JPH06172602A - ポリスチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリスチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06172602A
JPH06172602A JP32534792A JP32534792A JPH06172602A JP H06172602 A JPH06172602 A JP H06172602A JP 32534792 A JP32534792 A JP 32534792A JP 32534792 A JP32534792 A JP 32534792A JP H06172602 A JPH06172602 A JP H06172602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
butyl
methyl
resin
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32534792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Ida
加奈子 位田
Tetsuo Yamaguchi
哲夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32534792A priority Critical patent/JPH06172602A/ja
Publication of JPH06172602A publication Critical patent/JPH06172602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリスチレンの加熱混練工程において発生す
るスチレンモノマーの量を抑制する。 【構成】 ポリスチレンを主体とする樹脂に、下記一般
(式中、R1 およびR4 はそれぞれ水素またはメチルを
表し、R2 およびR3はそれぞれ炭素数1〜9のアルキ
ルを表す)で示されるフェノール系化合物を配合して、
加熱混練時のスチレンモノマーの発生を低減させる。 【効果】 ポリスチレンを加熱混練する際に、熱分解に
起因して発生するスチレンモノマーの量を低減できるの
で、成形時の金型への樹脂の付着やシルバーストリーク
の発生などが抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリスチレンまたはそ
れと他のポリマーとのブレンド物を加熱混練する際に、
熱分解に起因して発生するスチレンモノマーの量が低減
されたポリスチレン樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレンは、加工性および物理的特
性に優れていることから、各種の用途に用いられている
が、一方で、高温下で混練されると熱分解を起こして、
スチレンモノマーなどの低分子量成分が解離し、成形時
に、金型に付着したり、シルバーストリークの原因にな
るなどの問題があった。そこで、加工時の安定化を図る
目的で従来から、各種のフェノール系酸化防止剤等を配
合する手法が用いられてきた。
【0003】例えば、n−オクタデシル 3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、トリエチレングリコール ビス〔3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ネート〕などのフェノール系酸化防止剤が用いられてい
る。
【0004】このような酸化防止剤を用いることによ
り、加熱混練工程におけるポリスチレンの安定性はかな
り改善される。しかし最近では、大型成形品を成形する
際の離型時の割れ等を改善する目的で、ポリスチレンの
高分子量化が進んでいる。そして高分子量ポリスチレン
では特に、製造時や加熱混練時のポリマー粘度が増加す
るため、機械的シェアーが増大し、ますます加熱混練工
程における熱分解が問題となってきている。このような
過酷な条件に曝されるポリスチレンにあっては、上記の
ような従来の酸化防止剤を使用しても、必ずしも充分な
効果が得られないのが現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ポリス
チレンまたはそれと他のポリマーとのブレンド物を加熱
混練する際に、熱分解に起因して発生するスチレンモノ
マーの量を低減させるべく、鋭意研究を行なった結果、
本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
スチレンを主体とする樹脂に、下記一般式(I)で示さ
れるフェノール系化合物を配合してなり、加熱混練後の
スチレンモノマー量が少ないポリスチレン樹脂組成物を
提供するものである。
【0007】
【化3】
【0008】式中、R1 は水素またはメチルを表し、R
2 およびR3 はそれぞれ独立に炭素数1〜9のアルキル
を表し、R4 は水素またはメチルを表す。
【0009】また本発明は、ポリスチレンを主体とする
樹脂に、前記一般式(I)で示されるフェノール系化合
物を配合し、加熱、混練、成形することにより、スチレ
ンモノマー量の低減されたポリスチレン樹脂成形品を製
造する方法を提供するものである。
【0010】本発明におけるポリスチレンを主体とする
樹脂は、典型的にはスチレンのホモポリマーであるポリ
スチレンでありうるが、その他、ポリスチレンを少なく
とも50重量%、有利には少なくとも70重量%含有
し、他のポリマーとブレンドしたものであってもよい。
ブレンドしうる他のポリマーとしては例えば、ポリ(核
メチル置換スチレン)やポリ(α−メチルスチレン)の
ようなスチレン誘導体のホモポリマー、スチレン/ブタ
ジエンブロック共重合体やスチレン・ブタジエンゴムの
ようなゴム質ポリマー、スチレン/核メチル置換スチレ
ン共重合体、スチレン/α−メチルスチレン共重合体、
スチレン/ジビニルベンゼン共重合体、スチレン/ゴム
質ポリマー共重合体(ハイインパクトポリスチレンと称
される)、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AS
樹脂と称される)、スチレン/ゴム質ポリマー/アクリ
ロニトリル共重合体(ABS樹脂、AES樹脂、AAS
樹脂などと称されるものがある)、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエステル、
ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
【0011】本発明で用いるフェノール系化合物を表す
前記一般式(I)において、R2 は炭素数1〜9のアル
キルから選ばれるが、なかでも炭素数4〜8のアルキル
が好ましく、特に4級炭素でベンゼン環に結合するアル
キル、例えばt−ブチル、t−アミルおよびt−オクチ
ルがより好ましい。R3 も炭素数1〜9のアルキルから
選ばれるが、なかでも炭素数1〜6のアルキルが好まし
く、とりわけ好ましいものは、メチル、エチル、t−ブ
チルおよびt−アミルである。
【0012】前記一般式(I)で示される化合物の好ま
しい具体例を挙げると、次のようなものがある。
【0013】2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフ
ェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−
〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕フェニル アクリレート、2,4−ジ−
t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2
−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレー
ト。
【0014】これらのなかでも特に、2,4−ジ−t−
アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレートが
好ましく用いられる。
【0015】本発明において、前記一般式(I)で示さ
れるフェノール系化合物は、ポリスチレンを主体とする
樹脂100重量部に対して、0.01〜2重量部の範囲で
用いるのが好ましい。その配合量が0.01重量部未満で
は、加熱混練後のスチレンモノマーを減少する効果が充
分でなく、また2重量部を越えて配合しても、それに見
合うだけの効果の向上が得られないため、経済的に不利
となる。
【0016】本発明においては、必要に応じてさらに他
の添加剤、例えば他のフェノール系酸化防止剤、イオウ
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤、滑剤、顔料、染料、難燃剤、
発泡剤、補強剤、無機充填剤などを配合してもよい。こ
れら任意に用いることができる添加剤の具体例を以下に
示す。
【0017】本発明の必須成分である前記一般式(I)
のフェノール系化合物以外のフェノール系酸化防止剤と
しては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0018】n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2
−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリ
レート、ペンタエリスリチル テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、トリエチレングリコール ビス〔3−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロピオネート〕、3,9−ビス〔2−{3−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカ
ン、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル) イソシアヌレート、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4′−チ
オビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)。
【0019】イオウ系酸化防止剤としては、例えば次の
ようなものが挙げられる。
【0020】ジラウリル 3,3′−チオジプロピオネ
ート、ジミリスチル 3,3′−チオジプロピオネー
ト、ジステアリル 3,3′−チオジプロピオネート、
ラウリル ステアリル 3,3′−チオジプロピオネー
ト。
【0021】リン系酸化防止剤としては、例えば次のよ
うなものが挙げられる。
【0022】トリス(ノニルフェニル) フォスファイ
ト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジフォスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト、テトラトリデシル 4,4′−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル) ジ
フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル) ペンタエリスリトール ジフォスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,4′
−ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェニル) ペンタエリスリ
トール ジフォスファイト、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) オクチル フォ
スファイト、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル) フルオロフォスフォナイト、ビ
ス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル) ペンタ
エリスリトール ジフォスファイト。
【0023】紫外線吸収剤としては、例えば次のような
ものが挙げられる。
【0024】2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−
メトキシフェニル)メタン、2,2′,4,4′−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、
【0025】2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−
(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3
−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミ
ル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、
【0026】2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェノール〕、ポリ(3〜1
1)(エチレングリコール)と メチル 3−〔3−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮
合物、2−エチルヘキシル 3−〔3−t−ブチル−5
−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、オク
チル 3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフ
ェニル〕プロピオネート、メチル 3−〔3−t−ブチ
ル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、
3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオン酸、2,2′−メチレンビス〔4−t−
ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
フェノール〕。
【0027】ヒンダードアミン系光安定剤としては、例
えば次のようなものが挙げられる。
【0028】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル) セバケート、ジメチル サクシネート
と 1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合
物、ポリ〔(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ}〕、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、4−
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ〕−1−〔2−{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ}エチル〕−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル) デカンジオエート、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ
〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}〕、
【0029】1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸
と 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化
物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび
1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸と 1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−
ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウン
デカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸と 2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキ
シ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンとの混合エステ
ル化物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと 1,
2−ジブロモエタンとの重縮合物、
【0030】2−メチル−2−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンア
ミド、N,N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス
{N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−
2−イル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミ
ン、N,N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビス(1
−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N′,4,7
−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−
ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N′,4−ト
リス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル) サクシネート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリ
レート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル メタクリレート、テトラキス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート。
【0031】本発明によるポリスチレン樹脂成形品の製
造は、先に説明したようなポリスチレンを主体とする樹
脂に、前記一般式(I)で示されるフェノール系化合物
を配合して、加熱、混練、成形することによって行われ
る。加熱、混練、成形の具体的な方法なり条件は特に限
定されるものでなく、ポリスチレン系の樹脂において従
来から一般的に採用されている方法および条件を採用す
ることができる。例えば、ポリスチレンを主体とする樹
脂と一般式(I)で示されるフェノール系化合物を予備
混合したものを、一軸混練押出機、二軸混練押出機等、
通常の溶融混練加工装置に供給し、加熱溶融することに
より容易に製造できる。さらに、射出成形、圧縮成形、
押出成形などによって各種用途に供せられる成形品とす
ることができる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明するが、これらの実施例は好ましい具体例を示す
ものであり、本発明の範囲を限定するものではない。な
お例中にある部は、特にことわらないかぎり重量基準で
ある。
【0033】実施例1
【0034】ベース樹脂として、200℃でのメルト・
インデックスが1.2g/10分、弾性率が3000kg/
cm2 のポリスチレンを用い、また供試安定剤として、次
のものを用いた。
【0035】化合物I: 2,4−ジ−t−アミル−6
−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕フェニル アクリレート
【0036】化合物II: 2−t−ブチル−6−(3−
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−
4−メチルフェニル アクリレート
【0037】AO−1: トリエチレングリコール ビ
ス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート〕
【0038】上記ポリスチレン100部に対して、これ
らの安定剤をそれぞれ表1に示した配合量でドライブレ
ンドしたあと、口径30mmφの単軸押出機により200
℃で溶融混練し、ペレタイズした。得られたペレットを
300℃で成形し、成形品中の残留スチレンモノマー量
を、ガスクロマトグラフを用いて定量した。残留スチレ
ンモノマー量が少ないほど、加熱混練工程における熱分
解が少なく、加工安定性に優れることを意味する。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ポリスチレンまたはそ
れと他のポリマーとのブレンド物を加熱混練する際に、
熱分解に起因して発生するスチレンモノマーなどの低分
子量成分の量を著しく低減することができるので、成形
時の金型への樹脂の付着やシルバーストリークの発生な
どが効果的に抑制される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリスチレンを主体とする樹脂に、下記一
    般式 【化1】 (式中、R1 は水素またはメチルを表し、R2 およびR
    3 はそれぞれ独立に炭素数1〜9のアルキルを表し、R
    4 は水素またはメチルを表す)で示されるフェノール系
    化合物を配合してなり、加熱混練後のスチレンモノマー
    量が少ないポリスチレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】樹脂が、実質的にポリスチレンからなる請
    求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】樹脂が、ポリスチレンを主体として、他の
    ポリマーとのブレンド物である請求項1または2記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】フェノール系化合物が、2,4−ジ−t−
    アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒ
    ドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレートで
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】フェノール系化合物が、2−t−ブチル−
    6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベ
    ンジル)−4−メチルフェニル アクリレートである請
    求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】ポリスチレンを主体とする樹脂に、下記一
    般式 【化2】 (式中、R1 は水素またはメチルを表し、R2 およびR
    3 はそれぞれ独立に炭素数1〜9のアルキルを表し、R
    4 は水素またはメチルを表す)で示されるフェノール系
    化合物を配合し、加熱、混練、成形することを特徴とす
    るスチレンモノマー量の低減されたポリスチレン樹脂成
    形品の製造方法。
JP32534792A 1992-12-04 1992-12-04 ポリスチレン樹脂組成物 Pending JPH06172602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32534792A JPH06172602A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ポリスチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32534792A JPH06172602A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ポリスチレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172602A true JPH06172602A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18175799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32534792A Pending JPH06172602A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ポリスチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107001762B (zh) 丙烯酸树脂组合物和层叠该组合物而成的层叠体
JPH04305413A (ja) 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
EP0534661B1 (en) Production of thermoplastic resin having high impact resistance
KR20070092884A (ko) 기계적 물성, 내후성 및 저발연성이 우수한 열가소성 수지조성물 및 이로부터 제조된 고분자 수지 물품
JP2952387B2 (ja) 耐γ線変着色性スチレンブタジェンブロック共重合体組成物
JPH05255549A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
EP0451539B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3367053B2 (ja) スチレン系樹脂フィルムの製造方法
JP4190093B2 (ja) ピペリジン誘導体重合物及びこれを含有する高分子組成物
JPH06172602A (ja) ポリスチレン樹脂組成物
JPH07149991A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP3243860B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JP3175298B2 (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法
KR20210041493A (ko) Asa계 수지 조성물, 이를 포함하는 성형품 및 이 성형품의 제조방법
JPH0673262A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH0726107A (ja) ブロック共重合体組成物
JP2674209B2 (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JP2684761B2 (ja) 安定化されたスチレン―ブタジエンブロック共重合体組成物
JPH05222256A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH04258670A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH04304269A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JP2841684B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08104802A (ja) ポリアルキレンオキシド樹脂組成物