JPH0572410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572410B2
JPH0572410B2 JP59246693A JP24669384A JPH0572410B2 JP H0572410 B2 JPH0572410 B2 JP H0572410B2 JP 59246693 A JP59246693 A JP 59246693A JP 24669384 A JP24669384 A JP 24669384A JP H0572410 B2 JPH0572410 B2 JP H0572410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resistance
iodine value
nitrile group
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59246693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126151A (ja
Inventor
Noboru Watanabe
Yoichiro Kubo
Takeshi Nakagawa
Hideyoshi Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59246693A priority Critical patent/JPS61126151A/ja
Priority to CA000495427A priority patent/CA1277065C/en
Priority to DE3541069A priority patent/DE3541069C2/de
Priority to US06/800,160 priority patent/US4654404A/en
Priority to GB08528523A priority patent/GB2168058B/en
Priority to FR858517225A priority patent/FR2573433B1/fr
Publication of JPS61126151A publication Critical patent/JPS61126151A/ja
Publication of JPH0572410B2 publication Critical patent/JPH0572410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、不飽和二重結合濃度の少ないニトリ
ル基含有炭化水素ゴム及び不飽和二重結合濃度の
少ないニトリル基含有液状共重合体とからなる優
れた耐高温屈曲疲労性を有する耐熱、耐油性ゴム
組成物に関するものである。 〔従来の技術ならびに発明が解決しようとする問
題点〕 ニトリル基含有炭化水素ゴム(例えばアクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合ゴム、以下NBRと
略すことがある)中の炭素−炭素二重結合含有単
量体単位の一部分あるいは全部を水素化により、
あるいは他のエチレン系単量体単位で置き換えた
ニトリル基含有高度飽和炭化水素ゴムは耐オゾン
性、耐熱性及び耐油性に優れたゴムである。 しかしながら、ニトリル基含有高度飽和炭化水
素ゴムを加硫系として有機過酸化物を使用して架
橋した場合には、一般的に耐屈曲疲労性が劣るた
め、特定の構造を有する有機過酸化物を用いて改
善する試みもあるが、一度亀裂が発生してから切
断するまでの時間が非常に短かく、重要保安部品
として使用するにはやはり改善が必要である。
又、該ゴムを硫黄加硫系を用いて加硫した場合に
は有機過酸化物を使用した場合とは対照的に耐屈
曲疲労性が良好で、ホース、ダイアフラム等に広
く用いられている。しかしながら、高温時におけ
る耐屈曲亀裂発生においては未だ充分とはいえず
改善が要望されている。又、最近の技術の進歩に
より、種々のゴム部品が用いられる雰囲気の温度
もより高温となつたり、耐屈曲疲労性、耐摺動シ
ール性等が一段と厳しくなつてきている。さらに
メインテナンスフリーの考え方から部品の保証寿
命が長くなり、高温での耐亀裂発生、耐亀裂成長
性の改善要求が今まで以上に厳しくなりつつあ
り、改善が強く要望されている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は前記の問題点を解決すべく、又、
従来以上の耐屈曲疲労性を有するゴム組成物に対
する市場の要望を満足させるべく鋭意研究を重ね
た結果、本発明を完成するに到つた。 すなわち、本発明はヨウ素価が120以下のニト
リル基含有炭化水素ゴム及びヨウ素価が120以下
のニトリル基含有液状重合体からなる高温雰囲気
下における優れた対屈曲疲労性、耐摺動シール性
を有する耐油性、耐熱性ゴム組成物を提供するも
のである。本発明のゴム組成物は耐屈曲疲労性、
耐熱性、耐油性がすぐれているだけでなく、優れ
た耐溶剤亀裂性をも有するものである。 本発明で使用するニトリル基含有炭化水素ゴム
は耐油性の要求から該ゴム中のニトリル基含有単
量体単位の含有量は通常5〜70重量%であり、用
途(接する溶剤)に応じてこの範囲で適宜選択す
ることができる。 又、耐熱性が得られるためにはニトリル基含有
炭化水素ゴムのヨウ素価は0〜120である。ヨウ
素価が120を超えると耐熱性は低下する。好まし
くは0〜100である。さらに好ましくは0〜85で
ある。 本発明のニトリル基含有炭化水素ゴムとしては
不飽和ニトリル−共役ジエン共重合ゴムの共役ジ
エン単位部分を水素化したもの;不飽和ニトリル
−共役ジエン−エチレン性不飽和モノマー三元共
重合ゴム及びこのゴムの共役ジエン単位部分を水
素化したもの;不飽和ニトリル−エチレン性不飽
和モノマー系共重合ゴムが挙げられる。これらの
ニトリル基含有炭化水素ゴムは通常の重合手法及
び通常の水素化方法を用いることにより得られる
が、本発明においては該ゴムの製造方法は特に限
定されないことは言うまでもない。 本発明のニトリル基含有炭化水素ゴムを製造す
るために使用されるモノマーを例示する。不飽和
ニトリルとしてはアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリルなどが、共役ジエンとしては1,3−ブ
タジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプ
レン、1,3−ペンタジエンなどが挙げられる。
エチレン性不飽和モノマーとしてはアクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不
飽和カルボン酸及びその塩;メチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレートのような前
記カルボン酸のエステル;メトキシアクリレー
ト、エトキシエチルアクリレート、メトキシエト
キシエチルアクリレートのような前記不飽和カル
ボン酸のアルコキシアルキルエステル;アクリル
アミド、メタクリルアミド;N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N,N′−ジメチロール
(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル
(メタ)アクリルアミドのようなN−置換(メタ)
アクリルアミドなどが含まれる。不飽和ニトリル
−エチレン性不飽和単量体系共重合ゴムにおいて
は、該不飽和単量体の一部をビニルノルボーネ
ン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエ
ンのような非共役ジエンで置換して共重合させて
もよい。 本発明で使用されるニトリル基含有炭化水素ゴ
ムは具体的にはブタジエン−アクリロニトリル共
重合ゴム、イソプレン−ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合ゴム、イソブレン−アクリロニトリ
ル共重合ゴムなどを水素化したもの;ブタジエン
−メチルアクリレート−アクリロニトリル共重合
ゴム、ブタジエン−アクリル酸−アクリロニトリ
ル共重合ゴムなど及びこれらを水素化したもの;
ブタジエン−エチレン−アクリロニトリル共重合
ゴム、ブチルアクリレート−エトキシエチルアク
リレート−ビニルクロロアセテート−アクリロニ
トリル共重合ゴム、ブチルアクリレート−エトキ
シエチルアクリレート−ビニルノルボーネン−ア
クリロニトリル共重合ゴムなどが例示できる。 本発明で使用するニトリル基含有液状重合体は
前記のニトリル基含有炭化水素ゴムとの相溶性の
点から、又本発明組成物が優れた耐油性、耐溶剤
亀裂性を示すために、ニトリル基含有単量体単位
の含有量は5〜70重量%、好ましくは10〜50重量
%である。 耐熱性及び耐屈曲疲労性の点から該液状重合体
のヨウ素価は120以下が好ましい。更に好ましく
は0〜100である。 該ニトリル基含有液状重合体は前記のニトリル
基含有炭化水素ゴムの低分子量重合体であり、重
合体を構成する単量体は前記と同じである。又こ
の液状重合体は分子鎖の末端にアミノ基、メルカ
プト基、水酸基、カルボキシル基あるいは臭素等
の官能基を有するものであつてもよい。 該液状重合体の数平均分子量は好ましくは500
〜10000の範囲であり、500未満では溶剤により抽
出され易く、耐屈曲疲労性、耐溶剤亀裂性の改善
は少なく、10000を越えると耐屈曲疲労性が低下
する。さらに好ましくは700〜8000である。 該液状重合体は通常の重合手法及び通常の水素
化方法を用いることにより得られるが、本発明に
おいては製造方法は特に限定されない。 尚、本発明の各成分重合体のヨウ素価はJIS K
0070に従つて求めた値である。 本発明のゴム組成物はニトリル基含有炭化水素
ゴム(1)99〜40重量%とニトリル基含有液状重合体
(2)1〜60重量%から構成される。 該液状重合体の使用量が1重量%未満では耐屈
曲疲労性は改善されず、60重量%を越えると組成
物の粘度が低下して、圧縮永久歪などの特性に悪
影響を及ぼすので実用上好ましくない。これら2
種の成分はラテツクス状態であるいは溶剤中で混
合しても、またロール、バンバリー等の混合機械
によつて混合してもよい。 本発明のゴム組成物はニトリル基含有炭化水素
ゴム、ニトリル基含有液状重合体とゴム工業で常
用されている各種配合剤とを通常の混合機を用い
て混合して配合ゴム組成物とされる。配合剤の種
類及び使用量はゴム組成物の使用目的(用途)に
従つて決められ、本発明においては特に限定され
ない。 配合剤としては、硫黄、テトラメチルチウラム
ダイサルフアイドの様な硫黄供与性化合物、亜鉛
華、ステアリン酸、各種加硫促進剤(グアニジン
系、チアゾール系、チウラム系、ジチオ酸塩系な
ど)などから成る硫黄加硫系;ジクミルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3などの有機過酸化
物加硫系;HAF、FEA等の各種グレードのカー
ボンブラツク、シリカ、タルク、炭酸カルシウム
等の補強剤、充てん剤;可塑剤、プロセス油、加
工助剤、老化防止剤等が通常使用される。 本発明のゴム組成物はニトリル基含有高飽和炭
化水素ゴムの特徴である耐オゾン性、耐熱性、耐
油性を有すると共に耐屈曲疲労性、耐摺動シール
性が改善されているので各種オイル、ガス等と接
触して使用され、耐熱性、耐油性が要求されるゴ
ム製品、特に耐屈曲疲労性、耐摺動シール性の要
求されるゴム製品の製造に使用すると効果を発揮
する。 従つて、本発明の対象とするゴム製品は回転機
器の軸受けに用いるO−リング;パツキング、ガ
スケツトなどの各種シール用ゴム製品;コンベヤ
ーベルト、タイミングベルト等の各種ベルト;バ
ルプ及びバルブシール材;油井で使用されるパツ
カー、ウエルヘツドシール、BOP(Blow out
Preventar)、ブラダー等;各種クツシヨン材、
防振材等;クランクシヤフトシール、ベアリング
シール、アクセルのロータリーシール、船尾管シ
ール等の船舶又は自動車の軸受けシール;各種ダ
イアフラム;マリンホース、ライザー、フローラ
イン等のホース類;地熱発電等のエネルギー分野
などの幅広い用途のゴム製品等が例示できる。 以下実施例により本発明を具体的に説明する。 液状重合体の製造例 第1表に示す重合処方に従つて、内容積10の
オートクレーブを用い、35℃で単量体の転化率が
85%以上になるまで反応させた。反応終了後、ラ
テツクスにフエノール系の老化防止剤を添加し、
硫酸アルミニウムの硫酸水溶液で凝固し、水洗
後、減圧乾燥器で乾燥し、液状の共重合体を得
た。 得られた液状の共重合体はメチルイソブチルケ
トンに溶解し、Pd−カーボンを触媒として耐圧
容器中でブタジエン部分を部分水素化せしめて
種々のヨウ素価を有する部分水素化液状重合体を
調製した。 得られた液状共重合体の結合アクリロニトリル
量(重量%)はキエルダール法により、数平均分
子量はエブリオメーターによつて測定した。これ
らの重合体の性状を第2表に示す。 第1表 重合処方 単量体(第2表参照) 100(重量部) 水 250 ジブチルナフタレンスルホン酸ソーダ
3.0 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
1.0 硫酸ソーダ 0.2 硫 酸 0.1 過硫酸カリ 0.5 t−ドテシルメルカプタン 変量(第2表参照)
【表】 * ブタジエンの代りにイソプレンを用い
た。
** メタクリル酸の代りにアクリル酸を用
いた。
実施例 1 結合アクリロニトリル量41重量%のアクリロニ
トリル−ブタジエン共重合ゴム(以下NBRと略
す、ヨウ素価295)をメチルイソブチルケトンに
溶解し、Pd−カーボンを触媒として耐圧容器中
でNBR中のブタジエンを部分水素化せしめてヨ
ウ素価がそれぞれ150、104及び51の3種の部分水
素化NBRを調製した。 製造例で示した液状共重合体A(ヨウ素価260、
86)と水素化NBRとを第4表に記載した割合で
冷却ロール上で混合し次いで第3表の配合処方に
従つて各種配合剤を添加、混合してゴム配合物を
得た。これらのそれぞれを160℃で20分加圧加熱
することによつて加硫物を得た。 第3表 配合処方 ゴム(第4表記載) 100(重量部) ステアリン酸 1 亜鉛華#3 5 硫 黄 0.5 SRFカーボンブラツク 80 可塑剤 20 〔ジ−(ブトキシ・エトキシ・エチル)アジペー
ト〕テトラメチルチウラムジスルフイド
2 2−メルカプトベンゾチアゾール 0.5 N−フエニル−N′−イソプロピル 1 p−フエニレンジアミン オクチル化ジフエニルアミン 1 加硫物の特性をJIS K−6301に従つて測定し
た。 又、屈曲試験はJIS K−6301に従いデ・マツシ
ヤ式試験機にて亀裂発生回数の測定を行つた。 以上の結果を第4表に示す。
【表】
【表】 第4表の結果から、未水素化のNBRに本発明
範囲内のヨウ素価を有する液状重合体(A)をブレン
ドしても、又本発明範囲内のヨウ素価を有する水
素化NBRに本発明範囲外のヨウ素価を有する液
状重合体(A)をブレンドしても、本発明の目的は達
成されないが、本発明の組成物では室温及び高温
での耐屈曲疲労性が大巾に改善されると共に、耐
熱性も大巾に改善されていることが分る。 実施例 2 実施例1と同様にして結合アクリロニトリル量
34重量%のNBR(ヨウ素価260)を部分水素化し
てヨウ素価99の水素化NBRと結合アクリロニト
リル量50重量%のNBR(ヨウ素価215)を水素化
してヨウ素価112の部分水素化NBRを調製した。 又、通常の乳化重合によりブタジエン/ブチル
アクリレート/アクリロニトリル(61/5/34重
量%)の三元共重合体〔ヨウ素価235、NBBR(1)
と略す〕を調整した。これを部分水素化しヨウ素
価を65とした〔NBBR(2)〕。 これらのゴムのそれぞれとヨウ素価108の液状
重合体(A)とを80/20(重量比)の割合で冷却ロー
ル上で混合し、更に第3表の配合処方記載の各種
配合剤を冷却ロール上で混合しゴム配合物とな
し、これを160℃で20分間、加圧、加熱すること
によつて調整した加硫物について、実施例1と同
様の試験を行つた。 なお、耐溶剤亀裂性は以下の方法に依つた。 幅10mm、長さ100mm、厚さ2mmの短柵状試験の
中央部に20mm間隔の標線を引き、標線間の中央部
に標線と平行に幅2mmの切傷をカミソリで裏側ま
で突き抜けるように入れる。この試験片を任意の
長さに伸長できる治具に取付けた後、伸長率100
%となるよう伸ばす。 このように伸長された状態の試験片を60℃の所
定の試験用溶剤中に浸漬し、破断するまでの時間
を測定する。 以上の結果を第5表に示す。
【表】 第5表の結果により、本発明の組成物は高温耐
屈曲(亀裂)性が大巾に改善されることがわか
る。又驚くべきことに耐溶剤亀裂性も同時に改善
されることがわかる。 実施例 3 結合アクリロニトリル量が41重量%のNBR(ヨ
ウ素価260)を実施例1と同様にして水素化した
ヨウ素価が104の部分水素化NBRと製造例で調製
した部分水素化液状共重合体(B〜H)の部分水
素化物(ヨウ素価は第6表参照)との混合物(第
6表参照)を用い、実施例1と同様にして第3表
の配合処方及び加硫条件に従つて調製した加硫物
について実施例1と同様に耐屈曲疲労性について
評価した。 結果を第6表に示す。
【表】 実施例 4 実施例1と同様にして調整した結合アクリロニ
トリル量41重量%、ヨウ素価99の部分水素化
NBR(未水素時のヨウ素は260)とヨウ素価がそ
れぞれ240及び84の液状重合体(A)とを用い第7表
の配合処方に従つて調整した加硫物(加硫条件
160℃×20分)について実施例1と同様に耐屈曲
疲労性について試験した。結果を第8表に示す。 第7表 配合処方 ゴム(第8表記載) 100重量部 ステアリン酸 1 〃 亜鉛華#3 5 〃 硫 黄 0.5 〃 ジクミルパーオキサイド 2 〃 SRFカーボンブラツク 80 〃 可塑剤〔ジ−(ブトキシエトキシエチル)アジペ
ート〕 20 〃
【表】
【表】 第8表の結果により、有機過酸化物架橋におい
ても耐屈曲疲労性−特に亀裂発生するに至るまで
の時間及び亀裂が成長して切断に至るまでの時間
−が大巾に改善されることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヨウ素価が120以下のニトリル基含有炭化水
    素ゴムとヨウ素価が120以下のニトリル基含有液
    状重合体から成ることを特徴とする耐熱、耐油性
    ゴム組成物。
JP59246693A 1984-11-21 1984-11-21 耐油性ゴム組成物 Granted JPS61126151A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246693A JPS61126151A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 耐油性ゴム組成物
CA000495427A CA1277065C (en) 1984-11-21 1985-11-15 Oil-resistant rubber composition
DE3541069A DE3541069C2 (de) 1984-11-21 1985-11-19 Ölbeständige Kautschukmasse
US06/800,160 US4654404A (en) 1984-11-21 1985-11-20 Oil-resistant rubber composition
GB08528523A GB2168058B (en) 1984-11-21 1985-11-20 Nitrile rubber compositions
FR858517225A FR2573433B1 (fr) 1984-11-21 1985-11-21 Composition de caoutchouc qui resiste bien a la chaleur et aux huiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246693A JPS61126151A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 耐油性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126151A JPS61126151A (ja) 1986-06-13
JPH0572410B2 true JPH0572410B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=17152219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246693A Granted JPS61126151A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 耐油性ゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4654404A (ja)
JP (1) JPS61126151A (ja)
CA (1) CA1277065C (ja)
DE (1) DE3541069C2 (ja)
FR (1) FR2573433B1 (ja)
GB (1) GB2168058B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826173B2 (ja) * 1985-10-24 1996-03-13 日本ゼオン株式会社 防振ゴム
JPS63142046A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Chugoku Rubber Kogyo Kk ゴム組成物
JPH0796629B2 (ja) * 1987-06-29 1995-10-18 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
KR100346758B1 (ko) * 1995-06-22 2002-10-30 금호산업 주식회사 타이어용공기가류시스템
US7335807B2 (en) * 2001-12-21 2008-02-26 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid isoprene compounds
US6852805B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid FKM compounds
US20030139548A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Hochgesang Paul J. Solventless liquid EPDM compounds
US6812294B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-02 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid nitrile compounds
EP1357150A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-29 Materials Engineering Research Laboratory Limited Rubber compounds cured at low temperatures
US7173087B2 (en) * 2002-09-09 2007-02-06 Nok Corporation Hydrogenated nitrile rubber composition
JPWO2005037914A1 (ja) * 2003-10-17 2006-12-28 日本ゼオン株式会社 ポリマーアロイ、架橋物および工業部品
JP5256740B2 (ja) * 2005-12-21 2013-08-07 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
DE102008004952A1 (de) * 2008-01-18 2009-07-23 Continental Aktiengesellschaft Kautschukmischung mit verbesserter Tieftemperaturflexibilität
US7847008B2 (en) * 2008-04-14 2010-12-07 Nok Corporation Hydrogenated NBR composition
WO2014098170A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2015030750A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日本ゼオン株式会社 油井用高飽和ニトリルゴム組成物および油井用ゴム架橋物
US10388961B2 (en) * 2015-07-14 2019-08-20 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery electrode, conductive material paste composition for secondary battery electrode, slurry composition for secondary battery electrode, electrode for secondary battery, and secondary battery
KR102577552B1 (ko) * 2015-08-05 2023-09-11 니폰 제온 가부시키가이샤 니트릴기 함유 고포화 공중합체 고무, 가교성 고무 조성물, 및 고무 가교물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523153A (en) * 1978-08-09 1980-02-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Oil-resistant rubber composition
JPS5670038A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Nippon Zeon Co Ltd Oil-resistant rubber composition with high resistance to rancid gasoline
JPS5817133A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Nippon Zeon Co Ltd フレオンホ−ス用ゴム組成物
JPS5838734A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Nippon Zeon Co Ltd 耐潤滑油性ゴム材料
JPS58167604A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Nippon Zeon Co Ltd 耐油劣化性ゴム部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE558152A (ja) * 1956-06-07
US3790646A (en) * 1971-05-01 1974-02-05 H Fukuda Oil-resistant polymer composition
JPS54132647A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Nippon Zeon Co Ltd Vulcanizable rubber composition having improved ozon crack and oil resistance
ZA793186B (en) * 1978-07-06 1981-02-25 Duphar Int Res New urea and thiourea compounds, method of preparing the new compounds, as well as insecticidal compositions on the basis of these compounds
US4499218A (en) * 1981-06-04 1985-02-12 Lyakhevich Genrikh D Vulcanizable rubber compound
GB2102008B (en) * 1981-07-07 1985-01-16 Bruss Ti Kirova Vulcanizable rubber compound
JPS6033135B2 (ja) * 1981-08-11 1985-08-01 日本ゼオン株式会社 耐油性ゴム組成物
JPS5840332A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 共加硫可能なゴム組成物
US4486480A (en) * 1981-12-30 1984-12-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Rubber hose comprising a liquid nitrile-butadiene copolymer incorporated into a partially hydrogenated unsaturated acrylonitrile-butadiene copolymer
US4491621A (en) * 1981-12-30 1985-01-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Diaphragm
JPS58201830A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性,耐劣化性ゴム部材
JPS6086135A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Nippon Zeon Co Ltd 耐スチ−ム性の改善されたゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523153A (en) * 1978-08-09 1980-02-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Oil-resistant rubber composition
JPS5670038A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Nippon Zeon Co Ltd Oil-resistant rubber composition with high resistance to rancid gasoline
JPS5817133A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Nippon Zeon Co Ltd フレオンホ−ス用ゴム組成物
JPS5838734A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Nippon Zeon Co Ltd 耐潤滑油性ゴム材料
JPS58167604A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Nippon Zeon Co Ltd 耐油劣化性ゴム部材

Also Published As

Publication number Publication date
FR2573433B1 (fr) 1990-09-28
FR2573433A1 (fr) 1986-05-23
GB2168058A (en) 1986-06-11
JPS61126151A (ja) 1986-06-13
GB2168058B (en) 1988-03-23
GB8528523D0 (en) 1985-12-24
DE3541069C2 (de) 1997-04-10
US4654404A (en) 1987-03-31
DE3541069A1 (de) 1986-06-12
CA1277065C (en) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572410B2 (ja)
JP4062828B2 (ja) 架橋性ゴム組成物および架橋物
KR101864591B1 (ko) 고포화 니트릴 고무 조성물 및 고무 가교물
US4404329A (en) Rubber composition capable of giving vulcanizates having improved ozone cracking resistance and oil resistance
JPS6033135B2 (ja) 耐油性ゴム組成物
US4350796A (en) Oil-resistant rubber composition
US4965323A (en) Method of vulcanizing rubber at pH 5 to 10
JPH0376335B2 (ja)
JP4221877B2 (ja) ニトリル系ゴム組成物、架橋性ニトリル系ゴム組成物および架橋物
JP2591646B2 (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
US4968753A (en) Acrylonitrile rubber with quinoline compound, organic peroxide, crosslinking agent
JPS6395242A (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
CN110431184A (zh) 交联性橡胶组合物和橡胶交联物
JP2736927B2 (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JP2906910B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPS62230837A (ja) シ−ル用ゴム組成物
JPS60141736A (ja) ゴム物品
US5569719A (en) Vulcanizable partially hydrogenated nitrile rubber composition containing partially hydrogenated unsaturated nitrile-conjugated diene copolymer sulfur vulcanizer and tellurium dithiocarbamate vulcanization promotor
JPH0753811B2 (ja) 耐熱性が改善されたゴム組成物
JPH0826173B2 (ja) 防振ゴム
JP4103798B2 (ja) ニトリル基含有共重合ゴム、老化防止剤及び有機過酸化物を含有してなるゴム組成物、ならびにその加硫物
JP2803669B2 (ja) 耐熱性の改良された耐油性水素化アクリロニトリルーブタジェンゴムの製造方法及び加硫ゴム組成物の製造方法
JPH03109448A (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
JP2000302917A (ja) ゴム組成物および架橋物
JPWO2004106429A1 (ja) ゴム組成物およびその架橋成形物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees