JP3469646B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP3469646B2
JP3469646B2 JP20759594A JP20759594A JP3469646B2 JP 3469646 B2 JP3469646 B2 JP 3469646B2 JP 20759594 A JP20759594 A JP 20759594A JP 20759594 A JP20759594 A JP 20759594A JP 3469646 B2 JP3469646 B2 JP 3469646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone number
storage means
stored
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20759594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879358A (ja
Inventor
真一 浦坂
武晴 坂田
耕一 村上
明良 山本
進 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20759594A priority Critical patent/JP3469646B2/ja
Publication of JPH0879358A publication Critical patent/JPH0879358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469646B2 publication Critical patent/JP3469646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話番号の記憶手段と
自動ダイヤル発信機能を備えた電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、テンキー等により入力された
電話番号を記憶手段に書き込み、簡単な操作でこの電話
番号を電話回線に発信する自動ダイヤル発信機能はいわ
ゆる短縮ダイヤルやオートダイヤル等の呼び名で周知の
とおりである。これらの電話番号は一つ又は2つの釦に
対して一つの電話番号に対応しているものであるが、複
数の電話番号を一連の記憶手段に記憶させるものがあ
り、特に米国において、CALLERSとかDIREC
TORYと呼ばれる記憶手段として用いられている。こ
の場合、一連の複数の電話番号の中から必要な電話番号
を検索して、それを自動ダイヤル発信させることとな
り、その必要な電話番号を早く検索する方法として、名
前等のキーワードによる検索(例えば、特開昭64−8
9847号公報)やグループ分けによる検索(例えば、
特開平3−171857号公報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、自動ダイヤルに必要な電話番号が必ずしも早
く検索されるとは限らない。特に、携帯電話機やコード
レス電話機の子機においては電話番号の表示部が小さ
く、又電話番号の桁数が多いため、とりわけ記憶させた
電話番号の数が多くなると検索するのに手間取ることと
なり煩わしい。そこで、過去の発信回数が多い相手には
今後の発信可能性も高いものと考えて、発信回数順に電
話番号を表示させる電話装置を特開平4−144345
号公報として提案した。ところがこの場合でも、例えば
用件を複数回に分けて相手に伝えた場合などたまたま多
数回発信した後では他の電話番号が読み出し難く、必ず
しも使いやすいものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は先にあげた一連
の電話番号記憶手段が、DIRECTORYは電話所有者の都合
で記憶され、CALLERSは相手からの着信に基づいて記憶
されるものであることに着目して成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、着信のとき電
話回線から送られてくる発呼者の電話番号を順次記憶す
る第1の記憶手段と、テンキ−と、該テンキ−により入
力された電話番号及び該電話番号に対応する発信回数を
複数組記憶する第2の記憶手段と、電話番号に基づいて
電話回線にダイヤル発信を行うダイヤル発信回路と、電
話番号を表示する表示装置と、前記いずれかの記憶手段
の電話番号を読み出して電話回線に発信するよう前記ダ
イヤル発信回路を制御すると共に、当該電話番号の読み
出しが前記第2の記憶手段からなされた場合に前記第2
の記憶手段に記憶された当該電話番号に対応する発信回
数の記憶内容を変更させる制御回路と、前記第1の記憶
手段に記憶されている電話番号を表示するか又は前記第
2の記憶手段に記憶されている電話番号を表示するかを
選択する為の入力部と、を有する電話装置において、前
記制御回路は、前記入力部から、前記第1の記憶手段に
記憶されている電話番号を表示するように指示があると
判定すると、前記第1の記憶手段に記憶された電話番号
の読み出しに当ってその電話番号の記憶された順に基づ
いて電話番号を前記表示器に表示させ、前記入力部か
ら、前記第2の記憶手段に記憶されている電話番号を表
示するように指示があると判定すると、前記第2の記憶
手段に記憶された電話番号の読み出しに当って第2の記
憶手段に記憶された前記発信回数に基づいて電話番号を
前記表示器に表示させることを特徴とする。
【0006】本発明は、又、テンキ−と、着信のとき電
話回線から送られてくる発呼者の電話番号を記憶すると
共に前記テンキ−により入力された電話番号及び該電話
番号に対応する発信回数を複数組記憶する記憶手段と、
電話番号に基づいて電話回線にダイヤル発信を行うダイ
ヤル発信回路と、電話番号を表示する表示装置と、前記
記憶手段の電話番号を読み出して電話回線に発信するよ
う前記ダイヤル発信回路を制御すると共に、前記記憶手
段に記憶された当該電話番号に対応する発信回数の記憶
内容を変更させる制御回路とを有する電話装置におい
て、前記制御回路は、着信のときに電話回線から送られ
前記記憶手段に記憶した発呼者の電話番号を、前記記憶
手段から読み出し前記表示器に表示させた後、前記テン
キーにより前記記憶手段に入力された電話番号を、前記
発信回数に基づいて前記表示器に表示させることを特徴
とする。
【0007】さらに本発明においては、入力手段と、該
入力手段により入力された電話番号及び該電話番号に対
応する発信回数を複数組記憶する記憶手段と、電話番号
に基づいて電話回線にダイヤル発信を行うダイヤル発信
回路と、電話番号を表示する表示装置と、前記記憶手段
の電話番号を読み出して電話回線に発信するよう前記ダ
イヤル発信回路を制御すると共に、前記記憶手段に記憶
された当該電話番号に対応する発信回数の記憶内容を変
更させる制御回路とを有する電話装置において、前記制
御回路は、前記記憶手段から電話番号を読み出すに当っ
て電話番号の大きい順又は小さい順若しくは発信回数順
に電話番号を前記表示器に表示させ、回線切断後の記憶
手段から電話番号を読み出すに当っては特定された優先
順序にしたがつて電話番号を前記表示器に表示させるこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】第1、第2の記憶手段の読み出しと表示を着信
順と発信回数順にすることで、電話のかけ直しを元に発
信蓋然性の高い番号が素早く検索できる。また一連の記
憶手段を有した場合でも、最初に着信番号を、その後に
発信回数の多い順の電話番号を読み出しすることができ
る。さらに、その都度電話番号の読みだし順を定めるの
はかえって煩雑であるのに対して、発信回数順読み出し
を優先し電話番号の大きさ順の読み出しも可能としてい
るので、一時的な番号検索に対しても対応できるばかり
か日常的な自動ダイヤルの使い勝手を損なうこともな
い。
【0009】
【実施例】本発明はCALLERSの機能あるいはDIRECTORYの
機能を利用したものである。CALLERSは受信した発呼者
の電話番号を自動的に記憶し、記憶した電話番号を自動
的にダイヤル発信するものである。DIRECTORYはテンキ
ー(12)で入力した電話番号を記憶し、記憶した電話
番号を自動的にダイヤル発信するものである。
【0010】本発明の実施例をコードレス電話装置に適
合し図面に基づき説明する。
【0011】図1は、第1の実施例のブロック図を示
す。(1)は着信検出回路で、電話回線の着信を検出す
る。(2)は発呼者情報検出回路で、発呼者の電話番号
を検出する。詳述すると、現在米国等では、着信信号を
交換局側から送信するにおいて、休止期間に発呼者の電
話番号データをモデムを介して送信するようにしてお
り、この発呼者情報検出回路(2)は、この電話番号デ
ータを検出してそれを後述の制御回路(3)に与えるも
のである。尚、交換局では、電話番号の各数字をデジタ
ルコードに変換し、それをモデムを介して変調するよう
にしている。(4)は回線接続回路で、電話回線の閉
結、開放を行なう。(5)はダイヤル発信回路で、電話
回線に接続され、ダイヤルを発信する。(6)はハイブ
リッド回路で、電話回線に接続され、2線−4線変換を
なす。(7)(8)はハンドセット用のスピーカとマイ
クロホンであり、ハイブリッド回路に接続される。
(9)はベルで、着信時に呼出音を出力する。(10)
は液晶の表示装置で、電話番号などを表示する。(1
1)は入力手段で、電話番号等を入力するテンキー(1
2),直前に発信したダイヤルの再発信を操作するリダ
イヤルキー(13),CALLERSモードへ入る操作を行うC
ALLERSキー(14),DIRECTORYモードへ入る操作を行
うDIRECTORYキー(15),次頁の電話番号表示を操作
する次表示キー(16)、DIRECTORYの登録操作を行う
登録キー(17)及びカーソルで指定した電話番号の発
信を行う発信キー(18)を有する。(19)はDIRECT
ORY用メモリで、テンキー(12)により入力された電
話番号及び該電話番号を発信してダイヤルを発信した発
信回数を記憶する領域を有する。(20)はCALLERS用
メモリで、前記発呼者情報検出回路(2)からの電話番
号データ及び該電話番号データを発信してダイヤルを発
信した発信回数を記憶する領域を有する。(3)はマイ
クロプロセッサからなる制御回路で、着信検出回路
(1),発呼者情報検出回路(2)及び入力手段(1
1)からの信号に基づき各回路を制御する。
【0012】第1の実施例における制御回路(3)の動
作を図2〜図5のフローチャートに基づき説明する。図
2は全体の動作の概要を示し、図3は図2のDIRECTORY
の登録処理とCALLERSの登録処理を詳細に示し、図4は
図2のテンキーでの発信処理とリダイヤルの発信処理を
詳細に示し、図5は図2のDIRECTORYの発信処理とCALLE
RSの発信処理を詳細に示す。
【0013】図2において、ハンドセットが持ちあげら
れない状態、即ちフックスイッチ(図示せず)がオフフ
ックされない状態(S1のN)で登録キー(17)が押
される(S2のY)と制御回路(3)はDIRECTORYの登
録処理を行い(S3)、回線からの着信があると(S4
のY)CALLERSの登録処理を行う(S5)。オフフック
され(S1のY)、所定時間内に(S6,S7)DIRECT
ORYキー(15)が押されると(S8)DIRECTORYの発信
処理(S9)を行い、CALLERSキー(14)が押される
と(S10)CALLERSの発信処理(S11)を行い、テ
ンキー(12)が押されると(S12)テンキーでの発
信処理(S13)を行い、リダイヤルキー(13)が押
されると(S14)リダイヤルの発信処理(S15)を
行う。
【0014】DIRECTORYの登録処理とCALLERSの登録処理
を図3に基づき説明する。DIRECTORY用メモリ(19)
に登録される電話番号の総件数をDN、登録番号nの発
信回数をK(n)、登録番号nの電話番号をDT
(n)、CALLERS用メモリに登録される電話番号の件数
をCN、登録番号nの電話番号をCT(n)とする。DI
RECTORYに登録されている電話番号がない場合のDNの
初期値は0である。オフフックされない状態で登録キー
(17)が押されると(S1のN,S2のY)、DIRECT
ORYの登録件数DNを1加算して発信回数をゼロ回とし
テンキー(12)で入力された電話番号をDIRECTORY用
メモリ(19)に記憶させる(S16,S17)。これ
によりDIRECTORYの登録が終了する。次にCALLERSの登録
を説明する。オフフックされない状態で着信し(S1の
N,S4のY)、発呼者情報検出回路(2)で発呼者の
電話番号を検出すると(S18のY)、CALLERSの登録
件数CNを1加算して電話番号をCALLERS用メモリ(2
0)に記憶させる(S19,S20)。そして、オフフ
ックされると電話回線を接続する(S21,S22)。
その後はオンフックされるまで通話状態にする。
【0015】テンキーでの発信処理とリダイヤルの発信
処理を図4に基づき説明する。オフフックされた後(S
1のY)所定時間内に(図4には図示せず、図2のS
6,S7)テンキー(12)が押されると(S12)、
ダイヤル発信回路(5)よりダイヤルを発信させると共
にダイヤルした電話番号をリダイヤル用としてレジスタ
(図示せず)に記憶する(S23)。そしてオンフック
するまで通話状態となる(S24のN)。次にリダイヤ
ルの発信処理を説明する。オフフックされた後(S1の
Y)所定時間内に(図4には図示せず、図2のS6,S
7)リダイヤルキー(13)が押されると(S14)、
レジスタ(図示せず)より電話番号を読み出して電話番
号を表示する(S25,S26)。ダイヤル発信回路
(5)よりダイヤルを発信させる(S27)。そしてオ
ンフックするまで通話状態となる(S24のN)。
【0016】DIRECTORYの発信処理とCALLERSの発信処理
を図5に基づき説明する。オフフックされた後(S1の
Y)所定時間内に(図5には図示せず、図2のS6,S
7)DIRECTORYキー(15)が押されると(S8)、DIR
ECTORY用メモリ(19)から登録件数と全ての登録番号
についての発信回数を読み出して発信回数の大きい順に
発信回数をソートする(S28,S29)。ここでnは
DIRECTORYの発信回数が読み出される順番を示す変数で
ある。そして、ステップS30〜S36のiは表示する
電話番号の指定をソートで並べ替えられた発信回数の順
位の番号で示すものである。iを初期の0とし(S3
0)、これを1加算する(S31)。i番目の電話番号
をDIRECTORY用メモリ(19)より読み出して(S3
2)表示装置(10)に表示する(S33)。表示され
た電話番号がダイヤルしたい電話番号でなかった場合は
発信キー(18)は押されない(S34のN)。そし
て、次表示キー(16)が押されると次に発信回数が多
い電話番号を表示し、最も発信回数が少ない電話番号を
表示していたときには最も多い発信回数の電話番号表示
に戻る(S35,S36)。このようにしてダイヤルし
たい電話番号を表示することにより発信キー(18)が
押されると(S34のY)、ダイヤル発信回路(5)よ
りダイヤルを発信させると共にダイヤルした電話番号を
リダイヤル用としてレジスタ(図示せず)に記憶する
(S37)。この電話番号の発信回数を1加算してDIRE
CTORY用メモリに記憶させる(S38)。そしてオンフ
ックするまで通話状態となる(S39のN)。
【0017】次にCALLERSの発信処理を説明する。オフ
フックされた後(S1のY)所定時間内に(図5には図
示せず、図2のS6,S7)CALLERSキー(14)が押
されると(S10)、CALLERS用メモリ(20)から登
録件数を読み出す(S40)。ステップS41〜S47
のjは表示する電話番号の指定を登録された順位の番号
で示すものである。jを初期の0とし(S41)、これ
を1加算する(S42)。j番目の電話番号をCALLERS
用メモリ(20)より読み出して(S43)表示装置
(10)に表示する(S44)。表示された電話番号が
ダイヤルしたい電話番号でなかった場合は発信キー(3
8)は押されない。そこで、次表示キー(16)が押さ
れると次の電話番号を表示し、最終の電話番号を表示し
ていたときには最初の電話番号表示に戻る(S46,S
47)。このようにしてダイヤルしたい電話番号を表示
し発信キー(18)が押されると(S45のY)、ダイ
ヤル発信回路(5)よりダイヤルを発信させると共にダ
イヤルした電話番号をリダイヤル用としてレジスタ(図
示せず)に記憶する(S48)。そしてオンフックする
まで通話状態となる(S39のN)。
【0018】以上のように、DIRECTORYの電話番号は発
信回数の多い順に表示し、CALLERSの電話番号は登録順
に表示する(図6)。尚、DIRECTORY用メモリ(19)
の電話番号は登録順に記憶させて呼び出した後に発信回
数順にソートしたが、発信回数順に記憶させてもよい。
【0019】次に第2の実施例を説明する。第2の実施
例は第1の実施例のCALLERS用メモリ(20)とDIRECTO
RY用メモリ(19)を一体にし、先にCALLERSを呼び出
し後にDIRECTORYを発信回数順に呼び出すものである。
【0020】図7は第2の実施例のブロック図を示す。
入力手段(21)は図1の入力手段(11)よりCALLER
Sキー(14)とDIRECTORYキー(15)を削除してメモ
リ呼出キー(22)を追加したものである。また、CALL
ERS/DIRECTORY用メモリ(23)は図1のDIRECTORY用
メモリ(19)とCALLERS用メモリ(20)を一体にし
たものであり、発信回数がヌルストリングである1件の
CALLERSデータ(図11の24)と発信回数が数値デー
タである複数のDIRECTORYデータ(図11の25)を記
憶する。
【0021】第2の実施例における制御回路(3)の動
作を図8〜図10のフローチャートに基づき説明する。
図8は全体の動作の概要を示すフローチャートである。
図8のテンキーでの発信処理とリダイヤルの発信処理を
詳細に示すフローチャートは図4と同じである。図9は
図2のDIRECTORYの登録処理とCALLERSの登録処理を詳細
に示し、図10は図2のDIRECTORYの発信処理とCALLERS
の発信処理を詳細に示す。
【0022】図8と図2の相違点を説明する。図2にお
いてはDIRECTORYキー(15)またはCALL
ERSキー(14)を押すことによりDIRECTOR
Yの発信処理またはCALLERSの発信処理を行って
いたが、図8ではメモリ呼出キー(22)を押す(S4
9のY)ことによりCALLERSまたはDIRECT
ORYの発信処理を行う(S50)点が相違する。
【0023】DIRECTORYの登録処理とCALLERSの登録処理
を図9に基づき説明する。CALLERS/DIRECTORY用メモリ
(23)に登録されるDIRECTORYの電話番号の総件数を
DN(CALLERの電話番号の件数は1件である)、DIRECT
ORYの登録番号n(n≠0)の発信回数をK(n)、そ
の電話番号をT(n)、CALLERSの電話番号をT(0)
とする。DIRECTORYに登録されている電話番号がない場
合のDNの初期値は0である。オフフックされない状態
で登録キー(17)が押されると(S1のN,S2の
Y)、DIRECTORYの登録件数DNを1加算して発信回数
をゼロ回としテンキー(12)で入力された電話番号を
CALLERS/DIRECTORY用メモリ(23)に記憶させる(S
16,S51)。これによりDIRECTORYの登録が終了す
る。次にCALLERSの登録を説明する。オフフックされな
い状態で着信し(S1のN,S4のY)、発呼者情報検
出回路(2)で発呼者の電話番号を検出すると(S18
のY)、この電話番号をCALLERS/DIRECTORY用メモリ
(23)の最初の領域(T(0))に記憶させる(S5
2)。このとき、発信回数はヌルストリングであり、既
にCALLERSの電話番号が書き込まれておれば新しい電話
番号に書き替えられる。そして、オフフックされると電
話回線を接続する(S21,S22)。その後はオンフ
ックされるまで通話状態にする。
【0024】DIRECTORYの発信処理とCALLERSの発信処理
を図10に基づき説明する。オフフックされた後(S1
のY)所定時間内に(図5には図示せず、図2のS6,
S7)メモリ呼出キー(22)が押されると(S53の
Y)、CALLERS/DIRECTORY用メモリ(23)から全ての
発信回数とDIRECTORYの登録件数を読み出す(S5
4)。このとき、1件目となる変数K(0),変数T
(0)は夫々CALLERSの発信回数であるヌルストリング
及び電話番号とする。CALLERSのデータを1件目するに
は、CALLERSのデータを所定のメモリ領域にCALLERSのデ
ータを書き込んでもよく、発信回数がヌルストリングで
あることを判定してもよく、更には、CALLERSのデータ
を判別するフラグをたててもよい。2件目以降はDIRECT
ORYのデータであり、これについて発信回数の大きい順
に発信回数をソートする(S55)。ステップS54,
S55のnはDIRECTORYの発信回数が読み出される順番
を示す変数である。但し、n=0のときはCALLERSの発
信回数を示す。そして、ステップS56〜S62のiは
表示する電話番号の指定をソートで並べ替えられた発信
回数の順位の番号で示すものである。iを初期の−1と
し(S56)、これを1加算する(S57)。i番目の
電話番号をCALLERS/DIRECTORY用メモリ(23)より読
み出して(S58)表示装置(10)に表示する(S5
9)。最初はi=0であるのでCALLERSの電話番号を表
示する。表示された電話番号がダイヤルしたい電話番号
でなかった場合は発信キー(18)は押されない(S6
0のN)。そして、次表示キー(16)が押されると次
の電話番号を表示し、最も発信回数が少ない電話番号を
表示していたときには最初のCALLERSの電話番号表示に
戻る(S61,S62)。このようにしてダイヤルした
い電話番号を表示することにより発信キー(18)が押
されると(S60のY)、ダイヤル発信回路(5)より
ダイヤルを発信させると共にダイヤルした電話番号をリ
ダイヤル用としてレジスタ(図示せず)に記憶する(S
63)。発信したダイヤルがDIRECTORYの電話番号であ
れば、その電話番号の発信回数を1加算してDIRECTORY
用メモリに記憶させる(S64,S65)。そして、オ
ンフックするまで通話状態となる(S66のN)。
【0025】以上のように、図11に示すごとく表示方
法が異なるCALLERSとDIRECTORYを1つのメモリ領域に共
用することができる。尚、第2の実施例のCALLERSは1
件のみであったが、複数でも可能である。複数のとき、
発信したCALLERSのデータを自動的に削除してCALLERSの
件数を削減することも可能である。
【0026】次に第3の実施例を説明する。第3の実施
例は第2の実施例におけるDIRECTORYの表示を電話番号
の大きい順あるいは電話番号の小さい順にも表示できる
ものであり、CALLERSは省略している。
【0027】図12は第3の実施例のブロック図を示
す。図12は図1よりCALLERS用メモリ(20)を削除
し、入力手段(26)は図1の入力手段(11)よりCA
LLERSキー(14)を削除してF1キー(27)とF2
キー(28)を追加したものである。
【0028】第3の実施例における制御回路(3)の動
作を図13,図14のフローチャートに基づき説明す
る。図13におけるDIRECTORYの登録処理は図3と同じ
であり、テンキーでの発信処理とリダイヤルの発信処理
は図4と同じである。
【0029】図13において、制御回路(3)はオフフ
ックされない状態(S1のN)で登録キー(17)が押
される(S2のY)とDIRECTORYの登録処理を行う(S
3)。オフフックされ(S1のY)、所定時間内に(S
6,S7)DIRECTORYキー(15)が押されると(S
8)、DIRECTORY用メモリ(19)から登録件数と全て
の登録番号についての発信回数を読み出して発信回数の
大きい順に発信回数をソートする(S28,S29)。
そして(接続子A)、図14のステップS30に進む。
ステップS8のNでF1キー(27)が押されたままDI
RECTORYキー(15)が押されると(S67)、DIRECTO
RY用メモリ(19)から登録件数と全ての登録番号を読
み出して電話番号の大きい順に電話番号をソートする
(S68,S69)。そして(接続子A)、図14のス
テップS30に進む。ステップS67のNでF2キー
(28)が押されたままDIRECTORYキー(15)が押さ
れると(S70)、DIRECTORY用メモリ(19)から登
録件数と全ての登録番号を読み出して電話番号の小さい
順に電話番号をソートする(S71,S72)。そして
(接続子A)、図14のステップS30に進む。ステッ
プS30以降は図5のステップS30〜S39と同一で
あり、ソートされた電話番号の表示と発信等を行う。
【0030】以上のように、発信回数の大きい順(図1
5)、電話番号の大きい順(図16)や電話番号の小さ
い順(図17)に表示することができる。尚、第3の実
施例では説明を容易にするためにCALLERSを削除した
が、CALLERSを加えてDIRECTORYとは異なる登録順に表示
させることは第1の実施例から明らかに可能である。
【0031】次に第4の実施例を説明する。第4の実施
例は第3の実施例で発信回数順に表示したものを、F1
キー(27)あるいはF2キー(28)により電話番号
の大きい順あるいは小さい順に並べ替えることができる
ものである。ブロック図は図12と同じである。
【0032】第4の実施例における制御回路(3)の動
作を図18,図19のフローチャートに基づき説明す
る。図18は図13よりFIキー(27)とF2キー
(28)の操作に関するステップS67〜S72を削除
し、ステップS73では電話番号も読み出すものであ
る。DIRECTORYキー(15)を押してDIRE
CTORYのデータを読み出し、発信回数の多い順にソ
ートした後の図19の接続子Bより説明する。iを初期
の0とし(S30)、これを1加算する(S31)。i
番目の電話番号をDIRECTORY用メモリ(19)
より読み出して(S32)表示装置(10)に表示する
(S33)。ここでF1キー(27)が押されると電話
番号の大きい順にソートして(S69)ステップS30
に戻り、電話番号を大きい順に表示することとなる。F
2キー(28)が押されると電話番号の小さい順にソー
トして(S72)ステップS30に戻り、電話番号を小
さい順に表示することとなる。以降の動作は図5と同様
である。F1キー(27)あるいはF2キーで表示順を
変更しても、一旦通話を終了(ステップ39のY)する
と、次にDIRECTORYキー(15)を押したとき
にはステップS29により発信回数の順に表示する。
【0033】
【発明の効果】機能が異なる自動ダイヤル発信機能を搭
載する電話装置において、夫々の機能に適応した電話番
号の表示方法を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】第1の実施例の動作の概要を示すフローチャー
トである。
【図3】第1の実施例のDIRECTORY及びCALLERSの登録動
作を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施例のテンキーでの発信処理とリダイ
ヤルの発信処理を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施例のDIRECTORYの発信処理とCALLERS
の発信処理を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施例の表示順を示す図である。
【図7】第2の実施例のブロック図である。
【図8】第2の実施例の動作の概要を示すフローチャー
トである。
【図9】第2の実施例のDIRECTORY及びCALLERSの登録動
作を示すフローチャートである。
【図10】第1の実施例のDIRECTORYの発信処理とCALLE
RSの発信処理を示すフローチャートである。
【図11】第1の実施例の表示順及び記憶内容を示す図
である。
【図12】第3の実施例のブロック図である。
【図13】第3の実施例の動作(前部)を示すフローチ
ャートである。
【図14】第3の実施例の動作(後部)を示すフローチ
ャートである。
【図15】第3の実施例の発信回数順による表示を示す
図である。
【図16】第3の実施例の電話番号の大きい順による表
示を示す図である。
【図17】第3の実施例の電話番号の小さい順による表
示を示す図である。
【図18】第4の実施例の動作(前部)を示すフローチ
ャートである。
【図19】第4の実施例の動作(後部)を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
2 発呼者情報検出回路 3 制御回路 5 ダイヤル発信回路 10 表示装置 11 入力装置 12 テンキー 14 CALLERSキー 15 DIRECTORYキー 17 登録キー 18 発信キー 19 DIRECTORY用メモリ 20 CALLERS用メモリ 23 CALLERS/DIRECTORY用メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 耕一 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 山本 明良 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 飯田 進 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−176041(JP,A) 特開 平4−123646(JP,A) 特開 平6−121014(JP,A) 特開 平5−344194(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/57

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信のとき電話回線から送られてくる発
    呼者の電話番号を順次記憶する第1の記憶手段と、テン
    キ−と、該テンキ−により入力された電話番号及び該電
    話番号に対応する発信回数を複数組記憶する第2の記憶
    手段と、電話番号に基づいて電話回線にダイヤル発信を
    行うダイヤル発信回路と、電話番号を表示する表示装置
    と、前記いずれかの記憶手段の電話番号を読み出して電
    話回線に発信するよう前記ダイヤル発信回路を制御する
    と共に、当該電話番号の読み出しが前記第2の記憶手段
    からなされた場合に前記第2の記憶手段に記憶された当
    該電話番号に対応する発信回数の記憶内容を変更させる
    制御回路と、前記第1の記憶手段に記憶されている電話
    番号を表示するか又は前記第2の記憶手段に記憶されて
    いる電話番号を表示するかを選択する為の入力部と、
    有する電話装置において、前記制御回路は、前記入力部
    から、前記第1の記憶手段に記憶されている電話番号を
    表示するように指示があると判定すると、前記第1の記
    憶手段に記憶された電話番号の読み出しに当ってその電
    話番号の記憶された順に基づいて電話番号を前記表示器
    に表示させ、前記入力部から、前記第2の記憶手段に記
    憶されている電話番号を表示するように指示があると判
    定すると、前記第2の記憶手段に記憶された電話番号の
    読み出しに当って第2の記憶手段に記憶された前記発信
    回数に基づいて電話番号を前記表示器に表示させること
    を特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 テンキ−と、着信のとき電話回線から送
    られてくる発呼者の電話番号を記憶すると共に前記テン
    キ−により入力された電話番号及び該電話番号に対応す
    る発信回数を複数組記憶する記憶手段と、電話番号に基
    づいて電話回線にダイヤル発信を行うダイヤル発信回路
    と、電話番号を表示する表示装置と、前記記憶手段の電
    話番号を読み出して電話回線に発信するよう前記ダイヤ
    ル発信回路を制御すると共に、前記記憶手段に記憶され
    た当該電話番号に対応する発信回数の記憶内容を変更さ
    せる制御回路とを有する電話装置において、 前記制御回路は、着信のときに電話回線から送られ前記
    記憶手段に記憶した発呼者の電話番号を、前記記憶手段
    から読み出し前記表示器に表示させた後、前記テンキー
    により前記記憶手段に入力された電話番号を、前記発信
    回数に基づいて前記表示器に表示させることを特徴とす
    る電話装置。
  3. 【請求項3】 入力手段と、該入力手段により入力され
    た電話番号及び該電話番号に対応する発信回数を複数組
    記憶する記憶手段と、電話番号に基づいて電話回線にダ
    イヤル発信を行うダイヤル発信回路と、電話番号を表示
    する表示装置と、前記記憶手段の電話番号を読み出して
    電話回線に発信するよう前記ダイヤル発信回路を制御す
    ると共に、前記記憶手段に記憶された当該電話番号に対
    応する発信回数の記憶内容を変更させる制御回路とを有
    する電話装置において、 前記制御回路は、前記記憶手段から電話番号を読み出す
    に当って電話番号の大きい順又は小さい順若しくは発信
    回数順に電話番号を前記表示器に表示させ、回線切断後
    の記憶手段から電話番号を読み出すに当っては特定され
    た優先順序にしたがつて電話番号を前記表示器に表示さ
    せることを特徴とする電話装置。
JP20759594A 1994-08-31 1994-08-31 電話装置 Expired - Fee Related JP3469646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759594A JP3469646B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759594A JP3469646B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879358A JPH0879358A (ja) 1996-03-22
JP3469646B2 true JP3469646B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=16542381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20759594A Expired - Fee Related JP3469646B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469646B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0879358A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829337B2 (en) Telephone apparatus with capability of adding, deleting and comparing telephone numbers
JP3469646B2 (ja) 電話装置
JPH0453344B2 (ja)
KR100360226B1 (ko) 사설간이전자교환장치를이용한발신자전화번호의저장,조회및호출방법
JP3141301B2 (ja) 電話機
JP3452130B2 (ja) 通信端末装置
JPS62501531A (ja) 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置
KR0171301B1 (ko) 디지탈 국설 교환기의 국선 메시지 대기방법
JP3306102B2 (ja) G3/g4ファクシミリ装置
JP3118334B2 (ja) 電話装置
JPH06334726A (ja) 電話機
JP3462575B2 (ja) 電話装置
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
KR100269766B1 (ko) 전화기에서의 단축 다이얼 방법
JP3193919B2 (ja) 電話機
JP3614013B2 (ja) 電話機
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JPS62185444A (ja) デイジタル電話機
JP3182353B2 (ja) 電話機
JP3421368B2 (ja) 電話装置
KR930006454B1 (ko) 자동차 전화기 및 휴대용 전화기 자동연속 통화방법
KR960011825B1 (ko) 키폰의 재다이얼 방법
JP2911279B2 (ja) 電話装置
JPH06303302A (ja) 学習機能付電話装置
JPH0541735A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees