JPH05219175A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH05219175A
JPH05219175A JP4019601A JP1960192A JPH05219175A JP H05219175 A JPH05219175 A JP H05219175A JP 4019601 A JP4019601 A JP 4019601A JP 1960192 A JP1960192 A JP 1960192A JP H05219175 A JPH05219175 A JP H05219175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
registration
destination
redial
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4019601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130108B2 (ja
Inventor
Koichiro Maemura
浩一郎 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04019601A priority Critical patent/JP3130108B2/ja
Priority to US08/012,755 priority patent/US5394462A/en
Publication of JPH05219175A publication Critical patent/JPH05219175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130108B2 publication Critical patent/JP3130108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32074Redialing, e.g. after failure to make a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • H04N1/32791Arrangements for reducing the handshaking procedure or protocol time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/27457Management thereof, e.g. manual editing of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、通信装置に関し、ワンタッチキー
や短縮キーなどの登録番号メモリに電話番号や相手先の
名称などを容易に登録できるようにすると共に、登録番
号メモリに電話番号等が二重に登録されないようにし
て、登録番号メモリを効率良く活用できるようにするこ
とを目的とする。 【構成】 一度通信を行った発信先の電話番号あるい
は、相手局から送られてくる識別情報を受信してRAM
3内のリダイヤルメモリに格納し、この電話番号等の情
報をCPU1を介して直接RAM3内の登録番号メモリ
に転送して登録編集動作を行う。このため、登録番号メ
モリに対して電話番号や相手局の名称の登録動作を行う
必要がなく、容易かつ迅速に登録ができるように構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信装置、例えば電話
装置やファクシミリ装置などで過去に発信した発信先に
対してキー操作だけで容易に再発信が可能なリダイヤル
機能、および発信先番号をワンタッチキーあるいは短縮
キーなどに予め登録が可能な番号登録機能とを備えた通
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の通信装置、例えばファクシミリ装
置や電話装置などでは、電話番号入力により、一度発信
した後、リダイヤルキーを押下することにより、同一相
手先に発信することができるリダイヤル機能が知られて
いる。また、従来の通信装置では、1つのキー操作で所
望の発信先に発信することができるワンタッチキーや、
短縮番号の入力で所望の発信先に発信することができる
短縮キーなどが知られている。このワンタッチキーや短
縮キーを使って相手局の電話番号(発信先番号)を登録
する場合は、予めユーザまたはサービスマンがいちいち
電話番号を入力して登録する手間や時間のかかる登録動
作が必要であった。
【0003】さらに、一般にファクシミリ装置は、通信
する際に一定の伝送制御手順において相手局の名称など
を受信すると共に、相手局の装置能力を調べる。そし
て、受信した相手局の名称を表示器に表示し、判定した
装置能力に基づいて相手局に適合した画信号が送信され
る。ところで、ワンタッチキーや短縮キーを備えた従来
のファクシミリ装置などでは、受信した相手局の名称や
装置能力を電話番号に対応させて記憶しておくものがあ
る。このようなファクシミリ装置は、発信後に記憶して
いる相手局の名称を表示すると共に、これに対応させて
記憶している相手局の装置能力に基づいて、相手局の装
置能力をチェックする伝送制御手順を省略し、直ちに画
信号を送信するようにしている。このような通信は、短
縮プロトコルとも称される。
【0004】従来は、上記したリダイヤルキーとワンタ
ッチキーや短縮キーのような登録キーとは、別個に関連
性なく設けられていたため、リダイヤルキーに記憶され
た電話番号等は、ワンタッチキーや短縮キーへの登録に
使用することができず、不便であった。そこで、例え
ば、特願平2−181577号公報に記載されているよ
うに、相手局に発信した際にワンタッチキーや短縮キー
のメモリエリアに空きがあると発信先番号が自動的に登
録されるようにしたものがある。このため、上記公報の
場合は、あらたに登録動作を行う手間や時間が省略でき
るという利点がある。しかし、このワンタッチキーや短
縮キーへの登録は、ユーザにとって登録する必要がある
か否かに関わらず自動的に登録されてしまい、また、メ
モリエリアに空きが無くなった場合の処理については特
に触れられていない。
【0005】また、上記公報の場合は、同じ電話番号が
既に登録されているにも関わらず、二重にワンタッチキ
ーや短縮キーに登録される可能性があり、メモリエリア
を効率的に活用できなくなる恐れがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の通信装置は、ワンタッチキーや短縮キーを備えている
場合は、予め手間や時間のかかる登録動作を行う必要が
有ると共に、リダイヤルキーに記憶された電話番号等
は、ワンタッチキーや短縮キーに電話番号等を登録する
場合に利用することができず、不便であった。
【0007】また、上述した公報の場合は、ワンタッチ
キーや短縮キーへの登録は、ユーザにとって登録する必
要があるか否かに関わらず登録されてしまう上、同じ電
話番号が既に登録されている場合であっても、これをチ
ェックする手段がなく、二重にワンタッチキーや短縮キ
ーに登録される可能性があり、メモリエリアを効率的に
活用できなくなるという問題があった。
【0008】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、相手局から送られてきた識別情報
や発信先の電話番号等がリダイヤルメモリに記憶され、
ワンタッチキーや短縮キーなどの登録番号メモリにこれ
らを登録する際に、リダイヤルメモリから直接登録番号
メモリへ転送するようにして、登録動作を容易にすると
共に、リダイヤルメモリから登録番号メモリに登録しよ
うとしている電話番号が二重に登録されないようにチェ
ックして、登録番号メモリが効率良く活用できるように
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
過去に発信した発信先に対してリダイヤルキー操作によ
り再度発信を行うリダイヤル機能を備えた通信装置にお
いて、過去に発信した発信先番号をリダイヤルメモリに
記憶し、リダイヤルキーを操作して再度発信動作を行う
リダイヤル発信手段と、予め発信先番号を登録して登録
番号メモリに記憶させ、登録キーを操作して登録番号に
よる発信動作を行う登録番号発信手段と、前記リダイヤ
ルメモリに記憶された発信先番号を前記登録番号メモリ
に転送して登録編集する登録編集手段と、を備え、リダ
イヤルメモリに記憶された発信先番号を直接登録番号メ
モリに登録できるようにしたことを特徴とし、請求項2
記載の発明は、発信先との伝送制御手順の手順信号によ
り相手局の識別情報を受信する識別情報受信手段を備
え、前記リダイヤルメモリおよび登録番号メモリが、発
信先1件ごとに受信した相手局の識別情報と発信先番号
とを対応づけて記憶可能であって、前記リダイヤルメモ
リに記憶された発信先番号と識別情報とを登録番号メモ
リに登録編集することによって前記登録キーの操作時に
も相手局の識別情報が利用できるようにしたことを特徴
とし、請求項3記載の発明は、前記登録番号メモリに既
に記憶されている発信先番号と、これから新たに登録番
号メモリに登録しようとする発信先番号とを比較し、同
じ番号が登録される場合に警告を発する登録番号比較警
告手段を備え、発信先番号が登録番号メモリに二重登録
されるのを未然に防止するようにしたことを特徴とし、
請求項4記載の発明は、前記リダイヤルメモリには、複
数の発信先番号およびこれに対応する相手局の識別情報
が記憶可能であって、記憶している複数の識別情報を表
示する表示手段と、表示された複数の識別情報の中から
任意の1つを選択するリダイヤル選択手段と、を備えた
ことを特徴とし、請求項5記載の発明は、発信先との伝
送制御手順の手順信号により相手局の装置能力を判定す
る発信先能力判定手段を備え、前記発信先ごとに判定し
た相手局の装置能力を発信先番号に対応させて前記リダ
イヤルメモリに記憶させ、該相手局の装置能力を含む発
信先番号情報をリダイヤルメモリから登録番号メモリへ
転送して登録編集し、前記登録キー操作時に相手局の装
置能力を判定する伝送制御手順を省略する短縮プロトコ
ルにより通信することを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、登録編集手段として
CPU( Central ProcessingUnit )などを用いてリダ
イヤルメモリに記憶された電話番号を登録番号メモリに
直接複写して登録編集するようにしたため、リダイヤル
メモリに記憶された相手局番号をワンタッチキーや短縮
キーなどの登録番号メモリに直接登録ができるようにな
り、登録動作を簡略化することができる。
【0011】請求項2記載の発明では、リダイヤルメモ
リと登録番号メモリが発信先1件ごとに受信した相手局
の識別情報と発信した相手局番号とを対応づけて記憶で
きるようにしたため、リダイヤルメモリに記憶された相
手局番号と識別情報とが登録番号メモリに登録編集され
て、ワンタッチキーや短縮キーの操作時にも相手局の識
別情報が利用できる。
【0012】請求項3記載の発明では、登録番号メモリ
に記憶されている相手局番号とこれから登録番号メモリ
に登録しようとする相手局番号とを登録番号比較警告手
段で比較して、同じ番号が登録される場合に警告を発す
るようにしたため、相手局番号が登録番号メモリに二重
に登録されるのを防止することができる。請求項4記載
の発明では、リダイヤルメモリに複数の相手局番号およ
びこれに対応する相手局の識別情報を記憶し、この複数
の識別情報を表示した中から任意の情報を選択して、登
録番号メモリに登録するようにしたため、登録する発信
先番号の選択や登録動作自体が容易に行える。
【0013】請求項5記載の発明では、リダイヤルメモ
リに発信先番号に対応させて相手局の装置能力を記憶さ
せ、これを登録番号メモリに転送して登録編集するよう
にしたため、登録キー操作時にも相手局の装置能力を判
別する伝送制御手順を省略して短縮プロトコルで通信で
きるようになり、直ちに相手局に適応した通信が実行さ
れて通信時間が短縮され、効率の良い通信が実行でき
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。ま
ず、構成を説明する。図1は本発明の一実施例に係るフ
ァクシミリ装置のブロック構成図である。図において、
CPU( Central Processing Unit )1は、以下に述べ
るファクシミリ装置の各部を制御するマイクロコンピュ
ータであり、特に本実施例ではリダイヤルメモリから登
録番号メモリへ相手局の電話番号や識別情報などを直接
複写する登録編集手段を兼ねている。
【0015】ROM( Read Only Memory )2は、本実施
例のファクシミリ装置のシーケンスを実行するためのプ
ログラムが格納されている。RAM( Random Access Me
mory )3は、相手局の電話番号や識別情報(NSF/CSI)の
記憶/消去を任意に繰り返して行えるリダイヤルキーの
リダイヤルメモリやワンタッチキー・短縮キーの登録番
号メモリである。
【0016】操作部4は、装置の動作状態を表示すると
共に、オペレータが各種操作を行うものである。スキャ
ナ5は、ファクシミリの送信原稿画像を読み取るもので
ある。プロッタ6は、画像を記録紙に記録するものであ
る。符号化復合化部7は、送信する画情報をデータ圧縮
すると共に、受信した画情報を元の画情報に復元するも
のである。
【0017】モデム8は、送信画像あるいは受信画像を
一旦蓄積するものである。NCU(網制御部)9は、公
衆電話回線Lが接続され、発着信を行う際に所定の回線
制御を行うものである。システムバス10は、上記各部
が相互間で各種制御信号やデータをやりとりする信号ラ
インである。
【0018】また、図5は本発明の他の実施例に係るフ
ァクシミリ装置の一部ブロック構成図である。図5で
は、図1のRAM3と操作部4の構成内容を詳細に示し
たものである。この操作部4には、電話番号を入力する
テンキー4a、リダイヤル操作を行うリダイヤルキー4
b、通信動作を起動するスタートキー4cおよび各種文
字情報を表示する表示器4dが配設されている。
【0019】また、RAM3内には、リダイヤル情報テ
ーブル3a、順位テーブル3bおよび通信先番号一時記
憶テーブル3cが配設されている。図6はリダイヤル情
報テーブルの格納情報説明図である。図6に示すよう
に、リダイヤル情報テーブル3aは、識別コード#1〜
#10に対応して、それぞれ電話番号(発信先番号)、
表示用データ(識別情報)および短縮プロトコル用デー
タを記憶するものである。
【0020】表示用データは、伝送制御手順のCSI信
号で受信する発信先番号またはNSF信号で受信するR
TI( Rimote Terminal Identification )情報である。
前記RTI情報は、通常ファクシミリ局の名称である。
前記短縮プロトコル用データは、各相手局の装置能力を
示す情報である。この情報としては、NSF信号やDI
S信号で受信する記録紙幅、記録線密度、データ伝送速
度の最高値等の他に、実際に通信したデータの伝送速度
などの情報である。
【0021】図7は順位テーブルの格納情報説明図であ
る。図7に示すように、順位テーブル3bは、各識別コ
ード#1〜#10に優先順位を付けるもので、リダイヤ
ル操作の際に、上記電話番号や各種データを読み出す順
位を示すものである。図8は通信先番号一時記憶テーブ
ルの格納情報説明図である。図8に示すように、通信先
番号一時記憶テーブル3cは、リダイヤル操作で1件ず
つ選択され、発信する電話番号と対応する識別番号とを
一時記憶するものである。
【0022】以上の構成に基づいて、以下動作を説明す
る。図2は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
動作を説明するフローチャートである。まず、ステップ
100では、RAM3の登録番号メモリに電話番号ある
いは識別情報等を登録させる登録モードが選択されたか
否かが判断される。例えば、操作部4の登録動作を開始
するキーが押されたかどうかをチェックし、押されたら
ステップ101で登録処理が行われる。
【0023】次に、登録モードが選択されない場合は、
ユーザーがファクシミリの送信をしようとしているのか
否かがステップ102で判断される。これは、スキャナ
5に送信原稿がセットされて送信を開始するためのキー
が押されたかどうかでチェックする。送信をユーザーが
選択したらステップ103で送信動作が行われる。図3
は図2の登録処理を詳しく説明するフローチャートであ
る。
【0024】図3に示すように、登録モードに入ってス
テップ200では、ワンタッチキーや短縮キーに登録さ
れる電話番号等が入力されるのを待つ。入力されると、
ステップ201で既に登録されているか否かを調べ、登
録されていればステップ202で登録された電話番号を
操作部4上のLCDの表示装置などにその旨が表示され
る。ステップ203では、ユーザーがこの表示された電
話番号の編集を欲しているか否かが判断され、編集する
場合はステップ204で電話番号の登録編集動作がCP
U1を介して行われた後、あるいは、編集動作を選択し
ない場合は、ステップ205に移ってデータの消去要求
が有るか否かをたずねる。消去要求のキーが押下される
とステップ206でRAM3の登録番号メモリに記憶さ
れている電話番号情報を消去する。
【0025】前記ステップ201で選択されたワンタッ
チキーや短縮キーに電話番号が登録されていないか、ま
たはステップ206で電話番号を消去した場合は、ステ
ップ207で新たな電話番号入力を待つ。テンキーによ
って新たな電話番号が入力されるとステップ208で電
話番号の登録編集動作が行われる。ステップ207でテ
ンキーではなくて、ステップ209でリダイヤルキーが
入力されるとステップ210で現在既に登録されている
ワンタッチキーまたは短縮キーとリダイヤルキーが記憶
している電話番号とをCPU1が比較して、同じ電話番
号がないかを調べる。
【0026】既に同じ電話番号が登録されている場合
は、ステップ211で同じ番号でも登録する意志がある
かをユーザーに確認し、ユーザーの同意があればステッ
プ212でリダイヤルキーのリダイヤルメモリに記憶さ
れている電話番号を現在選択されているワンタッチキー
または短縮キーの登録番号メモリの電話番号記憶エリア
に転送する。
【0027】さらに、ステップ212でRAM3のリダ
イヤルメモリに相手局の識別情報であるNSF(CI
S)が記憶されている場合は、上記と同様に現在選択さ
れているワンタッチキーまたは短縮キーの登録番号メモ
リの相手先名称記憶エリアに転送する。また、上記ステ
ップ211で同じ電話番号を登録するユーザー側の同意
が得られない場合は、リダイヤルメモリから登録番号メ
モリに電話番号の転送は行われない。
【0028】次に、ステップ213で相手先名称の登録
/編集をユーザーが希望する場合は、ステップ214で
実行される。すなわち、リダイヤルメモリからNSF
(CSI)が複写されていればこれを編集することにな
る。図4は図2の送信動作を詳しく説明するフローチャ
ートである。図4の送信動作では、相手先の電話番号と
相手先のファクシミリ装置から送られてきたNSF(C
SI)を記憶する手順について説明している。まず、ス
テップ300では、相手先に対して発呼を行い、ステッ
プ301では発呼した電話番号をリダイヤルメモリに記
憶する。
【0029】ステップ302で発呼した相手先がファク
シミリ装置の場合は、ステップ303でNSF(CS
I)が受信されたか否かをチェックする。NSF(CS
I)を受信した場合は、ステップ304でリダイヤルメ
モリに記憶し、また、ステップ303でNSF(CS
I)を受信していない場合は、そのままの状態で送信動
作が行われる(ステップ305)。
【0030】ステップ306で通信が終了するか、ステ
ップ302で相手先がファクシミリ装置でない場合は、
ステップ307で回線断して終了する。次に、前述した
図5のように、リダイヤルメモリに複数の電話番号が登
録できるように構成した場合について説明する。いま、
このファクシミリ装置が既に10件以上の相手先に発信
しているものとする。この場合、テンキー4aには各識
別コード#1〜#10に対応して直前から10通信前ま
での各発信先の電話番号、表示用データおよび短縮プロ
トコル用データが格納されていることになる。
【0031】いま、例えば画像送信のために送信動作を
行うものとする。この場合、オペレータは、新たに電話
番号を入力して発信する通常発信かリダイヤル発信する
かを決定する。すなわち、10通信前までに発信した同
一発信先の場合は、リダイヤル発信が行える。通常発信
の場合には、テンキー4aの操作で発信先番号を入力し
てスタートキー4cを押下することにより、ファクシミ
リ装置は起動する。そして、リダイヤル情報テーブル3
aに格納している電話番号を検索して、いま入力された
電話番号が記憶されていないかどうか判別する。
【0032】入力された電話番号が記憶されていない場
合は、順位テーブル3bにおいて最下位の識別情報コー
ドを最上位に移し、もとの第1位から第9位までの各識
別コードを1段階ずつ順に下位になるように、各識別コ
ードの並び替えが行われる。いま、第1位にした識別コ
ードを#1とすると、次に、リダイヤル情報テーブル3
a内の識別コード#1に対応する電話番号、表示用デー
タおよび短縮プロトコル用データがそれぞれ消去され
る。
【0033】次いで、通信先番号一時記憶テーブル3c
には、ファクシミリ装置が通信動作を実行する際に、発
呼する電話番号と識別情報とが一対でセットされ、その
通信が完了すると、それらの情報が消去されるようにな
っている。また、一旦発呼しても相手先が応答しなかっ
たり、通信開始後に通信エラーになった場合は、発呼動
作を繰り返して、その通信が完了するまでそれらの格納
情報は保持される。また、複数の発信先への通信が完了
しない場合には、それらの各発信先の電話番号と識別情
報とが複数セットされるようになる。
【0034】ここで、通信先番号一時記憶テーブル3c
内に識別コード#1が格納されていない場合は、リダイ
ヤル情報テーブル3a内に識別コード#1に対応して、
今回入力された電話番号を格納すると共に、通信先番号
一時記憶テーブル3c内に、その電話番号と識別コード
#1とを対にして格納する。この後、ファクシミリ装置
は、所定の通信動作を実行する。すなわち、ファクシミ
リ装置は、通信先番号一時記憶テーブル3cにセットさ
れている1つの電話番号に発呼して、相手先の応答を監
視し、相手先が応答するとその電話番号とともに格納し
ている識別コード#1を読み取り、リダイヤル情報テー
ブル3a内の識別コード#1に対応する短縮プロトコル
用データの有無をチェックする。
【0035】いま、新しい相手先に発信しているものと
すると、短縮プロトコル用データは格納されていないた
め、通常の伝送制御手順が実行される。すなわち、相手
先からDIS,CSI信号を受信してDCS,TSI信
号を送出したり、NSF信号を受信してNSS信号を送
出したりする。その後、モデムトレーニング手順を実行
して画情報を伝送する際のデータ伝送速度を決定する。
【0036】ところで、上記CSI信号では、相手先の
電話番号情報が通知され、NSF信号のRTI情報で
は、相手局の名称などが通知される。また、DIS信号
およびNSF信号の他の情報では、相手先装置の能力情
報が通知される。ここで、通信先番号一時記憶テーブル
3c内の対応する識別コードがヌルコードでないかどう
か判別する。このヌルコードは、特別な場合にセットさ
れるものである。上記のように、1つの識別コード#1
がセットされており、ヌルコードでない場合にはリダイ
ヤル情報テーブル3a内に識別コード#1に対応して、
上記通知された電話番号や相手局の名称を表示用データ
として格納する。また、相手先装置の能力情報データ伝
送速度などを短縮プロトコル用データとして格納する。
【0037】そして、スキャナ5にセットされた原稿画
像あるいは図示しない画像メモリなどに予め蓄積された
原稿画像を読み出して送信する。送信後はその結果を判
別する。正常に送信できた場合は、通信先番号一時記憶
テーブル3c内の対応する電話番号と識別コードとが消
去される。また、送信中にエラーが発生した場合は、そ
の時点で一旦通信を打ち切る。このように通信が不成功
の場合は、一定時間待機後、再度同様の通信動作を繰り
返す。また、発呼して相手先が応答しない場合も同様で
ある。
【0038】以上の通信動作により、各相手先に発信す
るたびに、その発信先の電話番号と表示用データと短縮
プロトコル用データとが順次リダイヤル情報テーブル3
aに格納されるようになる。このように、各情報が格納
された相手先に対しては、リダイヤル発信することがで
きる。
【0039】そして、図1のRAM3内のリダイヤル情
報テーブルに複数の電話番号が登録され、CPU1を介
して再びRAM3内の図示しない登録番号メモリに各情
報を転送して登録編集することにより、登録編集の操作
性が向上すると共に、ワンタッチキーや短縮キーを使う
場合も電話番号に対応した短縮プロトコル用データを使
って迅速に通信を行うことができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、一度発呼
を行ってリダイヤルメモリに電話番号が記憶され、これ
と同じ電話番号をワンタッチキーや短縮キーの登録番号
メモリに登録する場合は、電話番号をリダイヤルメモリ
から登録番号メモリに直接複写して登録編集できるの
で、いちいち電話番号を入れ直す必要がなく、簡単に登
録することができる。また、一度送信を行った実績があ
るため、この電話番号に誤りはなく、登録の際の電話番
号入力ミスが無くなり、確実な電話番号登録が行える。
【0041】請求項2記載の発明によれば、ワンタッチ
キーや短縮キーに電話番号を登録する際に相手先の名称
(識別情報)も登録する必要があるが、相手先のファク
シミリ装置が変わっていなくてNSF(CSI)により
正確にリダイヤルメモリに記憶されている情報であれ
ば、それを相手先名称としてそのまま、あるいは一部編
集して使用することが可能であり、電話番号と一緒に識
別情報も登録することができるので、登録の手間が大幅
に低減して、操作性をこうじょうすることができる。
【0042】請求項3記載の発明では、リダイヤルメモ
リに記憶された電話番号等の情報をそのまま登録番号メ
モリに登録すると、同じ電話番号が二重に登録される可
能性があるが、登録番号比較警告手段で登録番号メモリ
に記憶されている相手局番号とこれから登録番号メモリ
に登録しようとする相手局番号とを比較して、二重登録
時に警告を発するようにしたので、登録番号メモリを効
率良く使うことができる。
【0043】請求項4記載の発明では、リダイヤルメモ
リが複数の相手局番号およびこれに対応する相手局の識
別情報を記憶できるようにして、複数の識別情報を表示
した中から任意の情報を選択して登録番号メモリに登録
することができるので、登録する電話番号を自由に選択
し、操作性良く登録することができる。請求項5記載の
発明では、リダイヤルメモリに発信先番号に対応させて
相手局の装置能力を記憶し、これを登録番号メモリに転
送して登録編集するようにしたので、登録キー操作する
際にも短縮プロトコルで通信できるようになり、迅速か
つ効率の良い通信を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の動
作を説明するフローチャートである。
【図3】図2の登録処理を詳しく説明するフローチャー
トである。
【図4】図2の送信動作を詳しく説明するフローチャー
トである。
【図5】本発明の他の実施例に係るファクシミリ装置の
一部ブロック構成図である。
【図6】リダイヤル情報テーブルの格納情報説明図であ
る。
【図7】順位テーブルの格納情報説明図である。
【図8】通信先番号一時記憶テーブルの格納情報説明図
である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 操作部 5 スキャナ 6 プロッタ 7 符号化復号化部 8 モデム 9 NCU 10 システムバス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過去に発信した発信先に対してリダイヤル
    キー操作により再度発信を行うリダイヤル機能を備えた
    通信装置において、 過去に発信した発信先番号をリダイヤルメモリに記憶
    し、リダイヤルキーを操作して再度発信動作を行うリダ
    イヤル発信手段と、 予め発信先番号を登録して登録番号メモリに記憶させ、
    登録キーを操作して登録番号による発信動作を行う登録
    番号発信手段と、 前記リダイヤルメモリに記憶された発信先番号を前記登
    録番号メモリに転送して登録編集する登録編集手段と、 を備え、 リダイヤルメモリに記憶された発信先番号を直接登録番
    号メモリに登録できるようにしたことを特徴とする通信
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の通信装置において、 発信先との伝送制御手順の手順信号により相手局の識別
    情報を受信する識別情報受信手段を備え、 前記リダイヤルメモリおよび登録番号メモリが、発信先
    1件ごとに受信した相手局の識別情報と発信先番号とを
    対応づけて記憶可能であって、 前記リダイヤルメモリに記憶された発信先番号と識別情
    報とを登録番号メモリに登録編集することによって前記
    登録キーの操作時にも相手局の識別情報が利用できるよ
    うにしたことを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の通信装置におい
    て、 前記登録番号メモリに既に記憶されている発信先番号
    と、これから新たに登録番号メモリに登録しようとする
    発信先番号とを比較し、同じ番号が登録される場合に警
    告を発する登録番号比較警告手段を備え、 発信先番号が登録番号メモリに二重登録されるのを未然
    に防止するようにしたことを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の通信装置において、 前記リダイヤルメモリには、複数の発信先番号およびこ
    れに対応する相手局の識別情報が記憶可能であって、 記憶している複数の識別情報を表示する表示手段と、 表示された複数の識別情報の中から任意の1つを選択す
    るリダイヤル選択手段と、 を備えたことを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の通信装置において、 発信先との伝送制御手順の手順信号により相手局の装置
    能力を判定する発信先能力判定手段を備え、 前記発信先ごとに判定した相手局の装置能力を発信先番
    号に対応させて前記リダイヤルメモリに記憶させ、該相
    手局の装置能力を含む発信先番号情報をリダイヤルメモ
    リから登録番号メモリへ転送して登録編集し、前記登録
    キー操作時に相手局の装置能力を判定する伝送制御手順
    を省略する短縮プロトコルにより通信することを特徴と
    する通信装置。
JP04019601A 1992-02-05 1992-02-05 通信装置 Expired - Lifetime JP3130108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019601A JP3130108B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 通信装置
US08/012,755 US5394462A (en) 1992-02-05 1993-02-03 Communication apparatus having a redial function and a simplified-dial-number registration function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019601A JP3130108B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219175A true JPH05219175A (ja) 1993-08-27
JP3130108B2 JP3130108B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=12003737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04019601A Expired - Lifetime JP3130108B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5394462A (ja)
JP (1) JP3130108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052340A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 シャープ株式会社 ネットワークシステム、情報処理方法、電気機器、通信端末、およびプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005675A (en) * 1991-09-27 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus for transmitting and receiving data and commands relating to the apparatus
US5612993A (en) * 1993-06-24 1997-03-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile communication system
KR960014220B1 (ko) * 1993-11-27 1996-10-14 삼성전자 주식회사 영숫자 문자 입력키이를 가지는 시스템의 문자 입력 방법 및 장치
KR0122445B1 (ko) * 1994-06-30 1997-11-17 김광호 팩시밀리의 다중식별정보 등록 및 선택송신방법
KR0138186B1 (ko) * 1995-06-09 1998-07-01 김광호 전화기의 다이알 정보 저장 및 리다이알 방법
KR970024778A (ko) * 1995-10-11 1997-05-30 김광호 전화단말장치에서 전화번호 편집에 의한 리다이얼링 방법
US5966436A (en) * 1995-12-20 1999-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Redialing method
US5689557A (en) * 1996-01-31 1997-11-18 Qualcomm Incorporated Redial apparatus and methods for processing symbols input by a user before and during a telephone call
KR100232865B1 (ko) * 1996-06-29 1999-12-01 윤종용 교환시스템의 자동 리다이알 방법
GB2322511B (en) * 1997-02-21 2001-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd Handling of a local phone number database
US6281980B1 (en) 1997-03-07 2001-08-28 Ricoh Company, Ltd. Multifunctional image processing for preventing printer interruption
US6169799B1 (en) * 1998-02-02 2001-01-02 Home Wireless Networks, Inc. Method and apparatus for automatic telephone area-code dialing
JP3123988B2 (ja) * 1998-09-28 2001-01-15 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JP2003060866A (ja) * 2001-06-08 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 通信装置及びファクシミリ装置
JP2003152949A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
US7408664B2 (en) * 2002-06-26 2008-08-05 Ricoh Company, Ltd. Harassment mail reception suppressing network facsimile
JPWO2009028105A1 (ja) * 2007-08-31 2010-11-25 パナソニック株式会社 通信装置および登録方法
JP2016174307A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー ファクシミリシステム、情報処理装置及び記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672660A (en) * 1983-02-14 1987-06-09 Amtel Communications, Inc. Method and system for identifying telephone callers
JPS60134355U (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 三菱電機株式会社 自動車電話用電話機
US4817133A (en) * 1986-09-16 1989-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Party selecting circuit arrangement
JPH01152847A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 発信者番号通知通信網用端末
US4930155A (en) * 1987-12-24 1990-05-29 Ricoh Company, Ltd. Multiple redialing system
US4980910A (en) * 1988-04-28 1990-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Portable automatic dialing unit
US4924496A (en) * 1988-05-12 1990-05-08 Romek Figa D/B/A Abraham & Sons Automatic incoming telephone call originating number and party display system
US4860349A (en) * 1988-11-25 1989-08-22 Northern Telecom Limited Telephone memory controller arrangement
US4933968A (en) * 1989-04-07 1990-06-12 Donald S. Streck Telephone with automatic redial of number provided by information operator's computer
US5095503A (en) * 1989-12-20 1992-03-10 Motorola, Inc. Cellular telephone controller with synthesized voice feedback for directory number confirmation and call status
JP2735357B2 (ja) * 1990-04-26 1998-04-02 キヤノン株式会社 画像通信装置
JPH0470258A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置におけるワンタッチ、短縮番号自動登録装置
JPH0498954A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nitsuko Corp ボタン電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052340A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 シャープ株式会社 ネットワークシステム、情報処理方法、電気機器、通信端末、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5394462A (en) 1995-02-28
JP3130108B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130108B2 (ja) 通信装置
US5301035A (en) Facsimile apparatus having redialing function
EP0863659B1 (en) User friendly interface for a facsimile machine integrating programmed dialling and monitor dialling
JP3474836B2 (ja) リダイヤル機能を備えた通信端末装置
JP4294236B2 (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
US6307646B1 (en) Communication device and storage medium
JP3711741B2 (ja) 通信装置
JP2000270179A (ja) ファクシミリ装置
JPH08317158A (ja) 発呼禁止方法および発呼禁止機能を有するファクシミリ装置
JPH08274862A (ja) 通信装置
JPH0250560A (ja) ファクシミリ装置
JPH07240780A (ja) 通信端末
JP3439185B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3149198B2 (ja) ファクシミリ受信方法
JPH06296211A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292276A (ja) ファクシミリ装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
JPH06141105A (ja) ファクシミリ装置
JPH04243374A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339593A (ja) ファクシミリ装置
JPH03295359A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311275A (ja) 通信装置
JPH06113038A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12