JPH1146239A - 通信端末 - Google Patents

通信端末

Info

Publication number
JPH1146239A
JPH1146239A JP20028597A JP20028597A JPH1146239A JP H1146239 A JPH1146239 A JP H1146239A JP 20028597 A JP20028597 A JP 20028597A JP 20028597 A JP20028597 A JP 20028597A JP H1146239 A JPH1146239 A JP H1146239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
caller
directory memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20028597A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Yorita
輝幸 頼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20028597A priority Critical patent/JPH1146239A/ja
Publication of JPH1146239A publication Critical patent/JPH1146239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発呼者電話番号案内サービスにより得られた
電話番号をそのまま電話帳に登録してしまうとその電話
番号をダイヤル発信に使用できないケースが発生する。 【解決手段】 発呼者電話番号案内サービスで通知され
た電話番号を電話番号記憶部15に一旦取り込み、この
電話番号のエリアコードがエリアコード記憶部に格納さ
れている自装置のエリアコードと一致する場合には、電
話番号記憶部15中の電話番号からエリアコードを削除
したものを電話帳メモリ13に登録し、不一致の場合に
はロングレンジ識別コードを付加したものを登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発呼者電話番号案
内サービスにより通知された発呼者の電話番号を電話帳
メモリに自動的に登録する通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電話機、ファクシミリ装置等の通
信端末では、相手方の電話番号とその名称とからなる対
をを複数格納可能な電子電話帳を内蔵し、その電話帳に
登録されている相手方名称を表示しながら選択すること
により選択された相手方へのダイヤル発信を自動的に行
えるようにしたものが増えつつある。
【0003】また、このような電話帳への電話番号登録
は、従来は相手先毎に電話番号等の情報を一々キーによ
り手入力しなければならず登録が容易ではなかった。そ
こで、例えば特開平6−22022号公報(H04M1
/274)や特開平7−24078号公報(H04M1
/274)においては、ダイヤル発信された電話番号を
自動的に電話帳に格納可能としたものが提案されてい
る。また、特開平9−64977号公報(H04M3/
42)には、発呼者電話番号案内サービスにより通知さ
れた発呼者の電話番号を自動的に電話帳に登録可能とし
たものが提案されている。このような方法によれば、少
なくとも登録のためだけの電話番号入力が不要となり、
更に例えばファクシミリ通信時に相手方より相手先情報
が送信されてくる場合や発呼者電話番号案内サービスに
より発呼者電話番号とともに発呼者情報が送信されてく
る場合には、この情報を名称として電話帳に登録するこ
とにより、名称もまた自動的に登録することができるが
できるので電話帳登録が極めて簡単となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、発呼者電話番
号案内サービスにより得られた電話番号は、必ずしもダ
イヤル発信に適した形態とはなっていない。
【0005】例えば米国における発呼者電話番号案内サ
ービスでは、常に日本における市外局番に相当するエリ
アコードを含む電話番号が通知される。一方、ダイヤル
発信に関しては、同一エリアコードを有する地域への発
信はエリアコードを除く電話番号を発信すれば良く、ま
た、エリアコードの異なる地域への発信はエリアコード
を含む電話番号の頭にロングレンジ識別コードを付加し
た形で発信しなければならない。
【0006】従って、発呼者電話番号案内サービスによ
り得られた電話番号をそのまま電話帳に登録してしまう
とその電話番号をダイヤル発信に使用できないケースが
発生する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
みてなされたもので、その特徴は、ダイヤル発信に利用
可能な複数の電話番号を記憶する電話帳メモリを有し、
発呼者電話番号案内サービスにより通知された発呼者の
電話番号を上記電話帳メモリに自動的に格納する通信端
末であって、上記発呼者電話番号をダイヤル発信に適し
た形に変更して上記電話帳メモリに登録することにあ
り、また、電話帳メモリへの重複登録を防ぐために、上
記発呼者電話番号が既に上記電話帳メモリに記憶されて
いるときには登録処理を行わないことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用した電話機の
回路構成を示すブロック図である。
【0009】制御部1は、例えばマイクロコンピュータ
からなり、半導体リードオンリメモリROM2に予め格
納されている制御プログラムに基づいて、バス3で接続
された各部の制御を司る。
【0010】モデム4は、制御部1の制御の下にNCU
5を介して電話回線より受信した変調データを復調す
る。上記NCU5は、電話回線を上記モデム4とハンド
セット6に選択的に接続するためのインターフェースで
ある。また、上記NCU5を介して電話回線にダイヤラ
7及び着信検出部8が接続されている。上記ダイヤラ7
は、制御部1の制御の下にパルス或るいはDTMFから
なるダイヤル信号をNCU5を介して電話回線に送出す
る。上記着信検出部8は、電話回線を介して送られてく
る着呼信号を検出する。オフフック検出部9は、ハンド
セット6がオフフック状態か否かを検出し、その検出結
果を制御部1に知らせる。操作部10は、テンキー及び
各種機能キーを有し、これらキーの入力を制御部1に出
力する。表示部11は、例えばLCD等のフラットパネ
ルディスプレイからなり、制御部1の制御の下に各種デ
ータを表示する。
【0011】RAM12は、例えば半導体ランダムアク
セスメモリやハードディスク等の書き換え可能なメモリ
で構成され、その中に電話帳メモリ13、エリアコード
記憶部14、1宛先分の電話番号データを格納可能な電
話番号記憶部15が形成されると共に制御部1の制御に
必要な各種データを格納する。
【0012】上記電話帳メモリ13には、図2に示す如
く電話番号データ、名称データ及び短縮情報が対応付け
て格納される。尚、上記短縮情報は、電話番号データが
短縮番号又はワンタッチキーに対応付けられている場合
にその短縮番号又はワンタッチキーの情報を示すもので
あり、後述する電話帳メモリ13への電話番号登録後に
ユーザにより登録された電話番号を短縮ダイヤル又はワ
ンタッチダイヤルとして指定された際に上記短縮番号又
はワンタッチキーの情報が格納される。また、上記名称
データは、ユーザが操作部10上のキーを利用して入力
した各電話番号で示される相手先情報又は発呼者番号案
内サービスにより電話番号と共に送信されてきた発呼者
情報等である。
【0013】上記エリアコード記憶部14には、本実施
例電話機が設置されているエリアのエリア番号が記憶さ
れる。例えば、本実施例電話機が米国のカリフォルニア
州に設置されている場合には、上記エリアコード記憶部
14には「818」というエリアコードが格納される。
【0014】上記電話番号記憶部15には、操作部10
のテンキーを利用して発信された電話番号又は発呼者番
号案内サービスにより通知された電話番号を一時記憶す
る。
【0015】図3〜図5は本実施例装置の制御部1の制
御プログラムに基づく制御動作を示すフローチャートで
あり、以下ではこのフローチャートに基づいて本実施礼
装値の動作を説明する。
【0016】S1ステップでは、制御部1は着信検出部
8の検出結果に基づいて着信の有無を判定し、S2ステ
ップでは、制御部1はオフフック検出部8の検出結果に
基づいてハンドセット6のオフフックを判定する。上記
S1、S2ステップにおいて着信もオフフックも検出さ
れないときには、制御部1はS1、S2ステップをサイ
クリックに処理する待機状態となる。
【0017】S2ステップにおいて、オフフックを検出
すると、制御部1はS3ステップにおいて、操作部10
のキーの入力状態を判定し、キーが入力されている場合
には処理を図4に示すステップに進める。一方、キー入
力がない場合には、制御部1はS4ステップにおいて、
S2ステップでオフフックされたハンドセット6がオフ
フック状態のままか否かをオフフック検出部9の出力に
基づいて判定し、オフフック状態が維持されている際に
はS3ステップに処理を戻し、オンフック状態に戻って
いるときにはS1ステップに処理を戻す。
【0018】図4に示す各ステップは、ハンドセット6
のオフフック状態でのキー入力に対する処理を示す。制
御部1は、S3ステップにおいて入力が検出されたキー
が、電話番号を全桁手入力するために操作されたテンキ
ーである場合にはS5〜S9ステップを処理し、またワ
ンタッチダイヤル発信や短縮ダイヤル発信を指示するた
めに操作されたキーである場合にはS12〜S14ステ
ップを処理し、更に電話帳メモリ13中のデータの検索
を要求するために操作されてキーである場合にはS10
〜S14ステップを処理し、上記目的以外のために操作
されてキーである場合にはS15ステップを処理し、そ
の後S1ステップに処理を戻す。
【0019】尚、上記ワンタッチダイヤル発信を指示す
るための操作キーは機能キーの1つとして専用に設けら
れ、短縮ダイヤル発信の指示は最初に*キー等の特定の
キーを操作することを条件としているのでワンタッチダ
イヤル発信や短縮ダイヤル発信の指示は簡単に判別でき
る。また、電話帳メモリ13中のデータの検索を要求す
るための指示も操作部10の機能キーの1つに関連づけ
られているため、このキー操作を検出することにより上
記要求も簡単に判別できる。
【0020】S5ステップでは、制御部1は、テンキー
を利用して入力された電話番号データの全桁を順次その
入力順に電話番号記憶部15に記憶すると共に入力され
た電話番号データに対応したダイヤル信号をダイヤラ7
よりNCU5を介して電話回線に出力させ、更に、上記
電話番号データを表示部11に表示する。その後、通話
(S6ステップ)が開始されるとS7ステップにおい
て、制御部1は、オフフック検出部9の検出結果に基づ
いてハンドセット6がオンフックされたか否かを判定
し、オンフックを検出するまでS6、S7ステップをサ
イクリックに処理する。そして、S7ステップにおいて
オンフックを検出すると、制御部1はS8ステップにお
いて、S5ステップで電話番号記憶部15に記憶された
電話番号データと予め電話帳メモリ13に格納されてい
る全ての電話番号データとを逐一比較し、一致する電話
番号データが存在した場合には処理を直ちにS1ステッ
プに戻す。一方、S8ステップにおいて一致する電話番
号が存在しないと判定した場合には、制御部1はS9ス
テップにおいて、上記電話番号記憶部15に記憶されて
いる電話番号データを電話帳メモリ13の電話番号デー
タ欄の空き領域に格納し、発信電話番号を電話帳メモリ
13の新規のデータとする。尚このとき、この新規の電
話番号に対応した名称データをテンキー等を利用して入
力させるようにしてもよく、このようにすることにより
後述する電話帳メモリ13のサーチを名称により簡単に
行うことができる。また、このような電話帳メモリ13
への新規登録に際してその要否をユーザに判断させるよ
うにしても良い。
【0021】S10ステップでは、S3ステップにおい
て検出されたキーが電話帳メモリ13中のデータの検索
を要求するキーであるため、制御部1は、表示部11に
電話帳メモリ13に記憶されているデータを表示する。
この時表示部11には電話帳メモリ13中のデータのう
ち少なくとも名称データだけは表示させるが、電話帳デ
ータに対応して名称データが格納されていない時には、
電話帳データを表示させる。また、表示部11に電話帳
メモリ13に格納されたデータを一度に表示できない場
合は、スクロール表示を利用して順次データを表示させ
る。このように表示されたデータの中より所望のデータ
が選択されたことをS11で検出すると、制御部1は、
S12ステップにおいて選択された電話番号データをダ
イヤラ7に供給してダイヤル信号をNCU5を介して電
話回線に送出する。その後、通話(S13ステップ)が
開始されるとS14ステップにおいて、制御部1は、オ
フフック検出部9の検出結果に基づいてハンドセット6
がオンフックされたか否かを判定し、オンフックを検出
するまでS13、S14ステップをサイクリックに処理
する。そして、S14ステップにおいてオンフックを検
出すると、制御部1はS1ステップに処理を戻す。尚、
上記S11ステップの表示データの選択確定は、表示部
11に1つ1つのデータしか表示できない場合には所望
するデータが表示された際に操作部10の機能キーの特
定の1つを入力することにより行え、また、表示部に複
数のデータを表示可能な場合には、カーソルを所望する
データ上に移動させた後、上記操作部10の機能キーの
特定の1つを入力することにより行える。
【0022】一方、S3ステップにおいて検出されたキ
ーがワンタッチダイヤル発信や短縮ダイヤル発信を指示
するキーである場合には、制御部1は、上記指示入力に
より特定された電話番号データを電話帳メモリ13より
読み出し、上述のS12〜S14ステップを順次処理す
ることにより、S3ステップで操作されたワンタッチキ
ー又は短縮番号に対応して電話帳メモリ13に格納され
ている電話番号の発信・通話を行える。
【0023】更に、S3ステップにおいて検出されたキ
ーが上述のキー以外である場合には、制御部1は、無効
を含むその他の処理を実行した後、処理をS1ステップ
に戻す。
【0024】このように、本実施例では、電話帳メモリ
13に記憶されていない電話番号を発信した際には、そ
の電話番号を電話帳メモリ13に自動的に格納するの
で、電話帳の作成が簡単に行える。
【0025】図3のS1ステップに戻って、このステッ
プにおいて着信を検出すると、制御部1は図5に示すS
16ステップ以下のステップを処理する。
【0026】S16ステップでは、発呼者電話番号サー
ビスに基づいて電話回線を介して通知される発呼者の電
話番号データをNCU5及びモデム4を介して受信す
る。そして、続くS17ステップにおいて、制御部1
は、上記S16ステップで受信した電話番号データを電
話番号記憶部15に格納する。尚、上記発呼者電話番号
サービスに基づいて電話番号データと共にその名称デー
タも通知された場合には、S16ステップでこれを受信
し、RAM12の適当な領域に格納する。
【0027】その後、制御部1は、S18ステップにお
いて着信呼び出しを行い、この呼び出しに応答してユー
ザがハンドセット6を取り上げ、これをオフフック検出
部9が検出し(S19ステップ)、S20ステップにお
いて通話が開始されるとS21ステップにおいて、オフ
フック検出部9の検出結果に基づいてハンドセット6が
オンフックされたか否かを判定し、オンフックを検出す
るまでS20、S21ステップをサイクリックに処理す
る。そして、S21ステップにおいてオンフックを検出
すると、制御部1は、S22ステップに処理を進める。
【0028】S22ステップでは、制御部1は、S17
ステップで電話番号記憶部15に記憶された電話番号デ
ータと予め電話帳メモリ13に格納されている全ての電
話番号データとを逐一比較し、一致する電話番号データ
が存在した場合には処理を直ちにS1ステップに戻す。
一方、一致が検出されなかった場合には、制御部1は、
S23ステップにおいて電話番号記憶部15中の電話番
号データに含まれるエリアコードがエリアコード記憶部
14に予め記憶されているエリアコードと一致するか否
かを判定する。この判定は、即ち、同一エリア内からの
着信であるか否かを判定するものである。
【0029】S23ステップにおいて、一致と判定した
場合には、制御部1は、S24ステップにおいて電話番
号記憶部15中の電話番号データのエリアコード部分を
削除したものを新たな電話番号データとして電話番号記
憶部15に記憶し直す。また、S23ステップにおい
て、不一致と判定した場合には、制御部1は、S25ス
テップにおいて電話番号記憶部15中の電話番号データ
の先頭にロングレンジ識別コードを付加した電話番号デ
ータを新たな電話番号データとして電話番号記憶部15
に記憶し直す。
【0030】上記S24、S25ステップの処理に続い
てS26ステップが処理されるが、このS26ステップ
では、制御部1は、S22ステップと同様に電話番号記
憶部15に記憶された電話番号データと予め電話帳メモ
リ13に格納されている全ての電話番号データとを逐一
比較し、一致する電話番号データが存在した場合には処
理を直ちにS1ステップに戻す。一方、一致が検出され
なかった場合には、制御部1は、S27ステップにおい
て電話番号記憶部15に記憶されている電話番号データ
を電話帳メモリ13の電話番号データ欄の空き領域に格
納し、受信電話番号を電話帳メモリ13の新規のデータ
とする。尚このとき、上記発呼者電話番号サービスに基
づいて電話番号データと共にその名称データも通知さ
れ、RAM12の適当な領域に格納されている場合に
は、名称データを上記電話番号データに対応付けて電話
帳メモリ13に登録することにより名称データの別途の
入力が不要となる。S27ステップの処理が終了する
と、制御部1は処理をS1ステップに戻す。
【0031】このように、本実施例によれば、発呼者電
話番号サービスに基づいて通知された電話番号が同一エ
リア内からのものである場合には、エリアコードを削除
して電話帳メモリ13に格納し、異なるエリアからのも
のである場合にはロングレンジ識別コードを付加して電
話帳メモリ13に格納するので、電話帳メモリ13に記
憶される電話番号データは常に本実施例装置の電話機で
ダイヤル発信に適した形で格納されることとなる。
【0032】
【発明の効果】発呼者電話番号案内サービスにより通知
された発呼者の電話番号を上記電話帳メモリに自動的に
格納する際に、上記発呼者電話番号をダイヤル発信に適
した形に変更して上記電話帳メモリに登録するので、い
つでも安心して電話帳メモリ内のデータを使用して電話
をかけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる電話機の一実施例を示す
ブロック回路図である。
【図2】本実施例の要部を示す模式ずである。
【図3】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図4】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 制御部 4 モデム 12 RAM 13 電話帳メモリ 14 エリアコード記憶部 15 電話番号記憶部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤル発信に利用可能な複数の電話番
    号を記憶する電話帳メモリを有し、発呼者電話番号案内
    サービスにより通知された発呼者の電話番号を上記電話
    帳メモリに自動的に格納する通信端末であって、 自己の地域のエリアコードが格納されたエリアコード記
    憶部と、発呼者電話番号案内サービスにより通知された
    発呼者の電話番号を一時的に格納する電話番号記憶部
    と、該電話番号記憶部の電話番号を上記電話帳メモリに
    記憶されている電話番号と比較する第1の比較手段と、
    上記電話番号記憶部の電話番号中のエリアコード部分を
    上記エリアコード記憶部に記憶されている自己地域エリ
    アコードと比較する第2の比較手段と、上記電話番号記
    憶部の電話番号のエリアコードを除く部分を上記電話帳
    メモリに記憶されている電話番号と比較する第3の比較
    手段と、上記電話番号記憶部の電話番号にロングレンジ
    識別符号を付加した電話番号と上記電話帳メモリに記憶
    されている電話番号とを比較する第4の比較手段と、上
    記第1及び第3の比較手段による比較結果が不一致であ
    り、かつ、第2比較手段による比較結果が一致の時には
    上記発呼者電話番号案内サービスにより通知された発呼
    者の電話番号からエリアコードを除いた番号部分を新規
    に上記電話帳メモリに格納し、上記第1、第2及び第4
    の比較手段による比較結果が不一致の時には上記発呼者
    電話番号案内サービスにより通知された発呼者の電話番
    号にロングレンジ識別識別符号を付加した電話番号を新
    規に上記電話帳メモリに格納する電話帳メモリ登録手段
    とを備えたことを特徴とする通信端末。
  2. 【請求項2】 ダイヤル発信に利用可能な複数の電話番
    号を記憶する電話帳メモリを有し、発呼者電話番号案内
    サービスにより通知された発呼者の電話番号を上記電話
    帳メモリに自動的に格納する通信端末であって、上記発
    呼者電話番号に付されたエリアコードが着信側のエリア
    コードと一致する場合、エリアコードを除く発呼者電話
    番号を新規に上記電話帳メモリに登録することを特徴と
    する通信端末。
  3. 【請求項3】 ダイヤル発信に利用可能な複数の電話番
    号を記憶する電話帳メモリを有し、発呼者電話番号案内
    サービスにより通知された発呼者の電話番号を上記電話
    帳メモリに自動的に格納する通信端末であって、上記発
    呼者電話番号に付されたエリアコードが着信側のエリア
    コードと一致しない場合、上記発呼者電話番号にロング
    レンジ識別識別符号を付加した電話番号を新規に上記電
    話帳メモリに登録することを特徴とする通信端末。
  4. 【請求項4】 ダイヤル発信に利用可能な複数の電話番
    号を記憶する電話帳メモリを有し、発呼者電話番号案内
    サービスにより通知された発呼者の電話番号を上記電話
    帳メモリに自動的に格納する通信端末であって、上記発
    呼者電話番号をダイヤル発信に適した形に変更して上記
    電話帳メモリに登録することを特徴とする通信端末。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4において、上記発呼者電話
    番号が既に上記電話帳メモリに記憶されているときには
    登録処理を行わないことを特徴とする通信端末。
JP20028597A 1997-07-25 1997-07-25 通信端末 Pending JPH1146239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20028597A JPH1146239A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20028597A JPH1146239A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146239A true JPH1146239A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16421778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20028597A Pending JPH1146239A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201942B1 (ko) 국가번호 및 지역번호 다이얼 방법.
JPH11234387A (ja) 携帯型電話機の電話帳メモリ検索方法とその装置
US7162275B2 (en) Apparatus and method for performing a dialing operation using a phone book of a mobile communication terminal
JP3123988B2 (ja) 携帯電話機
JP3141301B2 (ja) 電話機
JPH10276257A (ja) 電話装置
JPH1146239A (ja) 通信端末
KR100312183B1 (ko) Isdn단말기의재다이얼링방법
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
JP2729720B2 (ja) 通信装置
JP3612475B2 (ja) 表示制御装置
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
KR100269766B1 (ko) 전화기에서의 단축 다이얼 방법
JP2002209012A (ja) 通信端末
KR100317308B1 (ko) 간이교환기의다이얼번호자동저장방법
JP3840293B2 (ja) 携帯電話機
JP3255438B2 (ja) 電話装置
JP2000253126A (ja) 電話装置
JP2002099551A (ja) 電話番号検索方法及び電話番号検索システム
KR960011825B1 (ko) 키폰의 재다이얼 방법
JP2001285455A (ja) 携帯電話端末
JPH09238183A (ja) 電話装置
JPH0795275A (ja) 電話機
JPH0287751A (ja) 通信装置
JPH1188494A (ja) 電話帳検索装置