JP2897453B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2897453B2
JP2897453B2 JP3115486A JP11548691A JP2897453B2 JP 2897453 B2 JP2897453 B2 JP 2897453B2 JP 3115486 A JP3115486 A JP 3115486A JP 11548691 A JP11548691 A JP 11548691A JP 2897453 B2 JP2897453 B2 JP 2897453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
memory
transmission setting
setting data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3115486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04319860A (ja
Inventor
伸一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14663717&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2897453(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3115486A priority Critical patent/JP2897453B2/ja
Publication of JPH04319860A publication Critical patent/JPH04319860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897453B2 publication Critical patent/JP2897453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置の改
良に係り、更に詳しくは、時刻指定送信時に設定される
送信時刻や送信先のファクス番号などの送信設定データ
を、送信原稿の画像データを読み直すことなく容易に変
更できるようにしたことに特徴を有したものに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、送信原稿の画像データを予め画像
メモリに記憶させるとともに、送信時刻および送信先の
ファクス番号を予め入力しておくと、指定された送信時
刻になれば指定ファクス番号を自動的に発呼して記憶し
ている画像データを送信するようにした時刻指定送信機
能を備えたファクシミリ装置が開発され使用されるよう
になってきたが、このような時刻指定送信機能を有効に
利用すれば、例えば、遠方へのファクシミリ送信を夜間
や深夜時間帯に行わせることによって回線使用料金を低
減させることが可能である。
【0003】ところで、このような時刻指定送信を行な
う場合には、送信しようとする原稿をファクシミリ装置
にセットし、送信時刻、送信先のファクス番号、送信種
別などの送信設定データを入力すると、セットされた送
信原稿の画像データが読み取られ画像メモリに蓄積され
て送信準備が完了する。そして、指定された送信時刻に
なると自動的に送信先のファクス番号を発呼し、この発
呼によって送信先が着信すると、画像メモリに記憶され
た画像データを順次送信するようになっている。
【0004】ところが、このような時刻指定送信機能を
有したファクシミリ装置では、一旦、送信時刻、ファク
ス番号、送信種別などの送信設定データを入力して画像
メモリに送信原稿の画像データを記憶させてしまうと、
送信設定データが誤っているときや送信設定データの一
部を変更したいようなときには、入力した送信設定デー
タおよび画像メモリに記憶された画像データの全てを一
旦消去してから、改めて送信設定データを入力して送信
原稿の画像データを読み込ませなければならず、変更に
手間がかかるため改善が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑みて提案
される本発明は、時刻指定送信によって設定した送信時
刻、ファクス番号などの送信設定データを、画像データ
を記憶したまま簡単に変更設定できるようにして操作性
を向上させたファクシミリ装置を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される本発明は、予め画像メモリに蓄積した画像
データを指定時刻に指定送信先に自動送信するようにし
たファクシミリ装置において、送信時刻、送信先のファ
クス番号、送信種別などの送信に必要な送信設定データ
を記憶する送信設定メモリと、該メモリに記憶された送
信設定データを表示する表示部と、該メモリに記憶され
た送信設定データの変更操作時には、該データに対応し
て上記画像メモリに記憶されている画像データを保持し
たまま、入力された新たな送信設定データを上記送信設
定メモリに更新記憶させ、該メモリに記憶された送信設
定データの確認操作時には、その操作が繰り返される
と、該データを上記表示部に順次表示させる信号処理部
とを備えた構成とされている。
【0007】
【作用】本発明のファクシミリ装置では、送信設定メモ
リに記憶された送信時刻、ファクス番号などの送信設定
データの変更操作を行なうと、送信設定データに対応し
て画像メモリに記憶されている画像データを保持したま
ま、入力された新たな送信設定データを送信設定メモリ
に更新して記憶させる。このため、送信設定データの一
部を変更する場合でも、改めて送信原稿の画像データを
読み込んで画像メモリに記憶させる手間が不要となる。
また、送信設定メモリに記憶された送信設定データの確
認操作を行うと、その操作を繰り返せば、送信設定デー
タを順次表示させる。
【0008】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明のファクシミリ装置1の内部構
成例を示したもので、図において、10は各部の信号処
理を行なう信号処理部、11は画像データを記憶する画
像メモリ、12は後述する送信設定データを記憶する送
信設定メモリ、13は日時を計時するカレンダークロッ
ク、14は後述するように各種の操作キーを有したキー
操作部、15は後述する確認モードと通常モードを切換
設定するためのモード切換部、16は送信設定データの
入力の誘導表示などを行なう表示部である。また、17
は電話回線Lの切換接続を行なう回線制御部、18は電
話回線Lを介して変調された画像データなどを送受信す
るモデム、19はROM19aとRAM19bとを有し
たシステムメモリ、20はモデム18で受信した画像デ
ータを記録紙に印字出力する印字出力部、21は送信原
稿の画像情報を読み取って画像データに変換する画像読
取部である。
【0009】送信設定メモリ12は、キー操作部14に
よって入力あるいは設定された送信時刻、ファクス番
号、親展送信の有無、発信元表示データ(予め登録され
た発呼側の名称、電話番号、IDコードなどのデータ)
の付加の有無などの送信に必要な送信設定データを、送
信原稿から読み取って画像メモリ11に記憶される画像
データに対応させて記憶するようになっている。モード
切換部15は、時刻指定送信を含むファクシミリ送受信
を行なう通常モードと、後述する送信設定データを確認
するための確認モードとを切換設定するようになってい
る。また、システムメモリ19のROM19aは、各種
の処理プログラムやデータを予め格納しており、RAM
19bは信号処理過程におけるデータを一時的に格納す
るようになっている。
【0010】図2は、キー操作部14の操作パネルを示
したもので、確認キー14a、変更キー14b、追加キ
ー14c、取消キー14d、設定キー14e、マルチフ
ァンクションキー14f、カーソルキー14g、リター
ンキー14h、テンキー14i、ワンタッチキー14
j、ストップキー14kなどの操作キー(各キーの機能
は後述する)に加えて、表示部16の液晶表示器16a
が設けられている。
【0011】次に、このような構成の本発明のファクシ
ミリ装置1の通常モードにおける時刻指定送信の設定動
作を説明する。 1.通常モードにおいて時刻指定送信の設定を行なう場
合の動作(図3のフローチャート、および、図4の表示
器の表示例図参照)。画像読取部21に送信原稿(不
図示)をセットし、マルチファンクションキー14fに
続けて予め時刻指定送信に割り当てられた2桁の数字を
テンキー14iによって入力すると、信号処理部10で
は、ROM19aに格納された時刻指定送信処理プログ
ラムを起動する。しかし、時刻指定送信が行われないと
きには、通常の送信処理を実行する(図3ステップ10
0,101,116参照)。信号処理部10では、入
力番号を示すパラメータnを0にリセットし、送信設定
データが入力されていない入力番号までnの値をインク
リメントした後に、図4に示したように、表示器16a
にそのときの入力番号nとともに、送信時刻、ファクス
番号、親展送信の有無、発信元表示付加の有無の設定を
促す表示を行なう。尚図4では、入力番号n=5、カー
ソルは送信時刻入力位置にあり、親展送信は行われず、
発信元表示データは付加される状態となっている。ま
た、表示器16aの右端には設定キー14eに対応した
位置に「設定」の表示がなされてキー操作が有効である
ことを表示する(図3ステップ102〜104参照)。
キー操作部14の上下左右のカーソルキー14gおよ
びテンキー14iなどを操作して送信時刻、送信先のフ
ァクス番号、親展送信の有無、発信元表示データの付加
の有無を設定して、その都度リターンキー14hを操作
すると、信号処理部10では、設定された送信設定デー
タを送信設定メモリ12に書き込み、設定が終了して設
定キー14eが操作されると、画像読取部21にセット
された送信原稿の画像データを読み込んで画像メモリ1
1に記憶し、画像データの読み込みが終了すると、入力
番号の最大値nmax を現在の入力番号nに更新して時刻
指定送信のセットを完了し、この後に待機状態に戻る
(図3ステップ105〜113参照)。尚、入力設定し
た送信設定データをキャンセルして時刻指定送信を解除
したいときには、設定キー14eを操作する代わりにス
トップキー14kを操作すれば良く、これによって、送
信設定メモリ12の入力番号nのエリアに書き込まれた
データが全て消去されて待機状態に戻る(図3ステップ
114,115参照)。
【0012】このようにして時刻指定送信の設定が行わ
れた後、指定した送信時刻になるまでに、送信設定デー
タを変更する場合には、次のようにして行なわれる。 2.時刻指定送信の送信設定データを変更する場合の動
作(図5のフローチャート、および、図6の表示器の表
示例図参照)。キー操作部14の確認キー14aを操
作すると、信号処理部10では、ROM19aに格納さ
れている確認処理プログラムを起動し、入力番号nを0
にリセットした後に送信設定データが入力されている入
力番号までnの値をインクリメントする(図5ステップ
200〜202,209,210参照)。信号処理部
10では、送信設定メモリ12の入力番号nのエリアに
記憶されている送信設定データを図6に示したように表
示器16aに表示するとともに、表示器16aの右端に
は、変更キー14b、追加キー14c、取消キー14
d、設定キー14eのキー操作が有効であることを示す
ために、各々のキーに対応した位置に「変更」、「追
加」、「取消」、「設定」の表示を行なう(図5ステッ
プ203参照)。表示器16aに表示された入力番号
nの送信設定データを変更する場合に、例えば、ファク
ス番号を変更したいときには、カーソルキー14gでフ
ァクス番号の位置にカーソルを移動させた後に変更キー
を操作すれば、信号処理部10では、既に入力されてい
るファクス番号の1桁目でカーソルを点滅させるので、
変更しようとするファクス番号をテンキー14iによっ
て入力してリターンキー14hを操作すると、更新され
たファクス番号が表示されるとともにその更新されたフ
ァクス番号が送信設定メモリ12に記憶される(図5ス
テップ204,207参照)。また、表示器16aに
表示された入力番号nの送信設定データにファクス番号
などの追加を行いたいときには、ファクス番号の位置に
カーソルを移動させた後に追加キー14cを操作する
と、ファクス番号の項目と親展送信の項目の間に追加の
ファクス番号を入力するための1行の間隔が確保される
ので、追加するファクス番号を入力してリターンキー1
4hを操作すると、追加されたデータが送信設定メモリ
12に書き込まれる(図5ステップ204,205,2
07参照)。このようにして、送信設定データの変
更、追加を行った後は、設定キー14eを操作すると、
nの値をインクリメントして次の入力番号nの送信設定
データの表示が行われ、上記,と同様にして変更、
追加などを行なう。そして、n>nmax になれば、自動
的に確認モードを終了して通常モードに移行する(図5
ステップ204,205,207〜210参照)。一
方、液晶表示器16aに表示された送信設定データを確
認するだけで変更を要しないときには、確認キー14a
を操作した後に設定キー14eを繰り返して操作すれば
入力番号n順に記憶されている送信設定データを順次表
示する(図5ステップ200〜206,208〜210
参照)。また、表示器16aに表示されている入力番号
nの送信設定データを全て取り消したい場合には、液晶
表示器16aにその入力番号nの送信設定データを表示
させた状態で取消キー14dを操作すれば良く、これに
よって、送信設定メモリ12に記憶されている入力番号
nの送信設定データと、対応して画像メモリ11に記憶
されている画像データとが消去され、この後、入力番号
n以降の送信設定データが繰り上げて記憶されるととも
に、入力番号の最大値nmax を1だけ減じて再び入力番
号nの表示に戻る(図5ステップ203〜206,21
1〜213参照)。
【0013】このように、確認キー14aを操作すれ
ば、設定された各時刻指定送信毎の送信設定データを順
次表示器に表示させ、必要に応じて、画像データは保持
したまま送信設定データの変更、追加を随時行なうこと
が可能なので、従来のように、送信設定データを変更す
るために再度送信原稿の画像データを読み込むような手
間を削減することができる。
【0014】このようにして、時刻指定送信の設定が完
了すると、通常モードに移行し、次に示す動作によって
時刻指定送信処理が実行される。 3.通常モードにおける時刻指定送信処理の動作(図7
のフローチャート参照)。信号処理部10では、入力
番号nを0リセットし、入力番号nをインクリメントし
ながら送信設定メモリ12の入力番号nの送信設定デー
タを順次読み込んで、カレンダークロック13の時刻デ
ータと比較し、送信時刻が一致(もしくは、送信時刻が
既に経過)している場合には、そのファクス番号に対応
したダイヤル信号を電話回線Lに送出して発呼する(図
7ステップ300〜303,312,313参照)。
この発呼に対して送信先が着信すれば、信号処理部10
では、画像メモリ11に記憶されている画像データを順
次送信し、送信が終了すると送信設定メモリ12の入力
番号nの送信設定データと、これに対応して画像メモリ
11に記憶されている送信済みの画像データとをクリア
し、入力番号n以降の送信設定データを繰り上げて記憶
し直すとともに、入力番号の最大値nmaxを1だけ減じ
てから再びの動作に戻る(図7ステップ304〜30
9参照)。しかし、の発呼に対して送信先が所定時
間着信しないときには、未送信である旨のレポートを印
字出力部20で記録紙に印字出力させた後に、の場合
と同様にして、送信設定メモリ12の入力番号nの送信
設定データと、これに対応して画像メモリ11に記憶さ
れている送信済みの画像データとをクリアし、入力番号
n以降の送信設定データを繰り上げて記憶し直すととも
に、入力番号の最大値nmax を1だけ減じてから再び
の動作に戻る(図7ステップ304,310,317,
307〜309参照)。
【0015】尚、上記説明では、送信設定データとして
送信時刻、ファクス番号、親展送信の有無、発信元表示
データの付加の有無などを例にあげて述べているが、こ
れ以外にも、例えば、閉域通信(予め登録された局以外
の局とのファクシミリ送受信処理を禁止する通信)の有
無の設定などを必要に応じて設けることも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明のファクシミリ装置によれば、時刻指定送信などによ
って読み込んだ画像データを保持したまま、送信時刻や
ファクス番号などの送信設定データを随時確認、変更す
ることができるので、送信設定データを変更する度に送
信原稿の画像データを読み込ませる手間が不要となり、
操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の内部構成例図であ
る。
【図2】図1に示したファクシミリ装置のキー操作部の
説明図である。
【図3】図1に示したファクシミリ装置の通常モードに
おける時刻指定送信の設定動作を説明するフローチャー
トである。
【図4】図1に示したファクシミリ装置の通常モードに
おいて、時刻指定送信の設定時の表示器の表示例を示し
た説明図である。
【図5】図1に示したファクシミリ装置の確認モードに
おける動作を説明するフローチャートである。
【図6】図1に示したファクシミリ装置の確認モードに
おける表示器の表示例を示した説明図である。
【図7】図1に示したファクシミリ装置の通常モードに
おける送信処理動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 10 信号処理部 11 画像メモリ 12 送信設定メモリ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め画像メモリに蓄積した画像データを指
    定時刻に指定送信先に自動送信するようにしたファクシ
    ミリ装置において、送信時刻、送信先のファクス番号、
    送信種別などの送信に必要な送信設定データを記憶する
    送信設定メモリと、該メモリに記憶された送信設定デー
    タを表示する表示部と、該メモリに記憶された送信設定
    データの変更操作時には、該データに対応して上記画像
    メモリに記憶されている画像データを保持したまま、入
    力された新たな送信設定データを上記送信設定メモリに
    更新記憶させ、該メモリに記憶された送信設定データの
    確認操作時には、その操作が繰り返されると、該データ
    を上記表示部に順次表示させる信号処理部とを備えたフ
    ァクシミリ装置。
JP3115486A 1991-04-18 1991-04-18 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2897453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115486A JP2897453B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115486A JP2897453B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319860A JPH04319860A (ja) 1992-11-10
JP2897453B2 true JP2897453B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=14663717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115486A Expired - Lifetime JP2897453B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883137A (en) * 1986-08-27 1989-11-28 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04319860A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897453B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000069133A (ja) 通信システム
JP3143129B2 (ja) リダイヤル機能を備えた通信端末装置
US6169606B1 (en) Facsimile-copy combined apparatus
JP2514269B2 (ja) ダイヤル番号自動設定機能付きファクシミリ装置
JP3139605B2 (ja) 画像通信装置
JP2584787B2 (ja) データ通信装置
JP2582473B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02189054A (ja) ファクシミリ装置
JPH05244334A (ja) ファクシミリ装置
JPH06178007A (ja) 画像通信装置
JPH04236567A (ja) フアクシミリ装置
JPH03295359A (ja) ファクシミリ装置
JPH0458650A (ja) ファクシミリ装置
JPH02268052A (ja) 通信装置
JP2000261589A (ja) ファクシミリ装置
JP2000101812A (ja) ファクシミリ装置
JPH07154572A (ja) ファクシミリ装置
JPH05145727A (ja) フアクシミリ装置
JPH0417440A (ja) ダイヤル番号自動設定機能付き電子機器
JPH06178069A (ja) ファクシミリ装置
KR19980072731A (ko) 퍼스널 컴퓨터를 이용한 복합기 팩시밀리장치의 메모리 다이얼 등록방법
JPH08102834A (ja) ファクシミリ装置
JPH03256444A (ja) ファクシミリ電話一体型装置
JPH07254952A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209