JP2848024B2 - ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法

Info

Publication number
JP2848024B2
JP2848024B2 JP13265091A JP13265091A JP2848024B2 JP 2848024 B2 JP2848024 B2 JP 2848024B2 JP 13265091 A JP13265091 A JP 13265091A JP 13265091 A JP13265091 A JP 13265091A JP 2848024 B2 JP2848024 B2 JP 2848024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
butyl
bis
piperidyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13265091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04359040A (ja
Inventor
玉樹 石井
真一 八児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13265091A priority Critical patent/JP2848024B2/ja
Publication of JPH04359040A publication Critical patent/JPH04359040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848024B2 publication Critical patent/JP2848024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン樹脂の
放射線照射による変色を抑制するとともに、放射線照射
後の耐熱安定性を満足させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンなどのポリオレフィンか
らなる成形品を医療器具、食品包装材などに使用する場
合、殺菌を目的としてγ線や電子線などの放射線を照射
することが行われるようになってきている。しかしなが
らポリオレフィンは、放射線により分子鎖が切断されや
すく、通常殺菌線量の目安とされる25キログレイ程度
の放射線照射によっても劣化を起こして、耐熱安定性が
低下したり、また一般に酸化防止剤その他の目的で加え
られている各種安定剤や改質剤などの添加剤類が変質す
ることにより、著しい変色が起こるといった問題を有し
ている。
【0003】このような耐放射線の問題を解決するため
に、従来から各種の提案がなされている。例えば、ヒン
ダードアミン系化合物および1,3,5−トリス(3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチル−4−アルキルベンジ
ル) イソシアヌレートを配合したポリプロピレン樹脂
組成物が、特公昭 62-35413 号公報に開示されている。
また、ヒンダードアミン系化合物およびリン系化合物を
配合したポリオレフィン樹脂組成物が、特公昭 63-2989
2 号公報、特開平 2-153953 号公報および特開平2-1539
54号公報に開示されている。さらには、リン系化合物、
ヒンダードアミン系化合物およびフェニルエーテル系化
合物を配合したポリオレフィン樹脂組成物が、特開昭 6
3-61038 号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの組成物は、そ
れぞれ耐放射線性を改善する効果は認められるものの、
放射線照射後の耐熱安定性および耐変色性を同時に満足
できる水準とは言いがたく、耐放射線性のさらに一層の
改善が望まれていた。
【0005】そこで本発明者らは、ポリオレフィン樹脂
の放射線照射による変色が抑制できるとともに、放射線
照射後の耐熱安定性をも満足させることができる方法に
ついて鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィン樹脂に特
定の化合物を配合することにより、耐放射線性が著しく
改良できることを見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
オレフィン樹脂100重量部に対して、3,9−ビス
〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメ
チルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカンを 0.001〜1重量部配合すること
を特徴とするポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良す
る方法を提供する。
【0007】本発明で用いる3,9−ビス〔2−{3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウ
ンデカンは次式で示され、以下この化合物をフェノール
系化合物と略称することがある。
【0008】
【化1】
【0009】本発明において、前記フェノール系化合物
は、ポリオレフィン樹脂の放射線照射後の耐熱安定性お
よび耐変色性を同時に満足させるために、ポリオレフィ
ン樹脂100重量部あたり 0.001〜1重量部配合され
る。フェノール系化合物の量が少なすぎると、放射線照
射後の耐熱安定性の点で不十分となり、またその量が多
すぎても、それに見合うだけの効果の向上が期待でき
ず、経済的に不利になるとともに、変色性も大きくな
る。。このフェノール系化合物は、好ましくはポリオレ
フィン樹脂100重量部あたり 0.01 〜 0.5重量部の範
囲で使用される。
【0010】本発明では、必要に応じてさらに他の添加
剤、例えば、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、滑剤、顔
料、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、無機充填剤、造核剤
などを配合してもよい。
【0011】とりわけ、イオウ系酸化防止剤を併用する
ことによって、ポリオレフィン樹脂の耐熱性、特に放射
線照射後の耐熱安定性をさらに改良することができる。
イオウ系酸化防止剤を併用する場合は、ポリオレフィン
樹脂100重量部あたり、0.001 〜1重量部程度の範囲
で使用される。併用できる好ましいイオウ系酸化防止剤
としては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0012】 ジラウリル 3,3′−ジオジプロピオネート、 ジミリスチル 3,3′−ジオジプロピオネート、 ジステアリル 3,3′−ジオジプロピオネート、 ペンタエリスリチル テトラキス(3−ラウリルチオプ
ロピオネート)。
【0013】またリン系酸化防止剤を併用することによ
って、ポリオレフィン樹脂の色相、特に放射線照射後の
色相をさらに改良することができる。リン系酸化防止剤
を併用する場合は、ポリオレフィン樹脂100重量部あ
たり、 0.001〜1重量部程度の範囲で使用される。併用
できる好ましいリン系酸化防止剤としては、例えば次の
ようなものが挙げられる。
【0014】トリス(ノニルフェニル) フォスファイ
ト、 ジステアリル ペンタエリスリトール ジフォスファイ
ト、 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) フォスフ
ァイト、 ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペンタエリ
スリトール ジフォスファイト、 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,
4′−ビフェニレンジフォスフォナイト、 ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトールジフォ スファイト、 2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェ
ニル) オクチル フォスファイト、 テトラトリデシル 4,4′−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェニル) ジフォスファイト、 2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル) フルオロフォスファイト、 ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル) ペン
タエリスリトール ジフォスファイト。
【0015】また、紫外線吸収剤および/またはヒンダ
ードアミン系光安定剤を併用することによって、ポリオ
レフィン樹脂の耐光性を改良することができる。紫外線
吸収剤および/またはヒンダードアミン系光安定剤を併
用する場合は、ポリオレフィン樹脂100重量部あた
り、 0.001〜1重量部程度の範囲で使用される。
【0016】併用できる好ましい紫外線吸収剤として
は、例えば次のようなものが挙げられる。 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、 2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、 ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
フェニル)メタン、 2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル〕ベ
ンゾトリアゾール、 2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチ
ルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェノール〕、 ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と メチル
3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネ
ートとの縮合物、 2−エチルヘキシル 3−〔3−t−ブチル−5−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、 オクチル 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕プロピオネート、 メチル 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕プロピオネート、 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオン酸、 2,2′−メチレンビス〔4−t−ブチル−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕。
【0017】また、併用できる好ましいヒンダードアミ
ン系光安定剤としては、例えば次のようなものが挙げら
れる。 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル) セバケート、 ジメチル サクシネートと 1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンとの重縮合物、 ポリ〔(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−ブチルマロネート、 4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシ〕−1−〔2−{3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ}エチル〕−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル) デカンジオエート、 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、 ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}〕、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび
1−トリデカノールとの混合エステル化物、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−
トリデカノールとの混合エステル化物、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび
3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカンとの混合エステル化物、 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,
9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウ
ンデカンとの混合エステル化物、 N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと 1,2−ジブ
ロモエタンとの重縮合物、 2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、 N,N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブ
チル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、 N,N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,
7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、 ビス(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、 N,N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブ
チル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−
イル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、 N,N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N
−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル) サクシネート、 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタ
クリレート、 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
メタクリレート、 テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、 ポリ〔メチル 3−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルオキシ)プロピルシロキサン〕。
【0018】本発明に適用されるポリオレフィン樹脂
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブテン、
3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペン
テン−1などのα−オレフィンの単独重合体、あるいは
2種以上のα−オレフィンから得られるランダムまたは
ブロック共重合体である。具体的には、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポ
リ−3−メチルブテン−1、ポリヘキセン−1、ポリ−
4−メチルペンテン−1、エチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/4−メ
チルペンテン−1共重合体、プロピレン/ブテン−1共
重合体、プロピレン/4−メチルペンテン−1共重合
体、エチレン/プロピレン/ブテン−1共重合体などが
例示される。これらのなかでも、特にポリプロピレンが
好ましく用いられる。
【0019】このようなポリオレフィン樹脂に、前記フ
ェノール系化合物、あるいはさらにその他の成分を配合
する方法は、特に限定されるものでなく、ポリオレフィ
ン樹脂中に安定剤、顔料、充填剤などを混和、配合する
方法として一般的に採用されている装置および操作法
を、ほとんどそのまま適用することができる。本発明に
従ってフェノール系化合物、あるいはさらにその他の成
分を配合したポリオレフィン樹脂は、通常の方法によ
り、注射器、ピンセット、採血器具などをはじめとする
医療用器具、さらには食品包装用のフィルムや容器な
ど、放射線照射を受ける製品に成形して使用される。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものでない。なお例中にある「部」は、特にことわらな
いかぎり重量基準である。
【0021】また例中で用いた供試安定剤は次のとおり
であり、以下それぞれの記号で表示する。 A−1: 3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル
オキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン A−2: 1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル) イソシアヌ
レート A−3: テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕メタン S−1: ジミリスチル 3,3′−チオジプロピオネ
ート S−2: ペンタエリスリチル テトラキス(3−ラウ
リルチオプロピオネート) P−1: 2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)フルオロフォスファイト P−2: トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト H−1: ジメチル サクシネートと 1−(2−ヒド
ロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンとの重縮合物
【0022】実施例1 〈配 合〉 未安定化ポリプロピレン 100 部 ステアリン酸カルシウム 0.05部 供試安定剤 第1表に記載
【0023】上記配合物をミキサーで5分間混合したあ
と、30mm押出機を用いて230℃で押出し、ペレット
化した。このペレットから、5.5 オンス射出成形機を用
いて240℃で成形し、40×40×1mmの試験片を作
成した。この試験片に、コバルト60の線源を使用して
25キログレイの照射量でγ線を照射した。照射後の試
験片について次の性能試験を行い、結果を第1表に示し
た。
【0024】1) 変色性試験 スガ試験機(株)製のカラーコンピューターSM−3型
を用いて、イエローネスインデックス(YI)を測定し
た。
【0025】2) 耐熱安定性試験 140℃のギヤーオーブン中で、試験片面積の30%が
脆化するまでの時間を測定した。
【0026】
【0027】
【0028】
【発明の効果】本発明により前記した特定のフェノール
系化合物を配合したポリオレフィン樹脂は、放射線照射
による変色が抑制され、しかも放射線照射後の耐熱安定
性も優れている。したがって、こうして得られるポリオ
レフィン樹脂は、放射線照射を受ける製品、例えば医療
用器具、食品包装材などとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:17 5:36 5:49) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/02 - 23/24 C08K 5/15

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−
    ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
    シ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−
    テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンを 0.001〜1
    重量部配合することを特徴とするポリオレフィン樹脂の
    耐放射線性を改良する方法。
  2. 【請求項2】さらにイオウ系酸化防止剤を配合する請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】さらにリン系酸化防止剤を配合する請求項
    1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】さらに紫外線吸収剤および/またはヒンダ
    ードアミン系光安定剤を配合する請求項1〜3のいずれ
    かに記載の方法。
  5. 【請求項5】ポリオレフィン樹脂がポリプロピレンであ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP13265091A 1991-06-04 1991-06-04 ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法 Expired - Fee Related JP2848024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265091A JP2848024B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265091A JP2848024B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359040A JPH04359040A (ja) 1992-12-11
JP2848024B2 true JP2848024B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=15086285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13265091A Expired - Fee Related JP2848024B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265710A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Grand Polymer Co Ltd シリンジ用ポリプロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04359040A (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875530B1 (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
AU2008336876B2 (en) Olefin elastic resin composition
KR870002104B1 (ko) 방사선에 안정한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0551023B2 (ja)
JP2952387B2 (ja) 耐γ線変着色性スチレンブタジェンブロック共重合体組成物
JP2001081250A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2848024B2 (ja) ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法
JPH05255549A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2668567B2 (ja) 耐放射線性ポリオレフィン組成物
JP2001089611A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、そのフィルムおよび農業用フィルム
JPH10195258A (ja) 農業用フィルム組成物
JP3524227B2 (ja) 農業用フィルム組成物
JPH0477540A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2770201B2 (ja) 耐放射線性ポリプロピレン組成物
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JP3175298B2 (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JP2684761B2 (ja) 安定化されたスチレン―ブタジエンブロック共重合体組成物
JP3022473B2 (ja) 医療器具用包装材
EP0785231A1 (en) Propylene resin extruded articles
JPWO2020153343A1 (ja) 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JPH09118793A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH07149991A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPH07179684A (ja) 低溶出性ポリプロピレン樹脂組成物
JPS61145239A (ja) 放射線照射を受けるプラスチツク成形品
JPH0598075A (ja) 耐放射線性1,2−ポリブタジエン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees