JPH0458650A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0458650A
JPH0458650A JP16830590A JP16830590A JPH0458650A JP H0458650 A JPH0458650 A JP H0458650A JP 16830590 A JP16830590 A JP 16830590A JP 16830590 A JP16830590 A JP 16830590A JP H0458650 A JPH0458650 A JP H0458650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redial
information
destination
displayed
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16830590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishikawa
雅人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16830590A priority Critical patent/JPH0458650A/ja
Publication of JPH0458650A publication Critical patent/JPH0458650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リダイアル機能を備えたファクシミリ装置に
関する6 [従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置では、宛先の電話番号を入力
する手間を省くことができるように、短縮ダイアル機能
やリダイアル機能を備えている。
短縮ダイアル機能では、1個のキー操作、または、2〜
3個のキー操作で目的の宛先を指定することができ、ま
た、リダイアル機能では、リダイアルキーを操作するだ
けで直前に発呼した宛先を再度発呼することができる。
このように、短縮ダイアル機能およびリダイアル機能を
用いると、宛先をより少ないキー操作で指定できるので
、ファクシミリ装置の使い勝手が大幅に向上する。
[発明が解決しようとする課M] しかしながら、短縮ダイアル機能に登録されていない宛
先、および、直前に発呼した以外の宛先については、テ
ンキーより電話番号を全桁操作しなければならないので
、不便であるという不都合を生じていた。
なお、リダイアル番号を複数記憶して、リダイアルキー
が操作されるたびに記憶しているリダイアル番号を順次
選択することも考えられるが、電話番号が似ている宛先
が多い場合や、オペレータがよく知らない番号がリダイ
アル番号に記憶されているときには、目的の番号を明確
に認識することができず、リダイアル機能をかえって使
いづらくするという問題を生じる。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、宛
先の指定操作をより簡単にすることができるファクシミ
リ装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、複数のリダイアル番号およびそのリダイアル
番号を発呼したときに相手端末から通知された端末識別
情報を記憶するリダイアル情報記憶手段と、リダイアル
が操作されるたびに上記リダイアル情報記憶手段に記憶
した複数のリダイアル番号と端末識別情報情報を順次選
択して表示する制御手段を備えたものである。また、リ
ダイアル情報記憶手段は、リダイアル番号および端末識
別番号に送信時刻を付加した状態で記憶し、制御手段は
、リダイアルが操作されるとリダイアル番号と端末識別
番号と送信時刻を一覧表示するようにしている。
[作用コ したがって、複数のリダイアル番号から、宛先の端末識
別情報および送信時刻を参照しながら、目的のリダイア
ル番号を探すことができるので。
オペレータの操作の手間が格段に軽減される。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は1本発明の一実施例にかかるグループ3フアク
シミリ装置を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行うものであり、システムメモリ2は、制御部1が実
行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを
実行するときに必要な各種データなどを記憶するととも
に、制御部lのワークエリアを構成するものであり、パ
ラメータメモリ3は、短縮ダイアルテーブルやリダイア
ル情報などこのグループ3フアクシミリ装置に固有な各
種の情報を記憶するためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装W8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、 V、27ter
モデム)を備えている。
網制御袋NIOは、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。
これらの、制御部1、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3、スキャナ4、プロッタ5.操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積装M8、グループ3フアクシミ
リモデム9、および、網$り御装置10は、システムバ
ス11に接続されており、これらの各要素間でのデータ
のやりとりは、主としてこのシステムバス11を介して
行われている。
また、網制御袋MlOとグループ3フアクシミリモデム
9との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
第2図は、操作表示部6の一例を示している。
同図において、スタートキー68は、このファクシミリ
装置の送受信動作の開始を指令久方するためのものであ
り、ス1ヘツプギー6bは、このファクシミリ装置の動
作の停止を指令入力するためのものであり、テンキー6
cは、電話番号などの数字(数値)情報を入力するため
のものである。
リダイアルキー6dは、直前に発呼動作を行った宛先の
番号を呼出すリダイアル機能の操作を行うためのもので
ある。
機能キー6eは、短縮ダイアル機能やワンタッチダイア
ル機能へのデータ登録など、このファクシミリ装置の種
々の機能な指定するためのものであり、ワンタッチダイ
アルキー6fは51つのキー操作で宛先を指定するワン
タッチダイアル機能の操作を行うためのものである。
液晶表示器6gは、このファクシミリ装置からオペレー
タへの種々のメツセージを表示するためのものであり、
 YESキー6hは、液晶表示器6fに表示されたガイ
ダンスメツセージに対する肯定的な回答を入力するため
のものであり、NOキー61は、液晶表示器6fに表示
されたガイダンスメツセージに対する否定的な回答を入
力するためのものである。
第3図(、)〜(c)は、パラメータメモリ3に記憶さ
れているリダイアル情報の一例を示L7ている。
この場合、パラメータメモリ3には、訃1個のリダイア
ル情報RD旧〜RDllI11の記憶領域が確保されて
おり、おのおののリダイアル情報RDBI〜RD B 
+++の選択順序を記憶するためのポインタテーブルT
TRも形成される。
また、おのおののリダイアル情報RD旧〜RD B I
llは、宛先の電話番号をあらオ)す電話番号情報、宛
先の識別情報などをあられす名称情報、および、送信開
始時刻をあらオ〕す送信時刻情報からなる。
第4図は、短縮ダイアル機能およびワンタッチダイアル
機能のおのおのの固有のダイアルに督ムされた電話番号
などを記憶する短縮ダイアルテーブルの一例を示してい
る。
この短縮ダイアルテーブルは、そのダイアルに割り当て
られたキーコードをあられすキーコード情報、9録され
た電話番号をあられす電話番号情報、および、端末鴫称
などの識別情報を記憶するための名称情報からなり、短
縮ダイアル機能およびワンタッチダイアル機能のおのお
ののダイアルにそれぞれ1つが形成される。また、その
情報登録は、例えば、オペレータの操作により行われる
第5図は、送(ご時に制御部1が実行する処理例を示し
ている。
スキャナ4に送信原稿がセットされると、制御部1は、
スタートキー6aが操作されるまでの間、オペレータの
送信操作を許可し、その送信操作の内容を記憶する(処
理101、判断102のNoループ)。
スタートキー68が操作入力されて判断102の結果が
YESになると、そのときに指定された宛先を発呼して
(処理103)、その送信開始時刻を記憶する(処理1
04)。
そして、宛先と所定の伝送前手順を実行して伝送機能の
交渉などを行い(処理105)、その伝送前手順中に相
手端末の端末識別情報RTI(w8称など)を受信して
いたら、その内容を記憶しておく(処理106)。なお
、この端末識別情報RT’[は、通常は、メーカの独自
モードで使用される、 送信原稿の画情報を送信して(処理107)、その画情
報送信を終了すると、所定の伝送後手順を実行しく処理
108)、回線を復旧1.(処理109)、パラメータ
メモリ3に記憶しているリダイアル情報の内容を更新し
く処理1io)、一連の送信動作を終了する。
このようにして、リダイアル情報は、宛先に対する画情
報送(W動作が正常に行われたときに、その内容が更新
される。
リダイアル情報の更新処理の一例を第6図に示す。
まず、宛先を指定するときに、短縮ダイアル機能または
ワンタッチダイアル機能が使用されたかどうかを判断し
く判断201)、判断2月の結果がNOになるどきには
、テンキー6cが使用されたかどうかを判断する(判断
202)。
判断201の結果がYESになるときには、新たにリダ
イアル情報とそのポインタを生成しく処理203) 。
使用された短縮ダイアルまたはワンタッチダイアルの短
縮ダイアルテーブルの名称情報の内容を、新たに生成し
たリダイアル情報の名称情報の欄に記憶しく処理204
)、使用された短縮ダイアルまたはワンタッチダイアル
の短縮ダイアルテーブルの電話番号情報の内容を5新た
に生成したリダイアル情報の電話番号情報の欄に記憶し
く処理205)、記憶している送信開始時刻を新たに生
成したリダイアル情報の送信時刻情報の欄に記憶して(
処理206)、この処理を終了する。
また、判断202の結果がYIESになるときには、新
たにリダイアル情報とそのポインタを生成して(処理2
07)、そのときに端末識別情報RTIが記憶されてい
るかどうかを調べて(判断208)、判断208の結果
がYESになるときには、その記憶している端末識別情
報RTIの内容を新たに生成したリダイアル情報の名称
情報の欄に記憶しく処理209)、処理205に移行し
て、リダイアル情報のその他の欄にそれぞれ対応するデ
ータを記憶する。また、判断208の結果がNOになる
ときには、処理209を実行せずに、処理205に移行
する。すなわち、その場合には、リダイアル情報の名称
情報の欄の内容が空白になる。
また1判断202の結果がNOになるときには、宛先の
指定にリダイアルキー6dが用いられた場合なので、そ
のときに指定されたリダイアル情報が最初のポインタで
指定されるようにポインタテーブルの内容を更新しく処
理21O)、記憶している送信開始時刻をそのリダイア
ル情報の送信時刻情報の欄に記憶してその内容を更新し
く処理211)、この処理を終了する。
このようにして、リダイアル情報が更新される。
ここで、例えば、第7図(a)に示すように、宛先A、
B、Cの順に、過去3回の発呼動作があった場合、ポイ
ンタテーブルのうち、第1番目のリダイアル情報を指定
するポインタPTRj、第2番目のリダイアル情報を指
定するポインタPTRj、および、第3番目のリダイア
ル情報を指定するポインタPTRjは、それぞれ宛先C
に関するリダイアル情報RDB3、宛先Bに関するリダ
イアル情報RDB2、および、宛先Aに関するリダイア
ル情報RDBIをそれぞれ示している。
この状態で、新たに宛先りに対する発呼動作を行うと、
その送信動作が正常終了した時点で、リダイアル情報は
、同図(b)に示すように更新される。
すなわち、ポインタテーブルには、第4番目のリダイア
ル情報を指定するポインタPTR−4が追加され、宛先
りに関するリダイアル情報RDB4が生成される。
そして、ポインタPTRJ、PTRj、PTR,−3,
PTIj4がそれぞれリダイアル情報RDB4.RDB
3.RDB2.RDtllを指定するように、ポインタ
PTRj、PTRj、PTRj、PTRjの内容が更新
される。
また、リダイアル情報の内容が第7図(a)のようにな
っている状態では、リダイアルキー6dを操作すると、
液晶表示器6fの表示内容が第8図(a)〜(d)に示
すように順次切り換わる。
すなわち、待機状態では、同図(a)に示すように、送
信操作を促すガイダンスメツセージを表示しており、そ
の状態からリダイアルキー6dがオンされると、同図(
b)に示すように、ポインタテーブルの第1番目の要素
であるポインタPTRjが示しているリダイアル情報R
D口3の内容を取り出して、宛先Cに関する情報を表示
する。
この状態からリダイアルキー6dがオンされると、同図
(C)に示すように、ポインタテーブルの第2番目の要
素であるポインタPTRjが示しているリダイアル情報
RDB2の内容を取り出して、宛先Bに関する情報を表
示する。
この状態からリダイアルキー6dがオンされると、同図
(d)に示すように、ポインタテーブルの第3番目の要
素であるポインタPTR,−3が示しているリダイアル
情報RDBIの内容を取り出して、宛先Aに関する情報
を表示する。
さらに、この状態からリダイアルキー6dがオンされる
と、この場合には、ポインタテーブルの第4番目の要素
に無効な情報であることをあられすH″FF (H’は
16進数をあられす;以下同じ)が記憶されているので
、ポインタテーブルの第1番目の要素を選択し、したが
って、同図(b)の表示状態に戻る。
このようにして、リダイアルキー6dがオンされるたび
に、リダイアル情報が順次選択されて、その内容が液晶
表示器6eに表示される。
このとき、宛先の電話番号だけではなく、名称や略称な
どの識別情報、および、送信時刻も表示されるので、オ
ペレータは、目的の宛先を容易に認識することができる
そして、目的の宛先の情報が液晶表示器6eに表示され
ている状態で、スタートキー68をオンすると、その表
示している宛先が選択状態となり、表示中の電話番号が
発呼される。
このとき、例えば、宛先Aが選択されて発呼されたとき
には、その送信動作が正常終了すると、リダイアル情報
は、第9図に示すように更新される。
この場合は、ポインタテーブルのポインタPTR1、P
TRj、PTRJがそれぞれリダイアル情報RDBI、
R1)[13,RDB2を指定するように、ポインタP
TR−1,PTR−2゜PT)tJの内容が更新される
。また、リダイアル情IRDBIの送信時刻情報の内容
は、そのときの送信開始時刻TMJ’に変更される。
したがって、次の送信操作中に、リダイアルキ−6dが
オンされると、最初に宛先Aに関する情報が液晶表示器
6fに表示される。
このように、リダイアルキー6dが使用された場合には
、ポインタテーブルの内容を更新するだけで、リダイア
ル情報の要素を増やさないので、同じ宛先が記憶された
リダイアル情報を複数形成することがなく、したがって
、パラメータテーブルの内容を有効に活用することがで
きる。
また、リダイアル情報が記憶可能な最大値であるm個記
憶されている状態で、新たな宛先が指定されて発呼され
た場合には、ポインタテーブルの最終要素のポインタP
TR−a+が示しているリダイアル情報の内容を消去し
て、リダイアル情報の空き領域を形成する。
なお、上述した実施例では、ポインタを用いてリダイア
ル情報の順序を記憶しているが、リダイアル情報の順序
管理の方法は、これに限ることはない。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、複数のリダイア
ル番号から、宛先の端末識別情報および送信時刻を参照
しながら、目的のリダイアル番号を探すことができるの
で、リダイアル機能を用いて宛先を指定するときのオペ
レータの操作の手間が格段に軽減されるという効果を得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ3フアクシ
ミリ装置を示すブロック図、第2図は操作表示部の一例
を示す概略図、第3図(、)はポインタテーブルの一例
を示す概略図、同図(b)はリダイアル情報の一例を示
す概略図、同図(c)はリダイアル情報の情報要素の一
例を示す概略図、第4図は短縮ダイアルテーブルの一例
を示す概略図、第5図は送信時の処理例を示すフローチ
ャート、第6図はリダイアル情報の更新処理の一例を示
すフローチャート、第7図(a)はリダイアル情報の一
例を示す概略図、同図(b)は更新後のリダイアル情報
の一例を示す概略図、第8図(a)〜(d)はリダイア
ルキーを操作したときQ液晶表示器の表示の更新の−・
例を示す概略図、第9図は更新後のリダイアル情報の他
の例を示す概略図である。 1・制御部、3・パラメータメモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リダイアル機能を備えたファクシミリ装置におい
    て、複数のリダイアル番号およびそのリダイアル番号を
    発呼したときに相手端末から通知された端末識別情報を
    記憶するリダイアル情報記憶手段と、リダイアルが操作
    されるたびに上記リダイアル情報記憶手段に記憶した複
    数のリダイアル番号と端末識別情報情報を順次選択して
    表示する制御手段を備えたことを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  2. (2)前記リダイアル情報記憶手段は、リダイアル番号
    および端末識別番号に、送信時刻を付加した状態で記憶
    し、前記制御手段は、リダイアルが操作されるとリダイ
    アル番号と端末識別番号と送信時刻を一覧表示すること
    を特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
JP16830590A 1990-06-28 1990-06-28 ファクシミリ装置 Pending JPH0458650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16830590A JPH0458650A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16830590A JPH0458650A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458650A true JPH0458650A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15865561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16830590A Pending JPH0458650A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458650A (ja) ファクシミリ装置
JP3474836B2 (ja) リダイヤル機能を備えた通信端末装置
JP2897453B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JP3011990B2 (ja) 通信装置
JPH02268052A (ja) 通信装置
JPH07107260A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPS63228870A (ja) フアクシミリ装置の操作方式
JPS61274553A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
JPH03295359A (ja) ファクシミリ装置
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04262658A (ja) ファクシミリ装置
JPH0897900A (ja) 通信端末装置
JPS62139470A (ja) フアクシミリ装置
JPH03126349A (ja) 通信装置
JPS63189038A (ja) 宛先情報入力方式
JPH0490255A (ja) ファクシミリ装置
JPH01272251A (ja) 通信装置
JPH03283759A (ja) ファクシミリ装置
JPH02124681A (ja) 通信装置
JPH03297253A (ja) 電子電話帳機能付端末装置
JPH04137952A (ja) 通信装置
JPH0548688A (ja) 電話装置
JPH0514671A (ja) フアクシミリ装置
JPS6291073A (ja) フアクシミリ装置の宛先入力方式