JPH05255549A - 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

安定化されたポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05255549A
JPH05255549A JP40316590A JP40316590A JPH05255549A JP H05255549 A JPH05255549 A JP H05255549A JP 40316590 A JP40316590 A JP 40316590A JP 40316590 A JP40316590 A JP 40316590A JP H05255549 A JPH05255549 A JP H05255549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
polypropylene resin
bis
hydroxyphenyl
piperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40316590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Ida
加奈子 位田
Shinichi Yago
真一 八児
Tamaki Ishii
玉樹 石井
Manji Sasaki
万治 佐々木
Kikumitsu Inoue
喜久光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP40316590A priority Critical patent/JPH05255549A/ja
Publication of JPH05255549A publication Critical patent/JPH05255549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリプロピレン樹脂に特定の化合物を配合す
ることにより、当該ポリオレフィン樹脂の安定化をはか
る。 【構成】 ポリプロピレン樹脂に、2,4−ジ−t−ア
ミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレートを配
合する。 【効果】 このアクリレートを配合したポリプロピレン
樹脂は、高温加工時の耐熱加工安定性および耐熱変着色
性に優れ、また耐γ線変着色性にも優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温成形時の耐熱加工
安定性ならびに、加工時および使用時の耐変色性に優れ
る安定化されたポリプロピレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂は、優れた物理的、
化学的および電気的性質を有しているため、吹込成形、
押出成形、射出成形またはカレンダー加工などの各種方
法により、成形品、パイプ、シート、フィルム、繊維な
どに加工され、多くの分野で使用されている。しかしな
がらポリプロピレン樹脂は、加工時の熱により劣化し、
軟化あるいは変色などの現象を伴い、その機械物性が著
しく低下するために使用に供せなくなることがある。
【0003】このような問題を解決する目的で、従来よ
り各種のフェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤
を、ポリプロピレン樹脂の押出造粒時に添加することが
知られている。
【0004】例えばフェノール系酸化防止剤としては、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−
オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチ
ル テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビ
ス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジ
メチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5・5〕ウンデカンなどが用いられている。
【0005】またリン系酸化防止剤としては、ジステア
リル ペンタエリスリトール ジフォスファイト、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) フォスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペンタ
エリスリトール ジフォスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,4′−ビフェニレ
ン ジフォスフォナイト、ビス(2−t−ブチル−4−
メチルフェニル) ペンタエリスリトール ジフォスフ
ァイトなどが用いられている。
【0006】しかしながら、これら従来の酸化防止剤を
用いる方法では、高温成形時の加工安定性が未だ不充分
である。そこで、ポリプロピレン樹脂の加工安定性を向
上させるために、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチ
ルフェニル アクリレートを配合する方法が提案されて
いる(特開昭 63-182354号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この公報に記載された
発明は、それ以前の安定化技術に比べれば耐熱加工安定
性において相当の改善を示すものの、特に生産性向上を
狙った高温成形加工を行う場合には、耐熱変着色性が必
ずしも充分でなく、耐熱加工安定性および耐熱変着色性
の両方を同時に満たすものとはいいがたかった。またγ
線殺菌を必要とする分野では、γ線処理により変色が起
こるという問題が残されており、さらなる改善が求めら
れていた。本発明者らは、ポリプロピレン樹脂の耐熱加
工安定性および耐熱変着色性を向上させるとともに、γ
線処理によっても変色しにくい配合を見出すべく鋭意研
究を重ねた結果、本発明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
プロピレン樹脂に、2,4−ジ−t−アミル−6−〔1
−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニルアクリレートを配合してなるポリ
プロピレン樹脂組成物を提供する。
【0009】本発明で用いるポリプロピレン樹脂には、
プロピレンの単重合体のほか、プロピレンを主体とし、
すなわちプロピレンが50重量%以上であり、これに他
の共重合性単量体をランダム、ブロックまたはグラフト
共重合させたものが包含される。共重合性単量体として
は、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチルペンテン−1等のα−オレフィン類、ア
クリル酸、アクリル酸エチル、無水マレイン酸等の不飽
和カルボン酸またはその誘導体、酢酸ビニル、酪酸ビニ
ル等のビニルエステル類、スチレン、メチルスチレン等
の不飽和芳香族単量体などが挙げられる。プロピレンの
単重合体およびプロピレンを主体とする各種共重合体
は、それぞれ単独で用いることもできるし、2種以上を
混合して用いることもできる。
【0010】また本発明においては、以上述べたような
ポリプロピレン樹脂に、必要に応じてさらに他の重合体
をブレンドすることもできる。ブレンドしうる他の重合
体としては、例えば次のようなものが挙げられる。 (1) ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(HD
−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状
低密度ポリエチレン(L−LDPE)、(2) メチルペ
ンテンポリマー、(3) EEA(エチレン/アクリル酸
エチル共重合)樹脂、(4) エチレン/酢酸ビニルコポ
リマー、(5) アイオノマー樹脂、(6) ポリスチレン、
ポリ(p−メチルスチレン),ポリ(α−メチルスチレ
ン)、(7) AS(アクリロニトリル/スチレン共重
合)樹脂、(8) ABS(アクリロニトリル/ブタジエ
ン/スチレン共重合)樹脂、(9) AAS(特殊アクリ
ルゴム/アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂、(1
0) ACS(アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン/
スチレン共重合)樹脂、(11) 塩素化ポリエチレン、ポ
リクロロプレン、塩素化ゴム、(12) ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、(13) メタクリル樹脂、(14) エ
チレン/ビニルアルコール共重合樹脂、(15) フッ素樹
脂、(16) ポリアセタール、(17) グラフト化ポリフェ
ニレンエーテル樹脂およびポリフェニレンサルファイド
樹脂、(18) ポリウレタン、(19) ポリアミド、(20)
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、(21) ポリカーボネート、(22) ポリアリレー
ト、(23) ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルスルホン、(24) 芳香族ポリエステル
樹脂、(25) ポリブタジエン、(26) 1,2−ポリブタ
ジエン、(27) ポリイソプレン、(28) スチレン/ブタ
ジエン共重合体、(29) ブタジエン/アクリロニトリル
共重合体(30) エチレン/プロピレン共重合体、(31)
ブチルゴム、(32) ニトリルゴム。
【0011】したがって、本発明でいうポリプロピレン
樹脂とは、狭義の意味のポリプロピレン樹脂、すなわち
プロピレンの単重合体およびプロピレンを主体とする各
種共重合体のほか、かかる狭義の意味のポリプロピレン
樹脂が主体、すなわち50重量%以上であり、さらに上
記したような各種重合体をブレンドしたものを包含す
る。
【0012】本発明では、以上のようなポリプロピレン
樹脂を安定化させるために、2,4−ジ−t−アミル−
6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕フェニル アクリレートを配合す
る。このアクリレートは、ポリプロピレン樹脂100重
量部に対し、0.01〜1重量部の範囲で用いるのが好まし
い。その配合量が 0.01 重量部未満では本発明で意図す
る効果が充分に発揮されにくく、また1重量部を越える
とブリードの原因になる。
【0013】また本発明では、必要に応じてさらに他の
添加剤、例えば他のフェノール系酸化防止剤、リン系酸
化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダ
ードアミン系光安定剤、滑剤、顔料および無機充填剤な
どを配合してもよい。これら添加剤の具体例を挙げると
次のようなものがある。
【0014】フェノール系酸化防止剤としては、例えば
n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリス
リチル テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチ
レングリコール ビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(4−t
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル) イソシアヌレート、2,4−ビス(n−オクチル
チオ)−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シアニリノ)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル) イソ
シアヌレートなどが挙げられる。
【0015】リン系酸化防止剤としては、例えばジステ
アリル ペンタエリスリトール ジフォスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) フォスファ
イト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペン
タエリスリトール ジフォスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,4′−ビフ
ェニレン ジフォスフォナイト、ビス(2−t−ブチル
−4−メチルフェニル) ペンタエリスリトール ジフ
ォスファイト、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル) オクチル フォスファイトなど
が挙げられる。
【0016】またイオウ系酸化防止剤としては、例えば
ペンタエリスリチル テトラキス(3−ラウリルチオプ
ロピオネート)、ジラウリル 3,3′−チオジプロピ
オネート、ジミリスチル 3,3′−チオジプロピオネ
ート、ジステアリル 3,3′−チオジプロピオネート
などが挙げられる。
【0017】紫外線吸収剤としては、例えば2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイ
ル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,
4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−
メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3−t−
ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2
−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン
ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノー
ル〕、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と メ
チル 3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロ
ピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−〔3
−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピ
オネート、オクチル 3−〔3−t−ブチル−5−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、メチル 3−
〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プ
ロピオネート、3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロ
ロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒド
ロキシフェニル〕プロピオン酸、2,2′−メチレンビ
ス〔4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール〕などが挙げられる。
【0018】ヒンダードアミン系光安定剤としては、例
えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル) セバケート、ジメチル サクシネートと 1−
(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ
〔(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2−ブチルマロネート、4−〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ〕−1−〔2−{3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ}エチル〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル) デカンジオエート、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ〔{6−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキ
サメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}〕、1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボン酸と 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エ
ステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸
と 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノー
ルおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび
3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・
5〕ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4
−ブタンテトラカルボン酸と 2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−
ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンとの混
合エステル化物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン
と 1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、2−メチル
−2−(2,2,6,6−テトメチル−4−ピペリジル
アミノ)−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)プロピオンアミド、N,N′,4,7−テ
トラキス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、N,N′,4−トリス
〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5
−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデカン−
1,10−ジアミン、ビス(1−アクリロイル−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネート、N,N′,4,7−テトラキス〔4,
6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデカン−1,
10−ジアミン、N,N′,4−トリス〔4,6−ビス
{N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジ
アミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル) サクシネート、2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル メタクリレート、1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル メタクリレー
ト、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレートなどが挙げられる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって限定されるものでは
ない。
【0020】実施例1 ポリプロピレン樹脂として、パウダー状のプロピレン単
重合体(190℃におけるメルトフローレートが2g/
10分のもの)を用いた。また配合する安定剤として、
それぞれ次の化合物を用いた。
【0021】AO-1: 2,4−ジ−t−アミル−6−
〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕フェニル アクリレート AO-2: 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−
ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニ
ル アクリレート AO-3: ペンタエリスリチル テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕 AO-4: 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル P-1 : トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト P-2 : ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペ
ンタエリスリトールジフォスファイト
【0022】これらの化合物を、上記ポリプロピレン樹
脂に対し、それぞれ表−1に示した量でドライブレンド
した後、口径30mmの単軸押出機により240℃で溶融
混練し、ペレタイズした。得られたペレットについて次
の試験を行い、その結果を表−1に示した。
【0023】耐熱加工安定性(MI滞留):メルトイン
デクサー〔宝工業(株)〕を用い、280℃で60分滞
留後の流動性(g/10分)で評価した。ポリプロピレ
ン樹脂は、熱により分子鎖の切断を起こし、流動性が増
すため、メルトフローレートの低いものほど耐熱加工安
定性に優れることを意味する。
【0024】耐熱変着色性:口径30mmの単軸押出機に
より280℃で5回繰り返し押出した後のペレットを、
さらに1オンス射出成形機により210℃で成形し、1
mm厚の平板として、各平板のYI値を測定した。YIの
値が小さいものほど、耐熱変着色性に優れることを意味
する。
【0025】耐γ線変着色性:1オンス射出成形機によ
り、180℃で上記ペレットを成形して1mm厚の平板と
した。得られた平板に、コバルト60のγ線照射装置を
用いて50 KGray照射し、照射前後の各平板のYI値を
測定して、その差ΔYIにより、耐γ線変着色性を評価
した。ΔYIの値が小さいほど耐γ線変着色性に優れる
ことを意味する。
【0026】
【0027】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、
高温成形加工時の耐熱加工安定性および耐熱変着色性に
優れ、また耐γ線変着色性にも優れる。したがって、シ
ート、繊維、フィルムなどの分野、特にγ線殺菌を必要
とする医療用器具の包装用フィルム分野などに有用であ
る。
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】リン系酸化防止剤としては、例えばジステ
アリル ペンタエリスリトール ジフォスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) フォスファ
イト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペン
タエリスリトール ジフォスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,4′−ビフ
ェニレン ジフォスフォナイト、ビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル) ペンタエリスリトール
ジフォスファイト、2,2′−メチレンビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル) オクチル フォスファイト
などが挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 万治 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 (72)発明者 井上 喜久光 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン樹脂に、2,4−ジ−t−
    アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒ
    ドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレートを
    配合してなるポリプロピレン樹脂組成物。
JP40316590A 1990-12-18 1990-12-18 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物 Pending JPH05255549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40316590A JPH05255549A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40316590A JPH05255549A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255549A true JPH05255549A (ja) 1993-10-05

Family

ID=18512927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40316590A Pending JPH05255549A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255549A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129393A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
WO2011129392A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
WO2011129394A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
WO2011129396A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
WO2012002372A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012107183A (ja) * 2010-06-14 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2012117036A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117038A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117035A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129393A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
WO2011129392A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
WO2011129394A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
WO2011129396A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
JP2012107183A (ja) * 2010-06-14 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
WO2012002372A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117036A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117038A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤
JP2012117035A (ja) * 2010-06-28 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物および加工安定化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05255549A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2952387B2 (ja) 耐γ線変着色性スチレンブタジェンブロック共重合体組成物
JPH04305413A (ja) 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
EP0534661B1 (en) Production of thermoplastic resin having high impact resistance
EP0451539B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2674209B2 (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JP2900563B2 (ja) 安定化されたブタジエン系ポリマー組成物
JP3367053B2 (ja) スチレン系樹脂フィルムの製造方法
JP2684761B2 (ja) 安定化されたスチレン―ブタジエンブロック共重合体組成物
JPS585319A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP3022473B2 (ja) 医療器具用包装材
JP3175298B2 (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
US5981638A (en) Thermoplastic resin composition
JP2848024B2 (ja) ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法
JPH07149991A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPH04258670A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JP5019765B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP2841684B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0726107A (ja) ブロック共重合体組成物
JPH04304269A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
KR20010088411A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물, 및 이로부터 제조된 성형품 및필름
JP4543690B2 (ja) 有機材料用酸化防止剤
JPH06172602A (ja) ポリスチレン樹脂組成物
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法