JPH0563061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563061B2
JPH0563061B2 JP61183026A JP18302686A JPH0563061B2 JP H0563061 B2 JPH0563061 B2 JP H0563061B2 JP 61183026 A JP61183026 A JP 61183026A JP 18302686 A JP18302686 A JP 18302686A JP H0563061 B2 JPH0563061 B2 JP H0563061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
dial
destination
key input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61183026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339243A (ja
Inventor
Motoaki Yoshino
Masatomo Takahashi
Tsunehiro Watanabe
Shigeo Miura
Takeshi Toyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61183026A priority Critical patent/JPS6339243A/ja
Publication of JPS6339243A publication Critical patent/JPS6339243A/ja
Publication of JPH0563061B2 publication Critical patent/JPH0563061B2/ja
Priority to US08/227,984 priority patent/US5721766A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複数の相手先に発呼する通信装置に
関するものである。
〔従来例〕
従来、この種の装置においては、複数の相手先
に対する通信の指定を行う際、単独の相手先に対
する指定の場合とは明らかに異なつた方法で指定
を行なつていた。即ち、予め、複数相手先に対す
る指定モードを開始するためのキー操作と、該モ
ードの終了の為の操作とを必要としていた。この
為に操作に関する構成又は制御が複雑になつてし
まうという欠点があつた。
〔目的〕
本発明の目的は、複数の相手先に発呼する場合
の相手先を指定する時の操作性を改善することに
ある。
すなわち、本発明は、複数の相手先の夫々の電
話番号を予め記憶する第1記憶手段と、発呼すべ
き電話番号を指定するために前記記憶手段に予め
記憶された電話番号のいずれかを選択する選択手
段と、発呼すべき電話番号を指定するために電話
番号を1桁ずつ入力する入力手段と、前記選択手
段による選択及び前記入力手段による入力に応じ
た情報を記憶する第2記憶手段と、前記第2記憶
手段に記憶された情報に応じて発呼する発呼手段
と、前記選択手段による選択から第1の時間が経
過すると前記発呼手段により発呼すべき電話番号
の指定が終了したと判断し、前記入力手段による
入力から前記第1の時間より長い第2の時間が経
過すると前記発呼手段により発呼すべき電話番号
の指定が終了したと判断する判断手段と有する通
信装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に
説明する。
第1図は本実施例のフアクシミリ装置の基本構
成を示すブロツク図である。
図において、1はフアクシミリ装置全体の制御
を行う主制御部である。主制御部1はマイクロコ
ンピユータおよびマイクロコンピユータの制御プ
ログラムを格納したリードオンリメモリROM、
ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出力ポー
ト等のマイクロコンピユータの周辺機器より構成
されている。
2は画像データの通信制御を行う通信制御部で
ある。通信制御部2はモデイフアイドハフマン方
式(MH)或いはモデイフアイドリード方式
(MR)等の画像データの符号化及び復号化を行
うコーデイツク回路と、画像データを変調及び復
調するモデムと、相手機とCCITT勧告のフアク
シミリ通信手順を行う為の通信制御回路及び回線
8に主制御部1から出力されるダイヤルデータに
基づいてダイヤリングするダイヤリング回路とか
ら成る。
3は原稿を読み取る為の読取部である。読取部
3はCCD等から構成されるものであり、通常フ
アクシミリ装置に用いられている読取部である。
4は画像データの記録を行う記録部である。記
録部4は、通常フアクシミリ装置に用いられるプ
リンタにより構成されている。
5は主制御部1によるキー入力の有無の判断時
間の設定を行うためのタイマである。本実施例に
おいてはタイマ5は5秒タイマであり、主制御部
1はタイマ5がタイムアツプする間にキー入力を
検知するとタイマ5をリセツトし次のキー入力の
検知を行う。
6は電話番号を格納するメモリである。メモリ
6にはワンタツチキー、短縮ダイヤルキー、テン
キーの3つのエリアが設けられている。
7はオペレータがフアクシミリ装置の操作を行
う為の操作表示部である。操作表示部7はワンタ
ツチキー、テンキー、フアンクシヨンキー、スタ
ートキー等の複数のキー入力スイツチと液晶等の
表示器及び各種表示ランプより構成されている。
第2図a,bは操作表示部7のキー入力スイツ
チ及び表示器の配置を示した図である。本実施例
における操作表示部7では、第2図aのパネルカ
バー81を閉じた状態では複数のキー入力ボタン
はワンタツチダイヤルボタン80として機能し、
パネルカバー81を開けた状態では第2図bに示
す様に複数のキー入力ボタンはフアンクシヨンキ
ー82とテンキー及びデータ登録用キー83とし
て機能する。
又、第2図aにおいて71は手動受信ボタン/
ランプ、72は濃度調整ボタン/ランプ、73は
電話ボタン/ランプ、74はストツプボタン、7
5はスタートボタン、76はフアインボタン/ラ
ンプ、77はハーフトーンボタン/ランプ、78
はミニフアクスボタン/ランプである。
本実施例では第2図aのワンタツチダイヤルボ
タン80または第2図bのテンキー83による短
縮ダイヤル、またはテンキー83によるダイヤル
入力によつて1つの相手先を指定する場合と複数
の相手先を指定する場合を同様の操作により行う
ものである。即ち、オペレータは相手先を指定す
るためのワンタツチダイヤルボタン入力、短縮ダ
イヤル入力、テンキー入力を順次行うだけで自動
発呼が行れ、また、上記相手先指定入力に加えて
スタートキー75を押下しても自動発呼を行うも
のである。
以下本実施例の動作を第3図a〜eのフローチ
ヤート図に基づいて説明する。なお、第3図a〜
eのフローチヤート図は主制御部1の制御動作を
示したものであり、該フロー実行するためのプロ
グラムは、主制御部1のROMに格納されてい
る。
まず本実施例における相手先指定動作の概要に
ついて説明する。
本実施例ではキー入力タイマをセツトし、キー
入力タイマがタイムオーバした時に1相手先以上
の指定がなされていた時には自動的に発呼動作を
行うものである。
又、電話番号メモリ6にはワンタツチダイヤル
ボタン80(〜)、短縮ダイヤル入力(*00
〜*99)に対応して電話番号を格納する記憶領域
が各々設けられており、オペレータはこの記憶領
域に各ワンタツチボタン、或いは短縮ダイヤル入
力に対応した電話番号を格納しておく。そして、
更に電話番号メモリ6にはテンキー83の入力に
よる複数の相手先のダイヤル番号(本実施例では
4つの相手先であるが4つに限るものではない)
を格納する領域が設けられている。これはワンタ
ツチダイヤルボタン80と短縮ダイヤル入力だけ
ではなくテンキー83によるダイヤル番号入力も
複数相手先指定に加えることを可能にするもので
ある。
更に、電話番号メモリ6には第4図に示す様な
相手先フラグ41と相手先有無フラグ42を格納
する為の領域が設けられている。この相手先フラ
グ41は、ワンタツチダイヤルボタン〜、短
縮ダイヤル*00〜*99、テンキーダイヤルT1〜
T4の合計136の相手先に対して、各1ビツトが
割り当てられている。そして、この相手先フラグ
の各ビツトが“1”のとき指定されたことを示
し、“0”のときは指定されていないものとする。
オペレータはワンタツチダイヤル〜、短縮ダ
イヤル*00〜*99、テンキー32によるダイヤル
入力T1〜T4のいずれかにより相手先を順次入
力するが、該オペレーシヨンにより相手先が指定
されると指定された相手先に対応したビツトに
各々“1”をセツトして行くとともに1つの相手
先が確定した時点で相手先有無フラグを“1”
(相手先有)をセツトする。こうして相手先の指
定が終了し発呼動作に移行すると主制御部1は相
手先にフラグ41を0〜135(第4図参照)の順次
スキヤンし、ビツトに“1”がセツトされている
相手先に対応するダイヤル番号を電話番号メモリ
6から順次読み出して発呼動作を行う。この発呼
動作によれば発呼する相手先の順番はオペレータ
が入力した相手先の順番ではなくワンタツチダイ
ヤルボタン〜、短縮ダイヤル*00〜*99、テ
ンキーダイヤルT1〜T4の順に指定された相手
先の発呼を行うことになる。
次に第3図a〜eのフローチヤート図に基づい
て説明する。
まずステツプS1において相手先有無フラグ4
2、相手先フラグ41をクリアする。そしてステ
ツプS2、S3においてキー入力タイマTKがタイム
オーバーするまでキー入力押下の検出を行う。ス
テツプS3でキー入力タイマTKがタイムアツプす
るとステツプS4で相手先有無フラグ42が“1”
かどうかを判断し相手先有無フラグ42が“1”
でなければ相手先の指定がないので待機状態に戻
り、相手先有無フラグ42が“1”であればステ
ツプS5に進んで指定された相手先の発呼を行い
フアクシミリ通信を行う。
又、ステツプS2においてキー入力タイマTkが
タイムオーバーするまでにキー入力があればステ
ツプS6〜S10においてなされたキー入力が何かを
判別する。そしてなされたキー入力がスタートキ
ー75であればステツプS6からステツプS4に進
み、ワンタツチダイヤルボタン80であればステ
ツプS7からサブルーチンAに進み、*キーであ
ればステツプS8からサブルーチンBに進み、
#キーであればステツプS9からサブルーチンC
に進み、テンキー83であればステツプS10から
サブルーチンDに進み、なされたキー入力が上述
したいずれでもなければステツプS2に戻る。
次にサブルーチンA(第3図b)はワンタツチ
ダイヤルボタン用のルーチンであり、ステツプ
S7でワンタツチダイヤルボタン80と判断され
ステツプA7に進むとステツプA1において押下さ
れたワンタツチダイヤルボタンが対応するダイヤ
ル番号が登録済みのものかどうかを判別する。そ
してステツプA1においてダイヤル番号が登録さ
れていなければステツプA7に進み、ステツプA7
において相手先有無フラグ42が“1”かどうか
を判別し、相手先有無フラグ42が“1”でなけ
ればステツプA8でキー入力タイマTkに5秒をセ
ツトし相手先有無フラグ42が“1”であればス
テツプA9でキー入力タイマTkに10秒をセツトす
る。
一方、ステツプA1で押下されたワンタツチダ
イヤルボタンがダイヤル番号登録済みのものであ
ればステツプA2で押下されたワンタツチダイヤ
ルボタンに対応する相手先フラグ41のビツトに
“1”をセツトし、ステツプA3においてステツプ
A7と同様の判別を行い、相手先有無フラグ42
が“1”であればステツプA6でキー入力タイマ
Tkに10秒をセツトし、相手先有無フラグ42が
“1”でなければステツプA4でキー入力タイマ
Tkに5秒をセツトしてステツプA5に進み、ステ
ツプA5において相手先有無フラグ42に“1”
をセツトする。こうしてサブルーチンAが終了す
るとステツプS2(第3図a)に戻る。
次にサブルーチンB(第3図c)は短縮ダイヤ
ル用のルーチンであり、ステツプB1においてサ
ブルーチンAのステツプA7、A8、A9と同様の動
作により相手先有無フラグ42の状態に応じてキ
ー入力タイマTkに5秒ないしは10秒をセツトす
る。そしてステツプB2、B3においてキー入力タ
イマTkがタイムオーバするまでキー押下の検出
を行う。ステツプB2においてキー入力タイマTk
がタイムオーバするまでにキー押下を検出すると
ステツプB4に進み、ステツプB4においてなされ
たキー入力がテンキー83かどうかを判別しテン
キー83でなければステツプB1に戻りテンキー
83であればステツプB5に進む。
ステツプB5において入力されたテンキーに対
応する数値データを入力バツフアに格納しステツ
プB6で入力されたテンキーが2桁目かどうかを
判断する。そしてステツプB6で入力されたテン
キーが2桁目でなければステツプB1に戻り、2
桁目であればステツプB7に進む。
ステツプB7では、入力バツフアのデータ(入
力されたテンキーの2桁の数値データ)に基づい
て指定された短縮ダイヤルがダイヤル番号登録済
みか否かを判別して、ダイヤル番号登録済みでな
ければステツプB13に進んでステツプB1と同様
にキー入力タイマTkに5秒ないしは10秒をセツ
トし、ダイヤル番号登録済みであればステツプ
B8、B9、B10、B11、B12において上述したサブ
ルーチンAのステツプA2、A3、A4、A5、A6と
同様動作を行う。これによつて入力された短縮ダ
イヤルに対応した相手先フラグ41のビツトに
“1”がセツトされる。こうしてサブルーチンB
が終了するとステツプS2(第3図a)に戻る。
次にサブルーチンC(第3図d)は最後にダイ
ヤリングした相手先のダイヤル番号を指定する為
のルーチンであり、初めに#キーが押下されると
ラスト番号と判断しステツプS9からサブルーチ
ンCに移行する。ステツプC1において電話番号
メモリ6のラスト番号メモリ領域にダイヤル番号
が格納されているかどうかを判断しダイヤル番号
が格納されていればステツプC2に進み、ダイヤ
ル番号が格納されていなければステツプC8、C9、
C10において上述したサブルーチンAのステツプ
A7、A8、A9と同様の動作を行う。
ステツプC1からステツプC2に進むとラスト番
号フラグがセツトされているかどうか判断し、ラ
スト番号フラグがセツトされていればステツプ
C8に進み、ラスト番号フラグがセツトされてい
なければステツプC3でラスト番号フラグをセツ
トして、ステツプC4、C5、C6、C7で上述したサ
ブルーチンAのステツプA3、A4、A5、A6と同
様の動作を行う。こうしてサブルーチンCが終了
するとステツプS2(第3図a)に戻る。
次にサブルーチンD(第3図e)はテンキーダ
イヤルのサブルーチンであり、ステツプS10(第
3図a)でテンキー入力と判断するとサブルーチ
ンDに進む。
ステツプD1においてテンキーダイヤルT1〜
T4に対応する相手先フラグ41のビツト132〜
135が全て“1”にセツトされているかどうかを
判断し、相手先フラグ41のビツト132〜135が全
て“1”にセツトされていればテンキーダイヤル
T1〜T4には全部ダイヤル番号が格納されてい
ると判断してステツプD10に進み、相手先フラグ
41のビツト132〜135が全て“1”にセツトされ
ていなければステツプD2に進む。ステツプD10
では上述したサブルーチンBのステツプB1と同
様の動作を行う。
ステツプD2においてキー入力タイマTkに60秒
をセツトしステツプD3、D4でキー入力タイマTk
がタイムオーバーするまでキー押下の検出を行
う。ステツプD3でキー押下を検出するとステツ
プD5で押下されたキーが拡張テンキー(0〜9、
*、#、スペース、ポーズ、第2発信音検知キ
ー)かどうかを判断し、拡張テンキーであればス
テツプD8で入力されたテンキーデータの桁数が
最大桁数(本実施例ではダイヤルデータは20桁ま
で格納可能)を越えていないかどうかを判断す
る。そしてステツプD8で最大桁数を越えたと判
断するとステツプD2に戻り、最大桁数を越えな
ければステツプD9で入力されたキーデータを入
力バツフアに格納しステツプD2に戻る。こうし
てステツプD2、D3、D4、D5、D8、D9を繰り返
して行うことによりダイヤルデータを入力バツフ
アに格納して行く。
そしてステツプD5において入力されたキーが
拡張テンキーでないと判断するとステツプD6、
D7において入力されたキーがスタートキー75
又はセツトキーと判断するとステツプD11に進
む。
ステツプD11において相手先フラグ41のビツ
ト132〜135の内の“1”がセツトされていないビ
ツト即ち空きビツトに“1”をセツトし、ステツ
プD12において相手先フラグ41の“1”をセツ
トしたビツトに対応するダイヤル番号メモリ領域
(T1〜T4のいずれか)に入力バツフアのダイヤル
データを格納する。そしてステツプD13において
スタートキー75が押下されたかどうかを判断
し、スタートキー75が押下されていなければス
テツプD14で相手先有無フラグ42に“1”がセ
ツトされているかどうかを判断して相手先有無フ
ラグ42に“1”がセツトされていればステツプ
D18でキー入力タイマTkに10秒をセツトし、相
手先有無フラグに“1”がセツトされていなけれ
ばキー入力タイマTkに5秒セツトした後ステツ
プD17で相手先有無フラグに“1”をセツトす
る。
一方、ステツプD13でスタートキー75が押下
されていると判断するとステツプD16でキー入力
タイマTkに0秒をセツトしステツプD17に進む。
こうしてサブルーチンDが終了するとステツプ
S2(第3図a)に戻る。
以上説明した様に本実施例によればまず何も相
手先が指定されていない状態と1つの相手先が指
定されたのみの状態ではキー入力タイマTkには
5秒がセツトされ、2つ目の相手先が指定された
場合にはキー入力タイマTkには10秒がセツトさ
れることになる。又、テンキーによるダイヤルデ
ータ入力の場合にはキー入力タイマTkには60秒
がセツトされることになる。尚このキー入力タイ
マTkにセツトする時間は5秒、10秒、60秒に限
るものではないがテンキー入力には少し時間がか
つてもよいようにすることによりテンキー入力中
にも関わらず発呼動作に移行してしまうことが防
止できる。これは通常ワンタツチダイヤルボタン
〜と短縮ダイヤル*00〜*99と比べてテンキ
ーによるダイヤルデータ入力が1つ1つのキー入
力の間に時間がかかつてしまう為である。
又、本実施例ではスタートキー75を押下され
ると全ての相手先指定が終了したと判断して、発
呼動作に移行する。
第5図は電話番号メモリ6のダイヤル番号の記
憶エリアを示した図であり、第5図に示す如く相
手先フラグ41のビツト0〜135に対応してダイ
ヤルデータ(0〜F)が格納されている。尚0〜
Fは4ビツトコードで記憶されており、0〜9は
0〜9の各テンキー、Aは*キー、Bは#キー、
Cは第2発信音キー、Dはポーズキー(3秒)、
Eはポーズキー(10秒)、Fはスペースキーに対
応するものである。又ダイヤルデータの前にはダ
イヤルデータが登録されているかどうかを示すビ
ツトが設けられている。
以上説明した実施例は指定された相手先に対応
する相手先フラグ41のビツトに“1”をセツト
し、発呼時に主制御部1が相手先フラグ41の各
ビツトをスキヤンするものであるが、第4図に示
す各相手先に対するインデツクス0〜135を第6
図に示す様なバツフアに指定された相手先の順に
順次格納して、発呼時には指定された順にバツフ
アからインテツクスデータを読み出し発呼動作を
行うようにしてもよい。第6図によれば初期状態
ではバツフアには全て“−1”がセツトされてお
り、主制御部1は“−1”を検出した時点で指定
された全相手先の発呼終了と判断する。
尚、上述した実施例ではパネルカバー81の開
閉操作については考慮していないが、パネルカバ
ーの開閉操作についてもオペレータに次宛先指定
の意志有とみなして、キー入力タイマTkをリセ
ツトしてもよい。
また、1宛先確定後、更にキータツチが行なわ
れたときは、複数宛先指定の意志有とみなし、キ
ータイマーの終了までの時間を長くしてもよい。
更に、同報はできないが、マルチポーリングの
みはできるフアクシミリ装置においては、原稿が
あるときには1宛先指定後直ちに通信を開始して
もよい。
尚、本実施例ではフアクシミリ装置を例に説明
したがフアクシミリ装置に限らず電話機等の自動
発呼機能を有する全ての通信装置に実施すること
が出来る。
〔効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、電話番号
を1桁ずつ入力する場合には、電話番号の指定の
終了までの時間を長くすることにより操作者が誤
入力しない様に十分に注意する余裕を与えるとと
もに、予め記憶された電話番号のいずれかを選択
する場合には、この様な誤入力の恐れが少ないの
で、電話番号の指定の終了までの時間を短くする
ことにより操作者がいらいらしない様に迅速に処
理を行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成を示したブロツク図、
第2図a,bは操作表示部7を示した図、第3図
a〜eは本実施例の主制御部1の制御動作を示し
たフローチヤート図、第4図は相手先フラグ41
及び相手先有無フラグ42を示した図、第5図は
電話番号メモリ6のダイヤルデータ領域を示した
図、第6図は他の実施例による発呼の為のバツフ
アメモリを示した図である。 1は主制御部、2は通信制御部、3は読取部、
4は記録部、5はキー入力タイマTk、6は電話
番号メモリ、7は操作表示部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の相手先の夫々の電話番号を予め記憶す
    る第1記憶手段と、 発呼すべき電話番号を指定するために前記記憶
    手段に予め記憶された電話番号のいずれかを選択
    する選択手段と、 発呼すべき電話番号を指定するために電話番号
    を1桁ずつ入力する入力手段と、 前記選択手段による選択及び前記入力手段によ
    る入力に応じた情報を記憶する第2記憶手段と、 前記第2記憶手段に記憶された情報に応じて発
    呼する発呼手段と、 前記選択手段による選択から第1の時間が経過
    すると前記発呼手段により発呼すべき電話番号の
    指定が終了したと判断し、前記入力手段による入
    力から前記第1の時間より長い第2の時間が経過
    すると前記発呼手段により発呼すべき電話番号の
    指定が終了したと判断する判断手段と有すること
    を特徴とする通信装置。
JP61183026A 1986-08-04 1986-08-04 通信装置 Granted JPS6339243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183026A JPS6339243A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 通信装置
US08/227,984 US5721766A (en) 1986-08-04 1994-04-15 Communication apparatus able to call plural designated destinations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183026A JPS6339243A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339243A JPS6339243A (ja) 1988-02-19
JPH0563061B2 true JPH0563061B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=16128441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183026A Granted JPS6339243A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5721766A (ja)
JP (1) JPS6339243A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558140B2 (ja) * 1988-03-17 1996-11-27 日本電信電話株式会社 電話機
JPH0239660A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Tokyo Electric Co Ltd リダイヤル装置
JPH02312345A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル電話機
JPH11331414A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Corp ファクシミリ装置
JP4020191B2 (ja) * 2001-09-21 2007-12-12 株式会社リコー データ通信装置及びデータ通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573389A (en) * 1968-12-18 1971-04-06 Bell Telephone Labor Inc Switching system with individual register control
US3705953A (en) * 1969-05-12 1972-12-12 Jerome H Lemelson Automatic communication system
US3843841A (en) * 1973-05-08 1974-10-22 Rubinstein H Remotely actuated automatic telephone care system
US4119810A (en) * 1976-09-13 1978-10-10 Phone Devices Corporation Pushbutton telephone apparatus with automatic dialing and combinational sequential control signalling capabilities
JPS5852382B2 (ja) * 1980-04-22 1983-11-22 岩崎通信機株式会社 自動ダイヤル装置
US4503288A (en) * 1981-08-31 1985-03-05 Novation, Inc. Intelligent telephone
JPS58111550A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Toshiba Corp 電話機
JPS5963854A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Nec Corp 発信接続方式
CA1231235A (en) * 1982-10-22 1988-01-12 Mohammed Hashish Method and apparatus for forming a high velocity liquid abrasive jet
US4558369A (en) * 1982-12-28 1985-12-10 Iwasaki Tsushinki Kabushiki Kaisha Facsimile connection system
JPS6091754A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Nec Corp 構内電話交換方式
JPS6096951A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Sharp Corp 自動ダイヤル発信装置
JPS60105367A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Murata Giken Kk フアクシミリ通信方式
JPS60165174A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS619079A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd フアクシミリ送信方式
JPS61105159A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電話機
JPS61107844A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Seiko Epson Corp デ−タの送受信方式
CA1245380A (en) * 1985-02-18 1988-11-22 Motohiko Hayashi Facsimile device
JPS62261275A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
US4941170A (en) * 1989-03-20 1990-07-10 Tandem Computers Incorporated Facsimile transmissions system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339243A (ja) 1988-02-19
US5721766A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005031B2 (ja) 通信装置
US5239576A (en) Communication apparatus
JPH05219175A (ja) 通信装置
JPH0563061B2 (ja)
US5805694A (en) Redialing method by editing telephone number in telephone terminal equipment
KR960011825B1 (ko) 키폰의 재다이얼 방법
JP2979614B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0169423B1 (ko) 키폰 시스템에서의 수정 다이얼링 방법
JP3398119B2 (ja) 通信端末
JP2584757B2 (ja) 通信装置
JP3017564B2 (ja) 再発呼装置
JPH11239205A (ja) 通信端末及び通信端末に内蔵された電話帳データの登録方法
JPS646610Y2 (ja)
JP2002314669A (ja) 通信端末装置
KR100233659B1 (ko) 팩시밀리의 단축키 구조 및 그에 의한 다이얼링 방법
JPH03117256A (ja) 通信装置
JP2002314671A (ja) 通信端末装置
JP2002314670A (ja) 通信端末装置
JPH0126579B2 (ja)
JP3456773B2 (ja) 通信端末装置の制御方法
JPH0427248Y2 (ja)
JPH05252249A (ja) リダイヤル機能を備えた電話装置
JPH04138760A (ja) データ通信装置
JPH07107260A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPH11187105A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term