JPH0567136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567136B2
JPH0567136B2 JP61095850A JP9585086A JPH0567136B2 JP H0567136 B2 JPH0567136 B2 JP H0567136B2 JP 61095850 A JP61095850 A JP 61095850A JP 9585086 A JP9585086 A JP 9585086A JP H0567136 B2 JPH0567136 B2 JP H0567136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
treatment
chloride
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61095850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61251650A (ja
Inventor
Bernard Bonnaud
Henri Cousse
Gilbert Mouzin
Jean-Francoise Patoiesau
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Medicament SA
Original Assignee
Pierre Fabre Medicament SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9318686&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0567136(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pierre Fabre Medicament SA filed Critical Pierre Fabre Medicament SA
Publication of JPS61251650A publication Critical patent/JPS61251650A/ja
Publication of JPH0567136B2 publication Critical patent/JPH0567136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ペ.エフ.メデイカマン・リサー
チ・センター(P.F.MEDICAMENT Research
Centre)により行なわれ、式()
【化】 に相当するミダルシプラン(MIDALCIPRAM)
[国際的非商標名;(Z)−1−フエニル−1−ジエ
チルアミノカルボニル−2−アミノメチルシクロ
プロパン塩酸塩]の新規な工業的製造方法に関す
る。 [従来の技術] シダルシプランは現在抗うつ剤としての増大す
る臨床用途が見出されつつある。 フランス特許A−2508035号により示される従
来技術においては、1−フエニル−2−オキソ−
3−オキサビシクロ[3,1,0]ヘキサン(こ
の誘導体はフランス特許A−2302994号に記載さ
れている)からの5段階法に従い製造されてい
た。 [解決すべき問題点] この従来技術に従えば、この製造方法の制限段
階は、1−フエニル−2−アミノメチルシクロプ
ロパン塩酸塩の塩化物をジエチルアミンと反応さ
せる段階で起こる。この反応の間に、事実上副反
応、即ち、ラクタム:フエニル−2−オキソ−3
−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの生成をもた
らす分子内環化が起こる。 (無用の副反応の図式)
【化】 ラクタムを除去するには更に精製が必要であ
り、従つてミダルシプランの収率が低下する。 本発明の目的は、3つの合成段階でミダルシプ
ランを製造するための新規な工業的方法に関す
る。本発明は、既に第1段階にてアミン基が保護
形態で生成され、そのためこのアミン基により、
カルボキシル基が副生成物を生成することなくジ
メチルアミンと縮合するように活性化され得るの
である。 [問題点の解決手段] 本発明の方法は以下の如く図式的に示すことが
できる。 反応図式 第1段階
【化】 第2段階
【化】
【化】 本方法の第1段階は、有機溶媒、好適にはジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセントアミド及び
メチルピロリドンから選択される有機溶媒中に
て、式()のラクトンとフタルイミド塩、特に
フタルイミド・カリウムとの縮合から成る。反応
温度は好適には150〜200℃であり、反応時間は5
〜15時間である。 本反応の第2段階では、式()の酸を酸塩化
物、特に塩化チオニル、好適には科学量論的過剰
で使用した酸塩化物で処理する。本反応は有利に
は0.5〜2時間還流下にて加熱することにより行
なう。塩化チオニルを除去した後、生成する酸塩
化物を有機溶媒、好適には塩化メチレン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン及びジオキサンから
選択される有機溶媒中にて、ジエチルアミンと縮
合させる。このアミド化の温度は有利には5〜30
℃である。 本反応の第3段階では、式()のアミドを単
独で又は水若しくは低分子量アルコール(メタノ
ール、エタノール、プロパノール又はイソプロパ
ノール)の如き溶媒の存在下で使用する低分子量
アルキルアミン又はヒドロキシアルキルアミン、
特にエタノールアミン、で処理することにより第
1アミン基を遊離させる。本反応は、室温乃至反
応媒体の沸点、即ちヒドロキシアルキルアミンの
場合には60℃〜100℃、の温度で行なう。 反応媒体を塩化メチレン、クロロホルム又は酢
酸エチルの如き溶媒で抽出した後、溶媒を除去し
た後に得られる残留油を、例えば塩酸のエタノー
ル溶液を用いて、塩化水素処理し、式()の化
合物をエーテル、イソプロピンエーテル又はメチ
ラールを加えることにより結晶化させる。 [実施例] 第1段階 (Z)−1−フエニル−2−フタルイミドメチル−
シクロプロパン−1−カルボン酸(化合物) 270cm3のジメチルホルムアミド中の52.56g(0.3
モル)の1−フエニル−2−オキソ−3−オキサ
ビシクロ[3,1,0]ヘキサン(化合物)及
び61g(0.33モル)のフタルイミドカリウムの懸濁
液を撹拌しつつ150℃に12時間維持する。 混合物を室温に戻した後に得られる溶液を1000
cm3の水中に注ぐ。酢酸エチルで抽出した後、水性
相を過剰の酢酸で酸性にし、次いで水の中で冷却
する。晶出した酸から水を除去し、水で洗浄し、
エタノール中で再結晶させると、62.6gの化合物
が得られる(収率65%)。
【化】 融点:186℃ 式:C19H15NO4:321.22 TLC:(メルクシリカゲル GF 254) Rf:o.6(クロロホルム/メタノール85:15) IR:(KBr)JC=0:1775、1710及び1650cm-1 1HNMR(CDCL3)δppm(TMS):1.1〜2(m、
3H、シクロプロパン):3.9(d、2H、CH2N):
7.15(s、5H、芳香族水素):7.75(s、4H、芳香
族水素)。 第2段階 (Z)−1−フエニル−1−ジメチルアミノカルボ
ニル−2−フタルイミドメチルシクロプロパン
(化合物) 16.2g(0.05モル)の1−フエニル−2−フタル
イミドメチルシクロプロパン−1−カルボン酸
(化合物)を30cm3の塩化チオニルに室温にて撹
拌しつつ加える。室温にて2時間後溶解が完了す
る。 次いでその溶液を還流下にて2時間維持する。
過剰の塩化チオニルを除去した後、上記の粗酸塩
化物を50cm3の塩化メチレンに溶解させて、氷浴中
にて撹拌しつつ100.3cm3(0.1モル)のジエチルア
ミンと150cm3の塩化メチレンとの溶液中に一滴ず
つ導入する。混合物を室温にて撹拌しつつ一夜放
置した後、得られる溶液を水で洗浄し、Na2SO4
で乾繰し、濾別し、減圧下で濃縮する。イソプロ
ピルエーテルを加えると、15.4gの化合物が得
られる(収率82%)。
【化】 融点:131℃ 式:C23H24N2O3:376.46 TLC(メルクシリカゲルGF254) Rf=0.66(クロロホルム/メタノール95:5) IR(KBr)JC=0 1630、1705及び1770cm-1 1HNMR(CDCL3)δppm(TMS):0.65(t、
3H、CH3):1.15(t、3H、CH3):1.25(m、
1H、シクロプロパン):1.5−2.3(m、2H、シク
ロプロパン):3−3.7(m、5H、CH2N、シクロ
−CH−N):4.15(dd、1H、シクロ−CH−N):
7.1(s、5H、芳香族水素):7.6(m、4H、芳香族
水素)。 第3段階 (Z)−1−フエニル−1−ジエチルアミノカルボ
ニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩
(化合物)、シダルシプラン a) 95cm3の40%濃度メチルアミン水溶液中の
18.82g(0.05モル)の1−フエニル−1−ジエ
チルアミノカルボニル−2−フタルイミドメチ
ルシクロプロパン(化合物)の懸濁液を撹拌
しつつ室温にて5時間維持する。 溶解が起こり、次いでN,N−ジメチルフラ
ルイミドが晶出する。懸濁液を酢酸エチルで3
回抽出する。有機相を水で洗浄し、Na2SO4
乾燥し、濾別し、そして溶媒を減圧下で濃縮す
る。塩酸のエタノール溶液、次いでエーテルを
加えた後、10gの化合物の結晶が得られる
(収率71%)。
【式】 融点:180℃ 式:C15H23ClN2O:282.82 TLC(メルクシリカゲル GF245) Rf:0.43(クロロホルム/メタノール/NH4OH)
84:14:2) IR(KBr):JC=0 1610cm-1 1HNMR(D2O)δppm(TSP)0.8(t、3H、
CH3):1.15(t、3H、CH3):1.5−2.1(m、
3H、シクロプロパン):3−3.7(m、
CH2N):7.3(s、芳香族水素)。 b) 60cm3のエタノールアミン中の60g(0.159モ
ル)の1−フエニル−1−ジエチルアミノカル
ボニル−2−フタルイミドメチルシクロプロパ
ンの懸濁液を撹拌しつつ90℃にて1時間維持す
る。 300mlの氷−冷水を加えた後、混合物を酢酸
エチルで3回抽出する。 有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾
別し、溶媒を減圧下にて濃縮する。 3Nの塩酸のエタノール溶液続いてエーテル
を加えた後、39.7gの化合物の結晶が得られ
る(収率88%)。 融点:178〜180℃ [発明の効果] 本発明に係る(Z)−1−フエニル−1−ジエチル
アミノカルボニル−2−アミノメチルシクロプロ
パン塩酸塩の製造方法は、以上説明してきた如き
ものなので、第1段階にてアミン基保護形態で生
成され、そのためこのアミン基により、カルボキ
シル基が副生成物を生成することなくジメチルア
ミンと縮合するように活性化され得るという効果
を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下の連続的反応段階: ) 式() 【化】 の1−フエニル−2−オキソ−3−オキサビシク
    ロ[3.1.0]ヘキサンを有機溶媒中にてフタルイ
    ミド塩と処理することにより開環し; ) それにより得られる式() 【化】 の(Z)−1−フエニル−2−フタルイミドメチル−
    シクロプロパン−1−カルボン酸を酸塩化物と処
    理し、それにより生成する酸塩化物を有機溶媒中
    にてジエチルアミンと縮合させることによりアミ
    ド化し;そして ) それにより得られる式() 【化】 の(Z)−1−フエニル−1−ジエチルアミノカルボ
    ニル−2−フタルイミドメチルシクロプロパンを
    次いで第一アルキルアミン又はヒドロキシアルキ
    ルアミンと、単独又は溶媒の存在下にて、処理
    し、塩化水素処理する、 を行なうことを特徴とする式() 【化】 の(Z)−1−フエニル−1−ジエチルアミノカルボ
    ニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の
    工業的製造方法。 2 使用するフタルイミド塩がフタルイミド・カ
    リウムである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 式()のラクトンのフタルイミド塩との処
    理を、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセント
    アミド及びメチルピロリドンから選択される有機
    溶媒中にて行なう特許請求の範囲第1及び2項の
    いずれかに記載の方法。 4 第1段階の、フタルイミド塩の式()のラ
    クトンとの縮合を、この段階中に使用される溶媒
    の沸点の範囲の反応温度、好適には150℃乃至200
    ℃で行なう特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
    に記載の方法。 5 第2の反応段階で使用する酸塩化物が塩化チ
    オニルである特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    かに記載の方法。 6 式()の化合物の酸塩化物との処理を還流
    下での加熱により行なう特許請求の範囲第1〜5
    項のいずれかに記載の方法。 7 第2の反応段階におけるアミド化を、塩化メ
    チレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン及び
    ジオキサンから選択される有機溶媒中にて行なう
    特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の方
    法。 8 第2段階でのアミド化の反応温度が5℃乃至
    30℃である特許請求の範囲第1〜7項のいずれか
    に記載の方法。 9 第3の反応段階で使用する第1アミンがエタ
    ノールアミンである特許請求の範囲第1〜8項の
    いずれかに記載の方法。 10 式()のアミドの第1ヒドロキシアルキ
    ルアミンとの反応を60℃乃至100℃の温度で行な
    う特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の
    方法。 11 最後の塩化水素処理を塩酸のエタノール溶
    液を用いて達成する特許請求の範囲第1〜10項
    のいずれかに記載の方法。
JP61095850A 1985-04-25 1986-04-24 (z)−1−フエニル−1−ジエチルアミノカルボニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の製造方法 Granted JPS61251650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8506335A FR2581059B1 (fr) 1985-04-25 1985-04-25 Procede de preparation du chlorhydrate de phenyl-1 diethyl amino carbonyl-1 aminomethyl-2 cyclopropane (z)
FR8506335 1985-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251650A JPS61251650A (ja) 1986-11-08
JPH0567136B2 true JPH0567136B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=9318686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095850A Granted JPS61251650A (ja) 1985-04-25 1986-04-24 (z)−1−フエニル−1−ジエチルアミノカルボニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の製造方法

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0200638B1 (ja)
JP (1) JPS61251650A (ja)
KR (1) KR940006764B1 (ja)
AR (1) AR240695A1 (ja)
AT (1) ATE42273T1 (ja)
AU (1) AU587613B2 (ja)
CA (1) CA1266486A (ja)
DE (1) DE3662877D1 (ja)
DK (1) DK170888B1 (ja)
ES (1) ES8704449A1 (ja)
FI (1) FI87196C (ja)
FR (1) FR2581059B1 (ja)
GE (1) GEP19970789B (ja)
GR (1) GR860980B (ja)
HU (1) HU195182B (ja)
IE (1) IE59015B1 (ja)
MX (1) MX162896B (ja)
NO (1) NO165143C (ja)
OA (1) OA08241A (ja)
PT (1) PT82461B (ja)
SU (1) SU1443797A3 (ja)
YU (1) YU44915B (ja)
ZA (1) ZA862929B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132307A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Pierre Fabre Medicament S.A. 安定化されたミルナシプラン製剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640972B1 (ja) * 1988-12-28 1991-04-19 Pf Medicament
WO1995022521A1 (fr) * 1994-02-22 1995-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derive d'aminoalkylcyclopropane
FR2752732B1 (fr) * 1996-08-28 1998-11-20 Pf Medicament Forme galenique a liberation prolongee de milnacipran
JP4418717B2 (ja) 2004-06-24 2010-02-24 住友化学株式会社 (z)−1−フェニル−1−ジエチルアミノカルボニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の製造方法
JP4828863B2 (ja) * 2005-01-28 2011-11-30 住友化学株式会社 (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
KR100772244B1 (ko) * 2005-07-20 2007-11-01 안국약품 주식회사 밀나시프란염산염의 제조방법
JP5338035B2 (ja) * 2006-04-17 2013-11-13 住友化学株式会社 多環式ラクタム類の製造方法
SG160362A1 (en) * 2006-04-17 2010-04-29 Sumitomo Chemical Co Cyclic carboxylic acid
EP2114868A2 (en) * 2007-02-28 2009-11-11 Ranbaxy Laboratories Limited Novel polymorphic forms of milnacipran hydrochloride
FR2941454B1 (fr) 2009-01-29 2011-04-01 Pf Medicament Proced de synthese du (1s,2r)-milnacipran
US20100274050A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Glenmark Generics Limited Solid milnacipran and process for the preparation of the same
WO2012145234A2 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Emory University Cyclopropyl derivatives and methods of use
CN103242289B (zh) * 2012-02-03 2015-01-07 暨明医药科技(苏州)有限公司 N,n-二烯丙基-(1r, 2r)-2-胺甲基-1-(2-噻吩)环丙烷酰胺盐酸盐的制备方法
WO2014009767A1 (en) 2012-07-07 2014-01-16 Micro Labs Limited An improved process for the preparation of 1-aryl 2-aminomethyl cyclopropane carboxyamide (z) derivatives, their isomers and salts
JP2015534464A (ja) 2012-10-09 2015-12-03 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー ヘム酵素によって触媒されるインビボおよびインビトロオレフィンシクロプロパン化
FR2998892B1 (fr) * 2012-12-04 2015-01-02 Pf Medicament Derives d'aminocyclobutane, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
CN103613513B (zh) * 2013-12-09 2016-01-20 上海现代制药股份有限公司 盐酸米那普仑中间体及其制备方法和应用
US9399762B2 (en) 2014-02-18 2016-07-26 California Institute Of Technology Methods and systems for sulfimidation or sulfoximidation of organic molecules
CN104058992A (zh) * 2014-06-13 2014-09-24 上海现代制药股份有限公司 左旋米那普仑盐酸盐的晶型
US10131624B2 (en) 2014-11-04 2018-11-20 Quimica Sintetica, S.A. Process for the preparation of (1S,2R)-Milnacipran

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2508035A1 (fr) * 1981-06-23 1982-12-24 Fabre Sa Pierre Derives d'aryl-1-aminomethyl-2 cyclopropanes carboxamides (z), leur preparation et leur application en tant que medicaments utiles dans le traitement des troubles du systeme nerveux central

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132307A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Pierre Fabre Medicament S.A. 安定化されたミルナシプラン製剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR860008126A (ko) 1986-11-12
OA08241A (fr) 1987-10-30
YU65586A (en) 1987-12-31
AR240695A1 (es) 1990-09-28
FI87196B (fi) 1992-08-31
IE861057L (en) 1986-10-25
ZA862929B (en) 1986-12-30
JPS61251650A (ja) 1986-11-08
FR2581059B1 (fr) 1988-04-22
AU587613B2 (en) 1989-08-24
NO165143C (no) 1991-01-09
EP0200638B1 (fr) 1989-04-19
DK191286A (da) 1986-10-26
PT82461A (fr) 1986-05-01
NO861573L (no) 1986-10-27
HU195182B (en) 1988-04-28
EP0200638A1 (fr) 1986-11-05
IE59015B1 (en) 1993-12-15
YU44915B (en) 1991-04-30
AU5634386A (en) 1986-10-30
FI861755A (fi) 1986-10-26
SU1443797A3 (ru) 1988-12-07
ES8704449A1 (es) 1987-04-01
ATE42273T1 (de) 1989-05-15
MX162896B (es) 1991-07-08
FI861755A0 (fi) 1986-04-25
ES554321A0 (es) 1987-04-01
NO165143B (no) 1990-09-24
GR860980B (en) 1986-08-25
DK170888B1 (da) 1996-03-04
PT82461B (pt) 1988-10-14
KR940006764B1 (ko) 1994-07-27
DK191286D0 (da) 1986-04-24
HUT40618A (en) 1987-01-28
FI87196C (fi) 1992-12-10
GEP19970789B (en) 1997-01-28
DE3662877D1 (en) 1989-05-24
CA1266486A (fr) 1990-03-06
FR2581059A1 (fr) 1986-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0567136B2 (ja)
JPH07138231A (ja) 中間体化合物及びその製造方法
US5371282A (en) Process for optical resolution of (+)-cis-4-aminocyclopent-2-en-1-carboxylic acid derivative
JPH059177A (ja) 新規な窒素複素環式化合物
US5578734A (en) Method for the preparation of S-(+)-ethodolic acid and saline derivatives
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
KR100228328B1 (ko) (2r)-메틸-4,4,4-트리플루오로부틸아민 또는 이것의 산부가염을 제조하는 방법
US4727149A (en) Preparation of nitriles of fused ring pyridine derivatives
JPH0525162A (ja) キノロン誘導体およびその製造法
HUT56050A (en) Process for resolving 2-amino-4phenyl-butane
JPH069553A (ja) 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法
JP3216673B2 (ja) 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製造法
JP3700190B2 (ja) 2−インダニルメチルアミンの製造法並びにn−ベンジル−n−(2−インダニルメチル)アミン及びその製造法
WO1995022533A1 (fr) Procede de production d'acide 3-isoxazolecarboxylique
JPS61246176A (ja) アミノラクトンの調製方法
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH0569830B2 (ja)
JPH0651697B2 (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ〔b,f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の精製法
JP2000007619A (ja) ベンゾシクロヘプテン誘導体
JPH07103115B2 (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ〔b,f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の結晶化方法
JPH07215968A (ja) アゼラスチンの製造方法
JPH02221266A (ja) N,n―ビス―[3―(3,4,5―トリメトキシベンゾイルオキシ)プロピル]ホモピペラジンの製造方法
JPH07247275A (ja) オキサゾリジノン誘導体の単一のジアステレオマーの製造方法及びウレタン化合物の単一のジアステレオマーのフマル酸塩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 18