JPH09252368A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH09252368A
JPH09252368A JP8059865A JP5986596A JPH09252368A JP H09252368 A JPH09252368 A JP H09252368A JP 8059865 A JP8059865 A JP 8059865A JP 5986596 A JP5986596 A JP 5986596A JP H09252368 A JPH09252368 A JP H09252368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transfer
stored
data
sender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059865A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nakajima
正人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8059865A priority Critical patent/JPH09252368A/ja
Publication of JPH09252368A publication Critical patent/JPH09252368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信側の宛先、所謂、送信元に応じて転送を
実行するか否か、および、転送させる場合には何処に転
送させるか判断が行なえるデータ通信装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 着信後、所定のプロトコルを実行しデータの
受信を開始するデータ通信装置において、送信側を特定
するための送信元情報と所定の転送先とを対応付けて記
憶する転送記憶部と、着信時、送信元情報を検出し、検
出された該送信元情報が転送記憶部に記憶されているか
否か判断する送信側判断部とを備え、送信側判断部によ
り送信元情報が記憶されていると判断された場合には、
データの受信終了後、その送信元情報に対応付けて記憶
されている転送先に受信したデータを転送させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】本発明は、回線を介してデータを送受信す
るファクシミリ装置、PCモデム等のデータ通信装置に
係り、特に、送信されてくるデータを所定の宛先に自動
的に転送するデータ通信装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば、ファクシミリ装置等のデ
ータ通信装置ではオペレータが装置に転送先を登録して
おくと、受信した画情報をその登録された転送先に自動
的に送信するという機能を備えたものがあった。確かに
このような機能により、外出先でも自分に送信されてき
た画情報を人手を介さずに入手することができるので、
出張や緊急の受信がある場合に便利であった。
【0004】しかし、この機能は、一旦転送の登録を行
なってしまうと、転送を必要としない画情報をも含む総
ての受信が転送されるので、外出先で緊急の受信を受け
なくてはならない場合であっても、頻繁に受信を受ける
オペレータはこの転送機能を使用せずに他のオペレータ
に転送を依頼していた。また、事務所等、複数人で1台
のファクシミリ装置を共用している場合にも、ある1人
のオペレータが転送を登録してしまうと他のオペレータ
に対しての送信原稿までもが転送されてしまうので、こ
のような使用状況下においては、例え、転送の必用が生
じたとしても転送機能を使用することはできなかった。
【0005】このような問題点に鑑み、送信側からの宛
名情報に基づいて転送を制御するファクシミリ装置が提
案されている(特開平4−20074号公報)。この提
案は、送信側から画情報と共に宛名情報を送信し、受信
側でこの宛名情報を抽出し、抽出した宛名情報に基づい
て予め登録してある宛先に自動的に転送を行なうという
ものである。
【0006】従って、送信側から送出されてくる宛名情
報に応じて転送を必要とする画情報のみが抽出されて送
信されることになるので、転送の不要な画情報が送信さ
れてしまったり、あるいは、在室するオペレータの画情
報が送信されてしまったりすることながなくなり転送機
能が有効に使用し得るようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この提
案では、送信側から宛名情報が送出されてくることが前
提となっているので、送信側のオペレータが一々宛名情
報に係わる情報を入力しなくてならないばかりか、送信
する宛名が判っていない場合には送信を行なう前に一々
電話にて宛名を確認しなくてはならず操作性が悪かっ
た。
【0008】そこで、請求項1または2記載の発明は、
送信側の宛先、所謂、送信元に応じて転送を実行するか
否か、および、転送させる場合には何処に転送させるか
判断が行なえるようにすることを目的としている。
【0009】さらに、請求項3記載の発明は、送信元を
判断するための情報を自動的に登録できるようにするこ
とを目的としている。そして、請求項4記載の発明は、
何れの送信元からの受信を転送させるか、その送信元の
登録をワンタッチキーで選択し登録し得るようにするこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、着信後、所定のプロトコル
を実行しデータの受信を開始するデータ通信装置におい
て、送信側を特定するための送信元情報と所定の転送先
とを対応付けて記憶する転送記憶部と、着信時、送信元
情報を検出し、検出された該送信元情報が転送記憶部に
記憶されているか否か判断する送信側判断部と、送信側
判断部により送信元情報が記憶されていると判断された
場合には、データの受信終了後、その送信元情報に対応
付けて記憶されている転送先に受信したデータを転送さ
せる制御部とを備えたことを特徴としている。
【0011】また、請求項2記載の発明は、着信後、所
定のプロトコルを実行しデータの受信を開始するデータ
通信装置において、送信側を特定するための送信元情報
と所定の転送先とを対応付けて記憶する転送記憶部と、
着信時、プロトコルを介して送信元情報を検出し、検出
された該送信元情報が転送記憶部に記憶されているか否
か判断する送信側判断部と、送信側判断部により送信元
情報が記憶されていると判断された場合には、データの
受信終了後、その送信元情報に対応付けて記憶されてい
る転送先に受信したデータを転送させる制御部とを備え
たことを特徴としている。
【0012】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
または2載の発明において、送信時プロトコルを介して
受信側から送出されてくる受信元情報を記憶するID記
憶部を備え、送信元情報をID記憶部に記憶された情報
に基づいて転送記憶部に記憶させることを特徴としてい
る。
【0013】そして、請求項4記載の発明は、ワンタッ
チキーによる自動ダイヤル機能を備えたデータ通信装置
において、ワンタッチキーに対応付けて電話番号と送信
元情報送とを記憶するワンタッチ記憶部と、ワンタッチ
キーの番号と所定の転送先とを対応付けて記憶する転送
記憶部と、着信時、送信元情報を検出し、検出された該
送信元情報が転送記憶部に記憶されているか否か判断す
る送信側判断部と、送信側判断部により送信元情報が記
憶されていると判断された場合には、その送信元情報に
対応するワンタッチキーの番号を検知し、データの受信
終了後、検知されたワンタッチキーの番号に対応付けて
記憶されている転送先に受信したデータを転送させる制
御部とを備えたことを特徴としている。
【0014】このような手段を有することにより、請求
項1または2記載の発明では、送信元に応じて転送を実
行するか否か、および、転送させる場合には何処に転送
させるか登録できるため、送信元に面倒な宛名情報の入
力を要求したり、あるいは、送信元が宛名を知るために
わざわざ電話にて確認するような無駄な作業が必用なく
なり操作性が向上する。
【0015】さらに、請求項3記載の発明では、送信元
を判断するための情報が自動的に登録されるので、登録
のための作業が省略でき操作性が向上すると共に手入力
によって生じる入力ミスを防止することができる。そし
て、請求項4記載の発明では、何れの送信元からの受信
を転送させるか、その送信元の登録をワンタッチキーに
て選択し登録できるので、テンキーにより送信元の情報
を入力しなくて済み操作性が向上すると共に手入力によ
って生じる入力ミスを防止することができる。
【0016】
【発明の実施例の形態】以下、本発明を図面に基づいて
説明する。図1は、請求項1乃至4に記載の発明に共通
するデータ通信装置をファクシミリ装置に適用した場合
のブロック図である。図1において、ファクシミリ装置
20は、画像読取部1、画像記録部2、操作表示部3、
網制御部4、システム制御部5、ROM(Read Only Me
mory)6、RAM(Random Access Memory)7、符号/
復号化部8、送信側ID記憶部9、送信側判断部10、
ワンタッチ転送記憶部11を備えており、上記各部はバ
ス12により接続されている。
【0017】画像読取部1は、例えば、CCD(Charge
Cuoupled Device)等を利用したイメージスキャナから
構成され、送信原稿あるいは複写原稿を走査して、これ
ら原稿の画情報を所定の解像度で読み取るものである。
画像記録部2は、サーマルヘッドを利用した感熱記録方
式あるいは電子写真記録方式等を採用して、受信した画
情報あるいは複写するための画情報を所定の解像度で記
録紙に記録するものである。
【0018】また、操作表示部3は、図2に示したよう
に、テンキー21、スタートキー22、ワンタッチキー
23、転送キー24、ファンクションキー25等の各種
操作キー、及び、ディスプレイ26(例えば、液晶ディ
スプレイ)を備え、このディスプレイを介して、操作キ
ーから入力された命令内容やオペレータに通知するため
の各種メッセージを表示出力する。網制御部4は、回線
Lからの発呼に対して着呼したり、回線Lへの自動発呼
処理を実行したりするものである。
【0019】システム制御部5は、CPU(Central Pr
ocessing Unit)等から構成され、ROM6内に書き込
まれた制御プログラムにしたがってファクシミリ装置2
0の各部を制御して所定の動作を実行するものである。
【0020】ROM6は、データの書込・消去が可能な
PROM(Programmable Rom)等が利用されており、こ
のROM6にはファクシミリ装置20としての制御プロ
グラムおよび装置内の各部を制御するのに必要なデータ
が書き込まれている。また、RAM7は、画像読取部1
からの画情報や回線Lを介して受信した画情報を記憶す
ると共に、その所定領域にはワンタッチキーに係わるワ
ンタッチデータテーブルを備えている。
【0021】符号/復号化部8は、画像読取部1で読み
取られた画情報を符号化して圧縮するとともに、受信画
像を復号化して伸張させ元の画情報に戻すものである。
送信側ID記憶部9は、受信側の装置からCSI(Call
ed Station Identification)信号を介して送出されてく
る情報(以下、CSI情報と記す)を記憶するものであ
る。尚、このCSI信号とは、国際電話番号によって受
信側の装置を特定するための用いられるオプション信号
であり、CSI情報には電話国コード、地域コード、加
入者番号を含む国際電話番号が設定されている。
【0022】また、送信側判断部10は、送信側の装置
からTSI(Transmitting Subscriber Identificatio
n)信号を介して送出されてくる情報(以下、TSI情
報と記す)に一致するCSI情報が送信側ID記憶部9
に記憶されているか否か判断するものである。尚、この
TSI情報はCSI情報と同様に、送信側の装置の電話
国コード、地域コード、加入者番号を含む国際電話番号
が設定されているものである。ワンタッチ転送記憶部1
1は、所定の転送先の電話番号と何れの送信元からの受
信を転送させるか、その送信元が登録されているワンタ
ッチキーの番号(以下、ワンタッチキーナンバーと記
す)を記憶するものである。
【0023】次に、このように構成されたファクシミリ
装置の本願発明に係わる動作を説明していくことにす
る。先ず、図3のフローチャート図に基づいて、本願発
明の前提となるワンタッチキーの登録動作を説明する。
ステップ1は、ファンクションキー25を介してワンタ
ッチ登録モードが指定されたか否かを判断するステップ
である。ここで、ワンタッチ登録モードが指定されたと
判断された場合には(ステップ1のYes)、ステップ
2に進み、ワンタッチキー23が選択されるのを待つ。
オペレータにより所定のワンタッチキーが選択されて
(ステップ2)、電話番号及び宛先情報(宛先の名称
等)が操作表示部3を介して入力されると(ステップ
3,4)、これら入力されたデータをRAM7のワンタ
ッチデータテーブル(図4参照)に記憶させる。
【0024】ステップ6は、ワンタッチキーの登録を終
了させるか否かを判断するステップである。オペレータ
により、更なるワンタッチキーが選択された場合にはワ
ンタッチキーの登録動作を続行させる一方、ファンクシ
ョンキー25が押下されて、ワンタッチ登録モードの解
除が指示された場合には(ステップ6のYes)、本動
作を終了して装置を待機状態に戻す。このような動作に
より、装置に設けられた各ワンタッチキーの夫々に対応
付けられて所定の電話番号が記憶されることになる。
【0025】次に、図5のフローチャート図に基づい
て、登録されたワンタッチキーによる送信動作について
説明していく。ステップ10は、送信動作が起動された
際に、その送信がワンタッチキーを用いたワンタッチダ
イヤルによるものか否かを判断するステップである。こ
こで、ワンタッチキーではなくテンキーからの入力に基
づく送信であると判断された場合には(ステップ10の
No)、その入力された電話番号に基づいて発呼を行な
う(ステップ17)。発呼後、回線が接続されると受信
側のファクシミリ装置との間で所定のプロトコルのやり
取りを行ない、その後、セットされた原稿を画像読取部
1で読み取って送信する(ステップ15)。
【0026】一方、ワンタッチダイヤルによる送信であ
ると判断された場合には(ステップ10のYes)、押
下されたワンタッチキーに対応して記憶されている所定
の電話番号をワンタッチデータテーブルから読み出して
発呼を行なう(ステップ12)。
【0027】発呼後、回線が接続されると受信側のファ
クシミリ装置との間で所定のプロトコルのやり取りを開
始し、この中でCSI信号が受信されたか否かを判断す
る(ステップ13)。ここで、CSI信号が受信されな
かった場合には(ステップ13のNo)、セットされた
原稿を画像読取部1で読み取って送信する(ステップ1
5)。
【0028】ステップ13でCSI信号が受信されたと
判断された場合には、受信したCSI信号に設定されて
いるCSI情報を送信側ID記憶部9に記憶させる(ス
テップ14)。尚、このCSI情報は、今回の送信で使
用したワンタッチキーに対応付けられて記憶されるもの
とする。その後は、セットされた原稿を画像読取部1で
読み取って送信を開始する(ステップ15)。ステップ
16は、画情報の送信が完了したか否かを判断するステ
ップである。セットされた原稿の画情報が全て送信され
たと判断された場合には(ステップ16のYes)、網
制御部4を介して回線を切断し本動作を終了する。
【0029】次に、図6のフローチャート図に基づい
て、本願発明に係わる転送キーの登録動作を説明してい
く。ステップ20は、ファンクションキー25を介して
転送登録モードが指定されたか否かを判断するステップ
である。ここで、転送登録モードが指定されたと判断さ
れた場合には(ステップ20のYes)、ステップ21
に進み、転送キー24が選択されるのを待つ。オペレー
タにより所定の転送キーが選択されて(ステップ2
1)、電話番号の入力及び所定のワンタッチキーが押下
されると(ステップ22,23)、これら入力/選択さ
れたデータをワンタッチ転送記憶部11の転送データテ
ーブル(図7参照)に記憶させる。
【0030】ステップ24は、転送キーの登録を終了さ
せるか否かを判断するステップである。オペレータによ
り、更なるワンタッチキーが選択された場合には登録動
作を続行させる。一方、ファンクションキー25が押下
されて、転送登録モードの解除された場合には(ステッ
プ24のYes)、記憶した転送キーの転送フラグをオ
ンにして本動作を終了させる。また、転送フラグがオン
に設定された場合には、転送キー内部に設けられたLE
Dを発光させて、その転送動作がアクティブになってい
ることをオペレータに通知する。尚、アクティブ状態に
ある転送キーを再度押下すると、その転送キーに記憶さ
せた転送動作はインアクティブとなりLEDは消灯す
る。
【0031】次に、図8のフローチャート図を用いて、
画情報の受信及び転送動作を説明していく。先ず、着呼
を検出し網制御部4により回線が接続されると、送信側
のファクシミリ装置との間で所定のプロトコルのやり取
りを開始し、この中でTSI信号が受信されたか否かを
判断する(ステップ30)。ここで、TSI信号が受信
されなかった場合には(ステップ30のNo)、プロト
コルの終了後、回線を介して送信されてくる画情報の受
信を開始する(ステップ34)。尚、受信された画情報
は、一旦、RAM7に記憶されて所定のタイミングで画
記録部2を介して記録紙に記録出力される。
【0032】一方、TSI信号が受信されたと判断され
た場合には(ステップ30のYes)、TSI信号に設
定されているTSI情報を抽出し、これと一致するCS
I情報が送信側ID記憶部9に記憶されているか否かを
判断する(ステップ31)。一致するCSI情報が送信
側I記憶部9に記憶されていないと判断された場合には
(ステップ31のNo)、プロトコルの終了後、回線を
介して送信されてくる画情報の受信を開始する(ステッ
プ34)。
【0033】ステップ31で、抽出されたTSI情報に
一致するCSI情報が送信側ID記憶部11に記憶され
ていると判断された場合には、そのCSI情報に対応す
るワンタッチキーナンバーを検出し、そのワンタッチキ
ーナンバーがワンタッチ転送記憶部11に記憶されてい
るか否か、つまり、転送の設定が為されているか否かを
確認する。
【0034】ステップ32で、転送が設定されていない
ことが確認された場合には、プロトコルの終了後、回線
を介して送信されてくる画情報の受信を開始する(ステ
ップ34)。一方、転送が設定されているものと判断さ
れた場合には、そのワンタッチナンバーから転送先の電
話番号を読み出して、これを転送情報としてRAM7に
記憶させる。尚、この際、転送が設定されていたとして
も、その転送フラグがオフである場合には、転送情報の
記憶は行われない。転送情報を記憶しプロトコルが完了
すると、システム制御部5は、回線を介して送信されて
くる画情報の受信を開始する(ステップ34)。その
後、受信が終了すると(ステップ35のYes)、シス
テム制御部5は、網制御部4を介して回線を切断させる
(ステップ36)。
【0035】ステップ37は、転送情報がRAM7に記
憶されているか否か判断するステップである。ここで、
転送情報が記憶されていないと判断された場合には(ス
テップ37のYes)、そのまま、本動作を終了する。
【0036】一方、RAM17に転送情報が記憶されて
いると判断された場合には(ステップ37のYes)、
この転送情報、つまり転送先の電話番号を読み出して発
呼を行ない受信した画情報を転送させる。尚、転送が終
了すると転送情報をRAM7から消去させて本動作を終
了させる。
【0037】上述した実施例では、ワンタッチキーのみ
を対象にして説明してきたが、例えば、短縮キー等にも
適用することが可能であることはいうまでもない。ま
た、転送キーに登録したデータをオペレータの指示に基
づいて読み出し、ディスプレイ26あるいは画像記録部
2を介して可視出力させるようにすれば、オペレータが
転送キーに登録されたデータを容易に把握することがで
きる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本願の請求項1または2
記載の発明によれば、送信元に応じて転送を実行するか
否か、および、転送させる場合には何処に転送させるか
受信側で登録できるため、送信元に面倒な宛名情報の入
力を要求したり、あるいは、送信元が宛名を知るために
わざわざ電話にて確認するような無駄な作業が必用なく
なり操作性が向上する。
【0039】さらに、請求項3記載の発明によれば、送
信元を判断するための情報を自動的に登録されるので、
登録のための作業が省略でき操作性が向上すると共に手
入力によって生じる入力ミスを防止することができる。
【0040】そして、請求項4記載の発明によれば、何
れの送信元からの受信を転送させるか、その送信元の登
録をワンタッチキーにて選択し登録されるので、テンキ
ーにより送信元の情報を入力しなくて済み操作性が向上
すると共に手入力によって生じる入力ミスを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のデータ通信装置をファクシミリ装置
に適用した場合のブロック図。
【図2】本願発明の実施例における操作表示部の概略
図。
【図3】本願発明の実施例におけるワンタッチキーの登
録動作を示すフローチャート図。
【図4】本願発明の実施例におけるワンタッチデータテ
ーブル。
【図5】本願発明の実施例におけるワンタッチキーによ
る送信動作を示すフローチャート図。
【図6】本願発明の実施例における転送キーの登録動作
を示すフローチャート図。
【図7】本願発明の実施例におけるワンタッチ転送記憶
部の転送データテーブル。
【図8】本願発明の実施例における画情報の受信/転送
動作を示すフローチャート図。
【符号の説明】 1 画像読取部 2 画像記録部 3 操作表示部 4 網制御部 5 システム制御部 6 ROM 7 RAM 8 符号/復号化部 9 送信側ID記憶部 10 送信側判断部 11 ワンタッチ転送記憶部 12 バス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着信後、所定のプロトコルを実行しデータ
    の受信を開始するデータ通信装置において、 送信側を特定するための送信元情報と所定の転送先とを
    対応付けて記憶する転送記憶部と、 着信時、送信元情報を検出し、検出された該送信元情報
    が前記転送記憶部に記憶されているか否か判断する送信
    側判断部と、 前記送信側判断部により送信元情報が記憶されていると
    判断された場合には、データの受信終了後、その送信元
    情報に対応付けて記憶されている転送先に受信したデー
    タを転送させる制御部とを備えたことを特徴とするデー
    タ通信装置。
  2. 【請求項2】着信後、所定のプロトコルを実行しデータ
    の受信を開始するデータ通信装置において、 送信側を特定するための送信元情報と所定の転送先とを
    対応付けて記憶する転送記憶部と、 着信時、プロトコルを介して送信元情報を検出し、検出
    された該送信元情報が前記転送記憶部に記憶されている
    か否か判断する送信側判断部と、 前記送信側判断部により送信元情報が記憶されていると
    判断された場合には、データの受信終了後、その送信元
    情報に対応付けて記憶されている転送先に受信したデー
    タを転送させる制御部とを備えたことを特徴とするデー
    タ通信装置。
  3. 【請求項3】送信時、プロトコルを介して受信側から送
    出されてくる受信元情報を記憶するID記憶部を備え、 送信元情報を前記ID記憶部に記憶された情報により前
    記転送記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のデータ通信装置。
  4. 【請求項4】ワンタッチキーによる自動ダイヤル機能を
    備えたデータ通信装置において、 ワンタッチキーに対応付けて電話番号と送信元情報送と
    を記憶するワンタッチ記憶部と、 ワンタッチキーの番号と所定の転送先とを対応付けて記
    憶する転送記憶部と、 着信時、送信元情報を検出し、検出された該送信元情報
    が前記転送記憶部に記憶されているか否か判断する送信
    側判断部と、 前記送信側判断部により送信元情報が記憶されていると
    判断された場合には、その送信元情報に対応するワンタ
    ッチキーの番号を検知し、データの受信終了後、検知さ
    れたワンタッチキーの番号に対応付けて記憶されている
    転送先に受信したデータを転送させる制御部とを備えた
    ことを特徴とするデータ通信装置。
JP8059865A 1996-03-15 1996-03-15 データ通信装置 Pending JPH09252368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059865A JPH09252368A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059865A JPH09252368A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252368A true JPH09252368A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13125505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059865A Pending JPH09252368A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072771A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Brother Ind Ltd 情報検索システム、情報入出力装置およびプログラム
US7589855B2 (en) 2005-06-23 2009-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072771A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Brother Ind Ltd 情報検索システム、情報入出力装置およびプログラム
US7533083B2 (en) 2004-09-02 2009-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, system and computer program product for retrieving information
US7589855B2 (en) 2005-06-23 2009-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437384B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
US6931115B1 (en) Communication apparatus capable of automatic activation of forwarding setup instructed by remote access, and control method thereof
JP2670439B2 (ja) 画像通信装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3723009B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2756980B2 (ja) ファクシミリ装置の会話制御方式
JP3886655B2 (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムに用いられるファクシミリ装置
JPH07105877B2 (ja) 画像通信装置
JP3505816B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2861037B2 (ja) ファクシミリ装置の画情報転送装置
JP2652829B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3011952B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3177061B2 (ja) 通信端末装置
JPH08293979A (ja) ファクシミリ装置
JP3147712B2 (ja) 通信装置
KR19980063155A (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
JP2616641B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0556249A (ja) フアクシミリ装置
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
KR100233723B1 (ko) 팩시밀리장치에서 휴대장치의 호출에 응답한 동작상태 알림방법
JP2003304382A (ja) ファクシミリ装置
JPH1132158A (ja) ファクシミリ装置
JPH04242375A (ja) 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置
JPH04286266A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907