JPH03117256A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH03117256A
JPH03117256A JP1255506A JP25550689A JPH03117256A JP H03117256 A JPH03117256 A JP H03117256A JP 1255506 A JP1255506 A JP 1255506A JP 25550689 A JP25550689 A JP 25550689A JP H03117256 A JPH03117256 A JP H03117256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
telephone number
telephone
data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1255506A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Sato
健一郎 佐藤
Koichi Matsumoto
耕一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1255506A priority Critical patent/JPH03117256A/ja
Publication of JPH03117256A publication Critical patent/JPH03117256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、過去に発呼した電話番号を記憶し、この記憶
した電話番号を発呼する機能を有する通信装置に関する
ものである。
【従来技術〕
従来、この種の装置として、過去に発呼した電話番号を
記憶しておき、リダイヤルキー等を押下することによっ
て、その記憶されている電話番号を再び発呼する電話機
が知られている。このリダイヤル可能な電話番号は、通
常一番最後(直前)に発呼した番号となっている。又あ
る種の電話機ではりダイヤル可能な電話番号を複数設え
たものも知られている。このような複数電話番号のりダ
イヤルが可能なものでは、リダイヤル番号を指定するた
めのりダイヤル指定の専用キーが設けられており、この
専用キーによりリダイヤル番号を選択する構成となって
いる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上述したような従来の複数のりダイヤル番号を設えたも
のでは、リダイヤル番号を指定する専用の構成が設けら
れており、装置構成に無駄が多い。従って、装置の構成
が複雑になってしまうという問題がある。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明によれ
ば、予め記憶された電話番号の検索キーと検索手段(電
話帳の検索キーと検索手段)により、発呼した電話番号
を検索することにより、過去に発呼した電話番号を指定
する専用の構成を省略可能にし装置の構成を簡単にした
ものである。そして、更には過去に発呼した電話番号の
指定のオペレーションを容易にしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本実施例の発呼装置(ダイヤル装置)を内蔵
したファクシミリ装置の基本構成を示したブロック図で
ある。
第1図においては、1は電話番号や発呼指示等の各種の
データ及び指示入力のための複数のキー人力スイッチな
どから構成される操作部である。
2は操作部1より予め登録された電子電話帳の電話番号
データを格納する為の電話番号メモリであり、該メモリ
2の記憶領域の一部に何件分かの発呼済の電話番号デー
タを格納する領域が設けられている。
3は発呼する又は発呼した電話番号等の各種の情報を表
示する為の表示部であり、液晶表示器(LCD)等より
構成されている。
4はファクシミリ装置全体の制御及びメモリ2の電子電
話帳の電話番号の検索及びダイヤリング(発呼)等の制
御を行う制御部であり、マイクロコンピュータ及び制御
プログラムメモリ(ROM)、データの一時記憶メモリ
(RAM)等のマイクロコンピュータの周辺機器より構
成されている。
5は制御部4より出力される電話番号データに応じたダ
イヤル信号(パルスダイヤル信号又はトーンダイヤル信
号)を回線11へ送出するダイヤラー(発呼装置)であ
る。
6は原稿を読み取る為の読取部であり、リーグより構成
されている。
7は画信号を記録する為の記録部であり、感熱方式等の
プリンタより構成されている。
8は制御部4より出力されるファクシミリ通信手順の制
御信号及び符号化された画信号を変調したり、回線11
より受信した制御信号及び画信号を復調するモデムであ
る。
9は回線11をモデム側又は電話機10(ハンドセット
)側に切換接続する為の網制御装置(NC(J)である
本実施例のファクシミリ装置は、以上の各部より構成さ
れている。尚、本実施例では、発呼の構成に着目したも
のであり、以下の説明では発呼について説明するものと
する。即ち、本発明は特にファクシミリ装置に限らずテ
レテックスや電話機等の種々の通信装置に適用できるも
のである。
第2図は、第1図の操作部1より特に発呼に関するキー
人力スイッチを示したものである。第2図において、1
1は電話番号を入力する為のテンキーと*キー及び#キ
ーであり、12は電話電話帳の電話番号の検索と発呼済
みの電話番号の検索を切り換える為の切換キーであり、
13はメモリ2の検索アドレスを1つシフトアップする
アップキーであり、14はメモリ2の検索アドレスを1
つシフトダウンするダウンキーである。そして、15は
検索アドレスにより指定されるメモリ2の電話番号の発
呼を指示する為のスタートキーである。尚、検索アドレ
スにより指定されるメモリ2の電話番号及び相手略称又
は発呼時刻の情報は、LCD3に表示される。
次に電話番号メモリ2の電子電話帳の電話番号データと
発呼済み電話番号データの記憶領域について説明する。
第3図は、電子電話帳の電話番号データのメモリ2にお
ける記憶領域を示したものである0本実施例の電子電話
帳では23の相手略称のアイウェオ順にソーティングさ
れてメモリ2に格納されている。21は通話用の電話番
号かファクシミリ通信用の電話番号かを示す情報であり
、“T“が通話用、“F”がファクシミリ用であること
を示す。又、制御部4の不図示のRAM上に検索アドレ
スポインタが設けられており、第2図の電話帳キー12
の押下によって、第3図の検索アドレス20の“010
0がRAM上の検索アドレスポインタにセットされる。
そして、制御部4はこの検索アドレスデータにセットさ
れたメモリ2のアドレスに格納されている電話番号デー
タと相手略称のデータを読み出してLCD3にその内容
を表示する。
又、本実施例の電子電話帳では、読取部6への原稿セッ
トの有無により通話用の電話番号とファクシミリ用の電
話番号の検索を行うものである。
例えば読取部6に原稿がセットされていない状態で電話
帳キー12が押下されると通話の為の発呼として、ファ
クシミリ用の電話番号を飛ばして検索される。又、読取
部6に原稿がセットされている状態で電話帳キー12が
押下されるとファクシミリ送信の為の発呼として、通話
用の電話番号を飛ばして検索される。この検索について
は、制御部4が第3図の置/FAX情報21を判断する
ことにより行われる。
又、第4図は、発呼済み電話番号データのメモリ2にお
ける記憶領域を示した図である。通常状態で(電話帳キ
ー12が押下されずに)シフトアップキー13(上キー
)が押下されると制御部4のRAM上の検索アドレスポ
インタに第4図の検索アドレス2oの“0110”がセ
ットされ、10件(本実施例では10件を例に説明して
いるが10件に限るものではない)の発呼済み電話番号
の内一番古い電話番号がLCD3に表示されることにな
る。又シフトダウンキー14(下キー)が押下されると
10件の発呼済み電話番号の内−番新しい電話番号がL
 C’D 3に表示されることになる。又、第4図では
、発呼済みの電話番号の発呼時刻の情報26と発呼回数
の情報27が格納されており、発呼時刻が古い順に上か
ら(アドレス“0110”から)ソーティングされてい
る。
尚、発呼済み電話番号の場合には、電子電話帳の場合と
異なり原稿の有無による検索の切換えはない。又、既に
メモリ2に格納されている発呼済みの電話番号10件中
の1つが発呼された場合には、第4図の発呼時刻情報2
6と発呼回数情報27を更新し、ソーティングを行う。
又メモリ2の発呼済み電話番号領域に格納されていない
新たな電話番号が発呼されると、一番古い番号のエリア
(即ち、アドレス“ollo”)に新たな番号のデータ
が記憶された後にソーティングされる。
第5図は、本実施例の制御部4の制御動作を示したフロ
ーチャート図であり、以下第5図のフローチャート図に
基づいて本実施例の制御動作について説明する。
まず、待機状態においては、ステップSl。
S2.S3.S4において各種のキー人力の有無をチエ
ツクする。そして、上キー13がオンされるとステップ
S7において上キー13の入力と判定し、又、下キー1
4がオンされるとステップS2において下キー14の入
力と判定し、発呼済み電話番号データの検索としてステ
ップS5でRAM上の検索アドレスポインタにアドレス
“0110”をセットし、又ステップS6で検索アドレ
スポインタにアドレス“0101“をセットした後、ス
テップS7に進む、そしてステップS7において、検索
アドレスポインタにセットされているアドレスの電話番
号データと発呼時刻のデータ(第4図参照)をメモリ2
より読み出してLCD3に表示する。
次にステップS8.Sl 1.S14において上キー1
3のオン、下キー14のオン、スタートキー15のオン
を判定し、上キー13がオンされるとステップS9にて
検索アドレスポインタのアドレスデータが“Of 10
”か否かを判定してアドレスデータが“0110“であ
ればステップS6に戻り、アドレスデータが“0110
″でなければステップS10で検索アドレスポインタの
アドレスデータなインクリメントしてステップS7に戻
る。これにより、電話番号データの表示が更新される。
又、ステップSllにて下キー14のオンと判定すると
ステップS12にて検索アドレスポインタのアドレスデ
ータが°’0101”か否か判定し、アドレスデータが
“0101”であればステップS5に戻り、アドレスデ
ータが“0101”でなければステップS13にて検索
アドレスポインタのデータをデクリメントしてステップ
S7に戻る。
以上のステップ88〜S13の制御により上キー13の
押下により第4図の発呼済み電話番号データのアドレス
20が1つ上にシフトし、又下キー14の押下により第
4図のアドレス20が1つ下にシフトしてLCD3の表
示が更新される。
又、ステップS14にてスタートキー15のオンと判定
すると検索アドレスポインタにセットされているメモリ
2のアドレスの電話番号データをメモリ2より読み出し
てダイヤラー5に出力し発呼を行う。そしてステップS
16で検索アドレスポインタのアドレスの発呼時刻デー
タに現時刻に書き換えるとともに発呼回数データをイン
クリメントする。そして、ステップS17にて発呼時刻
データに基づいてソーティングを行う。
又、ステップS3において、電話帳キー12のオンと判
定すると電子電話帳モードとなってステップS18に進
み、検索アドレスポインタに“0100”をセットした
後ステップS19に進む。
ステップS19では、読取部6に送信原稿がセットされ
ているか否かを判断し、原稿がセットされていなければ
ステップS20に進んで通話用の電話番号の検索を行い
、又原稿がセットされていればステップS24に進んで
ファクシミリ送信用の電話番号の検索を行う。
まずステップS20では、検索アドレスポインタのアド
レスデータに従ってメモリ2より置/FAX情報21を
読み出し、通話用の電話番号データか否か判断する。そ
して、通話用の電話番号データであればステップS28
に進んで前述したステップS7と同様にLCD3に表示
し、ファクシミリ送信用の電話番号データであればステ
ップS21でアドレスポインタをデクリメントし、ステ
ップS22に進む。ステップS22では検索アドレスポ
インタが“oooo″であるか否かを判断し、“ooo
o”であれば“0101”から“0001”まで検索し
ても通話用の電話番号がなかったものとしてステップS
23で置用の電話番号データの登録がないことを示す表
示を行う。
一方、ステップS28にて電話番号データと相手略称を
LCD3に表示した後、ステップS29、S32.S3
5において上キー13のオン、下キー14のオン、スタ
ートキー15のオンを判定し、上キー13のオンと判定
するとステップS30に進み、下キー14のオンと判定
するとステップS33に進み、スタートキー15のオン
と判定するとステップS36に進む。
上キー13がオンされてステップS30に進むと、ステ
ップS30.S31において検索アドレスポインタをイ
ンクリメントしながら次の通話用の電話番号を検索し、
次の通話用の電話番号が見つかればステップS28に戻
って表示する。この時アドレス“0100”まで検索さ
れると検索アドレスは“0001”に飛ぶ。
又下キー14がオンされてステップS33に進むと、ス
テップS33.334において検索アドレスポインタを
デクリメントしながら次の通話用の電話番号を検索し、
次の通話用の電話番号が見つかればステップ328に戻
って表示する。この時アドレス“0001”まで検索さ
れると検索アドレスは“0100”に飛ぶ。
又、スタートキー15がオンされてステップS36に進
むと、ステップS36において前述したステップS15
と同様に発呼を行い、ステップS37にて発呼した電話
番号が第4図に示す発呼済みの電話番号データエリアに
既に格納されているものか否かを判断する。そして、ス
テップS37で既に格納されていると判断するとその一
致したアドレスを保持し、ステップS16に進む。
ステップS37で第4図の発呼済み電話番号データエリ
アに格納されてないと判断(新たな番号と判断)すると
、その電話番号データと発呼時刻データをメモリ2のア
ドレス”0110“に記憶させ、ステップS39におい
て第4図の発呼済み電話番号データをソーティングする
一方、ファクシミリ送信用の検索としてステップS19
からステップS24に進むと、ステップS24にて検索
アドレスポインタの示すメモリ2の電話番号データがフ
ァクシミリ用の番号か否かを判断し、ファクシミリ用の
番号でなければステップS25で検索アドレスポインタ
をデクリメントとした後ステップS26で検索アドレス
が“oooo“か否かを判断する。こうしてアドレス”
0100”から“0001”まで検索してもファクシミ
リ用の電話番号が登録されていなければ、ステップS2
7でその旨表示する。
又、ステップS24でファクシミリ用の電話番号と判断
するとステップS40でその電話番号と相手略称を表示
する。そして、ステップS41゜S44.S47におい
て上キー13のオン、下キー14のオン、スタートキー
15のオンを判定し、上キー13がオンされるとステッ
プS42に、下キー14がオンされるとステップS45
に、スタートキー15がオンされるとステップS48に
進む。
上キー13がオンされるとステップS42゜343にお
いて検索アドレスポインタをインクリメントしながら、
次のファクシミリ用の電話番号を検索し、次のファクシ
ミリ用の電話番号が見つかるとステップS40に戻って
その番号を表示する。
又、下キー14がオンされるとステップS45、S46
において、検索アドレスポインタをデクリメントしなが
ら、次のファクシミリ用の電話番号を検索し、次のファ
クシミリ用の電話番号が見つかるとステップS40に戻
ってその番号を表示する。
又、スタートキー15がオンされるとステップ348に
て発呼を行いその後引き続いてステップS49でファク
シミリ送信を行う、そしてファクシミリ送信が終了する
とステップS37に進む。
第6図は本実施例の電子電話帳の通話用の電話番号の検
索の操作例を示した図であり、又、第7図は発呼済み電
話番号の検索の操作例を示した図である。
尚、上述した実施例では、第4図の発呼済みデータの中
に発呼回数のデータを設けているが、この発呼回数が所
定回数(例えば3回)を越えるとオペレータに電子電話
帳への登録を促すようにしてもよい。
又、上述した実施例では、第4図の発呼済みデータに発
呼時刻のデータを含めて表示するようにしているので、
この時刻表示を検索の目安にすることが可能になり、所
望の電話番号をスムーズに検索で−きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、過去に発呼した電話番号の情報を
、電話帳の検索キーを使って検索し発呼させるというこ
とにより、操作性がよくなり性能、効率の向上という大
きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成を示したブロック図、第2図は
本実施例の操作部1と表示部3を示した図、 第3図は電子電話帳の電話番号格納エリアを示した図、 第4図は発呼済みの電話番号格納エリアを示した図、 第5図は本実施例の制御部4の制御動作を示したフロー
チャート図、 第6図、第7図は操作例を示した図である。 1は操作部、 2は電話番号メモリ、 3は表示部、 4は制御部、 5はダイヤラー 1 6は読取部、 7は記録部、 8はモデム、 9はNCU、 Oは電話機、 1は回線である。 〈検温み旧1紀穂、吹〉 へ吃品・思〜 ノ、  (手41芋哨(〕(し9ヒ右叱う)ν丸と27
++)○鯉1 ■ 粱 ■ ■ に ■ 0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め複数の電話番号を記憶した第1の記憶手段と
    、 上記第1記憶手段に記憶された電話番号を検索するため
    の検索キーと、 上記検索キーの入力に応じて上記第1記憶手段の検索を
    行う検索手段と、 上記検索手段による検索状態を表示する表示手段と、 電話番号の発呼を行う発呼手段と、 発呼した電話番号を記憶する第2の記憶手段とを有し、 上記第2記憶手段の電話番号を上記検索キー及び上記検
    索手段により検索することを特徴とする通信装置。
  2. (2)請求項第1項において、上記第1記憶手段と上記
    第2記憶手段は、共通のメモリであることを特徴とする
    通信装置。
  3. (3)請求項第1項において、上記第2記憶手段は発呼
    した複数の電話番号を記憶することを特徴とする通信装
    置。
JP1255506A 1989-09-29 1989-09-29 通信装置 Pending JPH03117256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255506A JPH03117256A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255506A JPH03117256A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117256A true JPH03117256A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17279698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255506A Pending JPH03117256A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338952A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nec Corp 蓄積ダイヤル番号検索方式
EP1475336A1 (en) 2003-05-08 2004-11-10 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Folding apparatus of rotary press

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338952A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nec Corp 蓄積ダイヤル番号検索方式
EP1475336A1 (en) 2003-05-08 2004-11-10 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Folding apparatus of rotary press

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005031B2 (ja) 通信装置
KR100222707B1 (ko) 자동 다이얼링 방법
JPH03117256A (ja) 通信装置
JP2002314670A (ja) 通信端末装置
JP2002314671A (ja) 通信端末装置
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
KR960011825B1 (ko) 키폰의 재다이얼 방법
JP2002314669A (ja) 通信端末装置
JPH04138760A (ja) データ通信装置
KR19980065858A (ko) 전화단말장치에서 메모리 다이얼링방법
JP3633192B2 (ja) 通信端末装置
JP3147362B2 (ja) 電子電話帳付き端末装置
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JP2002064616A (ja) 電話番号検索装置
JP2003032350A (ja) 通信端末装置
JP3469646B2 (ja) 電話装置
JP2000134306A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH04236567A (ja) フアクシミリ装置
JPH11239205A (ja) 通信端末及び通信端末に内蔵された電話帳データの登録方法
JPH1188494A (ja) 電話帳検索装置
JPH1146239A (ja) 通信端末
JPH04262658A (ja) ファクシミリ装置
JPH04335765A (ja) ファクシミリ装置
JPH0458650A (ja) ファクシミリ装置
JPH04335764A (ja) ファクシミリ装置