chem Corp エチレン系重合体組成物及びそれを用いた燃料タンク
WO1996028514A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Compositions de resines thermoplastiques de recuperation et procede pour les produire
WO2011129396A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
WO2011129392A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
WO2011129394A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
WO2012002372A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012107183A (ja) * 2010-06-14 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2012107181A (ja) * 2010-04-14 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2012117035A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117036A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117038A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2017014316A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 グリーンプラ株式会社 フレキシブルコンテナより製造された複合再生樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102022A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsubishi Chem Corp エチレン系重合体組成物及びそれを用いた燃料タンク
WO1996028514A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Compositions de resines thermoplastiques de recuperation et procede pour les produire
WO2011129396A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
WO2011129392A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
WO2011129394A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
JP2012107181A (ja) * 2010-04-14 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2012107183A (ja) * 2010-06-14 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
WO2012002372A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117035A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117036A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117038A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2017014316A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 グリーンプラ株式会社 フレキシブルコンテナより製造された複合再生樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI471315B (zh) An ultraviolet absorber composition having improved heat resistance and a synthetic resin composition containing the same
JPH04305413A (ja) 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
JPS6234934A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
US5049604A (en) Process for producing piperidine derivative and stabilized resin composition containing said derivative
US5182390A (en) Isocyanuric acid derivative useful as a light stabilizer
JP2952387B2 (ja) 耐γ線変着色性スチレンブタジェンブロック共重合体組成物
US5281646A (en) Production of thermoplastic resin having high impact resistance
EP0106618B1 (en) Stabilizers for synthetic resins
JPH05255549A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
EP0451539B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2529714B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2674209B2 (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JP2000143873A (ja) ポリブタジエン組成物
JP2841684B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2900563B2 (ja) 安定化されたブタジエン系ポリマー組成物
JPH04304269A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JP3175298B2 (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JP3367053B2 (ja) スチレン系樹脂フィルムの製造方法
JPH04258670A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
US5981638A (en) Thermoplastic resin composition
JP3022473B2 (ja) 医療器具用包装材
JP2684761B2 (ja) 安定化されたスチレン―ブタジエンブロック共重合体組成物
JPH06172602A (ja) ポリスチレン樹脂組成物
JPH05117444A (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物