JPH04138760A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH04138760A
JPH04138760A JP2262442A JP26244290A JPH04138760A JP H04138760 A JPH04138760 A JP H04138760A JP 2262442 A JP2262442 A JP 2262442A JP 26244290 A JP26244290 A JP 26244290A JP H04138760 A JPH04138760 A JP H04138760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
facsimile
registered
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262442A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Otsuki
大月 伸一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2262442A priority Critical patent/JPH04138760A/ja
Priority to US07/761,645 priority patent/US5239576A/en
Publication of JPH04138760A publication Critical patent/JPH04138760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動発呼機能を有するデータ通信装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置として、例えばオートダイヤラー機
能を有するファクシミリ装置が知られている。この様な
ファクシミリ装置では、ワンタッチダイヤルキーや短縮
ダイヤルキー等が設けられ、オペレータによるダイヤル
操作が簡略化されている。
ところで、一般に大規模のオフィスでは、通話用の回線
とは別にファクシミリ通信専用の回線を使用しているが
、小さなオフィス等では1つの回線を通話とファクシミ
リ用に共用する場合がある。
そこで、ファクシミリ装置に設けられているワンタッチ
ダイヤル機能をファクシミリ通信以外に、電話機による
通話にも利用できるように、1つのワンタッチダイヤル
キーにファクシミリ用の電話番号と通話用の電話番号を
割り当てて、送信原稿がセットされているか否かの条件
で、発呼する電話番号を切り換えるものが知られている
。そして、ファクシミリ用の電話番号を発呼した場合に
は自動的にファクシミリ通信を行ない、他方通話用の電
話番号を発呼した場合には単に電話機による通話を行え
るようにする。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
最近では着信時に、電話機からの着信か、ファクシミリ
装置からの着信かを自動的に判別し、自動的に通話とフ
ァクシミリ通信を切り換える機能(置/FAX自動切換
機能)を有するファクシミリ装置が普及してきている。
そして、上述した従来のファクシミリ装置から上述した
置/FAX自動切換機能を有するファクシミリ装置に発
呼する場合にも、上述した従来のファクシミリ装置では
、ワンタッチダイヤルキーに対して通話用とファクシミ
リ用に夫々同じ電話番号を2つ登録する必要がある。
しかし、上述の様な場合には、通話用もファクシミリ用
も同じ電話番号であり、この様にわざわざ同じ電話番号
を2つ登録するのは面倒な操作である。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、自動発呼用の電話番号に対して通話に使用可能である
ことを示す第1の情報、又はデータ通信に使用可能であ
ることを示す第2の情報、又は通話とデータ通信に使用
可能であることを示す第3の情報を設定する手段を設け
、この設定手段により設定された情報に従って発呼を行
うことにより、オペレータの操作性を向上させることが
できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本実施例の発呼装置(ダイヤル装置)を内蔵
したファクシミリ装置の基本構成を示したブロック図で
ある。
第1図においては、1は電話番号や発呼指示等の各種の
データ及び指示入力のための複数のキー人力スイッチな
どから構成される操作部である。
2は操作部1より予め登録された電子電話帳の電話番号
データを格納する為の電話番号メモリであり、該メモリ
2の記憶領域の一部に何件分かの発呼済の電話番号デー
タを格納する領域が設けられている。
3は発呼する又は発呼した電話番号等の各種の情報を表
示する為の表示部であり、液晶表示器(LCD)等より
構成されている。
4はファクシミリ装置全体の制御及びメモリ2の電子電
話帳の電話番号の検索及びダイヤリング(発呼)等の制
御を行う制御部であり、マイクロコンピュータ及び制御
プログラムメモリ(ROM)、データの一時記憶メモリ
(RAM)等のマイクロコンピュータの周辺機器より構
成されている。
5は制御部4より出力される電話番号データに応じたダ
イヤル信号(パルスダイヤル信号又はトーンダイヤル信
号)を回線11へ送出するダイヤラー(発呼装置)であ
る。
6は原稿を読み取る為の読取部であり、リーダより構成
されている。
7は画信号を記録する為の記録部であり、感熱方式等の
プリンタより構成されている。
8は制御部4より出力されるファクシミリ通信手順の制
御信号及び符号化された画信号を変調したり、回線11
より受信した制御信号及び画信号を復調するモデムであ
る。
9は回線11をモデム側又は電話機10(ハンドセット
)側に切換接続する為の網制御装置(NCU)である。
本実施例のファクシミリ装置は、以上の各部より構成さ
れている。尚、本実施例では、発呼の構成に着目したも
のであり、以下の説明では発呼について説明するものと
する。即ち、本発明は特にファクシミリ装置に限らずテ
レテックスや電話機等の種々のデータ通信装置に適用で
きるものである。
第2図は、第1図の操作部1より特に発呼に関するキー
人力スイッチを示したものである。第2図において、1
1は電話番号を入力する為のテンキーと*キー及び#キ
ーであり、12は電話電話帳の電話番号の検索と発呼済
みの電話番号の検索を切り換える為の切換キーであり、
13はメモリ2の検索アドレスを1つシフトアップする
アップキーであり、14はメモリ2の検索アドレスを1
つシフトダウンするダウンキーである。そして、15は
検索アドレスにより指定されるメモリ2の電話番号の発
呼を指示する為のスタートキーである。又、16は01
〜20までのワンタッチダイヤルキーである。尚、検索
アドレスにより指定されるメモリ2の電話番号及び相手
略称又は発呼時刻の情報は、LCD3に表示される。
次に第3図〜第6図を参照して本実施例の概要について
説明する。
第3図は、ファクシミリ装置本体内にある記録部に記録
する自動発呼用電話番号の記録フォーマット例を示した
ものである。ひとつの電話番号に対し第3図の1行分の
情報が付加される。以下、この1行分の情報を1電話番
号メモリブロックJと呼ぶ。
−例ではあるがこの「電話番号メモリブロックヨのフォ
ーマットを説明すると、電話番号の記録部は数字とハイ
フン、スペース、ポーズ等を表す記号を最大32桁分記
録でき、また、宛名の記録部はJI38ビットコードな
らば16文字、2バイトコードによる漢字や記号ならば
8文字が記録できる。属性の部分は例えば交信相手がG
n規格のファクシミリ装置であるとか、あるいは最大電
送速度が4800bps(ビット毎秒)であるとか、海
外交信のために電気信号の遅延のために回線内に反響が
あるとかなど、ファクシミリとして交信する場合にその
電話番号特有の情報を電話番号に付加し、よりスムーズ
な交信ができるようにする為のものである。本実施例の
ポイントである「電話用」「ファクシミリ(データ通信
用)」「共用」の属性もこの部分に記録される。
1台の装置の中には、第3図のように「電話番号メモリ
ブロック」が複数個ある。この「電話番号メモリブロッ
ク」の個数が、その装置に登録できる「自動発呼できる
電話番号(宛先)」の数ということになる。第3図では
100ケ所分の「自動発呼用電話番号」が登録できるこ
とになる。
「電話用」「ファクシミリ用」「共用」の属性は3つの
状態のうち、同時にはいずれかひとつのみの状態しか取
り得ないので、第4図に示すように情報量として2bi
tで充分である。そこで、この2bitの情報の状態(
全部で4つの状態)により、下記のように属性を定義す
る。この表の中で「未登録」の属性とは、この「電話番
号メモリブロック」が未使用状態であることを意味する
短縮ダイヤルの場合には第3図の「電話番号メモリブロ
ックJひとつが1件の短縮ダイヤルに相当する。以降の
説明では、短縮ダイヤルは単純な短縮ダイヤル番号を指
定して発呼する方式ではなく、電話番号を50音順など
に並べ変え、−覧表示して使用者がその中から選択し発
呼する「電子化電話帳」として説明を行うことにする。
電子化電話帳では、登録された「自動発呼用電話番号」
は登録された順ではなく、検索に都合のいいように50
音順やアルファベット順などにソートされる。但しこの
ソートを行う際には前記第4図の属性情報、即ちbit
−1とbit−0は参照される必要はない。
使用者が「電子化電話帳」を用いて自動発呼を行おうと
した場合には、まず「電子化電話帳Jを「開く」作業を
行う。具体的には、所定のキー操作により「電子化電話
帳Jモードに入るわけである。
そのあと、登録しである「自動発呼用電話番号Jを全て
を対象にするのか、或いは特定の部分、例えば宛名の最
初の文字が「お」で始まるものだけを覧表示するのかを
指定する。[ファクシミリ付き電話機」は指定された条
件を満たす「自動発呼用電話番号」の情報のうち、例え
ば電話番号と宛名、或いは宛名だけ、或いは電話番号だ
けを表示部に順次表示する。この種の電話機やファクシ
ミリ装置の表示部は概して表示できる情報量が少なく、
多くは1バイトコードを16〜40文字程度しが表示で
きない。したがって、表示する候補の「自動発呼用電話
番号コが複数個ある場合には使用者のキー操作によりス
クロールすることによって選択できるようになっている
本実施例では電話として発呼する場合には「電話用」の
属性を有する「自動発呼用電話番号」と「共用Jの属性
を有する「自動発呼用電話番号」を合わせて検索の対象
にし、またファクシミリとして発呼する場合には「ファ
クシミリ用」の属性を有する「自動発呼用電話番号」と
「共用」の属性を有する「自動発呼用電話番号」を合わ
せて検索の対象にする。具体的には、電話として発呼す
る場合には第4図の属性用ビットのうち、bit−0が
1であるものだけを検索し、ファクシミリとして発呼す
る場合にはbit−1がlであるものだけを検索の対象
とするのである。
このように、属性を決定するビット数が1bitから2
bitに増えてはいるが、検索の対象となるビット数は
増えないので、検索時間が従来例に対して延びることは
ない。
次にワンタッチダイヤルの例を述べる。ワンタッチダイ
ヤルではひとつのキーに「電話用自動発呼用電話番号」
と1ファクシミリ用自動発呼用電話番号」の最大2つの
[自動発呼用電話番号ゴを登録できる。但し、「共用自
動発呼用電話番号」は上記の2つの「自動発呼用電話番
号」を兼ねているので、これが登録されているときには
そのほかの「自動発呼用電話番号」は登録できない。し
たがって、現在登録されている「自動発呼用電話番号ヨ
が上記のいずれかか、及び新規に登録する「自動発呼用
電話番号」が上記いずれかかの2つの条件の組み合わせ
により、第5図のように処理が分かれる。
第5図の中央から右下にある升目の中に書かれているも
のは、下記に説明するそれぞれの処理の項目名に相当す
る。なお、この例の処理では、新規に登録する場合と、
登録しである内容を変更する場合とを使用者が意識する
必要がない用に設計されている。登録か変更かはプログ
ラムにより自動的に判断され、適当な処理が行われる。
a)新規登録作業 電話用/ファクシミリ用/共用のいずれにも情報が登録
されていない場合には、この処理に分岐する。登録の手
順は従来の場合と同じである。即ち、 ■電話番号を入力する。
■宛名を入力する。
■属性が「ファクシミリ用」か「共用」の場合には、フ
ァクシミリ通信時に使用する、通信速度やヘッダの位置
、通信管理などに用いられる属性も指定する。
(■〜■はどちらを先に行うように設計しても構わない
) の作業を行う。
属性([電話用/ファクシミリ用/共用のいずれか」)
の指定はこの処理に分岐する前に行われているので、重
複しては行わない。
b)登録変更作業 すでに登録されている情報を、「電話用」の属性を有す
る「自動発呼用電話番号」なら「電話用」のまま、「フ
ァクシミリ用」の属性を有するものなら「ファクシミリ
用Jのまま、「共用Jの属性を有するものならば「共用
」の属性のままで、電話番号や宛名、その他の属性の情
報を変更する場合には、この処理に分岐する。言い替え
れば、すでに登録されている属性がどれとどれ(登録さ
れている「自動発呼用電話番号」の数は最大2件)であ
るかを判断し、今回変更するものが現在すでに登録され
ている場合にこの処理が選択される。
現在、すてに登録されている内容を表示部に表示し、そ
れに対して使用者がキー操作などによって変更作業を行
う。
C)参照登録作業(1) 「電話用自動発呼用電話番号」は登録されているが、「
ファクシミリ用自動発呼用電話番号」は未登録の場合、
或いは「ファクシミリ用自動発呼用電話番号」は登録さ
れているが、「電話用自動発呼用電話番号」は未登録の
場合で、未登録の方の新規登録を行う場合に、この処理
が選択される。
登録の内容は、a)新規登録作業と同じであるが、登録
作業を開始する前に、すでに登録しであるもう一方の情
報、即ち「電話用自動発呼用電話番号Jの登録の場合に
は「ファクシミリ用自動発呼用電話番号」の登録内容、
「ファクシミリ用自動発呼用電話番号」の登録の場合に
は「電話用自動発呼用電話番号」の登録内容を現在登録
しようとしている「自動発呼用電話番号」にコピーする
かどうかを選択できる。しかしコピーしたままの宛名や
電話番号がそのまま使えるケースは希であり、多くの場
合にはそれをさらに修正して使用することになる−その
ため、このようなコピー、修正作業を「参照登録作業」
と呼ぶことにする。
これは例えば以下のようなときに有効である。ワンタッ
チダイヤルキーの01番に、「電話用自動発呼用電話番
号」としてすてにr03−3117−1234Jという
電話番号とr0000FAX24div、Jという情報
が登録されているとする。このとき、同じワンタッチダ
イヤルキー01番に「ファクシミリ用自動発呼用電話番
号」としてrO3−3117−1235Jという電話番
号とrooooFAcsIMILEJという宛名を登録
しようとすると、予め登録されている「電話用自動発呼
用電話番号」の情報をコピーすれば電話番号は下1桁を
変更するだけて済み、宛名もrooooFAJまてはそ
のまま使える。元もとひとつのワンタッチキーに登録す
る「電話用自動発呼用電話番号」と「ファクシミリ用自
動発呼用電話番号」とは同じ相手を電話番号とファクシ
ミリ用電話番号とで区別しているものであるので、この
ようなコピー機能が使われるケースは多いはずである。
コピー機能を使用した場合には、その後はrb)登録変
更作業」と同じ処理を行う、またコピー機能を使用しな
かった場合には、ra)新規登録作業」と同じ処理を行
う。
d)参照登録作業(2) [電話用自動発呼用電話番号」か「ファクシミリ用自動
発呼用電話番号」のうちいずれか一方のみが登録されて
いる状態で、「共用自動発呼用電話番号」を新規登録す
る場合には、この処理に分岐する。「電話用自動発呼用
電話番号」か「ファクシミリ用自動発呼用電話番号」が
登録されていて、かつ「共用自動発呼用電話番号」が登
録されていることは、同一の目的に対し複数の処理が存
在する多対多の写像となってしまい論理的に矛盾するの
でプログラムの処理上ありえない。
「電話用自動発呼用電話番号」と「ファクシミリ用自動
発呼用電話番号」が共に登録されているときは、別項の
re)参照登録作業(3)」を行う。
この場合には登録されているのは[電話用自動発呼用電
話番号」と「ファクシミリ用自動発呼用電話番号」のう
ちいずれか一方のみであるので、rc)参照登録作業(
1)」と同じく「コピーをする/しない」を選択する。
コピー機能を使用した場合には、その後はrb)登録変
更作業」と同じ処理を行う、またコピー機能を使用しな
かった場合にはra)新規登録作業」と同じ処理を行う
「共用自動発呼用電話番号」の登録が確定した時点て「
電話用自動発呼用電話番号」や「ファクシミリ用自動発
呼用電話番号」の登録内容は無効になる。
メモリの有効利用という観点から、「共用自動発呼用電
話番号」は通常は第6図のように「電話用自動発呼用電
話番号」か[ファクシミリ用自動発呼用電話番号」と記
憶領域を重複させて配置する方がよい。何故なら「共用
自動発呼用電話番号」は他の三者と同時には存在し得な
いからである。この方式を変形させると、「共用自動発
呼用電話番号」を「電話用自動発呼用電話番号」と「フ
ァクシミリ用自動発呼用電話番号」のそれぞれの記憶領
域両方と重ね合わせる方式も考えられる。この場合には
同一の情報を複数箇所に記憶することになるのでデータ
の一貫性という観点からはあまりよいものではないが、
参照作業は容易になる。
e)参照登録作業(3) 「電話用自動発呼用電話番号」、「ファクシミリ用自動
発呼用電話番号」ともに登録されている状態で、「共用
自動発呼用電話番号」を新規登録する場合には、この処
理に分岐する。
この場合には、参照できる「自動発呼用電話番号」が複
数あるので、「コピーする/しない」と、コピーする場
合には「どの自動発呼用電話番号を参照するか」の2つ
の選択を行う必要がある。簡易的には「コピーしない/
電話用自動発呼用電話番号をコピーする/ファクシミリ
用自動発呼用電話番号をコピーする」の三者択一方式で
使用者に選ばせる。選択後の処理はrd)参照登録作業
(2)」と同じである。
「共用自動発呼用電話番号」の登録が確定した時点で「
電話用自動発呼用電話番号」と「ファクシミリ用自動発
呼用電話番号」の登録内容は無効になる。
f)参照登録作業(4) 共用が登録されていて、電話用、ファクシミリ用を登録
する場合、 「共用自動発呼用電話番号」が登録されている状態で、
「電話用自動発呼用電話番号」あるいは「ファクシミリ
用自動発呼用電話番号」を新規登録する場合には、この
処理に分岐する。
この場合には、rd)参照登録作用(1)」と同じくコ
ピー元の情報はひとっである。しかしコピー先は「電話
用自動発呼用電話番号」と「ファクシミリ用自動発呼用
電話番号」の2つがありうる。例えば、登録している相
手が今までファクシミリ付き電話機を使用していたため
、電話とファクシミリの電話番号が同じで、宛名も個人
名で良かったので「共用」の属性を付けて使用していた
が相手の所属する企業がOA化のためにデジタル方式の
PBX(構内電話交換機)を新たに導入したためファク
シミリが直接送れなくなってしまったので別のファクシ
ミリ番号を登録し宛名も個人名ではなく企業名にしなけ
ればならない、というときにはコピ先は「電話用自動発
呼用電話番号」のみの方が都合がよい。また、個人経営
の事務所でファクシミリ付き電話機を使用していたが、
通信量が増えたのでファクシミリ専用の電話回線を新た
に増設して電話とファクシミリの電話番号が別になって
しまった、というときには宛名は「電話用自動発呼用電
話番号」と「ファクシミリ用自動発呼用電話番号」はと
もに「共用自動発呼用電話番号」からコピーして、必要
ならば修正した方が手間がかからず都合がよい。
このようにコピーのやり方は機械的に決定できないので
、使用者の選択にゆだねる方がよい。従って、選択の範
囲は「コピーしない/電話用自動発呼用電話番号にのみ
コピーする/ファクシミリ用自動発呼用電話番号にのみ
コピーする/両方の自動発呼用電話番号にコピーする」
の四者択−である。選択後の処理はrd)参照登録作業
(2)」と同じである。
「電話用自動発呼用電話番号」「ファクシミリ用自動発
呼用電話番号」の登録が確定した時点で「共用自動発呼
用電話番号」の登録内容は無効になる。
次に、登録された「自動発呼用電話番号」を使用して実
際に発呼する場合を考える。
ワンタッチダイヤルキーのうちの一つが押されると、装
置制御部はまず送信原稿が原稿読取部に挿入されている
かどかを確認する。送信原稿が挿入されていればファク
シミリとして同原稿を送信するためにワンタッチダイヤ
ルキーが押されたと判断する。また送信原稿が挿入され
ていない場合には通話するために発呼するものと判断す
る。前者の場合、押されたワンタッチダイヤルキーに「
ファクシミリ用自動発呼用電話番号」か「共用自動発呼
用電話番号」が登録してあればその電話番号を発呼する
。これらの何れも登録されていない場合には「発呼に必
要な電話番号が登録されていないJという旨の警告メツ
セージを表示する。後者の場合、押されたワンタッチダ
イヤルキーに「電話用自動発呼用電話番号」か「共用自
動発呼用電話番号」が登録してあればその電話番号を発
呼する。これらの何れも登録されていない場合には「発
呼に必要な電話番号が登録されていない」という旨の警
告メツセージを表示する。
以上のような手順によりワンタッチダイヤルキーによる
発呼の手順が完了する。
第7図〜第12図は、本実施例の制御部4の制御動作を
示したフローチャートである。以下、フロを参照して本
実施例の動作を詳細に説明する。
第7図は、電子電話帳への登録ルーチンを示したもので
ある。
まずステップS1で新規の登録であるか否がを判断し新
規登録であればステップs2に進み、現在登録されてい
るメモリブロック数と全メモリブロッり数を比較する。
そして、2つのブロック数が等しい場合には、全てのメ
モリブロックに電話番号が既に登録されており、ステッ
プS3で表示部3に新規登録ができない旨の表示を行い
登録処理を終了する。
又、ステップS2において、現在登録されているメモリ
ブロック数が全メモリブロック数よりも小さい場合には
、ステップS4に進み空いているメモリブロックを捜す
。そして、ステップS5にて、そのメモリブロックのエ
リアをクリアし、ステップS7てそのメモリブロックエ
リアの宛名と電話番号を表示する。この場合には、宛名
、電話番号は未登録なので宛名と電話番号は空白である
次にステップS8にてキー人力による宛名の登録処理を
行い、ステップS9にてキー人力による電話番号の登録
処理を行う。そして、ステップSIOにて、属性データ
の入力を促す表示(例えば“1.電話用、2.ファクシ
ミリ用、3 共用”の表示)を行い、ステップSllに
てキー人力の有無を判定する。キー人力があるとステッ
プ512. S13. S14.。
S15にて、キー人力の種類を判別し、ステップS12
でキー人力が“l”と判別するとステップS16でbi
t−1に0、bit−0に1(電話用の属性情報)をセ
ットして、ステップS19に進む。
又、ステップS13でキー人力が“2”と判別するとス
テップS17でbit−1に1.bit−0に0(ファ
クシミリ用の属性情報)をセットしてステップS19に
進む。
又、ステップS14でキー人力が“3”と判別するとス
テップS18てbit−1に1、bit−0に1(共用
の属性情報)をセットしてステップS19に進む。
又、ステップS15てキー人力が登録中止のキーと判別
するとステップS20でbit−1に0.bit−0に
0をセットし、ステップS21で表示部3に登録中止の
旨の表示を行いステップS22に進む。
又、ステップS19ては、表示部3に登録完了の旨の表
示を行い、ステップS22にて、登録結果をメモリブロ
ックに書き込む。
又、ステップS1で新規登録でない(修正登録)と判断
すると、ステップS6で修正するメモリブロックを検索
する。こうして、修正するメモリブロックが決まるとス
テップS7でそのメモリブロックの宛名、電話番号、属
性情報を表示し、以降はステップS8. S9で宛名又
は電話番号の修正処理を行う。それ以降は、上述した新
規登録の場合と同様である。
以上の処理により、電子電話帳への宛名、電話番号、属
性情報の登録が行われる。
第8図、第9図は、電子電話帳での発呼処理(ダイヤリ
ング処理)のルーチンを示したものである。
まず、ステップS30でオペレータによる電話帳モード
を選択する為のオペレーンヨンが行われ、電子電話帳で
の発呼モードが選択されるとステップS31に進む。そ
して、ステップS31では、読取部6に送信する原稿が
セットされていないと第9図の比較処理lの内のa(ス
テップ3311〜5314)を実行し、他方送信原稿が
セットされていると第9図の比較処理1の内のb(ステ
ップ8315〜5318)を実行する。
第9図の比較処理lのaでは、電子電話帳のメモリブロ
ックの属性でbit−0が1のもの(電話又は共用のも
の)が少なくとも1つ有るかを判別し、1つでも電話又
は共用のものがあれば第8図のステップS33に進み、
1つも無ければ第8図のステップS32に進む。
同様に第9図の比較処理1のbでは、電子電話帳のメモ
リブロックbit−1が1のもの(FAX用又は共用の
もの)が少な(とも1つ有るか否かを判別し、FAX用
又は共用のものが少な(とも1つでも有れば第8図のス
テップS33に進み、1つも無ければ第8図のステップ
S32に進む。
第9図の比較処理lの実行で、電話として使用できる属
性のメモリブロックが電子電話帳に登録されていない(
原稿がセットされていない場合)、又はファクシミリと
して使用できる属性のメモリブロックが電子電話帳に登
録されていない(原稿がセットされている場合)と第8
図のステップS32で、表示部3に発呼するデータがな
い旨の表示を行って発呼処理を終了する。
又、電話又はファクシミリとして使用できる属性のメモ
リブロックが電子電話帳に登録されていると、第8図の
ステップS33で表示部3に電話帳による発呼モードに
移行した旨の表示を行う。そして、ステップS34でキ
ー人力を待ち、キー人力が有るとステップS35で入力
されたキーが検索実行キーか、ステップS36て入力さ
れたキーがストップキーか、ステップS37て入力され
たキーが検索の頭文字を決定するキーか判別する。ステ
ップS36でストップキーと判別すると処理を終了し、
又ステップS37で検索する宛名の頭文字を選択するキ
ーと判別するとステップS38て検索の頭文字の情報(
キャラクタコード)を記憶し、ステップS39で表示部
3に検索の頭文字を表示して再びステップS34に戻る
又は、ステップS35て検索実行キー(スタートキー)
と判断するとステップS40に進み、検索の頭文字が記
憶されているかを判断し、検索の頭文字が記憶されてい
ればステップS42に、頭文字が記憶されていなければ
ステップS41て検索の頭文字を“あ”(又は“ア“又
は“A”)に設定しステップS42に進む。
そして、ステップS42にて電話番号メモリブロックの
インデックス番号をOに設定し、ステップS43で第9
図の比較処理1を実行する。この比較処理lにより原稿
が読取部にセットされていなければ、電話用又は共用の
属性のメモリブロックを選択し、又は原稿が読取部にセ
ットされているとファクシミリ用又は共用の属性のメモ
リブロックか選択する。そして、ステップS44て選択
したメモリブロックの宛名の頭文字(キャラクタコード
)を読み出し、ステップS45て宛名の頭文字(キャラ
クタコード)と検索の頭文字(キャラクタコード)が一
致しているか否かを比較し、一致していなければステッ
プS46でメモリブロックを選択する為のインデックス
番号をインクリメントし、ステップS47でインデック
ス番号と全メモリブロック数を比較して全ての検索が終
了したか否かを判別する。全ての検索が終了すると処理
を終了し、検索する残りのメモリブロックがあればステ
ップS43に戻り、属性の合う次のメモリブロックを選
択する。他方、ステップS45で2つのキャラクタコー
ドが一致していればステップ348で選択したメモリブ
ロックより宛名と電話番号の情報を読み出し表示部3に
表示しステップS49に進む。
ステップS49では、キー人力を待ち、キー人力がある
とステップS50で入力されたキーが発呼開始のキー(
スタートキー)か、ステップS51で入力されたキーが
ストップキーか、ステップS52で次候補表示のキー(
上キー又は下キー)かを判別する。入力されたキーがス
トップキーのときは処理を終了し、次候補表示キーのと
きはステップS52からステップS46に進む。又、入
力されたキーが発呼開始のキー(スタートキー)のとき
は、ステップS50からステップS53に進み、選択し
たメモリブロックの電話番号の情報を順次ダイヤラー5
に送出し発呼を行い、全ての電話番号の送出が終了する
と処理を終了する。
以上の処理により電子電話帳による発呼処理が行われる
第1O図、第11図は、ワンタッチダイヤルキーへの電
話番号、宛名、属性情報の登録ルーチンを示したもので
ある。尚、本実施例のワンタッチダイヤルキーは、1つ
のキーに対応してファクシミリ用メモリブロックと電話
用メモリブロックが設けられている。
所定のキー人力によりワンタッチダイヤルキーへの登録
モードが選択されると、ステップ5100にて指定され
たワンタッチダイヤルキーに既に電話用の電話番号が登
録されているか否かを判断し、電話用の電話番号が登録
されていればステップ5IOIにて更にそのワンタッチ
ダイヤルキーにファクシミリ用の電話番号が登録されて
いるが否かを判断する。
又、ステップ5100て電話用の電話番号が登録されて
いないと、ステップ5104にてファクシミリ用の電話
番号が登録されているが否がを判断し、ファクシミリ用
の電話番号が登録されていなければステップ5106に
て共用の電話番号が登録されているかを判断する。
以上のステップ5100.5IOI、  5104.、
S106の判断で、電話用とファクシミリ用の両方の電
話番号が登録されているとステップ5101からステッ
プ5102に進み、ステップ5102にて登録する属性
を判別し、電話用、ファクシミリ用の場合には第11図
の登録変更作業ルーチン(ステップ5lll〜5l16
)を実行し、共用の場合には第11図の参照登録作業(
3)ルーチン(ステップ5125〜5128S110〜
5116)を実行する。
又、電話用の電話番号のみ登録されているときはステッ
プ5101からステップ5103に進み、登録する属性
を判断し、ファクシミリ用の場合には第11図の参照登
録作業(1)ルーチン(ステップ5117,5118,
5IIO〜5116)を実行し、電話用の場合には第1
1図の登録変更作業ルーチンを実行し、共用の場合には
第11図の参照登録作業(2)ルーチン(ステップ51
19〜5124.5ilo〜5116)を実行する。
又、ファクシミリ用の電話番号のみ登録されているとき
は、ステップ5104からステップ5105に進み、登
録する属性を判別し、ファクシミリ用の場合には登録変
更作業ルーチンを実行し、電話用の場合には参照登録作
業(1)ルーチを実行し、共用の場合には参照登録し作
業(2)ルーチンを実行をする。
又、共用の電話番号のみ登録されているときは、ステッ
プ5106からステップ5107に進み、登録する属性
を判別し、ファクシミリ用、電話用の場合には第11図
の参照登録作業(4)ルーチン(ステップ8129〜5
133)を実行し、共用の場合には登録変更作業ルーチ
ンを実行する。
又、いずれの電話番号も登録されていなければステップ
5I06から第11図の新規登録作業ルーチン(ステッ
プ5IIO〜5l16)に進む。
第11図の新規登録作業ルーチンでは、ステップ511
Oにてそのワンタッチダイヤルキーの電話番号と宛名情
報を初期化し、ステップ5illにてオペレータによる
オペレーションに応じて宛名情報の登録処理を実行し、
ステップ5112にて電話番号情報の登録処理を実行す
る。そして、ステップ5113で登録する属性を判別し
、ファクシミリ用の登録を行う場合にはステップ511
6にてファクシミリ用のメモリブロックにステップ5i
ll、 5112で入力された宛名、電話番号の情報を
格納し、又電話用の登録を行う場合にはステップ511
5にて電話用のメモリブロックに入力された宛名、電話
番号の情報を格納し、又共用の登録を行う場合にはステ
ップ5114にてファクシミリ用と電話用の両方のメモ
リブロックに入力された宛名、電話番号の情報を格納す
る。
登録変更作業ルーチンでは、ステップ5111、S 1
 ]、 2にてそのワンタッチダイヤルキーの宛名、電
話番号情報の修正処理を実行し、以降上述のステップ8
113〜5116を実行する。
参照登録作業(1)ルーチンでは、ステップ5117に
て既に登録されているメモリブロックの宛名、電話番号
の情報をもう一方のメモリブロックにコピーするか否か
を判断し、コピーしない場合にはステップ5110に進
み、コピーする場合にはステップ5118にて電話番号
と宛名情報をコピーしてステップ51111=推み一レ
J烙7子ツブg110〜q116と上述と同様の処理を
実行する。
参照登録作業(2)ルーチンでは、ステップ5119゜
5120にて電話用メモリブロックの情報をコピーする
か、ファクシミリ用メモリブロックの情報をコピーする
かを判別し、電話用メモリブロックの情報をコピーする
場合にはステップ5119がらステップ5123に進ん
で電話用メモリブロックの情報(データ)をファクシミ
リ用メモリブロックにコピーし、ステップ5124で属
性を共用としてステップ5lllに進む。又、ファクシ
ミリ用メモリブロックの情報をコピーする場合には、ス
テップ5120からステップ5121に進んでファクシ
ミリ用メモリブロックの情報(データ)を電話用メモリ
ブロックにコピーしステップ5124に進む。又、いず
れのメモリブロックのコピーも行い場合にはステップ5
120からステップ5122に進んで、両方のメモリブ
ロックを初期化しステップ5iloに進む。
参照登録作業(3)ルーチンでは、ステップS]251
−で−すn4二11ゴトIIhh櫓釦え浦十小J乞1i
ブロックにコピーするか否かを判断し、コピーしない場
合にはステップ8126にて両方のメモリブロックの情
報を初期化してステップ5110に進む。
又、コピーする場合には、オペレータによるオペレーシ
ョンにより指定されたメモリブロックから他方のメモリ
ブロックに情報をコピーし、ステップ8128にて属性
を共用としてステップ5illに進む。
参照登録作業(4)ルーチンでは、ステップ5129に
て電話用のメモリブロックのデータをコピーするか否か
を判断し、コピーしない場合にはステップ5130で電
話用のメモリブロックを初期化する。
そして、ステップ5131にてファクシミリ用メモリブ
ロックのデータをコピーするか否かを判断し、コピーし
ない場合にはステップ5132にてファクシミリ用メモ
リブロックを初期化し、ステップ5133において属性
を修正して処理を終了する。
以上がワンタッチダイヤルキーへの宛名、電話番号、属
性情報の登録処理である。
第12図は、ワンタッチダイヤルキーによる発呼ルーチ
ンを示したものである。
オペレータによりワンタッチダイヤルキーが押されると
、ステップ5140にて読取部6に原稿がセットされて
いるか否かを判別する。原稿がセットされていればステ
ップ5141にて押されたワンタッチダイヤルキーにフ
ァクシミリ用の電話番号が登録されているか否かを判別
し、登録されていなければステップ5145において表
示部3に電話番号が登録されていない旨の表示を行う。
又ステップ5141にてファクシミリ用の電話番号が登
録されていれば、ステップS l 4.3で表示部3に
電話番号と宛名を表示し、ステップ5144て発呼を行
う。
又、ステップ5140において、原稿がセットされてい
ないと、ステップ5142にて電話用の電話番号が登録
されているか否かを判別し、登録されていればステップ
5143に、登録されていなければステップ5145に
進む。
以上の処理によりワンタッチダイヤルキーによる発呼が
行われる。
上述した本実施例によれば、電子電話帳又はワンタッチ
ダイヤルキーの電話番号に対して電話用、ファクシミリ
用、共用の3種類の属性を設け、共用の属性のものにつ
いては、通話用自動発呼及びファクシミリ用自動発呼の
いずれにおいても使用できるようにしたので、オペレー
タの操作性を向上させることができる。又、電子電話帳
やワンタッチダイヤルキーへの電話番号の登録時にオペ
レータの手間を省くことができる。
又、本発明は、上述した実施例に限らず種々の変形が可
能である。
〔効果〕
以上の様に本発明によれば、自動発呼におけるオペレー
タの操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例のファクシミリ装置の構成を示した
ブロック図、 第2図は操作パネルを示した図、 第3図は電話番号メモリのフォーマット例を示した図、 第4図は電話番号の属性情報を示した図、第5図は各属
性と登録作業の対応を示した図、第6図はワンタッチダ
イヤルのメモリブロックを示した図、 第7図〜第12図は本実施例の制御部4の制御動作を示
したフローチャート図である。 1・・・操作部 2・・・電話番号メモリ 3・・・表示部 4・・・制御部 5・ ダイヤラー 6・・・読取部 7・・・記録部 8・・モデム 9・・・NCU 10・・・電話機 11・・・回線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動発呼機能を有するデータ通信装置において、 通話に使用可能であることを示す第1の情報、又は自動
    発呼用の電話番号に対してデータ通信に使用可能である
    ことを示す第2の情報、又は通話及びデータ通信に使用
    可能であることを示す第3の情報を設定する手段と、 上記設定手段により設定された情報に従って発呼を行う
    手段を有することを特徴とするデータ通信装置。
  2. (2)請求項第1項において、通話の為の自動発呼を行
    う場合、上記第1情報と第3情報が設定された電話番号
    を選択可能とすることを特徴とするデータ通信装置。
  3. (3)請求項第1項において、データ通信の為の自動発
    呼を行う場合、上記第2情報と第3情報が設定された電
    話番号を選択可能とすることを特徴とするデータ通信装
    置。
JP2262442A 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置 Pending JPH04138760A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262442A JPH04138760A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置
US07/761,645 US5239576A (en) 1990-09-28 1991-09-18 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262442A JPH04138760A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138760A true JPH04138760A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17375849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262442A Pending JPH04138760A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04138760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034976A (en) System for registering data into a memory
US5239576A (en) Communication apparatus
KR100222707B1 (ko) 자동 다이얼링 방법
JPH04138760A (ja) データ通信装置
JPH05300206A (ja) タッチパネル電話機
JPS63104555A (ja) 通信装置
JPH03117256A (ja) 通信装置
JP2002314671A (ja) 通信端末装置
JP2002314670A (ja) 通信端末装置
JP3017564B2 (ja) 再発呼装置
JP2996446B2 (ja) ファクシミリ装置
KR19980065858A (ko) 전화단말장치에서 메모리 다이얼링방법
JP3113354B2 (ja) 電話機
KR100472432B1 (ko) 팩스데이터저장및송신방법
JP2002314669A (ja) 通信端末装置
JP3711306B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01225271A (ja) 再発呼装置
JPH11239205A (ja) 通信端末及び通信端末に内蔵された電話帳データの登録方法
JP2000134314A (ja) 通信端末装置
JPH0468739A (ja) リダイヤル発信装置
JPH04335765A (ja) ファクシミリ装置
JPH0458650A (ja) ファクシミリ装置
JPH0231547A (ja) 通信装置
JPH06334722A (ja) 公衆回線を用いる通信装置
JPH053533A (ja) フアクシミリ装置