JPS6091754A - 構内電話交換方式 - Google Patents

構内電話交換方式

Info

Publication number
JPS6091754A
JPS6091754A JP19926683A JP19926683A JPS6091754A JP S6091754 A JPS6091754 A JP S6091754A JP 19926683 A JP19926683 A JP 19926683A JP 19926683 A JP19926683 A JP 19926683A JP S6091754 A JPS6091754 A JP S6091754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
processing unit
subscriber
information
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19926683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Tezuka
手塚 緊吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19926683A priority Critical patent/JPS6091754A/ja
Publication of JPS6091754A publication Critical patent/JPS6091754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、3以上の加入者を次々に個別に接続すること
ができる構内電話交換方式に関する。
〔従来技術の説明〕
従来の自動構内交換機では局線側発呼者が複数の内線加
入者と順次個別に通話したい場合には、応答内線加入者
にその趣旨を告げ、この内線加入者の操作によって他の
内線加入者を呼び出すか、または局線加入者はオンフッ
クし、再度オフフックした後に局線発信を行い、上記の
自動構内交換機の中継台扱者の応答後に希望する内線加
入者を呼び出す必要があり、操作上不便であるばかりか
他の内線加入者を呼び出すまでに時間を要する欠点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、局線側加入者が追加ダイヤルした複数内線加
入者の番号情報を蓄積することによって上記欠点を解決
し、一度の連続ダイヤルによって希望する複数の内線加
入者を次々と呼び出し接続することのできる方式を提供
することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、局線に到来する呼を収容する局線トランクと
、入レジスタと、上記局線トランク、入レジスタおよび
多数の内線を収容する自動構内交換機と、この自動構内
交換機の接続制御を行う中央処理装置と、この中央処理
装置に接続された記憶装置とを備え、上記局線トランク
を経由して受信される内線番号の情報を上記人レジスタ
に蓄積してからこの情報を上記中央処理装置に転送して
、局線から内線を自動呼出することができるように構成
された構内電話交換方式において、上記人レジスタは、
複数の内線番号の桁数および特殊接続要求の情報を蓄積
することができる容量に設定され、上記中央処理装置は
、上記人レジスタから転送された情報に複数の内線番号
の桁数および特殊接続要求の情報を含むときには、第一
の内線番号について接続を実行し、第二以下の内線番号
の情報は上記記憶装置に記憶させ、その第一の内線番号
の通話が完了してから、第二以下の内線番号を順次読出
して順次接続を実行するように構成されたことを特徴と
する。
〔実施例による説明〕
本発明の実施例方式について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例方式を示すブロック構成図であ
り、第2図は第1図に示す本発明の実施例方式の動作を
説明するための図である。第1図および第2図において
、A、Bは内線番号aaa、bbbの内線加入者、Cは
発呼局線加入者(以下「局線加入者」という。)、CO
Tは局線トランク、PBRは入レジスタ、SNMは複数
内線番号の記憶装置、CCUは中央処理装置であり、S
Wは自動構内交換機である。
内線加入者A、B、局線トランクCOTおよび入レジス
タPBRは、自動構内交換機SWに接続され、この自動
構内交換機SWは中央処理装置CCUにより接続制御さ
れる。本発明は図に鎖線で囲む部分に特徴があり、中央
処理装置CCUは複数内線番号蓄積装置SNMと接続さ
れる。
このように構成された装置では、局線トランクCOTに
局線加入者Cからの着呼があると、自動構内交換機SW
は、まず第1図の■の径路を形成してその呼を入レジス
タPBHに接続する。この人レジスタが局線加入者Cか
らの内線番号を受信すると、この情報を中央処理装置C
CUに伝え、第1図■または■の接続が開始される。
このとき、局線から到来するダイヤル信号に特殊番号が
検出されると、入レジスタPBRはこれが複数の内線加
入者の接続を要求する追加ダイヤルであることを識別し
て、接続用特殊番号および被呼加入者の番号が分析され
る。
例えば、局線加入者CがXX−a a a−*−1)b
b−1(ただし、××は複数内線加入者接続用特殊番号
、aaaおよびbbbは接続を希望する被呼内線番号、
*は1被呼内線番号ダイヤル終了コード、#は全被呼内
線番号ダイヤル終了コードとする。)をダイヤルすると
、入レジスタPBRはまず特殊番号(××)を計数分析
して、複数内線加入者接続用特殊番号であることを識別
する。
次に、入レジスタPBRは現在接続伸の局線トランクC
OTの番号を中央処理装置CCUに送信した後に特殊番
号の次に受信した数字から順次計数を実行し中央処理装
置CCUに送信する。
中央処理装置CCUは受信数字の分析を行いながら、記
憶装置SNMの局線トランクCOT番号対応のエリアに
その受信数字を蓄積する。このときに中央処理装置CC
Uが「*」を受信すると、それまでに受信した数字を1
個の内線番号として識別し、また、中央処理装置CCU
が「#」を受信すると全数字受信完了として識別し、記
憶装置SNMに「#」を格納するとともに入レジスタP
BRを復旧させる。
すなわち、第2図に示すように、大レジスタPBRから
aaa*bbb#というダイヤル情報が中央処理装置C
CUに対して送られてくると、中央処理装置CCUは*
、#によって内線番号の区切りおよび終了を識別し、受
信内線番号をaaa、bbbとして、先に受信した局線
トランクCOT番号に対応した記憶装置SNMのエリア
に蓄積する。ダイヤル「#」を受信した中央処理装置C
CUは、記憶装置SNMよりまず第2図■に示す径路で
aaaを読み出し、第1図■に示す径路でその局線トラ
ンクCOTと内線加入者Aとを接続するとともに第2図
■に示す径路で信号を送出し内線加入者への復旧監視を
開始する。
次に内線加入者Aが復旧すると、中央処理装置CCUは
次の内線番号bbbを記憶装置SNMより第2図■に示
す径路で読み出し、第1図■に示す径路にて局線トラン
クCOTと内線加入者Bとの接続をする。
このようにして次々と局線トランクCOTと内線加入者
との接続が行われるが、記憶装置SNMより第2図■の
径路で読み出した内線番号が「#」であった場合には、
すべての接続操作が終了したものと識別し、局線トラン
クCOTに対して復旧要求を送出するとともに記憶装置
SNMをクリアする。
このように、局線加入者による追加ダイヤルによる複数
内線加入者との接続が可能となるが、さらに内線加入者
Aとの接続中に一定時間不応答のとき、あるいは話中の
ときなどには接続操作を中止して次の内線加入者Bとの
接続操作を行うことにより、局線加入者の追加ダイヤル
による不応答および話中転送を可能とするものである。
〔発明の効果〕
本発明は、自動構内交換機内装置に局線加入者の追加ダ
イヤルによる複数被呼内線番号を蓄積することにより、
発呼局線加入者と複数の被呼内線加入者とが次々に接続
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例方式を示すブロック構成図。 第2図は本発明実施例方式の動作説明図。 A、B・・・被呼内線加入者、C・・・発呼局線加入者
、COT・・・局線トランク、PBR・・・入レジスタ
、SNM・・・記憶装置、CCU・・・中央処理装置、
SW・・・自動構内交換機。 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 SNM 九 20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11局線に到来する呼を収容する局線トランクと、入
    レジスタと、 上記局線トランク、入レジスタおよび多数の内線を収容
    する自動構内交換機と、 この自動構内交換機の接続制御を行う中央処理装置と、 この中央処理装置に接続された記憶装置とを備え、 上記局線トランクを経由して受信される内線番号の情報
    を上記人レジスタに蓄積してからこの情報を上記中央処
    理装置に転送して、局線から内線を自動呼出することが
    できるように構成された構内電話交換方式において、 上記人レジスタは、複数の内線番号の桁数および特殊接
    続要求の情報を蓄積することができる容量に設定され、 上記中央処理装置は、上記人レジスタから転送された情
    報に複数の内線番号の桁数および特殊接続要求の情報を
    含むときには、第一の内線番号について接続を実行し、
    第二以下の内線番号の情報は上記記憶装置に記憶させ、
    その第一の内線番号の通話が完了してから、第二以下の
    内線番号を順次読出して順次接続を実行するように構成
    されたことを特徴とする構内電話交換方式。
JP19926683A 1983-10-26 1983-10-26 構内電話交換方式 Pending JPS6091754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19926683A JPS6091754A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 構内電話交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19926683A JPS6091754A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 構内電話交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091754A true JPS6091754A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16404927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19926683A Pending JPS6091754A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 構内電話交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091754A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118665A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Nec Eng Ltd 内線相互接続方式
EP0637159A2 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 AT&T Corp. Telecommunications system sequence calling
JPH07162519A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nec Corp 構内電話交換機
US5721766A (en) * 1986-08-04 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus able to call plural designated destinations

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118665A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Nec Eng Ltd 内線相互接続方式
US5721766A (en) * 1986-08-04 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus able to call plural designated destinations
EP0637159A2 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 AT&T Corp. Telecommunications system sequence calling
JPH07162519A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nec Corp 構内電話交換機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334972B2 (ja) 構内交換装置
JPS6091754A (ja) 構内電話交換方式
JPH04245793A (ja) Pbx内線ダイヤルイン方式
JPS60141063A (ja) 自動構内交換装置間の不在転送方式
JPS59221062A (ja) キヤンプオン方式
JPS63126347A (ja) 待合せ接続方式
JPS5834671A (ja) 複数呼連続ダイヤル方式
JPH0131749B2 (ja)
JPS62139492A (ja) ダイヤルイン着信接続方式
JPH01114244A (ja) 電話機のダイヤル番号蓄積再送出方式
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPS6356741B2 (ja)
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPH0198358A (ja) 即時接続交換機の被呼加入者話中時伝言呼処理方式
JPS6156566A (ja) 自動構内交換装置の全自動転送方式
JPS6037671B2 (ja) 会議電話方式
JPS6053364A (ja) 会議電話方式
JPS59103453A (ja) 再発呼式一般電話機
JPS601963A (ja) 内線相互再接続方式
JPS59221061A (ja) 自動構内交換機のステツプコ−ル方式
JPS58223950A (ja) 通話中着信サ−ビス方式
JPH02285845A (ja) サービス総合デジタル網端末機中継装置
JPS6041356A (ja) 追加ダイヤルコ−ルウエイテイング方式
JPH0251954A (ja) 割込み設定方式
JPH02185155A (ja) 空き回線待ち自動発呼装置