JPH03126349A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH03126349A
JPH03126349A JP1263914A JP26391489A JPH03126349A JP H03126349 A JPH03126349 A JP H03126349A JP 1263914 A JP1263914 A JP 1263914A JP 26391489 A JP26391489 A JP 26391489A JP H03126349 A JPH03126349 A JP H03126349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
caller
call
dialing
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263914A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Osada
守 長田
Yasuhide Ueno
康秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1263914A priority Critical patent/JPH03126349A/ja
Publication of JPH03126349A publication Critical patent/JPH03126349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に複数の発呼操作に対して所望の
宛先の発呼情報を登録し、発呼操作の1つを選択するこ
とによりその宛先を発呼する通信装置に関するものであ
る。
[従来の技術1 従来より、特定の短縮ダイヤルキー操作、あるいはワン
タッチキー操作に対応して所望の相手局の選択番号を記
憶させ、短縮ダイヤルキー操作、あるいはワンタッチダ
イヤルキー操作に応じてメモリに登録された選択番号を
用いて相手局を発呼し、通信を行なうファクシミリ装置
、電話機などの通信装置が知られている。
[発明が解決しようとする課題J しかしながら、上記従来方式においては操作パネルの大
きさによってワンタッチダイヤルキーの数が制限される
ため、十分な宛先数を登録しきれないという欠点があっ
た。
この点に鑑み、1つのワンタッチキーに複数の宛先を登
録し、別の切換キー操作や、キーボードカバーなどの開
閉に応じてワンタッチキーに登録された複数の宛先の1
つを選択する構成が考えられている。
しかし、この方式では、無造作に登録を行なうと、同じ
カテゴリーに含まれる相手局(たとえばm数の発信人が
装置を共有する場合各人の顧客)が、1つの切換キー操
作やカバーの状態により選択される1つの宛先グループ
内に登録されず、所望の宛先に対応したワンタッチキー
を探すのが大変であり、操作が煩雑であった。
この問題は、ワンタッチキーのみならず、所定の短縮ダ
イヤル操作により通信を制御する装置に共通するもので
ある。
本発明の課題は、以−Lの問題を解決し、操作を煩雑に
することなく、限られた操作系ハードウェアの構造にお
いて短縮ダイヤリング操作に多数の宛先登録を行なえる
ようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 以」二の課題を解決するために、本発明においては、n
個の発信人名称を登録する手段と、m個の発呼操作に対
して、それぞれ前記の発信人名称に対応づけられたn個
の宛先の発呼情報を登録する手段と、前記発信人名称の
1つを選択する手段と、発呼情報の入力によりその発呼
情報が示す宛先を発呼する手段を設け、前記選択手段の
発信人名称の選択状態に応じて前記発呼操作のうちI 
PI類が実行された場合その発呼操作に対して対応づけ
られたn個の宛先の発呼情報のうち選択状態にある発信
人名称に対応した宛先の発呼情報を選択して前記発呼手
段に入力しその宛先を発呼する構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、n個の発信人名称について、それ
ぞれm個の発呼操作に対して独立して発呼情報を記憶さ
せることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
す、ここでは、発呼および発呼操作、制御に必要な部材
を示しており、画像入出力その他のファクシミリ通信機
構17は公知の構造を有するものとし、1つのブロック
のみにより図示しである。
第1図において符号11は、マイクロプロセッサなどか
らなるC P Uで、ROM13、ワークエノアとして
のRAM16が接続されており、ROM13に格納され
たプログラムにしたがって装置全体の動作を制御する。
cputtには、発呼操作のためのキーボード12、発
呼制御を実行するモデム(変復調器:送受信信号の変復
調も行なう)14およびNCU (網制御装置:接続制
御も行なう)15が接続されている。先のファクシミリ
通信機構17はモデム14に接続されている。
モデム14はDTMF信号、NCU15はダイヤルパル
スによる発呼信号をそれぞれ出力可能なもので、いずれ
かの信号形式を回線Nに応じて選択できる。電話番号デ
ータはCI)Ullからモデム14ないしNCU l 
5に入力される。
宛先の指定はキーボード12を介して行なう。
キーボード12は各種操作キー押下を検出するキーマト
リクス12a及びキーエンコーダ12 +)から構成さ
れるが5本実施例では第2図の操作パj; ネル箋′けるようなキー配列を有する。
第2図において、符号20はキーボード12とともに操
作パネルを構成し、時刻表示や各種登録データの編集、
動作のモニタなどに使用される。
符号21.22はスタートおよびストップキで、処理の
開始および中止、中断を指示するためのものである。
符号32は、公知のワンタッチキーで、mlのキーから
なる。ここでは、m=36の例を示しており1本実施例
ではワンタッチキー32は01〜36までの36キーか
らなる。
また本実施例では、1つのワンタッチキー32にn個の
宛先を登録できるようにする。宛先番号は、RAM16
に記憶させる。この記憶フォーマットに関しては後述す
る。
符号30は各種のファンクションキーであるが、このう
ち、符号31は発信人の略称を切り換える略称切換キー
31である。従来装置では1画像送信の際相手局で記録
紙の所定位置に記録させる発信人名称を複数記憶させて
おき、これらの1つをユーザが必要に応じて略称切換キ
ー31の操作により選択し、画像データとして送信して
いる。
本実施例では、略称切換キー31を押下するごとにn個
の発信人名称を順次選択できるようにする。この選択処
理においては、現在、選択されている名称をLCDパネ
ル20に表示する。
さらに、本実施例では、上記機能に加え、略称切換キー
31によりある発信人名称を選択すると、ワンタッチキ
ー32はその発信人名称を選択した状態と他の発信人名
称を選択した状態では全く別の機能を有するものとして
扱うようにする。
つまり、ワンタッチキー32は略称切換キー31による
発信人名称の選択状態に応じ、その全体で、n種類の宛
先入力機能をもつ。また、ワンタッチキー32に対する
登録も同様で、ある略称切換キー31による発信人名称
の選択状態における宛先登録は、他の発信人名称の選択
状態でした登録と別々に扱う、先に、各ワンタッチキー
32にn個の宛先を登録すると説明したのはこの意味に
おいてである。
ワンタッチキー32に関する電話番号登録は。
RAM16に対して行なわれる。第3図にRAM16の
記憶制御構造を示す。
第3図において、符号6は現在の発信人名称を示すポイ
ンタ、符号7は発信人名称の記憶領域で、ポインタ6の
内容は略称切換キー31の押下ごとに所定のオフセット
づつインクリメントされ発信人名称記憶領域7中のn個
のいずれかの発信人名称データの先頭アドレスを指示す
る。
また、ポインタ6は同時に、n個の各発信人名称の選択
状態に対応したワンタッチキー32に対するnグループ
の電話番号記憶領域(全体を符号9で図示)の先頭を指
示する。
ここで、各グループの先頭は、n個のポインタ8により
示される。このポインタデータは、ポインタ6の発信人
名称の選択状態に応じて、選択される。たとえば、発信
人名称記憶領域7、ポインタ8を所定オフセット離して
アドレス空間中に配置することにより、ポインタ6の指
示アドレスにこのオフセットを加算することにより対応
するポインタ8、したがって、電話番号記憶領域9のう
ちの登録データのグループの1つを選択できる。
第4図にCPUIIの処理手順を示す、この手順はRO
M13にCPUIIのプログラムとして格納される。
第4図のステップSOではキーボード12からのキー人
力なまつ、キー人力がなければステップS7に移行し、
キー人力があればステップSlにおいて、略称切換キー
31の押下を検出する。略称切換キー31が押下される
と、ステップS2でポインタ6の上記インクリメントを
行ないステップSlに戻る。
ステップS3では、所定のワンタッチキーに対する登録
操作が選択されたかどうかを判定する。
ステップS3が肯定された場合には、ステップS6にお
いて各ワンタッチキー32に対する電話番号登録あるい
は編集処理を公知の手順により行なう、ここでは、ポイ
ンタ6の値により、電話番号記憶領域9中の各グループ
が選択され、各グループ中で指定されたワンタッチキー
に対応する領域にデータ登録、ないし編集が行なわれる
ステップS3が否定されるとステップS4に移行しワン
タッチキー32の押下検出を行なう。ワンタッチキー3
2が押下された場合には、ステップS5でポインタ6の
値に応じて電話番号記憶領域9の各グループのうち1つ
が選択され、各グループ内の押下ワンタッチキーに対応
した電話番号データを取り出し、モデム14ないしNC
U15に入力することにより発呼および通信処理を行な
う、ステップS4でワンタッチキーの押下が否定される
とステップS7に移行する。
ステップS7では他の手動発呼などによる通信処理ある
いは原稿コピーなどの処理を行なう。ステップS2.S
5.S6.S7が終了したら、ステップSOに戻る。
以上に示したように、本実施例では、略称切換キー31
による発信人(名称)の選択状態に応じて、ワンタッチ
キー32全体をそれぞれ別のワンタッチキーとして扱う
ことができ、複数のユーザ(発信人)はワンタッチキー
32に対して別々にデータを登録し、利用できる。つま
り、n個の発信人名称を選択可能とする場合には、ワン
タッチキー32全体をn組の異なる人力機能を有する通
信装置として0人のユーザが使用できる。
ワンタッチキー32に登録可能な宛先数はmxnで、た
とえば第2図に示すようにm=36、nはたとえばn=
10とすると、360の宛先に対してワンタッチキー3
2により発呼を制御できる。
また、本実施例では、切換キーなどによるワンタッチキ
ー32の機能を切り換えるのではなく、発信人名称ごと
にワンタッチキーの登録データを扱えるため、管理が容
易であり、また、各発信人名称の所望の宛先の選択操作
を簡単に行なえるなどの優れた効果がある。
以上では、ワンタッチキーを短縮ダイヤル手段として例
示したが、第3図の電話番号記憶領域9内のデータをワ
ンタッチキーに対応する登録データではなく、ある短縮
ダイヤル操作に対応するものとすれば、短縮ダイヤル方
式においても上記同様の効果がある。短縮ダイヤリング
を2桁の数字で行なうとすると、ダイヤル操作手段のK
l mはm = l OOとなる。
また、ワンタッチキーおよび短縮ダイヤル方式をいずれ
も用いる場合には、第5図に示す記憶方式を使用できる
。第3図との相違は、電話番号記憶領域9の各グループ
が、ワンタッチキーのためのm個の電話番号領域と、短
縮ダイヤルのためのk(先の2桁の例ではに= 100
)個の電話番号領域を有する点である。
ワンタッチキーまたは短縮ダイヤルのための領域は、前
記同様に略称切換キー31により選択された発信人名称
に対応したポインタ6の設定により選択される。ワンタ
ッチキーに対する登録またはワンタッチキー押下が選択
された場合には電話番号記憶領域9のワンタッチキーの
ための領域が、また、短縮ダイヤルに対する登録または
短縮ダイヤル操作が行なわれた場合には短縮ダイヤルの
ための領域が選択されるのはいうまでもない。
この構成により、ワンタッチキーに対する電話番号登録
、発呼のみならず、また短縮ダイヤルに対する電話番号
登録、9.呼も略称切換キー31で選択した発信人名称
に応じて使い分けることができる。
以上では、1つの略称切換キー31により発信人名称を
切り換える例を示したが、1つの発信人名称に対してそ
の発信人名称を指定する操作手段を設けてもよいのはも
ちろんである。
また、以」二ではファクシミリ装置を例示したが、電話
機、データ端末など種々の通信装置に本発明を適用でき
るのはもちろんである。その場合、略称切換キー31で
選択された発信人名称はかならずしも相手局に送信しな
(でもよいのはいうまでも、ない。
また、以上では電話番号を例示したが、回線に応じて加
入者番号など各種の発呼情報をワンタッチキー操作、短
縮ダイヤル操作など発呼操作に対応づけて登録する場合
にも同様の制御が可能である。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、n個の発信
人名称を登録する手段と1m個の発呼操作に対して、そ
れぞれ前記の発信人名称に対応づけられたn個の宛先の
発呼情報を登録する手段と、前記発信人名称の1つを選
択する手段と、発呼情報の入力によりその発呼情報が示
す宛先を発呼する手段を設け、前記選択手段の発信人名
称の選択状態に応じて前記発呼操作のうち1種類が実行
された場合その発呼操作に対して対応づけられたn個の
宛先の発呼情報のうち選択状態にある発偏入名称に対応
した宛先の発呼情報を選択して航記発呼手段に入力しそ
の宛先を発呼する構成を採用しているので、n個の発信
人名称について、それぞれm個の発呼操作に対して独立
して発呼情報を記憶させることができ、発信人名称ごと
に発呼情報を管理、あるいは選択できるので操作を煩雑
にすることなく、また、限られた操作系ハードウェアの
構造において短縮ダイヤリング操作に多数の宛先登録を
行なえるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した通信装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図は本発明を採用した通信装置の操作パネル
を示す説明図、第3図は第1図のRAMにおける発信人
名称とワンタッチダイヤルに関する記憶構造を示したメ
モリマツプ図、第4図は第1図のCPUの制御手順を示
したフローチャート図、第5図は異なるRAMの記憶構
造を示したメモリマツプ図である。 6.8・・−ポインタ 7・・・発信人名称記・障領域 9・・・電話番号記憶領域 11・・・CPU        12・・・キーボー
ド13・・・ROM       14・・・モデム1
5・・・NCU       16・・−RAM17−
ファクシミリ通信機構 20・・・LCDパネル N・・・回線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)n個の発信人名称を登録する手段と、 m個の発呼操作に対して、それぞれ前記の発信人名称に
    対応づけられたn個の宛先の発呼情報を登録する手段と
    、 前記発信人名称の1つを選択する手段と、 発呼情報の入力によりその発呼情報が示す宛先を発呼す
    る手段を設け、 前記選択手段の発信人名称の選択状態に応じて前記発呼
    操作のうち1種類が実行された場合その発呼操作に対し
    て対応づけられたn個の宛先の発呼情報のうち選択状態
    にある発信人名称に対応した宛先の発呼情報を選択して
    前記発呼手段に入力しその宛先を発呼することを特徴と
    する通信装置。 2)前記選択手段により選択された発信人名称が、所定
    のデータ形式で宛先に送信されることを特徴とする請求
    項第1項に記載の通信装置。
JP1263914A 1989-10-12 1989-10-12 通信装置 Pending JPH03126349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263914A JPH03126349A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263914A JPH03126349A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126349A true JPH03126349A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17396019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263914A Pending JPH03126349A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03126349A (ja) 通信装置
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
JPS63104555A (ja) 通信装置
JP3633192B2 (ja) 通信端末装置
JP3113354B2 (ja) 電話機
JPS61276474A (ja) 送信手順をプログラム可能なフアクシミリ装置
JPH0681239B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3145478B2 (ja) 通信装置
JPS60146564A (ja) 転送ダイヤル方式
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0468739A (ja) リダイヤル発信装置
JP3026017U (ja) ファクシミリ装置
JPH07107260A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPS61276455A (ja) 通信装置
JPH098895A (ja) 通信装置
JPH0368265A (ja) Isdnファクシミリ装置
JPH0458650A (ja) ファクシミリ装置
JPH04361474A (ja) G4ファクシミリ装置
JPH0451744A (ja) 通信装置におけるプリセットダイヤル装置
JPH04156046A (ja) 通信装置
JPH08274862A (ja) 通信装置
JP2000151794A (ja) 通信端末装置
JPH056976U (ja) フアクシミリ装置
JPH02172363A (ja) ファクシミリ装置
JPH02308648A (ja) フアクシミリ装置