JPH0673262A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0673262A
JPH0673262A JP4229703A JP22970392A JPH0673262A JP H0673262 A JPH0673262 A JP H0673262A JP 4229703 A JP4229703 A JP 4229703A JP 22970392 A JP22970392 A JP 22970392A JP H0673262 A JPH0673262 A JP H0673262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated nitrile
butyl
resin
thermoplastic resin
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4229703A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Ida
加奈子 位田
Shinichi Yago
真一 八児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4229703A priority Critical patent/JPH0673262A/ja
Priority to US08/111,905 priority patent/US5981638A/en
Publication of JPH0673262A publication Critical patent/JPH0673262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】不飽和ニトリル単位を有する熱可塑性樹脂に特
定の化合物を配合することにより、着色に対する安定性
を付与する。 【構成】少なくとも不飽和ニトリル化合物を重合成分と
して、ゴム質重合体の存在下または非存在下で共重合さ
せて得られる熱可塑性樹脂に、2,4−ジ−t−アミル
−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕フェニル アクリレートを配合す
る。 【効果】製造工程や加工工程における着色の少ない熱可
塑性樹脂が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不飽和ニトリル化合物
から導かれた構造単位(以下、単に不飽和ニトリル単位
ということもある)を有する熱可塑性樹脂の組成物に関
するものであり、さらに詳しくは、かかる熱可塑性樹脂
の製造あるいは加工工程における着色が少ない組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、不飽和ニトリル化合物から導か
れた構造単位を有する熱可塑性樹脂としては、ゴム質重
合体に不飽和ニトリル化合物と芳香族ビニル化合物をグ
ラフト重合させて得られるいわゆるABS樹脂、芳香族
ビニル化合物と不飽和ニトリル化合物の共重合体である
いわゆるAS樹脂、ゴム質重合体の存在下に不飽和ニト
リル化合物を主体として共重合させて得られる不飽和ニ
トリル化合物の含有量が50重量%以上である高ニトリ
ル樹脂などが知られている。
【0003】ABS樹脂はAS樹脂などとブレンドして
用いられることも多く、良好な加工性と機械的強度か
ら、自動車分野をはじめとして幅広い分野で利用されて
いる。また高ニトリル樹脂は、優れた耐薬品性、耐衝撃
性およびガスバリヤー性を有することから、液体用や固
体用の容器、食品包装材などに用いられている。
【0004】これらの樹脂は、いずれも不飽和ニトリル
単位を含有することから、その製造および加工時におい
て、著しく着色するという問題があった。そこで、製造
あるいは加工工程での樹脂の安定化を図る目的で従来か
ら、各種のフェノール系酸化防止剤を配合する手法、あ
るいはフェノール系酸化防止剤にさらに、イオウ系酸化
防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤などの
1種または2種以上を組み合わせて配合する手法が用い
られてきた。
【0005】例えばフェノール系酸化防止剤としては、
n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4′−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェノールなどが用いられている。
【0006】イオウ系酸化防止剤としては、ペンタエリ
スリチル テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネー
ト)、ジラウリル 3,3′−チオジプロピオネート、
ジミリスチル 3,3′−チオジプロピオネート、ジス
テアリル 3,3′−チオジプロピオネートなどが用い
られている。また、リン系酸化防止剤としては、トリス
(ノニルフェニル) フォスファイトなどが用いられて
いる。
【0007】このような酸化防止剤を用いることによ
り、上記熱可塑性樹脂の製造および加工工程における着
色はかなり改善されるものの、特に不飽和ニトリル化合
物の含有量が比較的多い場合、着色防止効果は必ずしも
充分でなかった。また近年、これらの樹脂の自動車分野
への適用が広がるにつれて、耐薬品性を向上させる目的
で、ますます不飽和ニトリル化合物の含有量が増加して
いる。そこで、着色防止効果のさらなる改善が望まれて
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、不飽和
ニトリル化合物の含有量が比較的多い場合においても、
その製造および加工工程における着色が少ない熱可塑性
樹脂組成物を得るべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明
に至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも不飽和ニトリル化合物を重合成分とし、ゴム質重
合体の存在下または非存在下に共重合して得られる樹脂
に、2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ
−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェ
ニル アクリレートを含有させてなる熱可塑性樹脂組成
物を提供するものである。
【0010】本発明で用いる樹脂は、少なくとも不飽和
ニトリル化合物を重合成分とし、ゴム質重合体の存在下
または非存在下に共重合して得られるものである。樹脂
の製造をゴム質重合体の存在下で行う場合は、ポリブタ
ジエン、スチレン/ブタジエンゴム、スチレン/ブタジ
エンブロック共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル
共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレンのような
ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン/プロピレン
共重合ゴム、水添ポリブタジエン、フッ素系ゴム、シリ
コーンゴムのような飽和型ゴムなどが用いられる。この
ようなゴム質重合体の存在下または非存在下で共重合さ
せる不飽和ニトリル化合物としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル
などが挙げられる。
【0011】また本発明で用いる樹脂は、不飽和ニトリ
ル化合物に加えて、それと共重合しうる不飽和化合物、
例えば芳香族ビニル化合物または(メタ)アクリル酸低
級アルキルエステルが、追加の重合成分となったもので
もよい。
【0012】ここで用いる芳香族ビニル化合物として
は、スチレンのほか、p−メチルスチレンやp−tert−
ブチルスチレンのような核置換アルキルスチレン、α−
メチルスチレンのようなα−置換スチレンなどが挙げら
れる。またこれら芳香族ビニル化合物の一部を、不飽和
カルボン酸アルキルエステルやイミド系化合物のような
他の共重合可能な化合物に置換することもできる。不飽
和カルボン酸アルキルエステルとしては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、
グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。イミド系
化合物としては、マレイミド、N−フェニルマレイミド
などが挙げられる。
【0013】不飽和ニトリル化合物に加えて別の重合成
分となりうる(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル
としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレートなどが挙
げられる。
【0014】ゴム質重合体の存在下または非存在下に、
不飽和ニトリル化合物を単独で、あるいはこれと共重合
可能な不飽和化合物、例えば芳香族ビニル化合物または
(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルを共重合させ
るにあたっては、従来知られている一般的な重合方法、
例えば乳化重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合
法、塊状懸濁重合法などが適用できる。また、これらの
重合に際しては、公知の乳化剤、開始剤、分子量調整剤
などを用いることができる。
【0015】かくして得られる不飽和ニトリル単位を有
する熱可塑性樹脂のなかでも、ゴム質重合体と不飽和ニ
トリル化合物を、必要により(メタ)アクリル酸低級ア
ルキルエステルを用い、共重合させて得られる不飽和ニ
トリル単位が50重量%以上である高ニトリル樹脂、ゴ
ム質重合体の非存在下に不飽和ニトリル化合物と芳香族
ビニル化合物を共重合させて得られるいわゆるAS樹
脂、およびゴム質重合体の存在下に不飽和ニトリル化合
物と芳香族ビニル化合物をグラフト重合させて得られる
いわゆるABS樹脂に対して、本発明は好ましく適用さ
れる。
【0016】また、本発明で用いる熱可塑性樹脂は、必
要に応じてさらに他のポリマーと混合したものであって
もよい。混合しうる他のポリマーとしては、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエ
ステル、塩化ビニルなどが挙げられる。
【0017】本発明では、このような不飽和ニトリル単
位を有する熱可塑性樹脂に対して、2,4−ジ−t−ア
ミル−6−〔2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート(以
下、単にフェニルアクリレートということもある)を配
合する。このフェニルアクリレートは、熱可塑性樹脂1
00重量部に対し、0.01〜3重量部の範囲で用いるの
が好ましい。その配合量が0.01重量部未満では、ベー
ス樹脂の着色を抑制する効果が充分でなく、また3重量
部を越えて配合しても、それに見合うだけの効果の向上
が得られないため、経済的に不利となる。
【0018】フェニルアクリレートの配合時期は特に制
限されるものでなく、熱可塑性樹脂を製造し、加工する
任意の段階、例えば重合工程、凝析工程、あるいは造粒
工程など、いずれの段階で添加してもよい。その配合に
あたっては、公知の装置および操作方法がほとんどその
まま適用できる。例えばポリマーの製造工程で添加する
場合は、フェニルアクリレートの溶液、懸濁液または乳
濁液を、ポリマーの溶液、懸濁液または乳濁液に混合す
ればよい。またポリマーの加工工程で添加する場合は、
フェニルアクリレートをポリマーにドライブレンドすれ
ばよい。
【0019】本発明においては、必要に応じてさらに他
の添加剤、例えば他のフェノール系酸化防止剤、イオウ
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤、滑剤、顔料、染料、難燃剤、
発泡剤、補強剤、無機充填剤などを配合してもよい。こ
れら任意に用いることができる添加剤の具体例を以下に
示す。
【0020】本発明の必須成分であるフェニルアクリレ
ート以外のフェノール系酸化防止剤としては、例えば次
のようなものが挙げられる。
【0021】4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−t−
ブチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレー
ト、ペンタエリスリチル テトラキス〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕、トリエチレングリコール ビス〔3−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオネート〕、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、
2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル) イソシアヌレート、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール。
【0022】イオウ系酸化防止剤としては、例えば次の
ようなものが挙げられる。
【0023】ペンタエリスリチル テトラキス(3−ラ
ウリルチオプロピオネート)、ジラウリル 3,3′−
チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3′−チオ
ジプロピオネート、ジステアリル 3,3′−チオジプ
ロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3′−チオ
ジプロピオネート。
【0024】リン系酸化防止剤としては、例えば次のよ
うなものが挙げられる。
【0025】トリス(ノニルフェニル) フォスファイ
ト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジフォスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト、テトラトリデシル 4,4′−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル) ジ
フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル) ペンタエリスリトール ジフォスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,4′
−ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェニル) ペンタエリスリ
トール ジフォスファイト、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) オクチル フォ
スファイト、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル) フルオロフォスフォナイト、ビ
ス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル) ペンタ
エリスリトール ジフォスファイト。
【0026】紫外線吸収剤としては、例えば次のような
ものが挙げられる。
【0027】2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−
メトキシフェニル)メタン、2,2′,4,4′−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、
【0028】2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−
(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3
−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミ
ル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン
ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノー
ル〕、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と メ
チル 3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロ
ピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−〔3
−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピ
オネート、オクチル 3−〔3−t−ブチル−5−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、メチル 3−
〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プ
ロピオネート、3−〔3−t−ブチル−5−(5−クロ
ロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒド
ロキシフェニル〕プロピオン酸、2,2′−メチレンビ
ス〔4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール〕。
【0029】ヒンダードアミン系光安定剤としては、例
えば次のようなものが挙げられる。
【0030】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル) セバケート、ジメチル サクシネート
と 1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合
物、ポリ〔(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ}〕、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、4−
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ〕−1−〔2−{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ}エチル〕−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル) デカンジオエート、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ
〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}〕、
【0031】1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸
と 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化
物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび
1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸と 1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−
ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウン
デカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸と 2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキ
シ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンとの混合エステ
ル化物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと 1,
2−ジブロモエタンとの重縮合物、
【0032】2−メチル−2−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンア
ミド、N,N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス
{N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−
2−イル〕−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミ
ン、N,N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビス(1
−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N′,4,7
−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−
ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N′,4−ト
リス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル) サクシネート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリ
レート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル メタクリレート、テトラキス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明するが、これらの実施例は好ましい具体例を示す
ものであり、本発明の範囲を限定するものではない。な
お例中にある部は、特にことわらないかぎり重量基準で
ある。
【0034】実施例1
【0035】ベース樹脂として、ブタジエン/アクリロ
ニトリル共重合体ゴム、アクリロニトリルおよびメチル
アクリレートからなる混合物をグラフト重合させた高ニ
トリル樹脂(アクリロニトリル由来の単位を約75重量
%含有する)を用い、また供試安定剤として、次のもの
を用いた。
【0036】化合物I: 2,4−ジ−t−アミル−6
−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕フェニル アクリレート
【0037】AO−1: 2−t−ブチル−6−(3−
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−
4−メチルフェニル アクリレート
【0038】上記高ニトリル樹脂100部に対して、こ
れらの安定剤をそれぞれ表1に示した配合量でドライブ
レンドしたあと、口径30mmの単軸押出機により165
℃で溶融混練し、ペレタイズした。そして、得られたペ
レットのイエローネスインデックス(YI)を測定して
着色度を評価し、結果を表1に示した。YIの値が小さ
いほど加工工程における着色が少ないことを意味する。
【0039】
【表1】
【0040】実施例2
【0041】ベース樹脂として、ゴム質重合体の存在し
ないアクリロニトリル/スチレン共重合体(アクリロニ
トリル由来の単位を約30重量%含有する)を用い、ま
た供試安定剤として、次のものを用いた。
【0042】化合物I: 2,4−ジ−t−アミル−6
−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕フェニル アクリレート
【0043】AO−1: 2−t−ブチル−6−(3−
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−
4−メチルフェニル アクリレート
【0044】AO−2: n−オクタデシル 3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート
【0045】上記アクリロニトリル/スチレン共重合体
100部に対し、これらの安定剤をそれぞれ表2に示し
た配合量でドライブレンドしたあと、口径30mmの単軸
押出機により165℃で溶融混練し、ペレタイズした。
得られたペレットを、5.5オンスの射出成形機中、26
0℃で30分滞留させたあと、60×40mmのシートに
成形した。得られたシートのYIを測定して着色度を評
価し、結果を表2に示した。YIの値が小さいほど加工
工程における着色が少ないことを意味する。
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、不飽和ニトリル単位を
有する熱可塑性樹脂に対し、製造時や加工時の着色を少
なくすることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも不飽和ニトリル化合物を重合成
    分とし、ゴム質重合体の存在下または非存在下に共重合
    して得られる樹脂に、2,4−ジ−t−アミル−6−
    〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェ
    ニル)エチル〕フェニル アクリレートを含有させてな
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】樹脂が、ゴム質重合体の存在下に不飽和ニ
    トリル化合物を重合して得られるものである請求項1記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】樹脂が、不飽和ニトリル化合物と(メタ)
    アクリル酸低級アルキルエステルの共重合によって得ら
    れ、不飽和ニトリル単位を50重量%以上含有するもの
    である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】樹脂が、ゴム質重合体の非存在下に不飽和
    ニトリル化合物と芳香族ビニル化合物を共重合させたも
    のである請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】樹脂が、ゴム質重合体の存在下に不飽和ニ
    トリル化合物と芳香族ビニル化合物を共重合させたもの
    である請求項1記載の組成物。
JP4229703A 1992-08-28 1992-08-28 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0673262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229703A JPH0673262A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 熱可塑性樹脂組成物
US08/111,905 US5981638A (en) 1992-08-28 1993-08-26 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229703A JPH0673262A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673262A true JPH0673262A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16896380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229703A Pending JPH0673262A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5981638A (ja)
JP (1) JPH0673262A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393623B2 (en) * 2001-06-06 2008-07-01 Spectra Systems Corporation Incorporation of markings in optical media
JP5125453B2 (ja) * 2007-11-29 2013-01-23 住友化学株式会社 ビスフェノールモノエステル化合物、該化合物を有効成分とする安定剤及び該安定剤を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953402A (en) * 1970-07-20 1976-04-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Age resistant polymers of ditertiary alkyl-4-hydroxyaryl acrylate and dienes
US4168387A (en) * 1974-05-06 1979-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Esters of polyphenolic compounds as built-in antioxidants
JPS5884835A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化合成ゴム組成物
JPH0764786B2 (ja) * 1987-12-23 1995-07-12 住友化学工業株式会社 フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
US5128398A (en) * 1987-12-23 1992-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Phenolic compound and its use as stabilizer for butadiene polymer
JP2674209B2 (ja) * 1989-05-16 1997-11-12 住友化学工業株式会社 安定化された熱可塑性樹脂組成物
BR9007492A (pt) * 1990-06-11 1992-06-16 Sumitomo Chemical Co Composicao de resina termoplastica
JP3082333B2 (ja) * 1991-09-03 2000-08-28 住友化学工業株式会社 安定化ポリオレフィン組成物
JP2961577B2 (ja) * 1991-09-24 1999-10-12 住友化学工業株式会社 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法
CA2111294A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-17 Hiroyuki Furutani Thermoplastic polyimide, polyamide acid, and thermally fusible laminated film for covering conductive wires

Also Published As

Publication number Publication date
US5981638A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070047073A (ko) 열안정성, 내광변색성 및 내후성이 우수한 열가소성 수지조성물
KR100828723B1 (ko) 기계적 물성, 내후성 및 저발연성이 우수한 열가소성 수지조성물 및 이로부터 제조된 고분자 수지 물품
US4877826A (en) Weatherable styrenic polymer blend comprising polyalkylene glycol
EP0534661B1 (en) Production of thermoplastic resin having high impact resistance
US6946516B2 (en) Rubber-modified styrene resin composition
US6689827B1 (en) Transparent impact-resistant modified thermoplastic molding materials
JPH04305413A (ja) 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
JPH05255549A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JPH0673262A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0451539B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH10298397A (ja) スチレン系樹脂組成物
KR102547327B1 (ko) Asa계 수지 조성물, 이를 포함하는 성형품 및 이 성형품의 제조방법
JP3367053B2 (ja) スチレン系樹脂フィルムの製造方法
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法
JPH07149991A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP3175298B2 (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JP3243860B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JP2900563B2 (ja) 安定化されたブタジエン系ポリマー組成物
JPH0726107A (ja) ブロック共重合体組成物
JPH06172602A (ja) ポリスチレン樹脂組成物
US20050159517A1 (en) Stabilized thermoplastic compositions
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH0867773A (ja) 樹脂色相安定剤及びこれを含有する樹脂組成物
JPH06345932A (ja) メタクリル酸メチル−α− メチルスチレン共重合樹脂組成物及びその製造法
JPH04258670A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物