JPH08274862A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH08274862A
JPH08274862A JP7076742A JP7674295A JPH08274862A JP H08274862 A JPH08274862 A JP H08274862A JP 7076742 A JP7076742 A JP 7076742A JP 7674295 A JP7674295 A JP 7674295A JP H08274862 A JPH08274862 A JP H08274862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial number
dial
key
input
inputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7076742A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Furusawa
恵 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7076742A priority Critical patent/JPH08274862A/ja
Publication of JPH08274862A publication Critical patent/JPH08274862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テンキーを用いて相手先のダイヤル番号を入
力する際の入力ミスを少なくする。 【構成】 テンキー5bから入力されたダイヤル番号を
逐一RAM4に蓄積していき、テンキー5bから新たに
入力されたダイヤル番号と、このRAM4に蓄積された
過去に入力された複数のダイヤル番号とを比較し、類似
するダイヤル番号がある場合には、オペレータに入力ミ
スか否かの確認を促すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダイヤル番号をテン
キー入力して相手先に発信する通信装置に関し、特に、
ワンタッチダイヤル登録又は短縮ダイヤル登録も可能な
ファクシミリ装置等の通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信装置において相手先を呼び出す方法
としては、相手先のダイヤル番号をテンキーで直接入力
して、手動でダイヤル番号を送出するもののほか、予め
各種の機能キーに対応してダイヤル番号を登録してお
き、実際の呼び出しの際に、特定の機能キーを押下する
ことによって自動的にダイヤル番号を送出するもの等が
ある。
【0003】ここで、予めダイヤル番号を各種の機能キ
ーに登録する一般的な方法としては、ワンタッチダイヤ
ルキーと呼ばれる機能キーに対応してダイヤル番号を記
憶しておくワンタッチダイヤル登録と、テンキー等の組
み合わせに対応してダイヤル番号を記憶しておく短縮ダ
イヤル登録とがある。
【0004】これらワンタッチダイヤル登録又は短縮ダ
イヤル登録は、相手先を呼び出す場合に相手先のダイヤ
ル番号を確認する手間が少なく、ダイヤル番号の入力も
容易であることから、広く一般に普及している。
【0005】しかしながら、ワンタッチダイヤル登録可
能な登録件数は、ワンタッチダイヤルキーの個数に制限
され、また、短縮ダイヤル登録についても、機能キーの
組み合わせ数分の登録しかできないことから、全ての相
手先を予め登録しておくことは不可能である。したがっ
て、頻繁に通信を行う相手先のみこれらの登録をしてお
き、あまり頻繁に通信しない相手先については、その都
度テンキーを利用して直接入力を行うという使用形態が
一般的である。
【0006】また、相手先をいちいち登録するのが面倒
であると感じるオペレータであれば、きわめて頻繁に通
信を行う相手先のみ登録し、月に1、2度程度の通信頻
度しかない相手先については、テンキーによって相手先
のダイヤル番号を直接入力するという使い方をすること
も考えられる。
【0007】このため、ワンタッチダイヤル登録又は短
縮ダイヤル登録が可能な通信装置であっても、依然とし
て相手先のダイヤル番号をテンキーを利用して直接入力
しなければならない場合は多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テンキ
ーによってダイヤル番号を直接入力する場合には、電話
帳に記載されたファクシミリ番号を確認しながら行うに
しても、人手を介す以上どうしても入力ミスが起こり得
る。特に、ファクシミリ装置等の通信装置においては、
すぐに間違いに気付かないことが多く、また、全く別の
相手先に重要なファクシミリ文書が送られてしまうとい
う危険性もある。
【0009】また、複数のオペレータが一つの通信装置
を共用している場合には、予めワンタッチダイヤル登録
又は短縮ダイヤル登録されているダイヤル番号であって
も、登録されていることを知らずに、あらためてテンキ
ーから直接入力してしまうことも起こり得る。
【0010】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、テンキーによって直接入力されたダイヤル番号
の入力ミスをかなりの精度でオペレータに知らせること
が可能な通信装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、相手先のダイヤル番号をテンキーで入力
するテンキー入力手段と、このテンキー入力手段によっ
て入力されたダイヤル番号を蓄積するダイヤル番号蓄積
手段と、テンキー入力手段によって相手先のダイヤル番
号を新たに入力する際に、この新たに入力されたダイヤ
ル番号とダイヤル番号蓄積手段に蓄積された過去のダイ
ヤル番号とを比較するダイヤル番号比較手段と、このダ
イヤル番号比較手段によって、新たに入力されたダイヤ
ル番号と類似する蓄積された過去のダイヤル番号が見つ
かった場合に、オペレータにその旨を通知する通知手段
とを備えた通信装置を提供するものである。
【0012】また、相手先のダイヤル番号をテンキーで
入力するテンキー入力手段と、所定のキーに対応して予
めダイヤル番号の登録を行うダイヤル番号登録手段と、
テンキー入力手段によって相手先のダイヤル番号を新た
に入力する際に、この新たに入力されたダイヤル番号と
ダイヤル番号登録手段に登録されたダイヤル番号とを比
較するダイヤル番号比較手段と、このダイヤル番号比較
手段によって、新たに入力されたダイヤル番号と類似す
る登録されたダイヤル番号が見つかった場合に、オペレ
ータにその旨を通知する通知手段とを備えた通信装置も
提供する。
【0013】
【作用】この発明によれば、テンキーから入力された相
手先のダイヤル番号を逐一ダイヤル番号蓄積手段に蓄積
しておき、新たに相手先のダイヤル番号を入力した際
に、新たに入力された相手先のダイヤル番号と、この蓄
積された過去のダイヤル番号とを比較し、類似するダイ
ヤル番号が蓄積されている場合には、オペレータに対し
て、その旨の通知を行うようする。
【0014】また、新たに相手先のダイヤル番号を入力
した際に、この新たに入力されたダイヤル番号と予めダ
イヤル番号登録手段に登録されたダイヤル番号とを比較
し、類似するダイヤル番号がある場合には、その旨の通
知を行うようにする。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て具体的に説明する。図1は、この発明の一実施例であ
るファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0016】CPU2は、ファクシミリ装置1全体を制
御する制御部であり、ROM3に、この制御処理のため
の制御プログラムが格納されている。RAM4は、CP
U2による制御のためのワークエリアを提供するととも
に、ワンタッチダイヤル登録又は短縮ダイヤル登録され
たダイヤル番号や、テンキー5bから入力されたダイヤ
ル番号等の各種データを記憶するものである。
【0017】オペポート5は、このファクシミリ装置1
のインターフェースを提供するものであり、図2に示す
ように、オペレータに対してファクシミリ装置1の各種
の状況を知らせるための液晶表示装置5a、相手先のダ
イヤル番号を直接入力するためのテンキー5b、ワンタ
ッチダイヤルキー5c、短縮キー5d、画情報の送信を
開始するためのスタートキー5e、送信を途中で停止す
るためのストップキー5f等の各種のキーを備えてい
る。
【0018】スキャナ部6は、セットされた原稿を走査
して画情報を読み取るものであり、プロッタ部7は、受
信した画情報を記録紙上に記録するものである。また、
画情報メモリ8は、受信した画情報を蓄積するととも
に、送信すべき画情報を一旦蓄積するものであり、符号
化復号化部9は、スキャナ部6から読み取った画情報を
符号化圧縮するとともに、受信した画情報を復号化伸張
するものである。
【0019】通信制御部10は、相手先との間における
画情報の送受信を制御するものであり、モデム11によ
って変調した画情報をNCU12を介して相手先に送信
するととともに、NCU12を介して相手先から受信し
た画情報をモデム11によって復調してファクシミリ装
置1内に取り込む。ここで、NCU12は、CPU2か
らの指示により、接続された電話回線を介して相手先に
発呼する網制御部である。
【0020】なお、上述した各部は、図1に示すよう
に、バス13によって互いに接続され、制御信号、デー
タ等のやり取りがなされている。
【0021】図3は、ファクシミリ装置1を用いてこの
発明を実施する場合の全体の動作を示すフローチャート
である。ファクシミリ装置1を用いて、所定の相手先に
対して画情報を送信する場合には、オペレータはまず、
スキャナ部7に原稿をセットし(S301)、テンキー
5b、ワンタッチダイヤルキー5c等によって送信すべ
き相手先のダイヤル番号を特定する(S302)。
【0022】具体的には、ワンタッチダイヤル登録され
ている相手先であれば、ワンタッチダイヤルキー5cの
中で対応する一つを押下し、短縮ダイヤル登録されてい
る相手先であれば、短縮キー5dを押下した後、テンキ
ー5bを利用して「01」「32」等の番号を押下する
ことにより、対応する所定のダイヤル番号をRAM4か
ら読み出す。一方、登録されていない相手先であれば、
テンキー5bによって相手先のダイヤル番号を直接入力
する。
【0023】これらの読み出し又は直接入力が行われる
と、相手先の特定がテンキー5bによる直接入力か否か
が判断され(S303)、テンキー5bによる直接入力
の場合には、入力されたダイヤル番号がRAM4の所定
エリアに蓄積される(S304)。
【0024】そして、今回新たに入力されたダイヤル番
号と、RAM4に蓄積されている過去に入力された複数
のダイヤル番号とが順次比較される(S305)。比較
の仕方は、例えば、ダイヤル番号の全桁数の中で予め定
めた桁数のみ一致するものがあるか否かという観点で行
われ、10桁のダイヤル番号の中で9桁の番号のみが一
致するもの、10桁のダイヤル番号の中で8桁の番号の
みが一致するもの、6桁のダイヤル番号の中で5桁の番
号のみが一致するもの等があるか否かの判断基準を採用
することができる。また、ファクシミリ通信だけでなく
通話にも使用しているような装置においては、相手先の
電話のダイヤル番号とファクシミリ装置のダイヤル番号
が連続している場合も多いので、下一桁の番号の不一致
は無視するというような独自の判断基準を採用するよう
にしてもよい。
【0025】このような比較の結果、所定の判断基準に
従って過去に入力したダイヤル番号と類似するダイヤル
番号が見つかった場合には(S306でYESの場
合)、液晶表示装置5aに相手先のダイヤル番号の再確
認を促すメッセージを表示し、オペレータからの指示を
待つ(S307)。
【0026】オペレータから入力したダイヤル番号を変
更する旨の指示があった場合には(S308でYESの
場合)、その指示内容に従って既に入力したダイヤル番
号を変更する(S309)。そして、スタートキー5e
の押下によって、この変更後のダイヤル番号(変換しな
い場合は最初に入力したダイヤル番号)を呼び出し、回
線の確立後、画情報の送信を開始する(S310)。
【0027】なお、ワンタッチダイヤルキー又は短縮ダ
イヤルキーを利用して相手先を特定する場合(S303
のNOの場合)、過去に入力したダイヤル番号に類似す
るものが見つからない場合(S306のNOの場合)又
は既に入力したダイヤル番号を変更しない場合(S30
8のNOの場合)には、以降の処理をスキップし、スタ
ートキー5eの押下を待って画情報の送信を開始する
(S310)。
【0028】以上のように、この実施例では、過去に入
力されたダイヤル番号と類似する場合(一部の桁数のみ
一致する場合)に確認のためのメッセージを表示するも
のであるが、S305における比較の際に、新たに入力
したダイヤル番号と完全に一致するものが見つかった場
合には、その時点で、以降の比較処理を中止し、S31
0に移ることもできる。
【0029】また、S304においては、入力したダイ
ヤル番号をRAM4の所定エリアに蓄積するようにした
が、リダイヤル機能を備えるファクシミリ装置において
は、このリダイヤル機能(直前だけでなく、数回前のダ
イヤル番号データも記憶するものであればなおよい)の
ために記憶されているダイヤル番号データを利用するよ
うにしてもよい。
【0030】さらに、RAM4へのダイヤル番号の蓄積
は、正しく送れたもののみととし、最終的に送信できた
ダイヤル番号のみを蓄積するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、新たに入力された相手先のダイヤル番号と、過去に
テンキーから直接入力されたダイヤル番号とを比較し、
類似するダイヤル番号がある場合には、その旨の通知を
行うようにしたので、ダイヤル番号の入力ミスを事前に
オペレータに気付かせることができ、再度通信を行わな
ければならないことによる手間を防止することができる
とともに、誤った相手先に重要な情報を送信してしまう
ことによる危険性を回避することができる。
【0032】また、新たに入力された相手先のダイヤル
番号と、予め登録してあるダイヤル番号とを比較し、類
似するダイヤル番号がある場合には、その旨の通知を行
うようにしたので、予め登録してあるダイヤル番号をテ
ンキーで直接入力してしまうような場合であっても、同
様にして、ダイヤル番号の入力ミスを事前にオペレータ
に気付かせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるファクシミリ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】ファクシミリ装置1の一構成であるオペポート
5の詳細を示す模式図である。
【図3】ファクシミリ装置1を用いてこの発明を実施す
る場合の全体の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 CPU 3 ROM 4 RAM 5 オペポート 5a 液晶表示装置 5b テンキー 5c ワンタッチダイヤルキー 5d 短縮キー 6 スキャナ部 7 プロッタ部 8 画情報メモリ 9 符号化復号化部 10 通信制御部 11 モデム 12 NCU 13 バス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手先のダイヤル番号をテンキーで入力
    するテンキー入力手段と、 該テンキー入力手段によって入力されたダイヤル番号を
    蓄積するダイヤル番号蓄積手段と、 前記テンキー入力手段によって前記相手先のダイヤル番
    号を新たに入力する際に、該新たに入力されたダイヤル
    番号と前記ダイヤル番号蓄積手段に蓄積された過去のダ
    イヤル番号とを比較するダイヤル番号比較手段と、 該ダイヤル番号比較手段によって、前記新たに入力され
    たダイヤル番号と類似する前記蓄積された過去のダイヤ
    ル番号が見つかった場合に、オペレータにその旨を通知
    する通知手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 相手先のダイヤル番号をテンキーで入力
    するテンキー入力手段と、 所定のキーに対応して予めダイヤル番号の登録を行うダ
    イヤル番号登録手段と、 前記テンキー入力手段によって前記相手先のダイヤル番
    号を新たに入力する際に、該新たに入力されたダイヤル
    番号と前記ダイヤル番号登録手段に登録されたダイヤル
    番号とを比較するダイヤル番号比較手段と、 該ダイヤル番号比較手段によって、前記新たに入力され
    たダイヤル番号と類似する前記登録されたダイヤル番号
    が見つかった場合に、オペレータにその旨を通知する通
    知手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
JP7076742A 1995-03-31 1995-03-31 通信装置 Pending JPH08274862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076742A JPH08274862A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076742A JPH08274862A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274862A true JPH08274862A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13614067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7076742A Pending JPH08274862A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482760B2 (en) 2007-03-30 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482760B2 (en) 2007-03-30 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130108B2 (ja) 通信装置
JPH08274862A (ja) 通信装置
JPH0591213A (ja) 通信装置
JP3474836B2 (ja) リダイヤル機能を備えた通信端末装置
JP3452699B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4522017B2 (ja) 通信装置
JP2971929B2 (ja) データ登録/変更装置および方法
JPH075713Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP3017564B2 (ja) 再発呼装置
JPS63144660A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JPH0335644A (ja) ファクシミリ装置
JPH05160918A (ja) 遠隔登録装置
JPH05276269A (ja) ファクシミリ装置
JPH10313354A (ja) 通信端末装置
JPH10322539A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311275A (ja) 通信装置
JPH06296211A (ja) ファクシミリ装置
JPH08336028A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151794A (ja) 通信端末装置
JPH06141105A (ja) ファクシミリ装置
JPH06233101A (ja) ファクシミリ装置
JPH07154572A (ja) ファクシミリ装置
JPH06113038A (ja) ファクシミリ装置
JPH11234497A (ja) ファクシミリ装置